わかば日記

わかば日記

ミニ運動会の練習(6年)

今年は運動会も宿泊行事も中止となり,6年生にとっては,小学校最後の年の思い出が少なからず寂しいものとなっています。でも,そこは三小の6年生。「ミニ運動会」を独自に企画しているそうです。
今日は,ミニ運動会で行う「レク走」「綱引き」「チェッコリ玉入れ」の簡単なルールや動きの確認をしていました。玉入れでは,踊りのパートもあるのですが,男子もノリノリで踊っていました。
   

初めてのPC(1年生)

今日は柏市教育委員会のITアドバイザーさんを講師にお迎えして,PCの基本的な操作を学習しました。自分だけの「ユーザー名」と「パスワード」を入力してログインが成功したときには,歓声が上がりました。
   

マウスの練習では,お皿にのったお寿司を「クリック」して食べる(消す)ミニゲームをしました。「ドーナツもあるけど,デザートだから後だなあ。」「私,マグロが好きだから最初に食べちゃおう!」
   

「ダブルクリック」では,お寿司からステーキやオムライスにチェンジ。「いっぱい食べ過ぎちゃった。」「カツ丼!カツ丼!」みんな本当に楽しそう。
   

「ドラッグ」の練習は,画面のあちらこちらに散らばったカメを水槽に入れてあげるゲームです。グラフィックもきれいで,楽しいゲームがあるのだなあと感心していましたが,すべてITアドバイザーさんの手作りだそうです。
   
柏市では,国のGIGAスクールプロジェクトを受けて,来年4月から一人1台のタブレットやPCが配当されます。学び方の大転換期を迎えて,教える側の意識改革も必須です。

「さんしょうウオ」からのプレゼント

通知票を渡す前に,校長先生から全校児童へのメッセージが動画で配信されました。「全員の通知票に目をとおしましたが,みんなが頑張っていることがよく分かりました。お家に持ち帰った後,家の人と良く読んで,これからの学校生活の新しい目標を定め,学校生活を充実させて欲しい。」とのお話しがありました。その後,学校公式キャラクターの「さんしょうウオ」が画面に登場!
   

頑張ったみんなへのプレゼントとして,「さんしょうウオ缶バッジ」をもらいました。みんなとっても嬉しそうでしたよ。
   

 缶バッジ
 

通知票

新型コロナウイルス感染症対策のため臨時休業があった今年度は,各学期末の通知票配付が前期・後期の2回になりました。今日は,前期の通知票を配付する日です。各学級では一人一人に,がんばったこと,もっと良くできるようになるためのポイントなどを伝えながら通知票を渡しました。1年生は,初めての通知票ですので,どこをどう見れば良いかを説明してから渡すように工夫をしていました。
   

心臓検診(1年)

今日は,1年生の「心臓検診」がありました。心電図をとる検診ですので,痛いことは何もないのですが,1年生にとっては「心臓」という響きだけで不安なようです。順番を待つ間も「痛い?痛い?」と尋ねてくる子,「緊張してきた・・」とつぶやく子,口には出していなくても表情がだんだんと堅くなってくる子と様々です。
少しでも不安を解消しようと思い「痛くないよ。だらーっと寝てれば終わっちゃうよ。」「(足につけてるのは)大きな洗濯ばさみみたいな物で,全然痛くないよ。」と声をかけていましたが,終わった友達の「面白かった!」の一言が一番効果があったようです。
   

コロコロ大作戦(2年)

2年生の図工「コロコロ大作戦」です。ボールやビー玉に紙コップやプリンの容器などをかぶせて,コロコロ転がるおもちゃを作りました。ビー玉は良く転がりますが,容器から飛び出したりバラバラになったりしやすいですし,ゴルフボールは安定感がありますが,かぶせる物によっては転がりにくかったり,倒れたりします。それぞれの特徴を生かして,工夫した作品ができあがりました。教室に坂を作って,「Let's コロコロ!」
   

避難訓練①(1・5・6年)

毎年行っている避難訓練ですが,今年の新型コロナウイルス感染症対策による臨時休業のため,なかなか実施できずにいました。しかし,災害はいつ起こるか分かりません。そこで今年は,密になることを避けるために,学年を分けて訓練を実施することにしました。
想定は「地震」です。教室で第一次避難をした後,校庭に第二次避難をしました。
   
全ての児童が避難を完了するまでの時間は,6分19秒でした。
校長先生からは,東日本大震災の体験を踏まえて,「自分の命は自分で守る。」こと,そのためには「正しい知識」が必要であること。今日の訓練では,避難経路をしっかり覚えることが大切とのお話がありました。
東日本大震災をなんとなく覚えているという6年生は4割ほど,1年生は生まれる前のできごとです。つらい経験でしたが,だからこそ忘れることなく,将来のために生かして行くことが大切です。

休み時間

台風一過の青空とはなりませんでしたが,雨も止んで外遊びには絶好の日となりました。柏三小は校庭が広いので,数百人の児童が一斉に遊んでいても,それほど密集しているようには見えません。新型コロナウイルス感染症予防のためには,良い環境だと言えるのでしょう。
バスケットボールは,ゲームはできませんが個々にシュートやドリブルをして遊ぶことはできます。1年生は,短縄跳びが流行し始めているようで,縄跳び板の上では,いつでも誰かが跳んでいます。制限は多いのですが「子供は遊びの天才」ですから,新しい遊びを見つけて楽しく過ごしています。
   

出張授業(4年)

4年生は,私たちの生活に不可欠なインフラについて学んでいます。例年であれば,浄水場やゴミ処理場に見学に行くのですが,今年は行けません。その代わり,管路管理総合研究所と柏市役所の担当の方が,下水道について出張授業をしてくださいました。
普段蛇口を捻れば出てくる水が,どのような経路を辿って私たちの元にやってくるのか,洗い物や洗濯,トイレで使った水がどのように浄化されるのかについて,わかりやすく教えてくださいました。
   

考古学者登場!

今回ご紹介するのは,本校の6年生です。彼らは,校地内でたまたま見つけた石に興味を持ちました。その石には,小さな貝殻がついていたからです。多くの小学生であれば,多分そこで終わってしまうのかもしれませんが,彼らは違います。理科教育支援員に相談したのです。その結果「化石」であると認定されました。いつ頃のものであるとか,生物の種類までは現時点では分かりませんが,疑問を持ったことを追求するその姿勢は素晴らしいと思います。
これからも,進んで探求・学習し続けて欲しいですね。
   

祝!千葉日報社賞受賞

先日行われた「千葉県小中高校席書大会」において,本校の1年生,4年生,6年生が千葉日報社賞を受賞しました。おめでとうございます!
  
作品のコピーは,職員室前に展示しています。ご来校の際には,ぜひご覧ください。
※ホームページの写真は,個人情報保護のため氏名の部分を加工しています。

読み聞かせ(1年)

読書の時間は,自分が読みたい本を読むのも大切ですが,読み聞かせてもらうことも大切です。誰にでも小さい頃に読み聞かせてもらった,「忘れられない1冊」があるのではないでしょうか。
今日は,1年生が学校図書館指導員さんに読み聞かせをしてもらいました。みんな夢中になって聞いています。
お家でどんな本を読み聞かせれば良いか迷った時は,ぜひご相談ください。
   

「キャンプだほい」~味噌汁編~(5年)

5年生は林間学校が中止となったため,代わりに清水公園への日帰り校外学習「キャンプだほい」を計画しています。公園では,カレーや味噌汁を作る予定ですので,学校では家庭科の学習を兼ねて「味噌汁」を作りました。

恐る恐るといった感じですが,ジャガイモの皮をむいたりニンジンを切ったりと,楽しそうに調理をしています。たまに先生から「あれ?これ皮むいてないんじゃない?」と指導が入っていました。
   
 
できあがった味噌汁は,みんなで美味しくいただきます。具材にもしっかり火がとおり,上出来です。全部しっかり完食しました。本番が待ち遠しいですね。
   

秋は名のみの・・・?

10月に入って,ほぼ1週間が過ぎました。朝晩は秋らしい涼しい日が多くなりましたが,日中の気温が25度前後になる日もあります。花壇の花も,サルビアなどの秋を感じさせるものが咲いていますが,夏のイメージがある花々も,まだまだ元気に咲いています。
職員室前の花壇では,「ひまわり」が咲き誇っています。一般に6月~9月が開花期だそうですので,咲いていてもギリギリ不自然ではないのですが,それにしても最盛期の咲き誇り方です。
   

ゴーヤも元気よく花をつけています。すっかり熟してはじけた実もありますが,食べ頃の立派な実もなっています。
   

町探検その後(2年)

2年生は,町探検で見学したお店や施設への質問を考えています。和菓子屋さんへは「どんな気持ちで(お菓子を)作っていますか?」消防署へは「たいへんなことは何ですか?」等,友達とも相談しながらまとめていました。どんな答えが返ってくるのかも予想していましたよ。
   
各事業所へは,後日担任が子ども達の考えた質問を携えてインタビューをしにうかがいます。どんなお話が聞けるのか,楽しみですね。

生活科+図工(1年)

1年生は生活科で,アサガオの花の汁で和紙を染める活動をしていました。今日は,その応用です。
「ヨウシュヤマゴボウ」の汁で染めた紙を,牛乳パックに巻き付けて可愛らしい入れ物を作りました。
   

牛乳パックには,下の模様が透けないように白い紙を先に貼って,その上から和紙をクルクルと巻き付けます。
できあがった入れ物に「のり」や「消しゴム」を入れて,「ぴったり!」と喜んでいる子もいました。
片付け上手になると良いですね。
   

日光校外学習説明会

例年実施していた「林間学校」「修学旅行」が,新型コロナウイルス感染症予防のため実施できなくなりました。しかし,6年生にとって小学校生活最後となる今年が,「教室で勉強するだけだった。」というのは寂しいものです。
そこで,楽しい思い出を少しでも作りたいとの思いで,日帰りの「日光校外学習」を計画しました。もちろん感染予防対策として「3密」を避ける工夫をしながらの実施となります。今日は,多くの保護者の方にご来校いただき,説明会を実施しました。
   

感謝の贈り物

以前,新田原地域ふるさと協議会の皆様から手作りのマスクをいただいたことをお伝えしましたが,児童から「お礼をしたい。」との声があがり,感謝の寄せ書きを作りました。代表の方にお越しいただき,児童代表からお渡しすることができました。1日も早く新型コロナウイルス感染症が終息して,地域の方々と交流活動ができるようになって欲しいです。