わかば日記

わかば日記

外国語活動(6年)

柏第三小には,外国語の専科教員がいます。今日の6年生は,「インタビューしたことをシェア」する学習をしていました。
雨の休み時間などを使って,担任やそれ以外の先生に「どこに住んでいますか?」「日曜日には何をしていますか?」といった質問を(英語で)してきたそうです。専科教員の質問に,インタビューした先生になったつもりで答えます。
「What do you do on Sundays?」「I usually sleep.」「え~。寝てるの!?」あちらこちらから笑い声が上がります。
   
ただ覚えるのではなく,体験をとおして学ぶのは楽しいですね。

図書室にて(2年)

現在新刊展示中の図書室です。今日は,2年生が借りた本の返却と新しい本を借りるために来室しました。
   
始めに学校図書館指導員さんから,新刊本の紹介と本の返し方,借り方のお話を聞きました。「返します。」「ありがとうございました。」みんなきちんと挨拶ができていますね。

   
足下には,動物の足跡が間隔を空けて貼ってあります。ソーシャルディスタンスが自然にとれるようにとの工夫です。
返し終えた子ども達がノートを片手に室内を点検しています。「何をしているの?」と尋ねると・・・
 
   
「図書室の地図が合ってるかどうか,調べてるの。」なるほど,どこにどんな種類の本があるのか学習していたのですね。
地図を確かめた後は,借りたい本を2冊選びました。お化けや怪談の本が人気のようです。雨で思うように外遊びができない日には,読書を楽しむのも良いですね。
 

ICT活用しています。(その4)

3年生は,インターネットの「ポプラディアネット」を使って生き物について調べています。ローマ字表を片手に,調べたい動物や虫の名前を一生懸命入力しました。「ウサギのしっぽ・・・『ぽ』ってどうやって(入力)するんだっけ?」「ここを見れば分かるよ。」「見て見て!ライオン」
みんな楽しそうに調べています。分かったことは,しっかりノートにまとめていましたよ。
   

久しぶりの外遊び

このところ,休み時間のチャイムが鳴ったとたんに雨が降るという,何とも意地悪な天気が続いていましたが,今日の昼休みは久しぶりに外遊びができました。
チャイムと同時に校庭へダッシュ!風に煽られていたアサガオやミニトマトを心配して見に行く子,遊具に飛びつく子,思い思いの遊びが始まります。1年生には丸太が人気。遊んだ後は,しっかり手洗いもしています。
   

大縄跳び(1年)

今日の体育は,体育館で「大縄跳び」をしました。
   
 「郵便屋さん!」のかけ声で大縄を上手に跳んでいます。ひっかかっても,みんなニコニコ楽しそう。
励まし合い教え合いながら,体だけではなく,友達との良い関係も育てています。

外国語活動(3年)

今日は芝生の上で活動です。
   
Today's Goalは,「今日の気分を答えられるようにしよう。」です。
一人に1枚ずつのカードが配られ,そこに書いてある「good絵文字:笑顔」「sad絵文字:泣く」等の気持ちを,ゼスチャーで表します。

   
はじめは照れていた子ども達も,だんだんとテンションが上がり・・・・・

   
進んで相手を探しては,楽しそうにゼスチャーをしていました。Very good! 絵文字:笑顔

音楽(5年)

5年生は,鍵盤楽器の指づかいを練習しています。感染防止のため鍵盤ハーモニカの吹き口を付けずに指だけの練習ですが,みんな真剣に取り組んでいます。まとめはピアノで音を出して,できているかどうかの確かめです。今日は希望者だけでしたが,上手に弾けていましたよ。
   

ICT活用しています。(その3)

以前1年生の算数で,「実物投影機」を活用している様子をお伝えしましたが,生活科の「学校探検」でも使われていました。探検した教室や校舎内の様子をまとめ,実物投影機で発表です。「ぼくはコンピュータ室に行きました。機械がいっぱいあって,面白かったです。」「私は水族館に行きました。魚だけじゃなくて,亀もいました。」聴いているみんなも,「僕も見たよ。」「え?そんなところあったの?行ってみたい。」と,ますます意欲が高まっているようでした。
   

植物の体のつくりと水の通り道(6年)

6年生は,理科の学習で「植物の体のつくりと水の通り道」の観察・実験をしています。理科教育支援員さんが,植物の中を水がどのように通っているのかをわかりやすく見るために,染料を加えた水を吸わせた植物を用意してくれました。高学年ともなれば,観察する目も育っています。「もっと光が当たるようにしたら見やすいよ。」「管のようになってる。」「根はどうかな。」
   
気づいたことや感想を,しっかりと記録しています。

7月の全校朝会

6月に引き続き,7月の全校朝会も動画配信で行いました。校長先生からは,2冊の本(「心ってどこにある」「ともだち」)と,新しい先生の紹介がありました。また,今週末から産休に入る先生の挨拶と,今月の生活目標についてのお話もありました。「廊下歩行に注意しましょう。」という呼びかけに,「はい。」「分かりました。」とつぶやく声も聞こえ,みんなしっかり聴くことができているなあと感心しました。
   

聴力検査(1年)

1年生は,昨日と今日で「聴力検査」を実施しています。検査前の説明を真剣に聞いて,しっかり検査を受けています。「音が聞こえたら手を挙げてね。」との養護教諭の言葉に小さくうなずきながら,しっかり手を挙げていました。
   

そろそろ絵の具を使います。(1年)

1年生は学校生活にも慣れ,各教科の学習が着々と進んでいます。
図工の学習も,折り紙を切ったり色鉛筆で色を塗ったりという活動が主でしたが,今後は「絵の具」も使う予定です。
後日,購入申し込みについての手紙を配付いたしますが,既にご家庭にあるものをお使いいただいても,個別にお買い求めいただいても結構です。
写真は,絵の具セットの見本です。購入される時の参考にしていただければと思います。

 

たくさん実ってきています。(2年)

2年生が大切に育てている「ミニトマト」も,順調に育っています。今日は,どれだけ育ったのか,どんな変化があったのかを観察しました。
   
下の方は色づき始めていますね。「お父さんもお母さんも野菜が好きだから,(ミニトマトが)できるのを楽しみにしてるんだって。」嬉しそうな声が聞こえてきます。
   
「ブドウみたいになってるよ。」「花が咲いた後に実ができるんだよ。」「私のは16個あったよ。」「僕なんか32個だよ。」「高さが1m16㎝になったよ。」
さすが2年生。良く観察していますね。

学校探検パート2

前回は担任が引率して,クラス全員で探検(見学)をしましたが,今日は2人組で探検です。もう一度見てみたい教室や,行ったことのない所を選んで出発です。「1年〇組の〇〇です。入っても良いですか?」教室に入る前には,きちんと許可をとっています。
   
 校長室や保健室,第3校舎への通路にある水族館が人気でした。子ども達は,一人一人手作りのカメラ(厚紙で作りました。)を持っていて,撮影した画像は「記録」ならぬ「記憶」しているそうです。うれしそうに次の教室へと向かう笑顔が印象的でした。
   

アサガオ(も)ぐんぐん!

1年生が育てているアサガオが,ぐんぐん生長しています。「ツルがこんなに長くなったよ。」「葉っぱをさわると,ざらざらしてる。」「白い毛が生えてるんだよ。」みんな興味津々です。
   

 「青い花が咲いてる!」「私のも咲きそう!!」「僕のなんか,(つぼみが)15個もあるよ。」
   
 
 1年生同士の会話を聞いていると,子ども達の確かな成長を感じます。どんどん伸びよう,1年生!

(おまけ)
 「こんなところにキノコが!!」
 

ICT活用しています。(その2)

3年生は「理科」の学習で,”NHK for School"の「ものすごい図鑑」を活用しています。プロジェクターで映したモンシロチョウを好きな角度から見ることも,拡大することも可能です。触角を電子顕微鏡モードで拡大した画像には,「なんだかうろこみたい。」「レーダーみたいなものかな?」羽根を拡大した画像では,「クッションみたいだね。」といろいろな感想や発見がありました。実物を育て観察しながら,もっと知りたいことや興味を持ったことをICT機器の活用で補い,学びを深めています。
   

※「ものすごい図鑑」は,ご家庭のPC等からもご覧いただけます。本校HPの学習リンクから探すか,検索サイトで「ものすごい図鑑」と検索してみてください。生き物が好きなお子様には,ぴったりです。

ICT活用しています。

ICT機器はとても便利です。1年生は,「実物投影機」を使って指導をしていました。先生が机上でブロックを動かす様子を黒板のスクリーンに映して,どう動かすかを見せています。ICT機器が今ほど整備されていない時も,大きなブロックの模型を黒板に貼って動かしていましたが,実物投影機を使うと指導しながら子ども達の表情や動きが確認できるので,声かけもしやすいのです。これからも,様々な場面で活用できそうですね。
   
 

委員会活動が始まりました。

第1回目の今日は,自己紹介・委員長等の選出・活動内容の確認・今後の活動計画の作成を行いました。活動内容や注意事項を聞いて表情を引き締める子,自己紹介で笑い声が響く教室,それぞれの委員会の特色が良く分かる1時間でした。新型コロナウイルス対策のため,昨年度のような活動はまだできませんが,創意工夫で頑張りましょう!
   

新しい先生

新しい先生が着任しました。主に1~2年生の少人数指導をしていただきます。
   

話の聞き方が良い1年生は,校長先生から「花丸」をいただきました。校長先生が投げた「花丸ぴょ~ん!」を頭の上で上手にキャッチ。
今日からよろしくお願いします。