わかば日記

わかば日記

折り紙で飾りを作ったよ。(1年生)

今日は梅雨らしい雨のスタートとなりました。暑さも一休み。じっくり落ち着いて学習できますね。
1年生は,折り紙で飾りを作っています。折り重ねた紙の一部を切り取って広げると,様々な模様ができあがりました。「これテントウムシみたいだね。」「え?適当に切ったんだよ。」可愛らしい会話も聞こえてきます。
   

「色を重ねてみたの。きれいでしょ。」「僕のは変身ベルトみたい。」「似ている色を重ねたらきれいになったよ。」
作品は教室に飾ります。どんな作品ができあがったのか,ぜひご家庭でも話題にしてみてください。
   

デカルコマニー(4年生)

4年生は図工で,「デカルコマニー」に取り組んでいます。半分に折った画用紙の片側に,絵の具を「チョンチョンチョン」と付け,その上から水を「ポタポタポタ」と垂らし,もう一度折ってしっかりこすると,あら不思議!思いもかけない模様が現れました。
   
模様を見た子ども達は,口々に「おーっ!!」「チョウチョみたい。」と感嘆の声を上げていました。
   
絵の具をちょっとだけ出すのも,ちょうど良く水を垂らすのも,なかなか難しいのですが,思い思いの作品ができあがりました。出来映えは,みんなの笑顔が物語っています。
   

お世話してます。(1・2年)

大休憩・昼休みには,ミニトマトとアサガオのまわりに,たくさんの子ども達がやって来ます。「見て見て,このミニトマトこんなに大きいよ。しかも,花がさいてる!」「僕のアサガオ,まだ花咲いてないなあ。」「私のどこだっけ?」
水やりをする子,花や葉の様子を心配する子,お世話の仕方はそれぞれです。
 
  

外国語(5年生)

今日の外国語は,先生の英語の自己紹介を聞き取って,クイズに答える学習をしました。「先生の名前は?」「先生の好きなものに○,嫌いなものに×を書きましょう。」「登山は好きでしょうか?」
みんな悩みながらも真剣に取り組んでいます。
   
   

1年生は,今日から通常日課です。

昨日までは分散で,半分ずつの登校でしたが,今日から通常の日課が始まりました。倍になったお友達に驚いて,教室に入るのをためらっている様子も見られましたが,しばらくすれば慣れると思います。全員そろった教室では,国語の音読の学習をしています。大きな声ではっきりと読むことができていますね。
   

校庭では,体育の学習です。今日は,遊具を使った運動や歌に合わせてジャンプをする活動をしていました。無理せず楽しく体力づくりをしています。
  

全校朝会

今日の全校朝会は,動画配信で行いました。子ども達は,校長先生や生徒指導担当のお話を,しっかり聞いていました。校長先生の「おはようございます。」「~をしましょうね。」に反応して,「おはようございます。」「はい!」と元気に挨拶や返事をする姿が微笑ましいです。
   

ミニトマトの観察(2年)

休校中から育てていたミニトマトが大きくなり,今日はその観察です。「見て見て,いっぱい(実が)なってる。」「もう赤くなってるよ。」「いいなあ。早く赤くならないかなあ。」「ここすごい!たくさん集まってる!」みんなとっても嬉しそう。しっかりお世話をしてあげてくださいね。
   

かわいい探検隊

1年生が学校探検をしています。校長室では,校長先生からのクイズに張り切って答えていました。「柏三小の子ども達は何人でしょう?」「100人!」「もっと多いよ。」「1100人!」「1200人!!」正解は「1035人」です。柏第三小は,柏市で一番子どもの数が多い小学校です。 

    

2~6年通常日課開始

今日から2~6年生は,通常日課の開始となります。(1年生は明日から)
昇降口に入る前に学年毎に健康観察票を確認し,記載の無い児童やカード自体を忘れた児童は,その場で検温をしています。
   
 久しぶりに全員が揃った教室では,朝の会が始まっています。間隔を空けることはなかなか難しいのが現状ですが,「換気」「マスクの着用」「手洗い」を徹底します。
   
 

昼休み!

2~6年生は昨日から,1年生は今日から5時間授業が始まりました。昨日は「熱中症厳重注意」となっていたため外に出られませんでしたが,今日は十分注意をしながらの昼休みです。広い校庭に楽しそうな子ども達の声が響きます。担任も交えて鬼ごっこやドロケイをする子,遊具で遊ぶ子。みんな,思い思いに過ごしていました。やはり学校は,子ども達が楽しく過ごせる場所でなければいけませんね。
   
教室に入る前の手洗いも,しっかりしていますよ。

校地内の草花シリーズ(3)

春の花々が散って,この季節は木々の緑ばかりが目立つようになりました。歴史ある柏三小には桜や杉など大木も多く,目を潤してくれています。木々のご紹介を,とも思いましたが,文字通り「華」がないので,この時期にもひっそり咲いている「花」をご紹介します。
  
何の花かお分かりになりますか?ヒントは,以前「シロツメクサ」の記事で紹介した花です。
そう,「カタバミ」です。え?花の色が違うじゃないか?良く気づいてくださいました。これは「ムラサキカタバミ」と言います。外来種で南アメリカが原産,江戸時代末期に観賞用として輸入されました。今では日本に広く分布していて,環境省からは「要注意外来種」に指定されています。反対に,役に立つのに厄介者扱いされているものもあります。

はい,皆様ご存じの「ドクダミ」です。独特な臭いがあり繁殖力も旺盛なので,迷惑がられることも多いのではないでしょうか。名前も「ドク」で「ダミ」なんて,何となくおどろおどろしいですよね。
実は「ドクダミ」の名前の由来は,解毒作用があるという意味の「毒矯め」が転じたものとも言われています。腹痛やちょっとした傷の止血にも効くらしいです。興味のある方は,調べてみてください。
見た目やイメージで決めつけず,内包されている良さを見極める。難しいことですが,大切なことですね。

ツルレイシの観察(4年生)

4年生の理科は,「ツルレイシの観察」です。新緑の大きな葉やツルの伸び方を良く見て,細かなところまで記録をとっています。向きを変えて,特徴が分かる角度を探す子,定規を使って長さを正確に計ろうとする子,みんな真剣な表情でツルレイシと向き合っています。先生は,「(こんな風に)よく見てかけると良いですね。」と良い記録の取り方を示して指導しています。話を聞く姿勢も良いですね。さすが4年生です。
   

透明カーテンを設置しました。

新型コロナウイルス感染防止対策として,音楽室と外国語教室に「透明ロールアップカーテン」を設置しました。どうしても声や音を出さなくては指導できない教科ですので,少しでも安全な環境を整えたいと思います。「学校の10の約束」を守りつつ,教員の指導用として活用します。
   

「見守り」ありがとうございます。

三小は柏市の中心部にあり,主要な道路に囲まれています。そのため,周辺は交通量も多く,登下校の安全確保はとても大切です。そんな三小の子ども達を守るため,毎朝横断歩道や交差点で「見守り」をしてくださる方々がいます。
   
本当にありがとうございます。

感染防止の取り組み

学校では,新型コロナウイルス感染防止のため,様々な取り組みをしています。今日は,その中からいくつかを紹介します。1つ目は「手洗いやトイレでは,間隔をあける。」ことです。蛇口は1つ置きに使い,床には目安となるテープをはっています。2つ目は,「給食当番はマスクとフェイスシールドを着用する。」ことです。当番それぞれに専用のシールドを使用しています。
   
他にも「換気」「手洗い」「給食は班にしない。」等にも留意しています。

1年生・アサガオの間引き(お願い)

お家で育てていただいている「アサガオ」も,順調に育っていることと思います。そろそろ「間引き」が必要になりますので,お子様と一緒に取り組んでいただければと思います。よろしくお願いします。
アサガオのまびきについて
 〇ほんばがでたらげんきのいい2ほんをのこしてまびきをします。
           

〇ねっこをきらないようにやさしくぬきます。
          
〇ぬいたアサガオはべつのうえきばちやかだんにうえてみましょう。