わかば日記

わかば日記

久しぶりの外遊び

熱中症警戒アラート発令により,ここしばらくは外で遊べない日が続いていました。今日は,「厳重警戒」ではあるものの,熱中症警戒アラートが発令されていないため,”無理をしないように気をつけて” 遊ぶことができました。
校庭では,たくさんの子ども達が楽しそうに遊んでいます。第1校舎前の芝生は,虫を探して花壇の探索をする子やトンボを追いかける子で賑わっています。
   

水産業(5年)

5年生は,社会科の学習で水産業を学んでいます。日本は国土の面積こそ世界第61位の約38万平方キロメートルですが,領海を含む排他的経済水域は447万平方キロメートルと世界第6位の海洋国家です。
その豊かな海はどのようにできているのか,どのような魚が捕れるのか,どのように捕っているのかを学んでいます。
   

(おまけ)
第三校舎へ接続する,新しい通路の枠組みが見えてきました。下の写真は,第一校舎から見た予定地です。
完成が楽しみです。
 

途中経過(その3)

本格的な増築工事に入る前に,工事予定地にある倉庫等を移築しなければなりません。
今取りかかっているのは,以前にもお知らせした駐輪場と用具倉庫,ゴミの一時保管用の倉庫です。
体育館の入り口横では,用具倉庫の基礎作りが始まっています。
駐輪場は,コンクリート製の土台の一部ができあがりました。
   

ゴミ倉庫は,正門を入って左側に作られます。
作業用の自動車は,児童がいない休み時間や放課後に出入りするよう気をつけています。
   

手作りマスクをいただきました。

新田原地域ふるさと協議会から,手作りマスクを100枚いただきました。校長室で行われた贈呈式には,柏三小児童を代表して児童会長と副会長が出席しました。子ども達のためにと作ってくださった素敵なマスク。大切に使わせていただきます。地域の皆様,本当にありがとうございます。
   

紙版画(3年)

型紙にインクを付けて,紙を重ねて「バレン」でこするとあら不思議。かわいい魚や亀が現れました。工夫した模様がはっきり分かるように,ローラーで細かい所までしっかりとインクを付けている子がいます。バレンだけではなく,指や手のひらも使って,一心不乱に紙をこすっている子もいます。みんなとっても楽しそう。素敵な作品ができると良いですね。
   
   

裁縫(5年)

5年生は,家庭科の学習で裁縫をしています。ボタン付けや名前の縫い取りに,真剣な表情で取り組んでいる子ども達。自分で繕う機会も少なくなっているようですが,基礎基本は大事です。
   

読むのも,書くのも(6年生)

今年から本格導入された「外国語」では,楽しく歌ったりゲームをしたりするだけでなく,単語を読んだり書いたりする学習もしています。今日の外国語では,ICTも活用して,具体的な物をイメージしながらアルファベットを書く練習をしていました。みんな丁寧に書いていましたよ。
   

途中経過(その2)

前回の「途中経過」では,第3校舎への通路の土台づくりをしていますとお伝えしましたが,工事も着々と進み,通路の入り口となる第1校舎の(元)相談室に,仮囲いができました。
   

体育館横では,駐輪場の移設工事が始まっています。ご不便をおかけしますが,ご了承ください。
   

命の学習

 今は,インターネット等で様々な情報を手軽に得ることができるようになりました。ですが,たくさんの情報があふれているため,正しい知識を持っていないと興味本位で情報を集めたり,間違った情報を正しいと思い込んだりすることがあるかもしれません。ということで,思春期の入り口に差し掛かった4年生は,「性」に関する学習をしています。「卵子」や「精子」など,人体の正しい名称をはじめ,自分たちの体がどのように成長し変化するのかを学びました。養護教諭からの手紙も配付していますので,ぜひご一読いただければと思います。
   

アサガオの種取り

1年生が休み時間にアサガオの種を取っています。「こんなにたまったよ。」と見せてくれた袋の中には,
可愛らしい種がたくさん。
愛おしそうに見つめながら「(来年の)1年生には,あげたくないなあ。」とつい本音が漏れ聞こえます。
「大切に育てたんだね。」と声をかけると,「でも,2~3個ならあげるけどね!」と元気に答えてくれました。
   

まだまだ,きれいな花も咲いています。種取りも,もうしばらく楽しめそうです。
   

植物の観察(2年)

今日は雲が多く,風も吹いているので少し涼しく感じる朝となりました。それでも,25度を超えているのですから,慣れとは恐ろしいものですね。
さて,以前に「大きな実がなっています。」とご紹介した「ナス」「キュウリ」ですが,次々と立派な実をつけています。1時間目には,2年生が観察をしていました。
   

「うわ!大きいのがあった!」「これ何?」「キュウリでしょ。」普段食卓や店先では見ているはずの野菜達ですが,実際になっているのを見るのは新鮮な体験だったようです。先生の「触ってみて良いですよ。」の声に,「この葉っぱ,ザラザラしてるよ。」「ギザギザだね。」「こんな風になってるんだ。」と真剣な表情で観察記録をつけています。
今度ナスやキュウリを食べるときには,野菜が育つ様子も思い浮かべて欲しいですね。(私も,昔担任した野菜嫌いの子が,自分が育てたブロッコリーを喜んで食べていたことを思い出しました。)
   

途中経過

校舎の増改築工事は,第3校舎への通路の付け替え工事が始まりました。新しい通路を設置した後,既存の通路を撤去し,校舎の増築工事に入ります。現在は,第1校舎と第3校舎への新しい通路の土台を作るための工事が行われています。
   

2枚目の右側と3枚目の左側に写っている飼育小屋は,別の場所に仮の小屋を作ります。仮小屋ができ次第,ウサギたちの引っ越しです。

休み時間の過ごし方

熱中症警戒アラートが発令されたため,今日は大休憩も昼休みも,室内で過ごすことになりました。
活力に満ちあふれた子ども達は,どんなことをしているのでしょう。主に低学年の教室をのぞいてみました。

くるみ学級には,普段触れないキーボードやブロック等を使えるので,1年生が遊びに来ていました。
教室では,粘土で好きなものを作ったり,お絵かきをしたりしていました。
   

一番人気は折り紙のようで,折り方の本を見ながらレパートリーを増やしたり,友達と教えあったりしています。ある教室では,折り方の動画が見られるようになっていました。ICTはこんな所にも活用できるのですね。
   

雨のち晴れ

午後1時30分頃,三小の周辺もかなりの雨がふりました。少しでも気温が下がってくれることを期待したのですが,ますます蒸し暑くなっただけでした。でも,校舎の窓から見える雲は,まるでアニメーションの映画に出てくるような,真っ白いきれいな雲でした。
気温はどうしようもないので,気持ちだけでも穏やかに過ごしたいものです。
   

連日の残暑の中,子ども達はしっかりと学習に取り組んでいます。校内を歩いていると,賑やかな楽器の音が聞こえてきました。2年生の教室からです。のぞいてみると,打楽器を使った曲を練習しているところでした。列ごとに楽器を変えて,順番にたたいています。
声を出す活動はできないのですが,みんな笑顔で夢中になって練習していました。
次の時間からは,複数の楽器を組み合わせて合奏をするようです。合唱も,早くできるようになると良いですね。
   

夏休みの絵日記(1年)

1年生は,夏休みの思い出を絵日記に書きました。今日は,友達の前で発表です。
「ぼくは家族でキャンプに行きました。楽しかったです。質問はありますか?」
「どこに行ったんですか?」「海です。」「左の絵は何ですか?」「バーベキューです。」
話したいこと,聞きたいことがたくさんありすぎて大変です。
   

1年・交通安全教室

今日と明日,1年生は柏市の交通施設課の方を講師にお招きして,「交通安全教室」を行っています。
はじめに,交通事故の防止にどのようなことが大切かを,みんなで考えました。
「信号を守る!」「危険なことをしない!」「ルールを守る!」子ども達が口々に答えます。
「どれも大切なことですね。では,この数字分かるかな?」「・・・・」
「去年1年間で柏市で起きた交通事故の数です。毎日29件あったことになりますね。」
「え~!?」
   

気をつけることの具体例や,自転車の乗り方の動画を見て,交通安全について学びました。
明日は4組と5組が学習をします。どんなことを学んだのか,ご家庭でも話題にしてもらえればと思います。
   

昼休み(暑い中でも,児童は元気!)

一時期に比べれば,多少涼しくなったような気がする今日この頃ですが,それでも熱中症の予防には万全を期さねばなりません。
三小では,校長が毎日熱中症警戒情報を確認し,休み時間の過ごし方を指導しています。
今日は,「外に出る前には水分補給をする。」「鬼ごっこはしない。」「帽子をかぶる。」「遊び終えたら水分補給をする。」「遊具は触ってみて,熱かったら使わない。」「体調に不安がある子は外にでない。」を条件に外遊びができることになりました。

タイトルどおり,暑い中でも児童は元気に(鬼ごっこでなくても)走り回っています。
桜の木陰を見ると,1年生が何やら探している様子。
「何を探しているの?」「蝉の抜け殻!」
「あっちにあったぞ!」の声に脱兎のごとく駆け出す子ども達。本当に元気です。
   

第2学期が始まりました。

短い夏休みが終わり,今日から第2学期が始まりました。
始業式の日といえば,どんな活動をしていると思いますか?
「夏休みの思い出の発表会」「2学期の目標を決める。」「転入生を歓迎して,楽しく学級活動」
学校生活再開の準備運動の意味を込めて,初日は大体このような活動が中心となることが多いのですが・・・

初日から,普通に学習していました!
   

昨日まで夏休みだったのですから,普段どおりのペースに戻すなんて,そう簡単ではないと思ったのですが,
休みが短かったからか,子ども達が優秀なのか,休み明けとは思えない集中力です。
   

係決めをしている学級を見て,何となくほっとしてしまうのは,どうしてなんでしょうね。
明日からは給食も始まります。1042名での新学期スタートです。

樹木伐採完了・工事準備

炎天下の中,作業は進み,昨日幹の部分だけになっていたケヤキは,わずかな切り株を残して伐採完了となりました。
枝を落としている時には,「まだまだしっかりしていそうだな。」と切ることに対する罪悪感が頭をよぎったのですが,
切り株を見てみると,危険性の高さを改めて認識することに・・・・
   

切り株の中心にぽっかり穴があり,その周りの薄い茶色の部分は「おがくず」を押し固めたように柔らかく,
触ると簡単に崩れてしまいました。
根元の断面積の半分以上がこの状態では,台風などの強風の時には,あの大きな枝や葉をしっかりと支えることは
難しかっただろうと思います。樹木医さんの見立ては,さすが専門家といったところです。
桜も切り株だけになりました。やはり,根元は腐食と空洞が目立ちます。
   

増改築工事の準備も,着々と進んでいます。百葉箱は,移動に備えて支柱から下ろされています。
   

途中経過

以前お知らせした樹木の伐採ですが,昨日から作業が始まりました。
現在「桜」は,ほぼ枝が落とされ,幹を残すだけになっています。
   

「ケヤキ」は,高所作業車で枝を少しずつ落としています。大きな木なので,慎重に作業を進めてくださっています。
   

校舎の増改築工事のためのフェンス設置作業も始まりました。