わかば日記

わかば日記

全校朝会

今月の全校朝会では,吹奏楽部や陸上部で活躍した児童が表彰されました。また,養護教諭からの話は,わかりやすいイラストを活用するなど,子どもたちを引きつける工夫がされていました。新型コロナウイルス感染症の終息に一定の見通しが立つまでは,一斉に集まることができない生活スタイルが続くと思われますが,動画配信の利点を十分に活用して,ピンチをチャンスに変えていきたいものです。
   

体験活動(3年)

先日お伝えしたとおり,3年生は「福祉」をテーマに学習を進めています。前回は点字の取り組みでしたが,今日は「車椅子」「高齢者」「視覚障害」について体験をしました。「車椅子」では,2人1組になって車椅子を使う時や介助する時に気をつけなければならないことを学びました。「高齢者」では,手足に重りを付けたりイヤーマフやゴーグルを装着したりして,手足が思うように動かせない状態や,音が聞こえづらく視野が狭くなった状態を体験しました。「視覚障害」は,目を覆い,白杖を使って歩く体験や安全に誘導する体験をしました。始めは面白がっていた児童も,それぞれの体験をとおして,相手を思いやる気持ちや自由に体が動かせる喜びを感じたようでした。
   

体積と温度の関係(4年)

理科の学習で,空気と水の体積が温度によってどのように変化するのかを実験しています。理科教育支援員が,栓をしたペットボトルをお湯に漬けると「ポン!」という音と共に栓が勢いよく飛び,子どもたちからは「おー!」という歓声と拍手が起きていました。その後,口にシャボン玉液を付けた試験管を,氷水とお湯に漬けてシャボンの膜の変化を観察しました。知識として知っている子は何人もいたようですが,目を輝かせて見つめる姿に,体験することの大切さを改めて感じた授業でした。
   

就学時健康診断

昨日,就学時健康診断を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため保護者の方に付き添っていただき,受付の時間も指定して密にならないようにしました。職員にとっても初めての対応でしたが,保護者の皆様のご協力により,大きな問題もなく予定どおりに実施することができました。ちょっと緊張気味の子どもたちでしたが,「来年待ってるね。」と伝えた時の笑顔がとても印象的でした。令和3年度も,170名以上の新1年生を迎えます。入学式が楽しみです。
   

点字で名刺を書こう。(3年)

3年生は福祉をテーマに,総合的な学習に取り組んでいます。今日は「点字」で自己紹介文を作る学習です。市の社会福祉協議会からお借りした点字作成器具を使って,自分の名前や「よろしくおねがいします。」などの文章を書いていきます。書く時は,通常の文章とは逆に右から左へと点を打っていくのですが,まず打ちたい文字を探すことに一苦労。それでも皆集中して,一文字一文字丁寧に書いていきます。出来上がりが楽しみです。
   

落ち葉の季節も,もう少し

桜の葉は,ほぼ散り終わり,銀杏の落葉が始まりました。毎日の落ち葉掃きで,外掃除用の袋もいっぱいになっています。そんな今日も,子どもたちは朝から元気に落ち葉を掃いています。
   

木曜日は「2年生の日」ということで,担任の先生と一緒です。濡れた落ち葉は掃きにくいのですが,一列に並んで一生懸命掃いています。
   

感染予防の強い味方

校内で活躍中の新しい仲間を紹介します。1つ目は,事務室前の「非接触型自動手指消毒器+検温器」です。手をかざすと消毒薬が噴霧され,上面のセンサーで体温が測れるようになっています。ご来校の際は,ぜひお試しください。2つ目は「空気清浄機」です。この写真のものは,現在保健室でフル稼働中です。
  

途中経過(その11)

先週19日から使用できるようになった,新しい通路です。今は第3校舎の横の入り口と仮につながっていますが,旧通路の撤去後に,正式な入り口とつなげる予定です。旧通路は徐々に解体が進んでいます。
   

公園探検(1年)

今日は,秋を探しに「あかね緑地公園」へ探検に行きました。公園では,どんぐりやハナミズキの実など,秋をたくさん見つけました。「これは松ぼっくりかなあ。」「どんぐりの赤ちゃん,見つけたよ。」拾い集めた木の実は,丁寧に袋に入れて持ち帰ります。
   

学校に戻った後は,「みつけたよカード」を作りました。自分が見つけたどんぐりや木の実,木の枝や葉を記録しています。名前の分からないものは,教科書で調べて書きました。
    

2年生校外学習(アンデルセン公園)

冬とは思えないほど暖かく良い天気になった昨日(19日),2年生がアンデルセン公園に校外学習に行きました。芝生広場でのお弁当も,とても美味しくいただくことができました。
   

体験活動では,キャンドル作りをしました。リンゴの様な可愛らしいキャンドルの土台に,色の付いた蝋を貼り付けて動物の顔やケーキを作りました。
   

アスレチックでは,バランスをとりながら丸太を歩いたりネットを伝って進んだりと,グループの友達と一緒に楽しく体を動かしていました。
   
終始天候に恵まれ,ケガをしたり具合が悪くなる子もなく,充実した校外学習になりました。

落ち葉掃き

落ち葉の最盛期に入り,毎日大量の葉が校庭や通路を覆っています。今日も朝早くから,ボランティアの3・4年生や委員会の高学年が落ち葉を掃いてくれていました。3年生は「趣味でやってます!」「掃除が好きなんで!!」と元気に答えてくれました。4年生は誰よりも早い時間から取り組んでいます。良いと思うことを進んでできる子どもたちがいることを,みんなにも知ってもらいたいですね。
    

ペットボトルワイヤータワー(5年)

5年生は図工で,「ペットボトルワイヤータワー」を作っています。ペットボトルの周りにワイヤーを巻き付けて,向きや奥行きを感じながら形づくりを楽しんでいます。特に「これを作ろう!」と決めているわけではなく,純粋に作ることの楽しさを味わう作品です。鉛筆や筆箱にワイヤーを巻き付けてコイルを作っている子や,鋭角に曲げようと苦心している子,みんな夢中になっていました。(「隠れ○○」を見つけた子もいましたよ。)
   

途中経過(その10)

第3校舎への通路が完成し,明日(19日)から使用できるようになりました。続いて旧通路の撤去作業にかかります。新校舎建設予定地にも足場が組まれ,本格的な作業開始も間近です。
   

プログラミング学習(4年)

理論的な思考を育てる「プログラミング学習」です。子どもたちが,ブロックのような「指令」を組み合わせると,キャラクターが走ったり,踊ったりと自在に動きます。きちんと手順を踏まないと,変な動きをする時も。すぐに手順を理解してキャラクターを動かす子どもたちって,なんて柔軟なんでしょう。
   

太陽の光をしらべよう(3年)

3年生は,理科の学習で「太陽の光」について調べています。今日は,虫眼鏡を使って光を集める実験をしました。「煙が出てきた!」「黒いところに当てると,すぐに(煙が)出てくるよ。」「(虫眼鏡で集めた光の円の周辺に)虹が見えるよ。」たくさんの発見があったようです。
   

朝の「読み聞かせ」(動画)

以前お知らせした,「あじさいの会」の皆さんによる読み聞かせ(動画)の,今日は第1回目です。
朝の会が終わって動画が始まると,子どもたちは食い入るように画面に集中していました。今日のプログラムは,1年「ろくべえ まってろよ」2年「子そだてゆうれい」3年「むれ せんとてん」4年「セロひきのゴーシュ(前編)」5年「宇宙人はだれだ!? 見破られたうそ」6年「としょかんどろぼう」なかよし・くるみ「いもころがし No,David!」です。
   

朝の一コマ

木々の葉の茶色が目立つ今日この頃ですが,だからこそサザンカの優しいピンクが一際目を引きます。春の花程の華やかさはありませんが,落ち着いた雰囲気はこの季節にぴったりです。校庭では,朝早くから4年生の児童が落ち葉を掃いていました。「頼まれたの?」と尋ねると,自分たちで考えて始めたとのことでした。心がほっこり暖かくなりました。
   
 

パンジーとチューリップを植えました。(1年)

アサガオの観察が終わって空いていた植木鉢に,パンジーとチューリップを植えました。始めに5cmくらい土を入れ,チューリップの球根を置きます。その上から,球根が隠れるくらいに土を足して,重ねるようにパンジーを植えました。春になると,チューリップの根元にパンジーが咲いているという「ミニガーデン」ができるそうです。楽しみですね。
   

ロング昼休み

毎週水曜日は,通常より長い時間遊べる「ロング昼休み」です。風は冷たいものの,暖かな日差しが降り注ぐ校庭に,子どもたちの楽しそうな笑い声や友達を呼ぶ声が響いています。

担任も一緒になって,「花いちもんめ」をしている1年生や,長縄跳びをしている2年生がいます。6年生は,限られたスペースを上手に使って遊んでいます。
   

根強い人気のある「タイヤ跳び」のとなりの砂場では,自分が埋まるんじゃないかと思うくらい熱心に穴をほっている子がいます。肋木も高学年の子ども達で鈴なりです。