文字
背景
行間
令和6年度 校長室より
暑い日が続きます(校長室より)
肌にまとわりつくような暑さを感じる日が続いています。
明日はさらに気温が上がるとか。
室内はエアコンをつけていますので割に快適です。換気のために窓を開けていると外の暖かい空気が入ってくるので、室温も上がります。
また、気温は感じ方に個人差がありますし、教室の席の場所によっては感じ方も違います。適温にするのは中々難しいです。
そんな中でも子どもたちはよく頑張っています。ただ、学級の空気にも慣れてきたこの時期、この数々の写真に写っていないところで、歩いたり、寝転んだり、座り込んだりという子もちらほらいます。
そういう子の気持ちはわからなくもないのですが、「ちょっとがんばればできることはがんばってほしい」という思いはあるので、私も教室で声をかけることがあります。担任だけでなくいろいろな先生の関わりの中で過ごしながら成長してほしいです。
給食後、下校です。気温が上がっていました。
暑さに気をつけて良い午後を過ごしてくださいね。
今日のあれこれ(校長室より)
学校における働き方改革の目的は、先生方が本来するべきである「子どもに向き合う時間の確保」「授業準備のための時間の確保」のためです。
地域の方々にお願いしている丸付けがその一端を担うものになったら、という願いでコミュニティスクールの取組として行っています。
今年度は火曜、金曜で行っています。
今日は丸付けのかたわらで七夕の笹飾りを設置してくださいました。季節感のあるものを飾ってくださるのもありがたいです。いつもありがとうございます。
今日は5年生と3年生がリフレッシュプラザでプール指導でした。
5年生がとても良い表情で学校に戻ってきました。
蒸し暑い中でしたが、業間休みにいつもと変わりなく元気に外遊びする子どもたちの姿がありました。
暑さによっては制限をかけて、熱中症に気をつけながら活動させます。
今週は昼休みがないので、業間休みは子どもたちにとっては貴重な休憩時間です。
1年生の朝顔もきれいに咲き始めました。
習ったことは使うことで身につく(校長室より)
7月が始まりました。大変蒸し暑い一日でした。
教室を回っていたら、5年生のある男子が「あっ、校長先生がいらっしゃった」と声をかけてきました。いつもなら「あっ、校長先生だ」ぐらいなのですが、明らかにいつもの言葉遣いと違うので「敬語、習ったのかな」とたずねると、「はい」と答えました。
「習ったことを使ってみるって大事だよ」と声をかけてその場を離れました。チャレンジ精神による素晴らしい行動に触れました。
そのまま別の5年生の教室に顔を出すと、ちょうど国語で敬語の学習をしていました。
尊敬語、謙譲語、丁寧語。
へりくだるという意味、それを使う状況がよくわからず苦しんだ少年時代の自分を思い出します。
担任時代は、教えてすぐの1週間を「敬語週間」としてわざわざ使わせる、なんて取組をしたことも懐かしく思い出します。
学校で習ったことは使わないと身につきません。例えば、せっかく漢字を習って、書ける字なのに、使わずにひらがなで書いていては、いつまでも身につかないのと同じです。
間違っても良いから、どんどん使ってみる。そして、間違いを直していく、こういう流れが敬語を身につけるためには必要です。ぜひ色々な場面で意識して使ってみてほしいです。
敬語は大人でも正しく使えていないことがある、大変難しいものです。
季節らしさ(校長室より)
6月2回目のホームページのアップし忘れを最終日にしてしまいました。金曜日分です、6月最終日の気持ちでお読みください。
雨です。
最近は日本ならではの四季が崩れているように言われることも増えてきました。梅雨に入ったのですから、雨も降ってくれないとどうも気分が出ません。
そんなこんなで1日中雨でした。みんな、雨の中、よく来たね。
2年生が雨の日ならでは発見を求めて外に出ていました。
何か発見できたかな。傘をさしてあえて外に出てみるというのも良いものです。
傘をおちょこにして雨水を受けた記憶がよみがえります。みなさんも小さいときにやってましたか。大人になると「こわれるからやめて」なんて言いたくなります。(今回は何も言いませんでしたが。)大人になるってそういうことです。
6年生が家庭科の学習「クリーン大作戦」で学校のあちこちを掃除していました。
汚れは場所や種類によって掃除の仕方に違いがあることを学びます。
あちこちに散らばって掃除をしました。
6年生お疲れ様、ありがとう。いつもはなかなか手の回らないところがきれいになりました。
来週は7月になります。夏の交通安全運動も週半ばから始まります。自動車、自転車、運転する方、しない方、それぞれの立場で交通事故に気をつけて過ごしましょう。
教育実習(校長室より)
教職を目指す大学生の教育実習。
今年度の実習生、鈴木さんです。
4年1組の根津先生が指導教官として4週間指導にあたってきました。
今日は指導案を書いて授業をする日で、5時間目に何人かの職員が参観しました。
この4週間、教員になりたいという強い思いをもって4年1組の子どもたちと過ごしてきた実習もいよいよ大詰めです。
指導教官である1組担任が育てている学級で、授業や生徒指導のことを学んできました。先生になったら、学級づくりも含めて1から自分ですることになります。これは本当に大変なことです。子どもを置き去りにして自分の思いだけでできることではないからです。その大変さも感じることができた期間だったのではないでしょうか。
今日は、風呂敷を切り口にした日本の文化について考える道徳の授業でした。
明日で実習も終わります。この4週間の学びを生かして、ぜひがんばって先生になってほしいと思っています。お疲れ様でした。
指導教官の根津先生もありがとうございました。
「何を言うかではなく、誰が言うか」という言葉があります。話の内容より、人間関係が大切であることを表現した言葉です。
授業は先生と子どもたちとでつくっていくものですから、良い授業を支えるのは、何よりも「担任と子どもたちの人間関係である」と言えます。本校の先生方にもこの4年間言い続けてきたことです。
良い人間関係を基盤にして、1学期最後までしっかり取り組んでまいります。
①治癒証明書等の取扱いの変更(柏市のHPです)
https://www.city.kashiwa.lg.jp/gakkokyoiku/kyouiku/gakkohoken/flu.html
②保護者様に書いていただくものです
③資料です
保護者の皆様そして地域の皆様,引き続き子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。
土南部小学校長