土っ子の様子(令和3年度)

土っ子の日記2021

1年生 英語で読み聞かせ

 学校図書館のたたみ敷きのところでは、1年生への読み聞かせが行われていました。
 図書館指導員の先生からは、絵本の読み聞かせが・・
 低学年支援員の先生からは、先生の得意な英語を活かして、英語の読み聞かせが・・・
  
 先生の英語に合わせて みんなも英語で応えます。
 こうやって、身近に英語を取り入れながら、英語をなんとなく学んでいける図書館はいろいろな学習の入り口です。

1年生 学校探検発表

 1年生の教室では、先日の学校探検の発表会をしていました。
 学校探検で撮影してきた写真から、自分が発表したい写真を選んで、写真に手書きでコメントを加えて、発表順番で指名されたら、自分の画面をプロジェクターに転送して、前に大写しにして発表をします。
 1年生でもなかなかの技術を簡単にこなしています。
 

言葉を楽しく知る

 図書館では3年生が俳句をつくる授業を行っていました。
 季節を表す言葉を探しているようです。
 机の上には、歳時記が開かれています。今は子供向けにたくさんの種類の歳時記が出版されていて、子どもも楽しく歳時記を開いています。
 
 俳句は世界で一番短い詩です。今は世界中でも俳句づくりが行われて、色々な国の言葉でも俳句表現が楽しまれているのです。
 テレビ番組でも俳句づくりを楽しく放送するバライティーがありますね。
 歳時記は、ちょっと開いて読んでみるのによい本です。家でも親子で歳時記を広げてみると、意外な言葉の楽しさに触れることができるかもしれませんね。
 17音の世界を子どもたちがどんな表現するのか、楽しみです。

PTA 清掃・除草作業に感謝

 昨日はPTAによる春の美化活動が行われました。
 作業中の写真がなく大変失礼をいたしますが、校庭の柵に沿った植え込み付近や「土のリゾート」と呼ばれる校門脇の芝生部分など、目立ってきていた雑草が一掃されました。
 

 
 土小の校地は大規模改修と共に新しくなっています。用務員さんと一緒に雑草抜き等の作業を行っていますが、これから9月いっぱいまでは、いたちごっこになります。
 短時間で達成感がある作業だと感じていますので、ボランティアでのご協力を常にお待ちしております。

3年市内めぐり 柏市中心に・・・

 布施弁天からバスは柏市の中心に戻ってきました。呼塚(よばつか)交差点です。
 
国道6号線と国道16号線が交差する柏の中心です。柏市は道路や鉄道が交差しているところがあります。よく地図を見てみましょう。
 その柏市の中心に市役所もあります。
 市役所では今は市民の代表の議員さんが集まり、市議会が開かれていますよ。
  
柏市はまだまだ広く、人々がたくさん住んでいる場所と、自然がたくさんあり、農業が盛んにおこなわれている場所があります。
都会だけれど、自然がいっぱいある柏市のことを、たくさん勉強して柏を好きになってほしいと思います。

3年市内めぐり 布施弁天の見学

 布施弁天は江戸時代1700年頃に建てられた古いお寺です。建物にすばらしい彫刻がたくさんあります。
 
いっしょうけんめいにメモをしています。
 
 
布施弁天は高いところにあります。
柏市の一番北側にあたるので、はしの方から見ると(  )川と(   )が広がっているところが見えます。
  
歴史と自然を見ましたね。見たことをよく調べてみましょう。

3年市内めぐり あけぼの山で昼食

 とてもよい天気になり、あけぼの山でお昼です。
 久しぶりのお弁当だ!という声も聞こえます。30度に近い暑い日になりましたが、日景に入ると気持ち良い風が吹いてきます。 思い思いの場所でグループごとにソーシャルディスタンスを保ちながらお昼をいただきました。
 

 
 

3年市内めぐり 田中から富勢へ

 バスに乗ると、(   )工業団地の中を走ります。両側に工場が見えるでしょうか?こんぶくろ池の向かい側は、工場ですね。

 16号線を渡ると、昔はガラス工場や機械の工場がたくさんあったのですが、最近は写真のように、トラックの流通センターが多くなりました。なぜでしょう? トラックが集まりやすい施設が近くにあるのです。そう(  )チェンジです。3年生には少し難しいですが、工場が無くなり配送流通センターがたくさん出来て、日本の社会が大きく変わってきているのです。社会科の教科書の内容も変わっていくでしょうね。
 


(  )工業団地を過ぎると、また普通の家が多くなりました。マンションも見えます。このあたりはたくさんの人々が住んでいるところです。

新しく町ができはじめているところですね。
ここは、田中地区といいます。これから行く布施弁天は富勢地区、さっき通り過ぎた柏の駅の周りは柏地区です。柏市はその昔、田中、富勢、柏、ともう一つの村が一緒になってできたのですが、もう一つの村はどこでしょうか?調べてみましょう。
田中小学校、富勢小学校、柏第二小学校、そして〇小学校は、柏市内でも古い歴史のある学校なのです。

 さあ、バスは富勢に入ってきました。
 布施弁天に入るところには、石造りのおおきな(   )があります。江戸時代から夜にも人々があるまる場所だったようですね。
  
土小の周りにも残っていますが、昔からの農家の立派なお家が多いですね。
納屋などもあります。調べてみてください。


3年市内めぐり柏の葉 こんぶくろ池

バスを降りて、こんぶくろ池に歩きます。こんな都会なのに、大変貴重な自然があるのですね。
 


柏の葉キャンパスの開発が行われる前は、ここはゴルフ場でした。そのずっとずっと前は、ここは日本軍の基地で滑走路がありました。その当時の基地の門は今も残っていますよ。

こんぶくろ池ではガイドの方々から、大変楽しく、貴重なお話を聞きましたね。
自然を守っていくことは、未来の社会をつくることになります。SDG’sというお話もありましたね。
絶滅危惧種もたくさん生息しているようです。森の中に入ると外の車の音は全く聞こえません。
写真をのせますので、3年生は説明してみてください。家族で訪れても楽しめる場所です。

  

  
  
  

3年市内めぐり 柏駅西口から

バスは、柏市の中心街を過ぎて、柏駅西口からまっすぐに柏の葉に向かう道を進みます。
 


柏駅の周りは、(  )がたくさん建っていましたが、少し離れると(  )や(  )が多くなり、たくさんの人が住んでいるようですね。
 

もう少し進むと、様子が変わって(  )が増えてきました。

土小の給食で使っている野菜をおさめてくれている、かしわでさんの前も通り過ぎました。

すると高層マンションが見えてきます。鉄道の(  )線、(  )キャンパスの駅の周辺です。普通の家もたくさん建っています。(  )公園が見えてきました。公園の反対側は、(  )大学です。科学警察研究所が見えてきて、国立がんセンター東病院も見えてきました。バスは、(  )公園の駐車場に入ります。駐車場の向こう側に見えるのは、(   )大学柏キャンパスです。ノーベル賞をとった(  )先生もここで働いているのですよ。

柏の葉公園につきました。
(  )の中は、調べていきましょう。

3年市内めぐり始まりました

 バスは学校を出発しました。
 
 
最初の見学地は、学区を出てすぐの法林寺。ここのおおきないちょうの木をバスの窓から見上げました。

 

 高さは(  )m、木の樹齢(年れい)は(  )年です。答えは3年生に聞いてください。法林寺の周りには、立派な長屋門があるお宅があり、古くからこの土小の周辺は栄えていたと思われます。休日はこの辺りの路地を歩いてみると発見がたくさんあります。


銀ヤンマの羽化

 今朝は銀ヤンマが羽化して旅立ちました。
 
美しいですね。

先生の指にとまらせて、やがて飛んでいきました。
またプールに卵を産みに来てほしいです。
10年ほど前になりますが、千葉大学の大学院生が柏市のプールに生息するヤゴの調査に来校したことがあります。10種類以上のヤゴが確認され、当時は、豊かな自然があることがわかりました。
何種類のトンボが羽化していくでしょうか?楽しみです。
ヤゴの数が多いことは、自然がある証拠だそうです。調査していた大学院生は自然環境の保護を目指すと話し、環境省のキャリアで国の仕事で今も頑張っていると思います。

最近、校舎の南側で次の写真のような幼虫を見かけます。

すぐに害虫として駆除したくなってしまいます。
調べてみると、ツマグロヒョウモンという黄色で動物のひょうのような模様の羽根になる蝶の幼虫のようで、毒などは持っていないようです。
数匹は害虫と判断して駆除してしまいましたが、毒などの害がないので、校庭の生き物に加えていき、生態を観察していきたいと思います。

通学路の安全確保

 毎日子供たちが通学する通学路には、様々な危険が潜んでいます。
 できるだけ、事前に危険を把握して、対応できることには対応していきたいと考えております。
 通学路上の気になる点がありましたら、学校まで情報をお寄せください。
 今朝は、美里ゴルフ前の交差点付近に行きました。この地点は、信号待ちの車両がフェンスに沿って停車するため、道路を歩く場所が無くなってしまいます。
 
 
そこで、フェンス内の敷地を歩いて子供たちは登下校をしています。地権者の方の許可を得て、雨で濡れた草を倒して、歩きやすくしました。
現在、子供たちの安全確保のために、関係の方々と協議を進めており、よりよい解決への見通しがついてきました。
子供たちの安全確保は大人の役目です。
 毎朝、ボランティアで見守り活動をしてくださる地域の皆様がいらっしゃいますが、安全に関するお気づきの情報をお寄せいただくことも、大変助かります。情報と知恵をいただきながら、子供たちの安全を守っていきたいと考えています。

土っ子善行賞

 6月1日の全校朝会で紹介をしましたが、土小の5年生の児童が大変勇敢な行動をしたことが学校に報告されました。
 とてもよい行いですので、土っ子善行賞という新しい賞を設定して第一号として表彰をしました。
 
賞状の文面です。

あなたは下校途中に倒れていたお年寄りを見つけた際自ら進んで走行中の車を止め救急車と警察を呼ぶようお願いし人名救助に貢献をしました
その行動力をここに讃えます

大人でも戸惑う場面に遭遇して、自分で最善だと思うことを考えて、それを行動したことは、まさに主体的に行動する姿です。今後も、色々なことに向けて、最善なことを考えて、行動に移していってほしいと願います。

温度計設置

 来校者の受け入れをスムーズに行うために、玄関に温度計を設置しました。
 
温度計に次のように表示をつけていますので、御理解と御協力をお願いします。



検温への御協力をお願いします
自動検温計を導入しました。
額や手首等を機械の前に出してください。
10cm以下になるようにしてください。
正常の場合はブザーが1回、緑のランプが点灯します。
体温が高い場合はブザーが2回、赤のランプが点灯します。その場合は、入校をお控えいただきます。
体温が正常な場合、健康チェックシートにご記入の上、
入校してください。

6年生 プレゼンテーションのコツ

 6年生は職業調べをしたまとめになっているようです。
 プレゼンテーションにまとめているようですが、話して説明する派と、資料を見てもらい資料でわかってもらう派、がいるようです。
 
 どちらの画面が話して伝える画面かな?
 説明の方法により、文字の量や書き表し方が違ってきます。
 「目的に応じて手段を使い分けていく」という力は、土小卒業までに身に付けたい9つの力に含まれています。
 こうやって実際場面の体験を通して学んだことを積み重ねていきましょう。

2年生音楽「夏は来ぬ」

 音楽室をのぞくと、2年生が「夏は来ぬ」の歌詞を読んでいます。
 「ほととぎす」「くいな」という鳥の名前ですね・・・
 写真でも確認しながら、
 早苗というのは、植えたばかりの田んぼの稲のこと・・・
 来ぬってどういう意味? 来ないってこと、来てないってこと・・・
  
  
 言葉とイメージを結び付けながら、日本語が持つ素敵な世界を感じています。
 そうして歌ってくれた歌声が、小さな声しか出せないのですが、とても一つになった2年生とは思えないきれいな歌声でした。
「夏は来ぬ」は1896年に発表された曲ですが、日本人の文化や感性を感じながら歌い継がれて欲しい歌です。歌詞をあらためて読んでみると、いいですね。
  1. 卯の花の 匂う垣根に
    時鳥(ほととぎす) 早も来鳴きて
    忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
  2. さみだれの そそぐ山田に
    早乙女が 裳裾(もすそ)ぬらして
    玉苗(たまなえ)植うる 夏は来ぬ
  3. 橘の 薫るのきばの
    窓近く 蛍飛びかい
    おこたり諌むる 夏は来ぬ
  4. 楝(おうち)ちる 川べの宿の
    門(かど)遠く 水鶏(くいな)声して
    夕月すずしき 夏は来ぬ
  5. 五月(さつき)やみ 蛍飛びかい
    水鶏(くいな)鳴き 卯の花咲きて
    早苗植えわたす 夏は来ぬ

特設クラブを開始しました

 今日から特設クラブの運動部と吹奏楽部の活動を開始しました。
 それぞれオリエンテーションがあり、目標を持って、それに向かって努力していくことが確認されました。秋に予定されている、市内陸上大会と市内音楽発表会などに向けて、自分が興味のある運動や音楽に打ち込んでいきます。
  
早速軽い練習やしばらく使っていなかった楽器のメンテナンスを行いました。
 目標を明確にして取り組むことは、短時間の練習でも成果として表れてきます。
お互いに助け合いながら、目標に向かって努力をしてほしいですね。
 
 

トンボの羽化

 金曜日につくし学級のみんながプールから救い出したヤゴが羽化を始めています。
 今朝も出勤してすぐの朝7時半頃・・・
 じっくりとごらんください。

1年生 学校探検

 今日は1年生の学校探検、3時間目に校内を自由に周りながら、いろいろな部屋の秘密を知っていきます。
 昨年まではメモの紙をバインダーにはさんで校内を周っていましたが、今年からは、ipadを持っての探検です。
 校長室にも、「失礼します」とあいさつをして登場・・・。お客様がいらしていましたが、静かに校長室の中を探っていました。面白いもの、不思議な物はあったかな?後で聞かせてもらいたいですね。学校中を探検して、発表会が楽しみです。