文字
背景
行間
土っ子の日記2021
2022年 百年桜が満開になりました。3月31日
土小学校の校庭に春を告げ続けている100年桜ですが、2022年は3月25日に開花して、本日3月31日に満開を迎えています。ここ数日は、ご近所の方々が訪れて桜の様子を見てくださっています。100年以上も校庭で子供たちの様子を見つめてきてくださっている「100年桜」。
青空に映えています。どうぞ、来校してご覧ください。
長寿命化工事後の様子を市長と教育長が視察しました
春休みに入って2日目。視聴と教育長が学校の視察にいらっしゃいました。
校舎の長寿命化工事は柏市として大きな課題となっています。土小学校は、市内初の長寿命化工事実施校(リノベーション工事)です。本格的な利用から1年が経過して、活用をしている状況を視察されました。
3面ホワイトボードによる学習環境、オープンスペースの活用、バリアフリーへの対応など施設面の活用状況と、子供や先生方の利用実感を確認されていました。土小学校では、この新しい環境を活かした新しい教育活動に取り組んでいます。
100周年の際に設置した100年記念館(4校舎3階)もご覧になり、古い教室の雰囲気も味わわれていました。
樹木伐採にご協力ありがとうございました
大須賀教頭主催で、地域の皆様に百年桜を通じてご協力をお願いした、樹木伐採作業を行いました。
朝9時にお集りいただいたみなさん、総勢21人で、フェンスの高さに合わせて校庭の樹木伐採を行いました。
1時間あまりで、うっそうとしていたところが、きれいになりました。ありがとうございました。また、機会を見てご協力をお願いいたします。2年生もご両親と参加されて、一生懸命がんばっていました。
100年桜が開花しました
土小学校のシンボルである「100年桜」が今朝開花しました。午後には2本の桜の両方に3輪以上の花が開いているのが確認できました。
2月1日からの最高気温の積算が、23日に605.5度となり、24日に620.5度、そして25日に開花しました。
校門から手前の桜
校門から奥に見える桜
満開になる日が楽しみですね。
離任式が行われました。
年度末はお別れの日が必ず来ます。お世話になった先生方との離任式が最後に行われ、12人の先生方とお別れをしました。
卒業した6年生も集まってきました。
網野先生はご退職になります。7年間お世話になりました。大須賀教頭先生には2年間おせわになりました。
5年間お世話になった川村先生、最後は手品を見せてくださり、4年間お世話になった佐野先生からはガッツをもらいました。
3年間お世話になった川口先生からは最後までやさしさをいただき、5年間お世話になった飯島先生からは笑顔をいただきました。
戸塚先生からは元気を、福岡先生からは思い出を、鈴木先生からはガッツを、澤田先生からは英語好きに、棚田先生からは理科の時間ケガしない土っ子を褒めてもらい、太田先生からはたくさんの思い出を いただきました。児童会代表の挨拶には、先生方とも思い出がたくさんつまって・・・オンラインではさびしいところが少しあるのですが、離任式が終わりました。
通知表をもらいましたね。次どうがんばるか・・・
通知表は、次に何をがんばるかを見つけることが大切ですね。もう少しを無くすというのも、がんばりましたを増やすのも、先生が書いてくださったことを読んで、次に何をがんばるか、みつけられましたか?一人一人と時間をかけてお話をしながら通知表は渡されています。
3学期 ことばのたからばこの最優秀が発表されました。
とても素敵なことばを 本の中にみつけましたね。同じ本を読んでみたいですね。
2021年度 修了式 みんな元気に学年を卒業しました
今日は修了式。各学年の代表一人一人に修了証書が手渡されました。
3学期のがんばりは、通知表と3年生以上の人は千葉県教育委員会からの「未来の学びデザインシート」の個票に書かれて渡されました。
校長先生からは、学校で学ぶのはなぜか・・というお話
小学校では、いろいろなことを調べたり、繰り返し練習したり、何かに挑戦したり、そうするとできないことができるようになってきます。でも、少し上手になるけれど、合格できないものもあるかもしれません。大事なのは、いろいろなことをやってみると、自分が少しずつ変わってくることを感じて、それを楽しめることです。
そうすると、大人になっても学びつづけることができる大人になりますよ。
もう一つは、いろいろな考えをもった人がいます。小さな世界の歌のようになるためには、ちがうことを話し合いを通してわかりあって、認め合っていくことができる大人になる、そのために学校で、話し合ったり、喧嘩をしてしまったりしながら、学んでいくのですよ。
春休みはたくさん本を読んで、4月5日に元気に登校しましょう。
みつばち文庫2021から8冊の本を寄贈いただきました
山田養蜂場が全国の学校に対して「みつばち文庫」の募集をしており、本の寄贈に応募したところ8冊の本をいただくこととなりました。
次の8冊です。
『わすれないよ リトル・ジョッシュ』 マイケル・モーバーゴ 作 渋谷弘子 訳
『ライチョウを全滅から救え』 国松俊英
『犬をかうまえに』 赤羽じゅんこ・作 つがねちかこ・絵
『千年もみじ』 最上一平 文 中村悦子・絵
『にこにこブンブンこどもクリニック』 古賀英琳・文 相川瑠里・絵
『しろさんのレモネードやさん』 まつざきまさみ・文 やはらゆうこ・絵
『バサラ山通信 山の暮らしと動物たち』 鈴木まもる 作
『すてきな曲芸師アンジェロ』 クエンティン・ブレイク 作絵 谷川俊太郎 訳
貸出の準備を整えますので、借りて読んでみてください。
図書館の装飾が春色に変わりました
今日は「あんずの会」の皆さんが、図書館の装飾を春に変えてくださいました。
土小の装飾は、代々のボランティアの皆さんが作成してくださったものを大切に引継ぎながら、そこに新しい息吹を加えて、子供たちの読書環境づくりを行っています。
ボランティアを応援してくださる、新しいボランティアの皆さんも募集をしています。ふるって学校までご連絡ください。
来年度に向けて土小で育む力を検討しました。
今年の学校経営グランドデザインには、学校の教育活動の目標となる「土小の6年間で育てる資質・能力」=「卒業の時に目指す姿」を先生方が話し合って決めました。百年桜等で9つの資質・能力として広報をし、様々な教育活動の目標として機能させてきました。
来年度に向けて、コミュニティースクールとしていくために、地域の方や保護者の皆様と共有できる目標としていくためにも、言葉を絞り込んだり、ねらいをわかりやすくしたりできるように、プロジェクトチームに分かれて検討をしました。
各プロジェクトで9つの資質・能力を整理して、わかりやすくまとめたものをプロジェクトリーダーが持ち寄り、校長室で練り上げていきます。
来年度に向けて9つの資質・能力が4つに絞られ、さらにそれは柏市が示す学ぶ意欲と習慣を身に付けるために掲げる資質・能力である”4つのC”と関連させて決まりました。
令和3年度の 卒業時に目指す姿(9つの資質・能力)
かしこく ・学んだことを、生活や社会の中で活かせる【Concept 見通し】
・問題や課題の解決に、粘り強く取り組む 【Callenge 粘り強さ】
・多用な手段を目的に応じ活用することができる。
やさしく ・他者のことを知ろうとしたり考えたりできる
・異年齢の人と積極的に関わり、困っている人を助ける【Control 自己肯定】
・多様な価値観を認め合うことができる
たくましく ・自分で目標を持ち、調整しながら進み続ける【Communication 協働】
・何度も挑戦し、トライ&エラーで新しい方法を見つける
・悩んだ時に前向きに解決に向かうことができる
⇩
令和4年度 卒業時に目指す姿(4つの資質・能力)
・自分を知り、自分を表現する Control 自己肯定
・他者を認め、他者と助け合う Communication 協働
・目標をもって、調整しながら、粘り強く取組む Callenge 粘り強さ
・学んだことを、実生活や実社会で活かす Concept 見通し
このことを元にして、具体的な取り組みを今年度末までに決めていき、来年度4月13日には新しい土小の教職員と学校運営協議会のメンバーとで、地域も入れてさらに具体化させていきます。さらに、そこから授業レベルに取り入れていくワークショップは、6月の土曜参観時に計画している「教育ミニ集会」で保護者も地域も入って話し合っていきたいと考えています。
3年生が総合的な学習で調べた昔と今を比べたことを発表しました
100年前と50年前と今、色々な物や生活の様子をこの3つの点で調べ、わかったことをまとめて発表をしました。お互いが調べたことを3年生同士で発表し合い、聞き合いながら、もっと調べてみたいを見つけていました。
遊び方、お米の炊き方、印刷のしかた、お弁当箱、テレビ、はきもの、色々なものを調べて比較しています。今が全て良いというわけでもなさそうですね。昔の方がよかったものもあるようです。
発表の仕方も、身振り手振りを入れて、聞いている人が楽しめるような工夫をしているグループもあります。このように、自分の言葉で説明できるようになることがよいですね。「何度も説明したから、できるようになった」と言っていました。お互いに説明し合うことが大切ですね。
123回目の卒業生は感謝と共に堂々と巣立っていきました。
令和3年度 第123回卒業証書授与式は卒業生65名全員が出席し、元気のよい返事と、卒業に込めた一言を土小の体育館に響かせ、一人一人がしっかりとした姿勢で証書を受け取りました。
卒業式は最後の授業、そこで実現する姿を「堂々と」「感謝」と決め、今年の書星会で文部科学大臣賞をいただいた児童の手で、入り口に・・・
全員で記念写真を撮影したあと、いよいよ式の開始です。
9時30分、威風堂々のフィナーレメロディーに合わせ、曲に相応しい姿で入場しました。
一人一人、卒業証書を受け取ります。呼名する先生は6年生の先生が交代しながら呼名をします。クラス担任ではなく学年担任として子供たち全員を2人で指導して、最後も交互に一人一人の名前を呼びながら、心は一つで子供の姿を見届けます。
「旅立ちの日に」を全員で声を合わせ、美しいハーモニーを響かせ・・・
今別れの時、飛びたとう 大空へ・・・
退場は「Departure 出発」の曲と共に、一人一人、胸を張って、ほんとうに胸を張って体育館を後にしていきました。
先生方から一言ずつ はなむけの言葉をいただき・・・
小学校での授業時間5785時間の最後の授業「卒業式」を終えて巣立っていきました。
「ご卒業おめでとう!」
卒業式 最後の授業にのぞむ6年生
3月16日 卒業式の朝は、凛とした空気の中で迎えました。
卒業式の会場の最後の準備をする先生方・・・ライブ配信の準備も整いました。
子供たちが、ランドセルを背負って登校してきます。最後の授業をどのような姿勢で、態度で、服装で迎えるか、そこへの持ち物にはランドセルとみんなで話し合って決まっています。小学校の卒業式らしい登校の姿で、土小の百年桜の前を通りすぎていきます。
さあ!卒業式だ!
卒業生をお見送りして、408名で学校にいる日の最後でした。
今日は午後から卒業式の準備です。5年生がみんなで協力して卒業式準備をします。
1年生から5年生で、6年生への感謝の気持ちを込めて、お見送りをしました。
昇降口から100年桜に向けて通路をつくり、6年生がその間を通っていきます。
2021年度の子供たちが一堂に会する機会は、始業式の朝だけでした。最後に校庭で見送りをしながら、100年桜にも見守られて・・・全校の子供たちが同じ空間で別れを惜しむことができました。
明日の卒業式もきっと素敵な式になるでしょう。
つくし学級でも卒業パーティーが開かれました
つくし学級の3クラスが全員集まって、卒業パーティーを行っています。
最初はゲームから、とても盛り上がって楽しそうな声がたくさん響いています。
最後は全員から6年生に手作りのプレゼントが渡され・・・
みんな涙 涙 涙 の感動のパーティーでした。
6年生が卒業してしまうのはさびしいね・・・・
6年生は小学校最後の通知表 そして明日への自主練習
6年生は、4月から学年担任制という形で2人の先生が交代しながらそれぞれの学級の指導を行ってきました。
ですから、通知表を渡す時も二人の先生からそれぞれコメントをいただきながら渡されます。
通知表を渡された後は、明日の卒業式に向けて自主的に体育館で練習をしたり、教室で最後の片づけを行ったり、自分で考えて生活をしています。
自分で目標を持ち、調整しながら進み続ける姿がみられた、6年生卒業前日でした。
卒業式に向けて体育館をワックスがけしていただきました
卒業式の前日準備を明日に控えて、今日の午後4時半過ぎから、体育館開放で利用している団体の方々が体育館のワックスがけをしてくださいました。
コロナ感染防止対策により、体育館の開放が止まっているにも関わらず、丁寧にワックスをかけていただきありがとうございました。
きれいに輝くようになりました。ありがとうございました。
卒業式予行を行いました
今日は卒業式の予行を5年生が参加して行いました。コロナ以前は5年生も卒業式に参加をしていましたが、今年は感染対策のために保護者2名までの参加だけにしています。
卒業式の雰囲気を感じ取り、小学校での最後の授業となる卒業式にどのような気持ちで臨むのかといった目標を持つために、予行に5年生が参加しました。
卒業生の入場には5年生の拍手が加わり、本番に近い形になりました。
卒業証書をもらう前に、将来の夢や今までへの感謝など、一人ずつ檀上から会場に伝えます。この言葉を5年生が受け止めながら、5年生の姿勢を良くなっていきました。
6年生の姿勢が5年生の姿勢をつくり、バトンの受け渡しが予行を通じて行われていきます。
コロナ禍で合唱の機会が少なかったのが残念でしたが、今まで歌えなかったことを克服するようにきれいな歌声を響かせていました。
予行が終わったあとは、お互いに向かい合って、お礼を伝えて終わりました。6年生も練習の成果を生かした立派な姿勢で臨めましたし、5年生も卒業式の雰囲気を感じた姿勢になり、お互いに伸びることができた1時間でした。
さあ、16日の卒業式に向けて、最後の準備をしていきましょう。
東日本大震災から11年 3月11日です
土っ子のみなさん。
今日3月11日は、日本にとっていつまでも忘れてはいけない日の一つです。
それは、今から11年前の2011年3月11日に、日本では観測史上最も激しく揺れた地震、東日本大震災が発生した日だからです。
その地震によって、千葉県から北海道までの広い範囲に津波が押し寄せました。その津波に飲み込まれたり流されたり、地震が影響して、亡くなった方は約16000人、今も行方がわからない人が約2500人もいます。
千葉県でも津波で亡くなった方がいますが、福島県・宮城県・岩手県では多くの方が命を落としました。この津波はものすごく大きく強い津波でした。津波の被害を調べに、地震から1年たった福島県の様子を見に行きました。その時の様子をまとめた写真を各クラスで先生から見せてもらってください。
福島県の様子は、地震から1年たっても地震が起きた時とほぼ同じでした。それは、原子力発電所の爆発で広がった放射能の影響でした。柏市でも大きな被害があり、校庭の土を入れ替える作業をして、その時に工事して取り除いた放射能で汚染された土は、今も校庭に埋めてあります。放射能で汚れた土が元通りの土になるには、何百年もの時間が必要なのですよ。今日は、そういう大きな被害がでた 東日本大震災が起こった日なのです。
今日は校庭に日の丸の旗を半分の高さであげています。半旗といいます。これは亡くなった人へのお祈りの気持ちを表しています。もうすぐ地震が発生した2時46分になります。2時46分から1分間、土っ子全員で黙とうをして、地震で亡くなった人や、まだ行方不明で見つかっていない人へのお祈りをしましょう。
では、全員たってください。時報に合わせて目をつぶって、お祈りをしてください。
04-7172-4805
fax : 04-7176-4409
柏市立土小学校
(かしわしりつ つち しょうがっこう)
*創立126年*
▼学級数(令和6年度)
1年生…3学級 2年生…2学級
3年生…3学級 4年生…2学級
5年生…2学級 6年生…2学級
つくし…4学級 計18学級
最新更新情報は柏市のHPをご参照ください