土っ子の様子(令和3年度)

土っ子の日記2021

2年生 町探検への準備

来月10日、2年生の町探検が行われます。土小学校の学区内の事業所、お寺、学校などの公共施設32か所の御協力をいただき、今年はグループで分担して訪問して、土小の学区でどのようなことが行われているのか、探検をする予定です。

教室では、自分たちのグループが訪問する場所を調べ、質問したいことを見つける学習が行われていました。

ipadを使ってホームページを見たり、一生懸命調べていますね。

  

 

今回多くの事業所にご協力をいただきました。コミュニティー・スクールを立ち上げていく中で、小学校2年生の町探検、中学校での職場体験、等のつながりを持って学校の学習を地域の皆様にご支援していただくため、中学校の校長先生と一緒に最初のご挨拶をさせていただきました。魅力的なお仕事、施設ばかりで大人もわくわくしました。

多くの場所が確保できることにより、調べる場所がそれぞれのグループに任されることになります。そこに、子供たちはしっかりと調べなければならないという責任感が生まれ、それが学びを充実させることにつながっていきます。町ぐるみで学習を創っていただく第一歩となります。よろしくお願いいたします。

PTA 作業で窓がきれいになりました

本日はPTAによるボランティア清掃日、窓ふきをしていただきました。

窓がきれいな学校の子どもたちは、自然と落ち着いた生活をしています。子供たちは教えられたこと以上に、普段の環境や繰り返し行っている事柄から学ぶことが多いのです。これを「見えないカリキュラム」と呼びますが、学習環境をきれいに整えるのは、子どもにとって、大きな大きなことです。

今日は約40名近くの保護者の皆様に、室内外の窓をきれいにしていただきました。

  

 

いつも、窓がきれいな土小学校にしておきたいですね。

本日は、お忙しい中ありがとうございました。

ドリームフラワープロジェクト 進行中

10月のキーワードは「挑戦する!」世界中の人々が挑戦していることに、SDG'Sがありますよ、というお話を全校朝会で行いました。その取り組みの一つ、環境に優しい社会をつくろうという取組みとして、10年以上前から柏市の学校が取り組んでいる、ドリームフラワープロジェクトに今年は参加しています。

自分たちでデザインをした花壇の花を咲かせようとするプロジェクトです。それを支援する機関が、柏市教育委員会、柏市廃棄物政策課・千葉大学環境フィールドセンター・山本産業株式会社という産学官の機関がサポートします。

花壇に入れる肥料は、給食の残り等の食品廃棄物を肥料化したものです。花の苗は、千葉大学の苗生産プラントで作成されたものを、各学校に子どもたちがデザインした色の数に合わせて配送されてきます。

5年生と6年生の有志が休み時間などを使ったボランティア活動として、取組が進んでいます。

花壇デザインは、夏休み前につくりました。

10月14日から、花壇に植えてある花や植物を抜いていきました。

  

抜いた後も、きれいに草取りなどをしていきます。

  

苗も届いています。整地がきれいにできました。

今日からは、土に肥料を混ぜていきます。しっかりと土によく混ざるように、なれないスコップを使ってがんばります。

  

  

今週、しっかりと肥料を混ぜ込んでいきます。

来週、6年生の修学旅行が終わったころから、植える作業に入っていきます。保護者・地域の皆様で子供たちと一緒に作業に御協力いただける方がいらっしゃいましたら、学校までご連絡ください。

 

クラブ活動 全員でできました

クラブ活動は4年生以上の子どもたちが参加をします。しかし、コロナ禍において異学年交流が認められていなかったため、6年生だけの活動で実施してきました。10月後半に、柏市のレベルも2になりましたので、4年生以上の子どもたち全員で初めてクラブ活動ができました。

今年度開設しているクラブは、プログラミング・図書・イラスト・手芸・球技・教室レク・卓球、バドミントン・百人一首・一輪車 の9つのクラブです。

  

  

  

青少協ふれあいバレーボール大会

土地区青少年育成協議会(青少協)の今年度初めての取組みである、「ふれあいバレーボール大会」が本校体育館を会場に行われました。

  

土中と増尾西小と土小の3校のチームが総当たりでバレーボールを楽しみました。

今までは、夜間等の街頭パトロールを実施していたようですが、子供たちの安全安心を見守るためには、3校の大人たちが知り合いになり、お互いが顔見知りの中で子供たちを育んでいきましょうという趣旨のもとで、青少協の活動を少し変更して、親善バレーボール大会となっています。

 

なかなか見ごたえのある熱戦で、子供たちの応援にも熱が入りました。本校教頭先生も参加して盛り上げてくれました。

校内授業研究会

土小学校では、卒業時までにみにつける9つの資質・能力を教職員のワークショップから創り出し、その実現に向けて、授業や学校行事などの教育活動を行っています。

学習面では、「学んだことを、生活や社会で活かせる」「問題や課題の解決に、粘り強く取り組む」「多様な手段を目的に応じ活用することができる」という3つの力をねらっています。

今日は4年生の社会科「自然災害から人々を守る」という学習で、自分の身の周りの柏市について調べたり、これから学びたい課題を見つける学習が展開されました。

  

  

その授業を先生方全員で見合い、子供たちがどのように考えたのか、自分の生活や身の回りの社会で活かそうという、当事者の意識を引き出すことができたか?もっとよい指導方法はないか?というように、授業を見て、話し合い、次の手を見出す先生の学習を行いました。

  

昨日と今日の読み聞かせ

昨日は、つくし学級の太田先生が読み聞かせをしてくださいました。

お話は『いろいろへんないろのはじまり』色がたくさんになったわけ・・わかったかな?

 

今日は、千田さんが読み聞かせをしてくださいました。

『まんじゅうこわい』 落語でしたね・・・

 

授業を通した研究がつづきました。

3時間目は6年生の教室で、柏市教育委員会が進める一人一台の環境での活用をどのように進めていくか、という検証を兼ねた授業研究が行われました。

 

算数の「およその面積」を求める学習で、chromebookと縮尺した長さを求められるツールを使ってみました。柏市内の42校の小学校の学区のおおよその広さを出してみよう!という仕掛けです。

自分が広さを出してみたい学校を選んで、学区地図を縮尺ツールに合わせ、三角、四角、平行四辺形など、面積を計算で出せそうな形に切り刻み、縮尺ツールで求めた長さを元に、面積を計算して出し、学区全体の面積を出していきます。

 

面積が出てきたら、スプレッドシートに入力し、面積を出した画面をスライドに貼り付けていきます。スプレッドシートに柏市の面積が出ています。全ての学区の面積を足し算すると・・・これに近づくはずです・・・

 

一人1台で分担責任持ち面積を割り出しながらも、お互いに教え合い、協力して学習するスタイルが見えてきました。

 

4時間目は、教育実習生のまとめの授業でした。

 

かがみを使って実験をした様子をみて、太陽の光って・・あったかいのかな、どうして氷がとけたのかな?と疑問がふくらんで、みんなで話し合って・・・

 

太陽の光とかがみについて、ちょっと勉強してみたくなったね

先生は、先生になる前から授業の方法を学び、先生になってからも授業のやり方を学び続けていきます。人の学び方は変わっていきますし、学びに使う道具も変わっていきます。世の中に出てからも使える力になるよう、毎日が授業の工夫の積み重ねです。

 

林間学校フィナーレ キャンプファイヤー

日中吹いていた強風も、だんだんおさまり、午後5時半、夜のとばりが落ち始めたグランドに子供たちが静かに入ってきました。

火の神からは、火がもたらした人間への4つの恩恵、明るさ、温かさ、人と人のつながり、そして自らを燃やして人のために尽くす姿勢、の話があり、土小の5年生はその火から4つの火をもらいました。

「友情」「知恵」「勇気」「夢」4つの火を一つに集め、「絆の火」として大きく燃え上がらせて、空には満月がのぼり、火と月の明かりの中、林間学校最後のキャンプファイヤーがスタートしました。

  

増田先生のリードで、楽しいゲームで大きく大きく盛り上がり、ものすごい元気!元気!元気

  

ダンスも大盛り上がり、マイムマイムとジンギスカン ジンギスカンはアンコールで何度もダンス

  

キャンプファイヤーを盛り上げてくれたキャンプファイヤー係のみなさん、がんばりました。

予定どおりに学校に戻ります。

今は、最後の反省会を行っています。

「計画的に行えて、とても楽しくできた」

「釣りをした時に、教え合ったりして、グループ活動が楽しかった、みんなと協力したり、やり方を教え合ったりしたことがとても楽しかった」

「野外炊飯では、終わった後に他の係を手伝ったり手伝ってもらったりして、とても楽しかった。時間も結構守れた、自分勝手な行動をしなかったことがあったから、とても楽しかった。」

「自分勝手にせず、自分から行動することと、自分の役割を責任をもって行うことが大切だとわかりました。どんな時も協力が大切だということがわかりました。」

この林間学校は、コース別で子供たちが選んだ活動をサポートしていただいた、カヌークラブ、農菜土(ノーサイド)、奥手賀ツーリズム、柏観光ボランティア、手賀の丘少年自然の家、柏市農政課、東葛飾教育事務所、などの多くの皆様に協力をいただき、学校の教員だけでは味わわすことができない貴重な体験を通して、土小学校が目指す子どもの姿、学びを活かし、友だちと力を合わせ、最後までやり抜く、といった力を伸ばすことができました。これからもどうぞよrそいくお願いいたします。

また、コロナ禍の中、日程の変更等や様々な対応にご理解とご協力をいただきました保護者の皆様の支えがあったこその、子供たちの振り返りの言葉につながりました。本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

これから、学校への帰路につきます。

林間学校2日目 野外炊飯 カレーづくり

午後は野外炊飯カレー作りです。

カレー作りから、キャンプファイヤーは、キャンプインストラクターで千葉県教育庁の社会教育主事の増田先生が一緒に指導してくださいます。キャンプファイヤーの練習をオンラインでしてくださり、その時も色々なことを教わりましたね。

 

さあ、カレー作り。本当だったら、学校で練習を兼ねた調理実習を行いますが、できなかったので、家で練習をしたカレー作り、チームワークよくできるかどうか、それは時間が証明してくれます。本番に強い5年生、さあがんばれ!

かまどの係はかまどに火起こし、カレーの係はたまねぎ、じゃがいも、にんじんを皮をむいて刻んでと創っていきます。

  

  

ライス係は、お米をといではんごうでごはんを焚く準備。

火は風が強いために、勢いよく燃え上がっています。風下になるかまどの係は目を赤くして格闘しています。

それぞれの係が自分の仕事をしっかりとやりながら、カレールーは?と声をかけて、係と係の連携もできているようです。

  

火を扱うかまど係は、火に近寄ると「熱い熱い・・」でも、火をしっかりと維持しないとカレーやご飯ができません。

みんなで力を出し合って作ったカレー・・・

  

チームワークの結果・・・30分早くできました! 協力のおかげですね。

  

  

味も・・なかなかの味。「給食で食べているカレーよりもこれが一番美味しい!」という声も、これからカレーの給食は5年生に作ってもらおうかな?全てのグループのカレーが一同にそろって・・

さあ、片付けがじょうずにできるかどうか・・

片付けにも挑戦です。

片付けの音が聞こえてきますが、協力しあっている気持ちの良い声が聞こえてきます。林間学校の目標を意識して、一人一人が活躍している、そんな音が片付けの音になっています。

林間学校2日目 コース別体験 千年村ミステリーツアー

千年村ミステリーツアー

手賀には1000年もの長い期間、人々が住み続けている、日本でも数少ない千年村です。

その歴史的、自然的魅力を感じるツアーです。ボランティアの柏観光の皆さんに案内をしてもらいました。校長先生の教え子のお母さんがメンバーでいらっしゃいました。

 

まずはブドウ園、今話題のワイン造りを手賀で始めようと工夫しているそうです。隣の畑でも30種類もの作物が育てられている様子を見学・・・

医王寺では和尚さんのお話を聞きました。

「怒りをひとにぶつけると地獄に落とされる」「千年も村が続くためには、どうしたらよいか、欲望のまま生きるのではなく、みんなで分け合って生きていくこと、そういうことが持続可能につながるんだよ」というお話を聞きながら、木魚を叩いてお念仏の体験をしました。

  

貝塚、湧き水、そして星神社の胴回り5m80cmのおおきなスダジの木、どんぐりの実とは違ってそのまま食べられる実だと知って驚きました。千年村が長く続いた秘密が少しわかってきました。

 

林間学校2日目 コース別体験 フィッシング体験

フィッシング体験コース

最初に釣りあげたのは〇〇さん。魚が食いついてくるのですが、釣りあげようとすると逃げてしまう。

  

そんな繰り返しでしたが、最後の最後の一人まで、全員が釣り上げることができました。みんな根性で魚の気持ちを察することができ、全員、自分の魚を自分で確保できました。釣り上げたさかなの内臓は自分でさばいて出します。

  

釣りあげたら火おこしです。網焼きにして食べるために火をおこします。チャッカマンと着火剤を使いますが、なかなか火がつきません。火が付いて火が落ち着いたら網をのせて焼いて食べます。お昼のお弁当と一緒です。自分の力で魚をつかまえて食べるのは、大変なことだけど、楽しいことがわかりましたね。

 

林間学校2日目 コース別体験 カヤック体験

カヤックのコース

今日は秋晴れの最高の天気でしたが、風が強くて朝はカヤックができるか判断に迷いました。風が弱い手賀川の水門までの間でカヤックを行いました。

  

手賀沼カヌークラブの方々の指導で、二人乗りのカヤックをこいで、初めての出航!

水門を抜けることはできませんでしたが、手賀川の水面でカヤックを存分に体験できました。

オールを水面に垂直に入れることが難しかった、曲がることがなかなかできずに難しかったと、また乗りたいですね。

  

林間学校2日目 コース別体験「手賀青空レストラン」

今日は林間学校2日目、コース別の手賀体験。どの体験も手賀地域の方々にお世話になり、素晴らしい体験ができました。

 

まず、手賀青空レストラン

最初に落花生の「おおまさり」を一人一株ずつ収穫しました。みんなでお昼に食べるものも収穫をしました。根と一緒に掘り出すと、おおきな「おおまさり」がたくさんとれました。

  

  

落花生を収穫した後は、さつまいもの収穫です。今日はツルを返してツルを切るところから始まります。本当に農家の人たちが行っている収穫の様子を全て体験をします。

ツルを切り、片付けてから、芋ほりが始まります。

  

  

みんなでおいもを掘り出して、なんと100kの芋を掘りました。お話を伺うと、商品として出荷できるものは40kだということですが、みんなの働きはお金にすると〇万〇千円になりました。

貴重な農業のお話を聞きながらお昼を一緒に食べ、お芋は2週間前に収穫した甘くなっているお芋と、今日、自分の手で収穫した落花生をいただきました。収穫した直後の落花生がこんなに美味しいとは、たくさん落花生を食べていました。

  

青空レストラン参加した子どもが持ち帰った落花生は今日中に茹でてください。明日になると味が落ちてしまいます。

調理方法は、「たっぷりのお湯に、たっぷりの塩(大さじ10杯程度以上)で沸騰をさせます。沸騰したところに、よく洗った落花生を入れます。45分間沸騰した状態で茹でてください。45分経ったら火を止めます。約20分程度そのままにして、落花生が鍋底に沈んだら取り出して、いただきます。火を止めてから塩気が豆に移ります」ここで食べた落花生は大変美味しく、子供たちもたくさん食べていました。

  

 

林間学校 創作活動

午後の創作活動は、勾玉づくり、焼き板プレートづくり、篆刻(てんこく)づくりに

分かれて創作しています。

集中して、いっしょうけんめいに創る・作る・つくる

途中で作業を止めて、「ふー」っと息をついて、また息を止めて掘り始める子

「すげー集中した」と一言・・・そしてまた、作業・・・

    勾玉づくりの様子

  

  

  

            焼き板プレートづくり

  

  

  

         篆刻(てんこく)の様子

  

  

  

教室でもこれくらい集中すると・・・というようないい顔が・・・

 なかなかの力作が揃いました。

林間学校 昼食もパワフル

いよいよお昼です。

 

 

しっかりと黙食ができています。

お昼の定食とドリンクバー、ドリンクバーが楽しみだったようです。

でもでも、ご飯とみそ汁のおかわりの列にならぶ子供たちがたくさんいます。

 

昨日の学校では大量に余ったようですが、土小の5年生はたくさん食べます。

ご飯は5回か6回炊き出しを追加してもらい、お味噌汁も何度も作ってもらい

最後は、時間制限でおかわりを中断しておしまい。いつまででも食べていそうな

勢いでした。ペロリンピックの締めくくりに相応しいお昼の姿でした。

 

各班の食事係が、最後はきれいに掃除をして、役割をしっかりと果たしています。

林間学校 ウォークラリー表彰式

結果をまとめている最中にみんなから聞こえてきた感想は・・・

 道に迷った時に、他のチームに会えよかった・・

 みんなで協力できた・・

と目標どおりの感想がたくさん聞こえてきます。

さあ、各賞の表彰が始まりました。

時間が速い、ポイントごとの点数を着実に取り、最後まで力を合わせたチームの表彰です。

総合1位 10班  総合2位 6班

 

総合3位 9班   時間タイムピッタリ賞 3班 1時間32分

  

先生方の設定タイムは1時間30分だったので最も近い3班が取得しました。

 沼波賞 ポイントでの課題のうたと手話が上手だった 8班

並木賞 ポイントで、畑に育てられていた野菜の名前を見事に言えた 5班

 

飯島賞 ポイントで、おもしろじゃんけん恥ずかしがらずがんばったで賞 4班

大島賞 大島先生、大島先生と何度も途中で叫んでいた 7班

 

佐野賞 ゴールでのリアクションが一番元気だった 2班

校長賞 あっちへ行き、こっちへ行き、たくさん迷いながら、手賀の自然を満喫したで賞 1班

林間学校 ウォークラリー

いよいよウォークラリーの開始です。

心配された雨も時々パラパラ程度で、傘もカッパも必要なしです。

最初のグループがスタートしてから3分おきに10のグループがスタート

します。

手賀の丘の公園の中、キャンプ場をコマ図(曲がり角などの目印だけの図)

だけをたよりにして、公園出口までたどりつきました。

 

ここから手賀のみなさんが

住んでいる所や、畑が広がる地域に出ていきます。

交通量が多い道は、きちんと一列で歩けていますね。

 

 

 「そっちじゃないよ」「こっちだよ」「ゆっくり考えてみようよ」

ポイントで出される課題にもしっかりと答えながら、グループで力を合わせて

進んでいきます。

 

畑の向こうの道では、逆方向に進むグループも見えます。

曲がり角を行き過ぎて戻っているのでしょうか?

  

 

普段はあまり歩くことがない、舗装されていない、わだちの真ん中に草が生えて

いるような道も歩きます。

どのグループもよーく協力しあっています。

 

 

 

 最初のグループがスタートしてから約2時間。

全てのグループがゴールしました。さあ、どこのチームが優勝でしょうか?