文字
背景
行間
土っ子の日記2021
今日の読み聞かせ
今日も給食時間の読み聞かせをしていただきました。
今日のお話は『はるとあき』『一日だけうさぎ』
『一日だけうさぎ」の本は、子どもが作ったお話の絵本だそうですね。
読み聞かせを聴いて、本を書いてみたくなった人は、書いてみましょう。
今日の読み聞かせをしてくださった方は、お子さんはもう大学生だそうです。
土小の読み聞かせは、地域の方々に支えられていることを改めて感じます。
キャンプファイヤーとは・・・
5年生は10月に林間学校を予定しています。
そこで行うキャンプファイヤーを自分たちの手で創り上げていくために、今日はキャンプファイヤーについての学習を5時間目に行った後、家に帰ってからのオンラインタイムでもキャプインストラクターの先生からオンラインでご指導いただきました。
今日の先生は、千葉県教育庁東葛飾教育事務所の社会教育主事で、キャンプインストラクターの資格を持つ増田先生です。
キャンプとは何か・・
火、ファイヤーからイメージすることは何?・・・
とオンラインでチャットに書き込みながらイメージの共有を図っていきます。
「キャンプで火を使うアクティビティをキャンプファイヤーと言います。火を囲んで、灯りとしたり、暖をとったりしながら、親睦を深めること」だよ、と教えていただきました。
仲間づくりをする時間なのですよ・・・みんなが、みんなで、みんなのために・・・行動するキャンプファイヤー
その準備も、この気持ちが大切です。
キャンプファイヤー当日もご指導に来ていただく予定です。そこまでの準備が、4年生だった5年生が6年生に近い5年生になるための活動ですね。
classroomには、キャンプファイヤー準備に向けた力強い言葉がたくさん書き込まれていました。5年生に期待しています。
今日の読み聞かせ
今日も青い鳥の方のボランティア読み聞かせが行われました。読み聞かせのお話は、3点でした。
『そらまめ と わら と すみ』『いじわるな ないしょ おばけ』
『うれない やきそばパン』
どのお話も 心にのこる お話でしたね。
3年生オンラインスーパー見学
21日に、スーパーライフ本社と増尾店の御協力により、オンラインのスーパー見学の授業を行いました。
昨年度も同様に実施をして、今年は2年目になります。
事前にスーパーの仕事についてまとめてくださったDVDを視聴して、スーパーの中の様子を詳しくしることができました。バックヤードの映像がたくさんあり、普段の見学では見られない場所や時間帯のスーパーで働く方々の様子を見ることができました。
ZOOMでスーパーとつないで、仕事のことや食品ロスを防ぐ工夫についてなどもお話くださり、子供たちからの質問にもたくさんこたえていただきました。
今日はスーパーから、エコバックや食品ロスをなくすためのパンフレットなどが送られてきて、おとといの学習を振り返りながら、いただきました。
消費期限が近いものから買ったり使ったりするなど、一人一人が意識をしながら食品ロスを少なくしていくことが、これからの世の中、子供たちが大人になるころの世の中を住みやすくしていくことにつながるのです。
SDG'sの考え方が大切なことが伝わる授業でした。ライフの皆様ありがとうございました。
今日の読み聞かせ
今日も給食の時間の読み聞かせをしていただきました。
今日のお話は、『目をさませトラゴロウ』の中から『たまごにちゅうい』という少し長めのお話です。
卵スープをすすりながら、たまごのお話はどうだったかな?
学校図書館に新しい書架を設置
今年度予算で学校図書館に新しい書架を2台購入して、今日設置されました。
一番奥の部屋に、今で片袖だった本棚を壁際に移し、そこに両面に本を配置できる書架を1台。壁際にちょうど一台分の空間があったところに、5段の書架を1台入れました。
このことで、入り口入ってすぐのたたみの空間は、絵本を中心とした部屋、真ん中の部屋は読み物の部屋、一番奥の部屋は、調べるための本をそろえた部屋に、学習の目的別に部屋を利用できるようになりました。
移動交番車 秋の交通安全運動はじまり
今日は第三火曜日。第三火曜日は1年生の下校時刻に合わせて移動交番車が来校します。
今日はいつもより1時間早く、短縮日課に合わせてきてくださいました。
元気にあいさつをして校門をあとにします。ランドセルをなおしてもらっている子も・・・
コロナ禍が少し収まると、防犯情報や町会との共同パトロールなども実施して、地域の安全の一役を担える日になります。
今日から、秋の交通安全運動が始まりました。
八街の交通事故を繰り返さないと、朝の登校時間には増尾交番の警察官が萬福寺前に時々立ってくださいます。
一人一人が気を付けて、交通事故ゼロですごしていきましょう。
今日の読み聞かせ
今日も給食の時間に読み聞かせをしていただきました。
読み聞かせは「青い鳥」の皆さんです。
今日のお話は、『おこだでませんように』『うまれかわったヘラジカさん』でした。
ちょっとたのしい、ちょっとホッコリするお話でしたね。
あんずの会 図書館環境整備
図書館の環境整備ボランティアの「あんずの会」の皆さんに、図書館環境の整備と来月の図書イベントに向けたお手伝いをしていただきました。
図書館の入口を装飾するのは、ハロウィーンにちなんだ飾りです。
来月10月は読書の秋にちなんでの読書関連イベントが企画されているようです。
そのプレゼントになる”しおり”を、独創的に、一つとして同じものはない、ように作ってくださっていました。
楽しみですね。
様々なオンラインタイム
14:30からの30分間のオンラインタイム。
15日までは、Googlemeetで接続して、対面で授業や課題を行うための練習として実施をしてきました。
どの学年も接続には慣れてきたようです。
これからの短縮日課延長期間は、必ずGooglemeetでつなぐことではなく、キーボード練習、ジャストドリル、その他自由学習を行って、報告をオンラインで・・・など、オンライン環境を色々な使い方をしながら、自主的に学習を進めていく力を育てていきます。
こんなオンラインタイムがありました。
実際にホワイトボードに書いたものを、漢字にしてノートに書きます。
国語の教科書、音読の動画を共有してみんなで聴いて、感想を書く。
保健の授業で教科書を同じ質問に対して、クラスのみんながGooglefoamで回答して、教科書のグラフと比べてみる。
練習問題をノートに行い、終わった人はそれを写真にとってアップする。わからないところがある人は、オンラインでつながっている先生に質問をして教えてもらう。
自分たちの自主学習をGooglemeetでつないだまま行い、30分間は自分の部屋だけど、みんなが見ているから一生けん命に集中して学習する。
国語の「会話を広げる」という学習をオンラインで学年全体でやっています。先生同士で会話のデモンストレーションして、そこからみんなが改善策を出し合う。授業を進める先生とオンラインで板書する先生に分かれて、教室の授業と変わりない様子で、結果として全員が発言をし、自分の意見をオンラインに書いたようです。
体育のフラッグフットボールのルールを動画を見ながら学んでいます。体育の時間では動画を見るよりも、実際に走ってゲームをしたいので、オンラインで実際の動画を見ながら、ルールや作戦について学んでいます。
土小学校では、様々なオンライン活用を試しながらすすめています。
今日の読み聞かせ
給食時間中の読み聞かせは今日で10日目。
今日のお話は、『ありのこしの ほそいわけ』『はなたれ こぞうさま』
『なくしもの』
でした。
読み聞かせで読まれた本で、学校図書館にある本は、学校図書館の中に展示されて借りやすくなっています。
図工作品の鑑賞
3年生の教室をのぞいてみると、図工作品の鑑賞をしています。
実際に友だちの作品をみて、紙の感想シートに書いていますが、chromebookを開いている子もいます。
オンラインのGoogle―classroomに自分で撮影をした作品がアップされて、お互いの作品にオンラインで感想を書いているようです。
ともだちへの色々な感想が寄せられていますね。
鉛筆では、上手に字を書くこと、chromebookでは、キーボード練習をしてもっと早く正確に書けるようになると、図工の時間がもっとすてきになっていきますね。
秋の風景
朝、土のリゾートのところでランドセルをおろして何かしている子が・・
理科の時間に使う花粉の花を集めているようです。
ホテイアオイの花を採取していました。
放課後は、モミジの木にキノコが出ているのを見つけた子供たちが・・・
家に帰って、何て名前か調べてくるね!と言っていました。
秋が学校の中にも訪れてきました。
今週になって香るようになってきたキンモクセイの花に、満月に向かう上弦の月
来週はお彼岸で、彼岸花もたくさん咲いてきました。
秋がたくさんになってきましたね。
今日の読み聞かせ
給食時間の読み聞かせも延長となり、16日から30日までの9日間についても、ボランティアで読み聞かせをして下さる方が決まり、早速今日から継続して行います。
今日のお話は『じぞくのそうべえ』と『めっきら もっきら どおん どん』
今日は味噌ラーメンでしたが、麺をすする音も静かに 読み聞かせを聞いていました。
柏市科学展出品作品
本来ならば県民プラザに展示される予定だった、夏休みの科学展に土小から出品した作品を、昇降口となりの教室で展示しています。
「手作りリニアモーターカー」
「あわびをきれいにする方法」
「ごみから作ったかいちゅうでんとう」
「うごくあかおに」
「ゆめかわユーフォ―キャッチャー」
「電動うちわ」
「ハムスターとなかよくなれる方法」
「炎色反応の実験」
「いろんなモノで火起こしやってみたよ」
「えいとうこをつかわないで会いスキャンディーをつくろう!」
「小さなプラネタリウム」
タイトルを見ただけでも、おもしろそうな取り組みで中身を知りたくなりますね。
休み時間が短いですが、ぜひ見に行ってみましょう。
今日の読み聞かせ
給食時間の読み聞かせ、本来ならば今日が最終日でした・・・
今日は、『白い帽子』と『くじらぐも』
どちらも、国語の教科書にのっている作品で、場面を想像しながら読み聞かせを聴くことができていましたね。
教科書のページを表示しているクラスや・・・
作者のあまんきみこさんや『しろいぼうし」の関連画像を表示しているクラス・・
読み聞かせに加えた情報をプロジェクターで表示する工夫もありました。
新体力テストはじまりました
校庭から、ドレミファソラシド とオクターブの電子音が聞こえてきます。
新体力テストのシャトルランを行っている音です。20mの往復を一定時間内に行い、それを何回連続できるかを測定するものです。一定時間は段々短くなっていくため、後になれば後になるほどつらくなり、持久力が試されるのです。
このほか、握力、上体おこし、長座体前屈、反復横とび、50m走、立ち幅跳び、
ソフトボール投げを行います。
体育の時間を使いながら、できる種目を行っていきます。コロナの影響で体力がどうなっているか、結果に注目です。
コロナ禍にも色々な体験を
土小の校門脇に広がる芝生の空間は「土のリゾート」と呼ばれています。
池には、エンジョイパトロールの保田さんが、白めだかと黒めだかとヒメダカを放してくださり、今日はホテイアオイの花も咲いて、にぎやかになっています。
芝生の間には、いろいろな虫が隠れて、「ここにアリの巣があるんだよ」と教えてくれる子もいます。
今日の5時間目には、3年生の子どもたちが、生き物探しをしていました。
コロナ禍の中で、子供たちの自然体験を少しでも確保していきたいと考えています。
文科省が平成13年度に生まれた子供を追跡調査した結果報告が9月8日に発表されました。https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_00738.html
自然体験や読書体感など、様々な実体験を経験している子供は、自尊感情が高く、体験活動は子供の成長に大変重要だ!ということが、感覚ではなく、実際の調査を通じて初めて明らかになった、と報告されています。
学校の校庭で実際の生き物に触れる、読書体験や読み聞かせを体験する、ことをコロナ禍の中でも大切にしていきたいとあらためて思いました。
給食読み聞かせタイム
今日も読み聞かせの時間が来ました。
今日のお話は、『こまったさんのカレーライス』
おもわずニコッとしながら、声色が変わる読み方を楽しみながら給食をいただきました。
こまったさんシリーズの本の紹介をしてくれている学級もあります。
短縮日課が延長になり、読み聞かせボランティアの延長もお願いをしています。
オンラインタイム
今日も14:30~15:00はオンラインタイム。
1年生から6年生まで、先週1週間の取り組みでだいぶ慣れてきたようです。
オンラインタイムも今後継続をしていきますが、毎日のようにGooglemeetでつないでいくのではなく、学年の学習状況や宿題の様子などと合わせて、様々な形で行っていきます。
Googlemeetでつないで、授業と同じような形で行う場合。
紙のプリント、キーボード練習、オンラインドリルなどを個別に行い、実施したことをクラスルームに報告する場合。などなど・・・ オンラインでのつながり方は様々です。
好きな教科をアンケートツールで出し合っていました。(左)
NHK for Schoolを使って道徳のように、考えを出し合っていました。(右)
04-7172-4805
fax : 04-7176-4409
柏市立土小学校
(かしわしりつ つち しょうがっこう)
*創立126年*
▼学級数(令和6年度)
1年生…3学級 2年生…2学級
3年生…3学級 4年生…2学級
5年生…2学級 6年生…2学級
つくし…4学級 計18学級
最新更新情報は柏市のHPをご参照ください