日誌

土っ子の様子(平成31年度)

令和最初の終業式

 梅雨明けはまだ先のようですが、曇り空から時折のぞく青空と、突き刺すような日差しに、夏の訪れを感じます。本日、令和になって初めての終業式を行いました。
 明日から44日間という、長い夏休みに入ります。子どもたちも、それぞれに楽しみにしていることがあるようです。「親戚のいる北海道にいくんだよ」「キャンプに行くよ」「いなかのおばあちゃんのところでお泊りするよ」等笑顔で教えてくれる子に、「お土産話待っているね」と声をかけました。事故や事件に巻き込まれることなく楽しい夏休みになるように願っています。
 終業式の後、「吹奏楽部を励ます会」が行われました。7月23日(火)に、吹奏楽部は千葉県吹奏楽コンクールに挑戦します。「ノートルダムの鐘」の曲を完成させるために、毎日練習に励んできました。コンクール当日は、心を一つにして、練習の成果を存分に発揮してくれることと思います。土っ子みんなから、「がんばって!」という気持ちを込めて応援の拍手を送りました。
 さあ、いよいよ長い夏休みが始まります。土っこのみなさん!また、2学期に笑顔で会いましょう。
  
  
  
  
  
  

学期末の風景

 令和元年度の第1学期もいよいよあと2日間となりました。雨の日が続き、梅雨明けの声を聞かずに夏休みを迎えることとなりそうですが、土っ子は今日も元気に過ごしています。2時間目には、学級活動で「お楽しみ会」を行った学級もありました。楽器の演奏や手品、お笑い、人形劇等、グループで練習した出し物を発表する学級もあり、楽しそうに活動していました。3時間目の大そうじは、1学期に溜まったのほこりを落とそうと、みんなでがんばって取り組みました。
  
  
  
 仮設校舎もいよいよ完成間近です。2階の教室も出来上がりつつあります。エアコンの室外機も設置され、校舎内には階段もできています。夏休みに入ると同時に、引っ越しの準備を始めます。
   
  
 

アサガオのしおりづくり

 1年生は一人一鉢でアサガオを育ててきました。仮設校舎建設工事の柵が建ち並び、無機質な雰囲気になっている下駄箱から校門までの道のりにあっても、鮮やかな色で土っ子の心を和ませてくれていた1年生の一鉢。夏休みを迎える前に、その花びらや葉を使ってしおりづくりを、1年生が行いました。それぞれに思いのこもったアサガオの花びらを押し花にしてラミネートしていきます。出来上がった、世界に一つしかない、自分の「しおり」を見て、大満足の1年生でした。
  
  
 

おいしくできました!

 5年生が調理実習で「ごはんとみそ汁」を作っていました。みそ汁作りは、先日学んだ「だし汁」の学習を活かして取り組んでいたようです。「カツオでだしをとって、具には豆腐、わかめ、ジャガイモを入れてみました。」と言ってふるまってくれたグループの出来栄えは、ジャガイモのホクホクした食感がとてもよく、カツオからとったお出しも味噌の味を引き立て美味しく仕上がっていました。「ごはん」はほどよく「おこげ」もできていて、美味しく炊きあがりました。どのグループも大満足の調理実習でした。
  
  
 

うんとこしょ、どっこいしょ!

 1年生の教室前の廊下から、元気に国語の教科書を音読する声が聞こえてきました。
「うんとこしょ、どっこいしょ、まだまだかぶはぬけません。」聞いたことのあるリズミカルな掛け声に思わず教室をのぞくと『おおきな かぶ』の学習に1年生が取り組んでいました。『おおきな かぶ』は、1年生国語の教材で、なじみのある物語です。私自身も数十年前にクラスの友だちと楽しく音読をした記憶があります。教材として長年にわたって使用される理由は、子どもたちの活動の様子を見ると「なるほど」と納得できます。
 みんなで音読した後は、グループに分かれて、一人一人が登場人物になりきる劇化に挑戦しました。子どもたちは、自分たちで役割分担をして、「かぶ」「おじいさん」「おばあさん」「まご」「いぬ」「ねこ」「ねずみ」の役を楽しく演じていました。アドリブのセリフもあり、教室内は笑顔であふれていました。
  
  
  

I can・・・I like・・・I want・・・

  6年生の教室から英語の学習に取り組む子どもたちの声が聞こえてきました。ニコラス先生の英語の問いかけに、手を挙げて子どもたちが答えています。一つ一つの単語で理解しているのではなく、会話全体の印象やニコラス先生の表情で「何を聞かれているのか?」を感じ取っているようです。それでも、理解が難しい時には、担任の和田先生がヒントでアシストします。
 「〇〇さんのできることは水泳です。好きなことはサッカーです。ほしいものは・・・ さあ、〇〇さんはだれでしょう?」正解を回答すると、「おーよくわかったね!」と教室内は盛り上がります。このように学校では、英語の学習に楽しく取り組んでいけるように工夫しています。小学校でも、英語が身近に感じるようになってきました。
  
 

ジュニア救命士講習実施!

 「AEDを持ってきてください」「あなたは救急車を呼んでください」体育館に子どもたちの声が響きます。本日、『ジュニア救命士講習』が土小体育館で実施されました。
 柏市では、命の大切さや救命法の重要性を幼少期から根付かせ、救命率の向上を図るため、平成25年5,6年生を対象に、救命法の授業を実施しています。AEDの使用方法と心臓マッサージの方法を「心肺蘇生トレーニングキット」等を使って、学びます。子どもたちも、夢中になって心臓マッサージに取り組んでいました。
 講師として、柏市消防局の皆さんにお越しいただき感謝いたします。子どもたちのためにありがとうございました。
  
  
  
  

ピカリン賞って何?

 6月からすでに発表していますが、土小のピカリン賞についてご紹介します。
 保健室の前に「ピカリン賞メンバー」の名前が掲示されています。ピカリン賞メンバーは、春の歯科検診で、「むし歯が一本もない」「歯ぐきにも病気がない」「歯ならびもわるくない」という3つの条件をクリアーできた、すばらしい歯の持ち主たちです。8020運動を率先して行うメンバーとして、今後も活躍を期待しています。

 教室では、各教科ともに1学期のまとめに入っています。プリントを使って割り算の確かめをする3年生。「全部マルをもらえたよ!」と笑顔で教えてくれました。

 課題を終えた1年生。「姿勢のよい子」がたくさんいます。授業終わりのあいさつをする前に自然と背筋をピンと伸ばします。あまりにもきれいな姿勢だったので、おもわず写真におさめました。

だし汁について知ろう!

 5年生が食育の学習で「だし汁について」を学びました。
 5種類のだし汁(カツオ・サバ・煮干し・昆布・椎茸)の香りやうま味を実際に感じて、和食の土台となる役割を担っていることを理解していきます。
 5つのカップに分けられただし汁が、何のだし汁なのかを当てていく活動では、かなりの的中率で子どもたちは正解することができました。「このにおいはキノコのような感じだから椎茸だな」「サバとカツオはどちらかわかりにくいなあ」「昆布はわかりやすい」「これは、家の味に似ているからカツオだな」等々、子どもたちも真剣に正解を導き出そうとしていました。
 授業の最後に、みそに「お湯」だけ溶かしたものと「だし汁」を加えたもののにおい比べ・味比べをした子どもたちは、「だし汁」の効果に驚いていました。



 
 長寿命化改良工事に伴い、仮設校舎を建設中です。外観はほぼ立ち上がり、内側の工事が現在進んでいます。
  
 

土小 今日の風景

 雨も一休みといった一日でした。教室を回っていると、子どもたちはいろいろな学習に取り組んでいます。今日は、「土小 今日の風景」を紹介します。
 4年生はのこぎりと金槌を使って、木工作品を作っていました。特徴は、釘を利用して、いろんな箇所を動くように工夫することです。途中経過も見ていましたが、みんな仕上がりがとても良かったので、いくつかの作品を画像で紹介します。
  

 4年生の短歌の学習です。長寿命化工事のことについて、新しく生まれ変わる土小の姿に思いをはせる作品もありました。

 6年生の理科の学習では、顕微鏡を使ってホウセンカ等の植物の気孔を観察していました。「おー!こんなの見たことない!」「まるで蛇のウロコのようだ」「ほかにも見てみたい」やはり、本物を見るというのは、子どもたちの探求心をくすぐるようです。

楽しい音を奏でる楽器を使って

 音楽室から明るい歌声と楽しい楽器の音色が聞こえてきました。のぞいてみると、4年生が「いろんな木の実」の曲を体でリズムをとりながら楽しそうに歌っていました。
ギロ・マラカス・クラベスという楽器を使うと、さらに盛り上がります。
 外は雨が降っていて、梅雨真っ只中という感じですが、音楽室の中だけは「南の島」のようで、「いろんな木の~♩実がなるんだよ~♬」という雰囲気でした。
  
  

楽しそうな本がいっぱいあります!

 今、土小の図書室では、「新しい本の展示会」が開催されています。図書委員や子ども司書の土っ子が新しい本の紹介をしてくれています。雨の日が続き連日図書室は盛況です。室内で過ごすことが多いこの時期に、是非、本の魅力に気づき、読書を楽しんでほしいと思います。
  
  

なかなか結べません・・・

 5年生の教室をのぞくと、集中して指先を見つめている子どもたちの姿がありました。家庭科の学習で「玉結び・玉止め」に取り組んでいる最中です。悪戦苦闘しながら大きな糸の玉を作っている子、玉止めがうまくいかずに何度も挑戦している子、頑張る姿が微笑ましく感じました。なかには裁縫の経験が豊富な子もいて、慣れた手つきですいすいと作業を進めている子もいました。どんな作品を作るのか?これからの学習が楽しみです。
  

ささの葉さらさら・・・・

 1年生の廊下の前に、七夕飾りがされています。子どもたち一人一人の願いや目標が書かれた「たんざく」もゆれていて、季節を感じることができます。
 長寿命化改良工事に伴い、現在は校庭で遊ぶことができません。雨の日でもあることから、土っ子は、教室でカルタやトランプなどのカードゲームやオセロなどのボードゲームを楽しんでいます。塗り絵を楽しむ子もおり、この時期にしかできない室内での遊びを楽しんでいます。
  

  
  

あと14日学校に来ると・・・・

 7月になりました、1学期もあとわずかとなりました。
 子どもたちが夏休みまでに来る日は、今日を入れて14日間です。まとめの時期を大切にしてほしいと願っています。今日は7月の全校朝会がありました。朝会の雰囲気を見て、1学期間の成長を感じることができました。ミニバス教室優秀選手の表彰では、受賞した選手の返事がとてもよく、お手本になりました。7月の生活目標は、「友だちのいいところを見つけよう」です。つくし学級の子どもたちが、実際に見つけた友だちのよいところを紹介しながら、「たくさんみつけよう!」とよびかけました。児童会からは、ボランティア週間についてプレゼンテーションソフトを使用した、パソコンによる分かりやすい説明がありました。御協力のほど、よろしくお願いいたします。

  
  
  

2年生がアンデルセン公園にいってきました!

 2年生が校外学習でアンデルセン公園に行ってきました。
 台風3号の影響が心配されましたが、2年生のパワーで雨雲は遠くに行ってしまったようです。予定されたすべての行程を実施することができました。滑り台やトランポリンで遊んだり写真立てを作ったり楽しそうに活動しました。お昼の時間もおいしいお弁当をほおばる子どもたちは、笑顔いっぱいでした。
 とっても、充実した一日でした。
  
  
 

ピタッと決まるかな?(台上前転)

 5年生が体育の学習で台上前転に挑戦しています。今日は、着地でピタッととまることを目当てに活動していました。個々の状況に併せて跳び箱の高さは違いますが、着地を止めるという点にちては、みんなの共通の目標となっていました。器械運動は練習した分、少しずつ成果が出てくる運動です。スキルが身についていくことを実感しながら楽しく学んでいます。友達同士のアドバイスや励ましあいもスキルアップの大きな力になっています。
 着地してから3秒間・・・ピタッと決まるかな?
  
  

かわらない風景・・・空書(そらがき)

 「・・・よこ、たて、たて、よこ、たて・・・」廊下を歩いていると、3年生の教室から元気な子どもたちの掛け声が聞こえてきます。のぞいてみると、新出漢字の学習の真っ最中で子どもたちが黒板に向かってそれぞれ「空書き」をしています。「書き順」と「のばす・はらう・はねる」等の確認をしながらみんなで揃って学んでいました。
 
 4年生の教室をのぞくと、同じように新出漢字の練習中でした。ノートを見せてもらうと、とてもていねいにまとめています。ノートは自分の学習の「足跡」です。ていねいなノートづくりを続けてほしいなと思いました。
  

外観が建ち上がりつつあります

 仮設校舎の建設が進んでいます。外観がだいぶ建ち上がりつつあり、2階の教室には、ガラス窓も入りました。その大きさに子どもたちも驚いているようです。「何階建てなの?」「何年生が使うの?」などなど問い合わせもたくさんあります。
 校庭に現れた大きな建物に興味津々の土っこたちです。
 

土曜参観・引き渡し訓練 ありがとうございました

 たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
 本日、土小では、土曜日参観と引き渡し訓練を実施しました。お家の方に来ていただく日は、土っ子の様子もいつにも増して明るい笑顔になります。授業中の表情も自分の活躍をお家の人に見てもらおうと張り切っている土っ子がたくさんいました。
 引き渡し訓練にも御協力いただき、感謝申し上げます。
  
  
  
  
  
  

「ろう下見守り隊」の活動!

 6月の生活目標「ろうかはしずカニ歩こう」を守るため、生活委員会が「ろう下見守り隊」となり、土っ子の校内での安全に一役買っています。
 「右側を歩こう」「ろうかは走らない」を合言葉に、黄色いベストを着て注意を呼びかけています。子どもたち同士の声かけで、正しいろうか歩行が浸透していくのが理想ですが・・・・なんでも繰り返すことが大切です。地道な活動を継続していきます。

仮設校舎の建設が進んでます

 長寿命化改良工事に伴い、校庭に仮設校舎が建築中です。土台がしっかりと組まれたあと、現在は柱や外壁が徐々に組みあげています。仮設校舎は2階建てとなっており、高さは第1校舎の2階とほぼ同じ高さになっています。鉄骨等、資材をクレーンで吊り上げながらどんどん組んでいきます。子どもたちも、進捗状況が気になるようで教室からその様子を見ています。6月も半ばを過ぎました。引っ越しに向け少しずつ準備を進めていきたいと思います。
  

おいしくできるかな?・・・できました!

 土小学校にはビワの木があります。この時期になると、毎年、結構な数の実をつけます。今日は、その実を使ってつくし学級が調理実習をしました。
 収穫したビワをジャムにしたり、ビワのコンポートを入れ込んだドーナツを作ったり、友だちと協力しながら楽しく活動しました。
 出来上がったドーナツには、粉砂糖をふってビワのジャムを添えました。出来映えもよく、みんなで美味しく食べました。もちろん、美味しく食べた後は、食器をきれいに洗って片付けまでしっかりと出来ました。
  
  
  
    

プールが始まってます!

 倒壊防止のためにフェンスの修復作業が行われた土小のプールに、今日は子どもたちの元気な声が響きました。先週「プール開き」を行いましたが、気温と水温の関係で「開店休業中」といった状況が続いていました。しかし、今日は大丈夫です。先生の指示のもと、楽しく活動できました。「バディーオッケー」の確認する声も元気一杯です。事故がないように、安全のためのルールをしっかりと守って、楽しいプールの時間を過ごしてほしいと願っています。
 
 
 

1年生がトウモロコシの皮むきに挑戦!

  「トウモロコシに髭がはえてる!」「むいてもむいても、出てこない!」「いいにおいがする!」新しい発見に大興奮の1年生。1年生の教室では朝から子どもたちの元気な声がこだましました。土小では、食育の一環として〇〇の皮むき体験を行っています。皮の被ったままの状態を見たことがない子たちにとって、今日の体験は驚きの連続だったようです。また、トウモロコシの実がなっている様子も初めて見た子が多かったようで、本物を見せたり触れさせたりすることの大切さを改めて感じました。
 何枚も皮をむいて、いつも見ているトウモロコシの姿までたどり着いた時、思わず「出た~。」と喜ぶ1年生の表情に、私たちも笑顔になりました。
  
  
 

2年生の取り組みから・・・・

 2年生がおもしろい取り組みをしていました。ペットボトルに入れた水に水彩絵の具でいろんな色をつけています。「きれいだね。何をしているの?」と聞いてみました。「どんよりとした曇り空だと元気が出ないでしょ。だから、綺麗な色水を下駄箱に並べて、少しでも明るい笑顔になれるようにするんだ」
 なるほど!見ている私も納得の仕上がりです。いろんな人の目を楽しませてくれる子どもたちの取り組みに、思わず拍手を送りました。
  

1年生が公園探検に行ってきました!

 1年生の探検シリーズは、いよいよ校外に出ていきます。梅雨の中休みで今日は
晴れ間ものぞきました。そんな中、1年生は増尾城址公園で「公園探検」をしてきました。公園の中にはどんなものがあって、どのように使われているのか。また、公園の中の自然についても観察し、秋に公園探検をした時、自然の様子にどのような変化があるのかを学んでいきます。暑すぎもせず、丁度良い気候の中での活動となりました。アスレチックでも、少し遊びました!
  
  
  

  
 ※もっと画像が見たい保護者の皆様には、「1年生の公園探検」の画像を、「土っ子の様子(保護者)」にもアップしてあります。どうぞご覧ください。

3年生の市内めぐり・・・・

 12日(水)に3年生が「柏市内めぐり」の校外学習に行ってきます。自分たちの住んでいる地域の様子から始まり、柏市の産業や伝統・文化等、様々な視点から「ふるさと柏」を学びます。今日は事前の準備として、柏市の白地図を使って土地の高低を調べたり、地域マップの仕上げをしたりしていました。

 
 長寿命化改良工事が進んでいます。仮設校舎の基礎がほぼ出来上がり、いよいよ建設がはじまります。9月から約1年半年の間お世話になる校舎です。子どもたちも、興味津々で工事を見守っています。写真の中央通路が「廊下」になるとのことです。

 

交通事故にあわないように・・・・自分の身を守るためには

 昨日の晴天とうってかわって、今日は梅雨の到来を感じる雨模様となりました。今日は柏市交通指導員さんをお招きして、交通安全教室が全学年実施されました。学年ごとにテーマは違うものの、交通事故から自分の身を守るためには、入念に右左右、前方・後方確認を行うことであるということを、改めて確認しました。
 「いそいでいても、絶対に飛び出しはしない」自転車に乗るときは、後方確認。「うしろ、よ~し」の合図をわすれない!とてもよい安全の確認ができました。