文字
背景
行間
校長ブログ
校長ブログ(令和2年度)
おーい、みんな!<不思議な立体編>(校長ブログ)
↓よういするものは、「はさみ」と「かみ」
かみは、どんなおおきさでもよいけれど、ましかく、ながしかくのものがよいよ。
はさみでけがをしないようにきをつけてね。
いろいろなほうこうから、しゃしんをとってみたよ。
↓まうえから
↓すこしななめうえから
↓まわってみよう
↓たちあがったところをみてみると、きれめはありません。
つかうものは、「はさみ」と「かみ」なので、きったあとにくっつけることはできません。
きったり、おったり・・・。
(追記)
パズルやクイズは、こたえをきくと「なーんだ」とおもうものです。つまり、あたまをつかってたのしいのは、こたえにたどりつくまでです。たくさん、あたまとてをつかってくださいね。あっ、かみもつかうね。
おーい、みんなぁ!<わり算編>(校長ブログ)
<保護者のみなさんへ>
子どもは、一つの問題を解こうとするとき、大人が考えてもいないことで悩んだり、困ったりして動き出せないことがあります。我々大人が当たり前なのに、と思うことが子どもにとってはそうではないことが結構あります。前に進めないのには、子どもなりの理由があります。
私は、小学生の時、担任の先生から「伊藤は難しく考え過ぎちゃうんだな」と言われたことを今でも覚えています。「2で割る」はイメージできますから、文章問題を解いていて「6÷2」と式を書いたときに、「たぶん正解だ」と思えます。しかし、たとえば式を「6÷0.7」と書いたときに「え?0.7で割るってどういうことだ?」という疑問から、「これは間違いだ」と、あっていたのに式を書き直して×をもらうという経験をしたことがありました。②の意味を知っていれば、6の中に0.7がいくつあるかを聞かれているんだな、6÷0.7という式もあり得るな、と納得できたかも、と思います。
つまずきの理由を見つけるのはなかなか難しいことですし、大人がわかっていることを、わからない子どもの気持ちに寄り添うことはとても根気のいることです。
この期間に、側で学習の様子を見ることもあるかも知れませんが、そんなことを念頭において子どもの活動を見ると、「がんばってるな」と思えるものです。
こんな時こそ、あわてず、あせらず、です。
おーーーーい、みんな!<ひき算編>(校長ブログ)
おーい、みんなぁ!<たし算編>(校長ブログ)
<保護者のみなさんへ>
この計算は岸本裕史先生という昭和の代表的な小学校教師が著書で紹介したものです。目指す答えがわかった上で計算を続けるという普通の計算とは違う側面を持っています。9回目の足し算で10倍になれば正解、ならなければ不正解。終わった時点で、○×がはっきりします。ここが優れているところです。ただ、×だったとき、そのままにしては学びはありません。「くやしい、○になりたい」という思いはどの子にもあるのですが、その表現の仕方は子によって違います。○になるまでがんばってほしいのが、こちらの思いですが、「こんなの2度とやりたくない」となってしまってはあまりにも残念です。もし、側で見られるようでしたら、お子さんの様子に合わせて励ましの声をかけてあげてくださると幸いです。
おーい、みんな!<かけ算編>(校長ブログ)
今日はかけ算です。
でもその前に、昨日の答です。
はい、足し算どーん
引き算どーん!
どうだろ?ひろいだせたかな?
それでははじめるよ!
〈保護者のみなさまへ〉
※のところに書いたように、文章問題を場面の絵にかいてみることは大変有効です。文章から場面を読み取れない子どもはたくさんいます。最初はなかなか式にたどり着く絵がかけないばあいもあります。それでも、習うより慣れよで、続けているうちにつかめるようになるものです。文章問題が苦手という場合はぜひ声をかけてみてください。「絵をかいてごらんって校長先生が言ってるよ」と。
明日は「計算あれこれ」です。
でもその前に、昨日の答です。
はい、足し算どーん
引き算どーん!
どうだろ?ひろいだせたかな?
それでははじめるよ!
〈保護者のみなさまへ〉
※のところに書いたように、文章問題を場面の絵にかいてみることは大変有効です。文章から場面を読み取れない子どもはたくさんいます。最初はなかなか式にたどり着く絵がかけないばあいもあります。それでも、習うより慣れよで、続けているうちにつかめるようになるものです。文章問題が苦手という場合はぜひ声をかけてみてください。「絵をかいてごらんって校長先生が言ってるよ」と。
明日は「計算あれこれ」です。
おーいみんな!<たし算ひき算>(校長ブログ)
<保護者のみなさまへ>
1年生で学ぶことが、その先続く学習の基本となる一つの例です。
今の時期、新しい学年の学習について発信するのは難しいと感じています。それならば、算数の学習に関係していく考え方みたいなものならどうだろうという試みです。
算数は、習ったことを使って、次のステップに向かう教科です。一つのつまずきが次の学習に影響を与える物です。しかし、後で振り返ってみると、どうしてあの時、あんなことでつまずいていたんだろうと思うこともあります。1度つまずいたところを振り返るのは子どもにとってなかなか容易な作業ではありませんが、こんな毎日だからできることがあれば良いな、と思います。算数は解けるようにできている教科です。これから毎日、何かしら、算数の考え方をこのような形で発信していきます。今日は「足し算引き算」でした。明日は「かけ算」です。
なお、今、YouTubeで学習やストレッチを芸能人がアップしているものもあります。ぜひ調べてみてください。子どもたちにとって何が学びになるかわかりません。肩の力を抜いて、笑顔で、楽しみながら生活することを第一に考えていけることを祈っています。
おーい、みんなぁ!!その4「音読しよう」(校長ブログ)
音読しよう!
大きくして見てね↓
IMG_20200417_163457.jpg
さて、学校では保健の福谷(ふくたに)先生が、先生方がふれる場所の消毒(しょうどく)をしてくれています。ありがとうございます。
うつらない、うつさない、ということに気をつけて先生方も生活しています。みなさんも引き続き予防をしっかりして過ごしてください。
てあらいうがいかんきはやねはやおきあさごはんえいようすいみん!!ひらがなで一気にうってみました。
大きくして見てね↓
IMG_20200417_163457.jpg
さて、学校では保健の福谷(ふくたに)先生が、先生方がふれる場所の消毒(しょうどく)をしてくれています。ありがとうございます。
うつらない、うつさない、ということに気をつけて先生方も生活しています。みなさんも引き続き予防をしっかりして過ごしてください。
てあらいうがいかんきはやねはやおきあさごはんえいようすいみん!!ひらがなで一気にうってみました。
おーい、みんなぁ!!!その3(校長ブログ)
それでは
ほんじつさいごに
こうちょうしつのしょくぶつをしょうかいします。
がじゅまる↑ ポトス↑
ドラセナ↑ こちょうらんのはっぱたち
みどりのものがちかくにあるとホッとしますよ。
おーい。みんな!!その2(校長ブログ)
ある教室の朝の様子
今の様子
みんなもおへやのかたづけとかをして、みのまわりをきれいにしてみよう!!
青空の下で(校長ブログ)
とても天気が良かったので、職員玄関の左側の大きな木に手を入れました。
思った以上に大きな木で、はしごを持ち出しました。
こんなふうにかけたり
こんなふうにもかけたり
それでもとどかないところは
校舎の2階から出て
脚立をこんなふうにかけたり
(怖くて先には行けませんでした)
こんな道具も使ったりして
はい、できあがり。
後片付けは、用務員の喜多村さんにお願いしました。
ありがとうございました。
思った以上に大きな木で、はしごを持ち出しました。
こんなふうにかけたり
こんなふうにもかけたり
それでもとどかないところは
校舎の2階から出て
脚立をこんなふうにかけたり
(怖くて先には行けませんでした)
こんな道具も使ったりして
はい、できあがり。
後片付けは、用務員の喜多村さんにお願いしました。
ありがとうございました。
富勢中学校区学校運営協議会
カウンタ
1
6
7
5
0
5
1
※このホームページに掲載している文章・画像・楽曲の著作権は柏市立富勢東小学校とその情報提供者に属します。無断での転載・複製・配布は一切お断りいたします。