創立78周年目 学び成長し続ける富勢中
文字
背景
行間
校長雑感ブログ
1月11日(水)関東大震災から100年
〇今から100年前の1923年(大正12年)9月1日正午頃、神奈川県西部を震源とするマグニチュード7.9の地震が発生しました。これにより、東京、千葉、埼玉、神奈川、山梨で震度7を観測しました。この地震では、発生がちょうど昼食の時間と重なった事から、多くの火災が起きて被害が拡大しました。
〇私も小さい頃、亡くなった祖母から発生当時の様子は直接聞いています。当時東京の下町の荒川に住んでいた祖父母は、大きな揺れと火災から何とか逃げられましたが、多くの知り合いが亡くなったと言っていました。また沿岸部では津波被害、山間部では土砂災害なども発生し、死者・行方不明者は合計10万5千人余にのぼり、この地震によって生じた災害はその後「関東大震災」と呼ばれています。
〇さらにその際に日本人による理不尽な「外国人への重大な人権侵害」にあたる行為が、あちこちで起きたとも祖母から聞きました。人権侵害の具体的な内容は、言葉にあらわせないほどだったのでしょう、さすがに子どもには話せなかったのか、多くを語りませんでした。ただ今になって自分でいろいろと調べると、集団虐殺などのむごい事実があったようです。非常時における人間の集団心理は、通常時とは異なり、自分たちの安全が脅かされる不安から、デモなどの正確な情報でなくても信じてしまうことは少しは想像できますが、決してあってはならないことだと思います。
〇歴史的には関東地方には周期的に大きな地震が発生しており、江戸時代の記録にもきちんと残っているようです。その周期が100年前後となれば、明日にでも首都直下地震を含む地震が起きる可能性はあると専門家は指摘します。私も含めみなさん「その為の出来る限りの準備を・・」といつも考えてもなかなか実感が伴わないのも本音であり、十分とは言えないと思います。現時点では大きな地震の発生を回避させたり予測したりすることは不可能ですので、ただ先ほどのような人権侵害や差別行為は、第二次災害的でありそれを防ぐには「教育の力」しかないと思います。
〇3年前のコロナ感染症初期には、私は教育委員会勤務でしたので、突然の全国一斉臨時休校やその後の分散登校での学校再開、学校内での感染拡大防止に加え、子どもたちの中でコロナに感染した友達への「差別的な発言や行為」がないように、各学校に注意深く見守ることをお願いしていました。幸いそのような報告は学校からはありませんでした。しかしむしろ大人の中で感染者の心情を考えない行動が、毎日のようにテレビなどから報道され、「大人が子どもに見本となる姿を見せなければならないのに・・」と歯がゆく思っていました。
〇昨日の絵本「レッド」からは、日頃の多様な人間関係をスムーズにするためには、お互いの良さを認め合っていくことが学べますが、災害などの非常時にもその学んだことを生かし、相手が嫌がることを想像し、助け合う関係を創造していけるか・・・。「大きな地震は必ず起こる」という前提で、特別な授業などを設定するなどして、職員や生徒たちと考えていきたいと思います。
〇最後に柏市では、もし生徒が昼間学校にいる間に震度5強以上の地震が発生した場合には、生徒を下校させず学校に待機させ、保護者のお迎え(引き渡し)をお願いすることになっています。その際、今多くの保護者の方に利用していただいているLINEを利用した「つながる連絡」に新年度からは通常の欠席連絡に加え、「何時ごろに学校へ引き受けに行ける」などの連絡ができるようにすることを計画しています。ただこれは小学校とも連携しなければなりませんので、また詳細が決まりましたらお知らせいたします。
須藤昌英