校長室より

令和 6 年度 校長室より

学校清掃に大人の手が入る

学校は清掃時間に子どもがそうじをする。それ以外に掃除をすることはなかなか難しいという施設です。会社や役所などは、清掃が委託されていたり、従業員の手で清掃されたりと、大人の手が入っての掃除が行われています。

富勢地区4校には、就労支援事業として、3週間おきに3日間の清掃が入り、日頃きれいにしきれない場所を清掃してもらっています。39年間の教員生活の中で事業として清掃が入ることは初めてのことです。

 

今日は廊下を磨いてもらったり、窓を清掃してもらいました。校長室内も徹底的に拭き掃除をしてもらい、すっきりとした環境になりました。

子どもの清掃時間に一緒に掃除をするクリーンボランティアの方がいらっしゃると、子どもたちも掃除の方法がわかったり、子どもと一緒に大人の手が入ることで、より綺麗になったりすると思います。 クリーンボランティアさんの募集も今後は考えていきたいと思います。その際はご協力よろしくお願いします。

最上位目標を持つこと・・・

6年生の担任には、最後の授業である卒業式をどのような授業にするのか、そこでどのような姿で臨めるようにするのか、そこを6年生の最上位目標として、子どもと共有して毎日を過ごし、一つ一つの授業や行事を行っていくことが大切であると話しました。

6年生の先生と子どもたちで話し合い、卒業式をどう迎えるか、最上位目標が決まったようで、6年生の廊下に掲示物が誕生しました。

「思い出に残る学年」 「他の学年からかっこいいと思われお手本となる」という2つの目標を達成するために、どのように6年生が毎日を過ごしていくか・・・楽しみです。

思い出に残ることは どんなこと? かっこいいというのはどういう姿? 色々なことが考えられますね。一つ一つを一人一人が考え、理解しながら、行動として表していくことが、とても大切なことです。 

富学教の企画会議をおこないました

「富学教」という組織をご存じでしょうか?富勢中学校区学校運営協議会といって、コミュニティースクールを校長と一緒に進める、学校運営協議会の富勢地区の名称です。

今の学習指導要領の理念は「社会に開かれた教育課程(カリキュラム)」です。特に、学校教育目標や学校の方針を、学校と保護者と地域の方々が一緒になって創り、それを共有して、みんなで教育活動を行っていってください、と書かれています。今までの学校のイメージとは全く違うことが、教育改革の流れの中で行われているのです。

富勢4校の校長先生とそれぞれの学校運営協議会の会長さんと参加できる委員の方が集まって、企画会議を行いました。

私から、富学教と富勢4校の探究型学びの連携ストーリーという提案資料を出させていただき、3校の小学校での総合的な学習の時間をお互いに交流をしながら進めていければ、それを富勢地域の様々な方々に支援していただき、子どもにとってよりよい学びが、関わる大人にとってもよりよい時間や繋がりになれば・・・と提案し検討をしていただきました。

6月29日の富勢小教育ミニ集会のチラシも配付させていただき、はじめの一歩に向けての支援をお願いしました。

 

救命救急講習会を行いました

放課後の体育館では、全教員が集まって、救命救急講習を行いました。水泳の授業が始まるこの時期に、必ず行う講習会。学校で最も大切に守らなければならないものは、子どもの命、職員の命です。様々なアクシデントの中で心停止に備える訓練はとても大切です。

 

全員がAEDと心マッサージの手順確認を行い、実際に行っていざという時に自然に対応できるよう訓練をしました。

 

 

プール清掃を行いました

プールの清掃を業者が来校して行いました。すっかりと汚れが落とされてきれいなプールになりました。

 

 

プール清掃は、東日本震災の前までは子供たちが行っていました。震災で放射能の影響を受け、子供たちの手から、先生や保護者ボランティアの手に移りました。その後、教員の働き方改革の一環として外部業者に委託する形を柏市ではとっています。予算をしっかりと確保してくれています。ありがたいことです。

同じ中核市の船橋市では、保護者ボランティアでの清掃が続いているようです。でも、コミュニティ・スクール時代を考えるとこういう作業で集まって、人と人のつながりが広がっていくこともよいことかな、と思います。

例えば、保護者ボランティアで清掃が確保できる学校には、清掃用に確保した外部委託の予算を学校の必要経費として他に活かせる!というような仕組みができると、子供たちのために汗を流す気概も高まるような気がします。夢物語でしょうが・・・・ 

清掃された業者の方々は3人で6時間ほどかかって清掃をしてくださいました。感謝です。