校長日記

2024年6月の記事一覧

保健委員会の活動

 保健委員会の活動は,あまり目立たないのですが全校児童の健康を守る大切な仕事です。

 トイレットペーパーやハンドソープの点検作業(なければ補充します)給食時の健康観察表の回収,,そして現在は全校ハンカチ調べと歯!ぴかぴか週間の活動などです。

 ハンカチ調べの集計の様子です。

 

 おしい・・・あと少しです。

 忘れてしまったときは,家に帰ってすぐにランドセルにきれいなハンカチを入れておくことをやってみるのはどうでしょう?

人間は誰でも失敗します。その失敗を放っておくのではなく,失敗しないように考えることが大切です。

工夫する知恵を使って,明日は忘れないといいなと思います。

 給食後の歯磨きの様子です。給食のはじめの時間に保健委員会が歯磨きのポイントについて放送しています。

ポイントを意識して磨けるといいですね。

 歯の模型を使って,歯磨きの仕方を確認しています。口の中は,見えないので家で磨くときは鏡を使う工夫するなどもよいかも知れません。

 

 

 

 大切な歯です。ていねいに磨いて,大切にしましょう。

 乳歯をむし歯にしてしまうと永久歯にも影響があるそうです。歯科検診でむし歯がある人と言われた人は,夏休み中に一度歯医者さんに行ってみることをお勧めします。

5.6年生 野外炊飯練習②

 カレー担当です。野菜が煮えているか様子を見ています。

 

 カレールーを入れて様子を見ます。おいしそうにできています。

 

 今回お借りした飯ごうは,丸型ですが子供たちから兵式飯ごうについて質問が出ました。所員の方が実物を見せてくださり説明もしてくださいました。

 

 カレーも火から下ろしました。盛り付けです。

 

 おいしそうにできました。

 焦げもなくて野外炊飯練習で作ったとは思えないくらいです。かまどは,片付けを始めていました。

 

 「いただきます」の前にできることを進めます。

 

 食事の準備が終わりました。あいさつをしていただきます。

 

 

 給食が待っているので,少なめですが,来週はもっと作りますよ。

片付けも協力して行いました。来たときよりも美しく,残すは感謝のみ・・・

 

 片付けのあと,所員の方が点検してくださいました。みんなできれいにしたので合格をいただきました。

所員の方にお話しを伺い,みんなでお礼を言いました。

  

 手賀の丘青少年自然の家のバスに乗って,学校に戻りました。

 

 

 ありがとうございました。

 練習をしたので,きっと本番は自分達だけでおいしいカレーを作ることができると思います。少人数ですので,一人一人が自分の役割をしっかり果たさないと,おいしいご飯ができません。今日のことを忘れずに,当日もがんばりましょう。

5.6年生 野外炊飯練習①

 5.6年生は,来週の林間学校に向けて,手賀の丘青少年自然の家で野外炊飯の練習を行いました。

朝,手賀の丘少年自然の家のバスが迎えに来てくれました。

運転手さんに気持ちのよいあいさつをして,バスに乗りました。車内は,涼しくて快適でしたがあっという間に目的地に到着しました。

 今日、お世話になる所員の方にあいさつをして,手賀の丘青少年自然の家での体験活動がスタートしました。

はじめは,飯ごうについてです。お米の量り方,水の分量です。お米は2合,3合,4合と何合でも炊けることを学びました。

 

 薪の組み方、火の付け方を教えていただきました。

さあ!!いよいよ自分達で活動します。

 

 

 

 飯ごうとカレーの準備中にかまどの準備です。時間が余ったので,マッチで火をつける練習をしました。

 

 

 

 飯ごうの準備が整ったので,マッチの練習は終わりです。かまどに火を入れます。

  

飯ごうが来ました。おいしいご飯が炊けるように火の当番が活躍します。

 

 カレーの鍋の準備ができたようです。飯ごうを2つ並べて火にかけます。

 

 

火の当番は,1人ずつ水分補給もします。火力が落ちないように薪を入れながら様子を見守ります。

ご飯がそろそろ・・・炊けたようです。蓋を開けて様子を見ます。おー!!!お見事!!真っ白いご飯です。おいしそうです。

 

飯ごうを火からおろし,蒸らします。飯ごうのかまどの火は,カレーのかまどに移動します。

 

 

飯ごうの中は・・・不安そうに蓋を開けると,よく炊けていました。もう一つの飯ごうも蓋を開けます。

 

 おいしそうに炊けました。

歯!ぴかぴか週間

 17日(月)から歯!ぴかぴか週間が始まりました。給食の時間に保健委員会の担当が,全校児童に向けて,食後の歯磨きタイムで意識してほしいポイントを発表しました。

①ゆっくりていねいに磨くこと。時間の目安は3分

②歯ブラシは細かく歯の形に合わせて動かす

 階段のおすすめ!季節の本コーナーでは,歯と口の健康週間をテーマに本が紹介されています。

歯!ぴかぴか週間の今週に是非読んで見てください。

 

 

1.2年生 水泳学習

 3.4時間目は,1.2年生の水泳学習でした。1年生は,小学校のプールに初めて入ります。

2年生がプール開きの司会進行をしました。

1.2年生の水泳学習のめあては,“みんなで仲良くルールを守って,安全で元気にプールを楽しもう。”です。

 

 2年生が安全に水泳学習が行えるようにお清めのお酒をまきました。

 

 水に慣れることから始めました。水に潜る練習もしました。がんばっていました。

 

 水に浮く練習です。上手に浮くことができる人が増えてきました。

 

 

 1.2年生は,よく見て・よく聞いて。一生懸命学習していました。

気温が高く,暑い1日でした。早めに寝て,疲れを残さないようご家庭でのご協力をお願いします。

3年生~6年生 水泳学習

 朝から,気温が高い1日でした。今年度初めてのプールです。

1.2時間目は,4年生~6年生がプール開きをして,水泳学習を開始しました。

司会の児童がプール開きの会を進めていきます。担当職員から,水泳学習についての話をしました。

学年代表の児童が水泳学習のめあてについて,発表しました。

 

 

 

 水泳学習の安全祈願のため,プールの4つの角にお酒をまきました。今年のプールも安全に怪我等もなく行われることをお祈りしました。

 

 

 担当職員が塩素濃度の確認をしていますが,養護教諭も安全に水泳学習が行えるように水質検査等を行いました。

 

 シャワーを浴びて,入水しました。指示をよく聞いて安全に楽しく学習をしました。

 

 

 

 暑い日だったので,水泳学習は気持ちよさそうでした。水に入ったので,いつもより体が疲れていると思います。今日は,早めに就寝できるとよいと思います。

 業者さんがプール掃除に来てくださいましたが,保護者ボランティアの方が子供たちがきれいなプールで学習できるようにとプールを掃除してくださいました。

 今日の水泳学習は,いつもの年よりきれいなプールで学習を始めることができました。ありがとうございました。

 

思いやりの木

 思いやりの木の葉っぱのテーマが変わりました。今回は,『友達と一緒に やってみたいこと 楽しみなこと』です。

登校してから下校するまでには,学びがたくさんあります。椅子に座って学習する時間だけでなく体験的な学習,休み時間や係・当番活動など様々な活動があります。友達とどんなことしたいかを掲示してあります。

 

 

 

 

 1年生も書いています。校外学習や先日から始まった農業体験wみんなと一緒にやってみたいそうです。

友達と一緒だと楽しい気持ちが何倍にもなるし,もし困ったことがあっても協力する心と工夫する知恵があるので,「よかった」にかえることもできますね。

 

 

 

 手賀東小学校の子供たちが友達と一緒に成長できるように,教職員も力を合わせて行きます。

栽培委員会の活動

 ロング昼休みなので,栽培委員会が花壇に夏に咲く花の種をまきました。

3年生が数名,お手伝いしてくれました。

  

 

 花の種のまき方をよくきいて,ていねいに作業していました。

 

 

 

 たっぷり,水やりもしました。栽培委委員会と3年生のお手伝いしてくれたみなさん。ありがとうございました。

夏にきれいな花が咲くのが楽しみです。水やりや草取りをして大切に育てていきます。 

地域の方と連携して

 昨日(12日)の夕方から,地域の方と,手賀中学校区(手賀中・手賀西小・手賀東小)が本校に集まり,夏まつりに向けての話し合いを行いました。

昨年度,第1回を本校校庭で行いました。

【昨年度の様子】

↓ 楽しかった夏まつり

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/127/15b04e917611b140e704aa123e9fe41f?frame_id=167

今年は,手賀地域を身近に感じられるように,地域の方とのふれあいができないかと相談してきました。

 おまつりの受付やお店のお手伝いを一緒にやってみようということで,本校の児童もお祭りのスタッフとして参加させていただくことになりました。受付補助,ジュース,スーパーボールすくいのお手伝い。ヨーヨー釣りは,

ヨーヨーを膨らませる準備からお手伝いさせていただくことになりました。

 

 夏まつりのお手伝いについて,これから計画を立てていきます。みんなが楽しめるような夏まつりにできるように子供たちと考えていきます。

シャッフル読み聞かせ

 朝の読書の時間は,シャッフル読み聞かせを行いました。今回は,2回目です。担任でない職員が読み聞かせを行います。職員は,担当学年にあわせて読み聞かせをする本を選んできます。

 

 

 

 

 

 

 楽しい本,大きな声で笑える本,楽しい本・・・いつも少し違った雰囲気での読み聞かせでした。