テガニっき 

2019年2月の記事一覧

箏をたっぷり体験しました

外部から専門家の先生をお呼びして,4,5年生が箏を習いました。

音楽の学習にも日本の楽器として箏の旋律づくりが位置付けられています。

本校は,二面所有しているのですが,さらに近隣の学校からも二面お借りして,四台の箏を使っての練習です。

子供の人数の多い学校だと,なかなか箏に触れる順番が回ってこないのですが,本校は小規模校なので,たっぷりと体験する時間がとれました。

少人数の良さ生かした体験をたくさんさせていきたいです。(校長 佐和)


立方体の展開図をたくさん考える

先日の5年生でのプログラミングの授業に続き,4年生に算数の授業をしました。

今回は,主に直方体の展開図を考える授業です。

ところで,皆さんは立方体の展開図が何通りあるかご存知ですか?

実は,11通りあります。

これを,これまでの方法で子供たちに考えさせると,その半分くらいしか出ませんでした。

それは,思いついた展開図を,その都度ハサミで切って組み立ていると時間が足りなくなってしまうからです。

そこで,本時では,デジタルコンテンツのシミュレーターを利用しました。

1人1台のタブレット端末を用いて,試行錯誤することで,子供たちは合わせて10通り近くの展開図を見つけ出すことができました。

必ずしも,「11通りの展開図を見つける」という学習ではありませんが,様々なパターンの展開図を見つけ出す活動を通して,思考力が育つものと考えます。

これからも,タブレット端末の活用により,子供たちの思考力を育むための授業を推進していきます。(校長 佐和)


長縄跳び大会に向けて

朝の活動は,来週の長縄跳び大会に向けた練習を行いました。
「はい!はい!はい!」というリズムのよい掛け声が,体育館に響きました。
どの活動もそうですが,子供たち同士で教えあう姿も多くみられます。
記録も少しずつ良くなっているので,当日が楽しみです。(校長 佐和)

給食の風景

本校では,給食を学年合同で食べることがあります。
様子を見に行くと,今日は5,6年生はメディアルームで食べていました。
3,4年生は,ちょうど余った鶏のから揚げのおかわりジャンケンで盛り上がっていました。
おいしいものを食べている子供の顔は幸せそうで,見ていてうれしくなります。
(校長 佐和)

お土産の揚げもち

学習発表会の後,児童の皆さんに配った揚げもちは,昨日,保護者の方が揚げてくださったものです。
お餅は,皆さんが育てたもち米を,収穫祭の時にお餅つきをして,鏡餅にしたものです。
油は,あけぼの山農業公園の皆様のご支援で,育てたひまわり油でした。
つまり,児童の皆さんが育てたものから作られたものなのです。
味は,いかがでしたか?
私は,特別おいしく感じました!!
ご協力いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。
(校長 佐和)


学習発表会大成功!

学習発表会に,学校評議員やたくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。
この一年間で大きく成長した子供たちの姿をご覧いただけたものと確信しています。
今日は,ご家庭でも,頑張ったお子さんを,ぜひ褒めてあげてください。
ご多用の中,ありがとうございました。(校長 佐和)






プログラミングクラブ作品発表会

本校には,今年度よりプログラミングクラブができました。
主に私が指導していますが,プログラムの作り方を教えてしまったのでは,見栄えのいい作品ができたとしても,子供たちの思考力が育つことは期待できません。
したがって,いろいろ経験させて,うまくいかなかったら,自分でやり方を考えたり,試したりさせています。
ある意味,子供たちにとっては「不親切な先生」ということになるかもしれません。
そんな中,子供たちは各自の作りたいテーマを決めて,自分の力で作品を作ってきました。
本日は,今年度の最後のクラブ活動でしたので,一人一人の作品を発表してもらいました。
その子供ならではの個性が感じられる,工夫を凝らした作品ばかりでした。
まだ未完成の作品もありましたが,休み時間等はメディアルームを自由に使えますので,続けてプログラミングに取り組んでもらいたいと思います。
本当によく頑張りました。(校長 佐和)

学習発表会リハーサル

学習発表会に向けて,学年ごとに準備をしてきました。
今日は,全校で集まって,全体を通してのリハーサルを行いました。
発表内容は当日のお楽しみですが,どの学年も子供たちの発想を生かした,工夫の見られる発表を用意しています。
保護者の皆様,地域の皆様,お楽しみにしていてください。(校長 佐和)
<学習発表会>
2月16日(土) 9:00-10:40  体育館


手賀東小学習スタイル

メディアルームに行ってみると,6年生が理科で「生物と地球環境」について学習していました。

それぞれが設定した課題について

・図書で調べている子

・インターネットで調べている子

・図書とインターネットの両方で確かめている子

・理科支援員とディスカッションしている子

・役立つ資料を図書館指導員に相談している子

など,学び方はそれぞれでした。

自分の課題に対して,適切な資料や人材を活用して解決していく力は,これからの社会ではたいへん大切な資質・能力となります。
知識を身につけるだけでなく,「学び方」を大切にした学習をさせたいと思います。(校長 佐和)

新しいタブレット端末で授業をしました

以前お知らせしたように,本校ではタブレット端末を17台お借りしています。

整備を終えたので,1日に年生の算数の時間に,1人1台のタブレット端末を利用して,正多角形のプログラミングの授業を行いました。

プログラミングを取り入れることで,これまでの授業では扱うことができなかった,正八角形より辺の数が多い正多角形をかくことができるようになりました。

また,授業では習っていない,正二十角形の角の大きさを求められる子が急増しました。

これからの学習では,知識として覚えるだけでなく,学んだことを使って答えを導き出せる力を育てることが必要だと思います。

これからも,子供たちの思考力を育むための授業を行うために,一人一台のタブレット端末活用を推進していきます。(校長 佐和)


入学説明会を行いました

来年度入学してくる新1年生と保護者の皆様にお越しいただきました。

就学時検診以来の再会でしたが,みんな元気にあいさつをしてくれました。

 

私からは,保護者の皆様に,本校の自慢できる教育活動として下記の3つをお話ししました。

○豊かな自然環境のなかで,環境人材の協力による自然体験活動が多いこと。

○少人数による個に対応したきめ細かい指導ができること。

○ほぼ一人一台のタブレット端末を活用した新しい教育に取り組んでいること。

 

保護者の皆さんにいろいろなご説明をしている間は,5年生の児童が一緒に遊んでくれました。

4月になって,ピカピカの1年生として入学してくることを,教職員・児童全員で楽しみにしています。(校長 佐和)