|
文字
背景
行間
2024年11月の記事一覧
3年生 ばらっぱまんじゅう作り
地域の『あやめ会』の方をお招きして,地域の郷土料理である「ばらっぱまんじゅう作り」を行いました。
千葉県の北総地域で古くより作られているばらっぱまんじゅうは,夏祭りやお盆などのハレの日(特別な日)に食べられています。
朝早くから,小麦粉をふるい材料をグループごとに分けたり,道具を準備したりして子供たちが調理しやすいように準備してくださいました。小麦粉を発酵させています。あんことばらっぱも準備ができています。ばらっぱは,サルトリイバラ(サンキライ)の葉っぱです。あやめ会の方が採取したものを提供してくださいました。
いよいよ子供たちが,楽しみにしていた調理の時間です。
自分のおまんじゅうがわかるようにごまやレーズンで目印をつけます。
1人3こ作るので,何回かにわけてふかします。
ふかすと膨らんで大きくなります。右は,蒸かす前のおまんじゅうです。
記念の集合写真を撮影するのもわいわいがやがや・・・楽しそうです。
あやめ会のみなさんと記念撮影ができました。
子供たちは,自分でつくろことの楽しさ,作たものを食べることの嬉しさなどいつもの学習とはちがう体験を通して,学びを深めたようです。
谷川俊太郎さん ありがとう
11月13日に逝去された詩人の谷川俊太郎さんをしのんで,図書委員会が本の展示をしました。
階段脇のコーナーに敷く布は図書委員が選びました。「お亡くなりになったので,あまり明るい色にならないように。でも,暗すぎるのは谷川俊太郎さんのイメージとは違うし・・・」と考えながら作品を思い起こしながら決めたそうです。
たくさんの本の中から,全校児童が谷川俊太郎さんを思い出せるような本,楽しめる本を選んで展示しました。
新聞記事の紹介もあります。
国語の教科書で学習したり毎日の音読で暗唱するまで読んだ谷川俊太郎さんの作品を思い出しながら,展示コーナーの本にも触れてほしいと思っています。
4年生 総合的な学習「地域のみなさんとごみ拾い」②
4年生の総合的な学習で地域の方にお力添えをいただきたいと考えている子供たちが,昨日は手賀構造改善センターに行き,自分達の計画について説明しました。
【詳しくは,↓ こちら】
今日は,農業体験の落花生ででお世話になった林さんにご協力いただけるかを電話していました。
ちらしが必要とのお話しがあったようです。途中で,担任に確認をして答えていました。練習していないことでしたが,臨機応変に対応できました。
担任が子どもの依頼が終わった後,補足の話をしました。
自分達のしたいことを考え,実行するにはどんなことが必要か,自分たちだけでは難しいことをどうしたら達成できるかを考えながら,学習を進めています。
林さんにもご協力いただけるそうです。計画したときに思い描いていたことより,ずっと大きな活動になりそうです。どんな活動になるのか,今から楽しみです。
お天気も今のところ,雨予報ではないので地域のみなさんと一緒に活動できそうです。
6年生 陶芸教室
陶芸家の新井さんをお招きし,6年生の陶芸教室を行いました。
新井さんは,「せっかく作るのだから,普段の生活で使ってほしい。」という思いで子供たちにご指導くださいました。
子供たちは,自分のイメージしたカップができるようにていねいに作っていました。
さすが6年生です。色を工夫したり,自分の名前を入れたりと世界に一つだけのカップを作り上げていました。
粘土が乾かないようにビニール袋に入れました。新井さんが手直しをしてから工房の窯で焼いてくださいます。
できあがりまで2か月くらいかかるそうです。このカップを使うたびに小学校でがんばったこと,楽しかったこと等を思い出してくれるといいな・・・と思います。
一輪車検定(11月)
校庭の木々も赤や黄色に色づき始めました。今日は,さわやかないいお天気です。
昼休みの時間に11月の一輪車検定がありました。
挑戦する人は,学年・氏名・挑戦する級(段)を伝えてから,検定を開始します。2回まで挑戦できます。
合格した人は,次のステップに挑戦します。「次の検定は,いつですか?」と次の検定に意欲を示している人もいました。
合格しても合格できなくても,自分の目標に向かってチャレンジできることは大切なことです。がんばる子供たちに拍手を送ります。
4年生 総合的な学習「地域のみなさんとごみ拾い」
4年生の総合的な学習で地域の方にお力添えをいただきたいと考えている子供たちが手賀構造改善センターに行き,自分達の計画について説明しました。
みなさんが集まって,体操をしていました。まずは,地域のみなさんと一緒に体操から始めました。
体操の途中でしたが,きりのよいところで子供たちに説明させていただきました。
ていねいな言葉遣いで,ゆっくりはっきり話すことができました。緊張していましたが,自分達の思いが伝わるように一生懸命話しました。
協力いただきたい日にちをお伝えして,ご協力いただける方に手を挙げていただきました。
たくさんの方が,子供たちと一緒に活動してくださると手を挙げてくださいました。
子供たちが作ったチラシをお配りしました。
急なお願いにもかかわらず,温かく子供たちを迎えていただいたこと。子供たちの計画にたくさんの方にご協力いただけること。本当に感謝申し上げます。
みなさんの温かさに触れ,緊張していた子どもたちが嬉しそうな笑顔を見せていました。
今後も,子供たちが更に学びを深めていけるように支援していきます。
【詳しくは,4年生のポイ・キル0(ゼロ)プロジェクト ↓をご覧ください】
地域の方との活動をする日には,温かい日差しであることを願っています。
1年生 学区散策
1年生が学区散策に行きました。今回は,はがきの出し方を知ることも学習の一つです。
学校から,元気に歩いて出かけました。自分で書いたはがきを1人ずつポストに入れました。
お店の方が声をかけてくださいました。子供たちの質問にも優しく答えてくださいました。
旧手賀教会堂にも行きました。外から見る予定でしたがボランティアの方が子供たちに声をかけてくださり,中を見学させていただきました。
「紙のドアだ。」「紙の窓だよ。」と言う1年生の言葉に「これは,障子と言います。」と教えていただきました。
昔の家なので,子供たちには馴染みのないものもたくさんあったようです。
桶の話も伺いました。国語で学習した子供たちは興味深く見ていました。
深山のおかきにも寄りました。ちょうど餅つきが終わってしまったとのことでしたが,つきたのお餅やお餅をつくための道具,おせんべいを作る道具などを見せていただきました。
「うちのおせんべいは少し固めですよ。」と深山のおかきを子供たちに配ってくださいました。少し疲れてきておなかもすいていたので,子供たちは大喜びでした。
手賀構造改善センターに行きました。お手洗いをお借りしました。
「あっ。お祭りで来たことがある。」と子供たちが口々に言っていました。
収穫祭の時に1年生がプレゼントしたリースが飾ってありました。
手賀沼を見ながら歩いて行きました。harumien okutegaには,かわいい花がたくさんありました。
お店の中も見せていただきました。
外にある池も見せていただきました。雨水が池に入るように工夫されていました。
学校まで元気に歩きます。手賀の方々は,みなさん温かく子供たちに接してくださいました。
外を見せていただくつもりで出かけましたが,子供たちのために施設の中まで見せていただき子供たちの学びが深いものになりました。
もうすぐ学校です。上手に歩いた1年生でした。
校内授業研究会
4年生の音楽「日本の音楽でつながろう」の学習です。「さくらさくら」の音階を使い,グループで日本らしいテーマを決めて1人2小節の旋律を作る学習です。
学習端末を使うか,プリントを使うかも自分達で選んで作業を進めていきます。
イメージを共有するために身体表現を使うグループもありました。それぞれが,工夫しています。
主体的・協働的に音楽作りに取り組むことを通して,音楽のある豊かな生活につながっていきます。
5年生の家庭科の授業です。「食べて元気に」の学習で健康に過ごすための献立を考え,自分の食べたい献立(理想の献立)を見直す学習です。
自分の食べたい献立(理想の献立)の栄養素を学習端末を使って調べます。
給食の献立表から好きな日を選んで,栄養素を調べます。
食事の量や栄養バランスを考えながら,自分の食べたい献立(理想の献立)を見直します。
今日の家庭科の授業は,毎日の食事につながる大切な学習でした。
放課後は,柏市教育委員会 指導課 西田 光昭先生をお招きし協議会を行いました。
西田先生,ご多用の中ご来校いただきありがとうございました。
1.2年生 生活科
前半は,2年生の楽しいお店がプレオープンしました。1年生や職員がお客さんです。お金(単位はてが)のやりとりをしたり,遊びのルールを説明したりとみんなが楽しめるように工夫しながら活動していました。
どのお店も遊び方がわかるように,ていねいに説明してくれました。
前半が終了しました。プレオープンなので全部のお店を回れなかった人もいました。振り返りをして,後半の活動です。
後半は,1年生のお店がプレオープンしました。
1年生が一生懸命,準備しています。お店がオープンします。
ルールを読んで順番を待っています。お店の工夫ですね。
プレオープンの後は,本番に向けての振り返りをしました。幼稚園の友達が楽しく遊べるように,今日の振り返りを次につなげます。
「5てが」のお店で「1てがを5まい」出したときに,「これと同じのありますか?」と聞かれました。大人の感覚では,「5てが」=「1てが5まい」ですが子供たちにとっては,同じ形で同じ模様の紙を受け取らなければいけない,お金ではなくチケットやクーポンのような感覚なのかも知れません。
今は,QRコード決済やカード決済など支払いも現金を使う機会が減りました。生活に直結しているお金のやりとりを身近に見ながら覚えていく経験が減り,お金を理解することが難しくなってきているのかもしれないと感じました。
5.6年生 勇者の旅
勇者の旅の授業です。今回は,ステージ7の勇者の究極技『勇者の考え』です。
不安なときに頭に浮かぶ「いたずら妖精の声」が浮かんだ場面を振り返りながら,不安を小さくする考え(勇者の考え)を見つける方法を学びました。
明日のリコーダーのテスト失敗したらを例に考えます。
①キャッチ(頭)②理由(なぜ・だって)③それ本当?(証拠)④勇者の考えの4つに分けて自分の意見を共有していきます。
不安は,人それぞれ違います。練習の後は,自分の不安について,テキストを使って考えていきます。
不安な気持ちに気づいたときには,考えをていねいに見直して,「勇者の考え」を見つけることが大切ということを学びました。
少しずつできるようになっていけるように,テキストの後ろにある『勇者レベルをアップ』のページに記録しながら自主トレをして身につけていきます。
2年生 町探検(布瀬方面)
2年生が生活科の学習で町探検に出かけました。先週は,手賀方面に出かけたので今回は布瀬方面への探検です。
出かける前に,学習の目的や道路な歩き方などの話を聞きました。学校から外に出ていろいろなものを発見しながら歩いて行きました。,
アネシスに到着しました。今までの道のりで発見したことをメモしたり水分補給をしたりしました。
アネシスの施設長さんが来てくださいました。中を見せていただけることになりました。
アネシスは,家族の方がお年寄りをお世話できなくなったら,利用してもらう施設だそうです。利用者の方は62人利用者がいるそうです。そのうち,12人は、おうちの人が出かけるときなど利用しているそうで,ご飯食べてもらい,お風呂に入ってもらって帰るそうです。施設長さんがわかりやすい言葉で『たまに来る人』と教えてくださいました。
壁の作品を見せていただきました。施設を利用している方と働いている人が一緒に作品を作っているそうです。
手賀東小のお礼の手紙が掲示してありました。今の3年生2人のお手紙でした。
途中で大きなクモに驚いていました。「カボチャが落ちてる。」という声がしました。フェンスにカラスウリがありました。
百庚申でメモの時間を取りました。いくつ並んでいるかを数えている人もいました。
行きには閉まっていた門が開いていました。ゆめファームを道路から見ました。
今回は,2年生全員で布瀬方面に探検に行きました。今後は,グループごとに探検します。
栽培委員会の活動
栽培委員会が来年度の花壇の計画の一つの活動として,千日紅の花摘みをしました。
色別に袋に入れ,乾燥させて種にしていきます。
栽培委員会がボランティアに来てくれた人に花の摘み方や摘んだ後どうするかを伝えています。
ピンクとむらさきの花も分けて摘みます。似ている色ですが,ピンクの方が少し色が薄い花です。
栽培委員会とお手伝いの人とであっという間に袋がいっぱいになりました。来年,この種たちが花壇を彩ってくれます。
5.6年生 校外学習②
上野駅で降りて,上野公園に向かいました。待ちに待った昼食の時間です。
お天気もよくて、穏やかな日差しの中でおいしいお弁当をいただきました。
早めに公園に着いたので,お弁当の時間をゆっくり取ることができました。みんなおいしそうに食べていました。おやつの時間もとれました。
国立科学博物館に到着しました。
いよいよグループでの見学に出発します。
館内が広いので,なかなか子供たちに会えなかったのですが・・・2時間近く見学しました。
集合写真も撮りました。上野駅に向かって歩きます。
我孫子駅に到着しました。到着の会をしてから学年毎に話を聞いて解散しました。
保護者のみなさん,これまでの子供たちの健康管理,校外学習の準備,我孫子駅までの送迎をありがとうございました。教室では学べないさまざまな体験をすることができた1日でした。
5.6年生 校外学習①
我孫子駅に集合し,電車に乗って国会議事堂と上野の国立科学博物館に行きました。
全員が元気に集合してきました。出発の会をしてから駅に向かいます。
行きの電車は,始発に乗れたので全員がまとまって座わることができました。だんだん,電車の中が混雑してきたので全員がまとまれたのは安心につながりました。
国会議事堂に到着しました。衆議院議員の本庄さとしさんが出迎えてくださいました。
本庄議員は,子供たちに衆議院での仕事について話してくださいました。法律の制定,予算その他国の財政に関する議決など国のことは,衆議院で決めていること。みんなの身近なところだと学校のタブレットなども衆議院できめているというお話しでした。
手賀のお祭りでまたお会いしたいです。というお話しでした。子供たちにわかりやすくお話しいただきました。
子供たち一人一人とハイタッチして送り出してくださいました。
本庄議員,ご多用の中,子供たちのためにありがとうございました。
国会議事堂の各県の木をゆっくり見ることができました。
知っている木の前で写真を撮ったり、千葉県の木を探したりしました。
記念写真も撮影しました。
「先生,インカメにしてください。」と言われたのですが・・・インカメ機能のないカメラなので担任から取り方を教えてもらっていました。時代は流れていますね。
集合写真を撮りました。
次の見学場所に向かうために,また電車に乗りました。
ビブリオバトル2024結果発表
お昼の校内放送で,待ちに待った『ビブリオバトル2024』の結果発表がありました。
【ビブリオバトル2024の様子】
https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/index/page:4?frame_id=73&page_id=12
【投票期間のお知らせ】
今年のチャンプ本は,6年生図書委員長が紹介した 5分後に意外な結末でした。
投票した本を読んでみたい。投票しなかったけれど,本をめっくって借りてみたい・・・など図書委員会のみんなが紹介した本の貸し出しも始まりました。
2冊貸し出されていました。
図書委員さんの紹介の本から読書の輪が広がることを楽しみにしています。
読書マスターの人がやまゆりの花を咲かせてくれています。
読書マスターたちの花の隣には,谷川俊太郎さんの作品が掲示されています。
今朝,谷川俊太郎さん作品になっていました。
谷川俊太郎さんが老衰のために死去されたとのニュースがありました。教科書にもたくさんの作品があります。子供たちもよく知っている作家さんです。谷川俊太郎さんの作品は,来週コーナーができるようです。
1年生 保健指導
養護教諭による保健指導を行いました。始めに歯磨き指導です。今年度の歯科検診の結果から,クイズです。
『むし歯だった歯+今もむし歯の歯+むし歯の赤ちゃんの歯(むし歯になりそうな歯)は,手賀東小学校のみんなで何本でしょう。』という問題です。
「1本」「5本?」といろいろな意見が出ました。
「全校児童は,73人ですよ。」との声かけで「20本?」と大きな数が出てきました。
数字を見て「えー!!」と驚いていました。今日は,磨きにくい奥歯について学んでいました。
鏡で自分の口の中を見ました。前から6番目の歯が生えているかな?
背が低い歯は、むし歯になりやすいので磨き方が大切です。
奥の歯は,生えてきても歯ブラシが届きにくいので,歯ブラシを斜めに入れると磨けるようです。模型を使って確認します。
昼の歯磨きタイムで全員練習します。磨き方を忘れないでね。
次は,手洗いの指導です。健康を守るために正しい手洗いを身につけることをめざします。
湿ったカット綿で手を拭きます。
白いカット綿がうっすら茶色くなった人もいました。
ウィルスやばい菌を,目や鼻,口から入ることを防ぐためには?の質問に「マスク」「ハンカチをもつ」「手を洗う」と自分の経験からたくさんの意見が出ていました。
魔法のクリームを手に塗り,石けんで手を洗って綺麗に洗えているかを見ます。
手を洗うときは,6つのポーズを思い出してね。水道の前にも洗い方が書いてありますよ。
自分の手の様子をiPadで記録します。
白く光って見えるところをワークシートに記録し,手洗いで何が足りないかを確認します。
光って見えるところは,それぞれ違いますが,爪の周りはほとんどの人が白く光っていました。
毎日元気に健康で過ごせるように、今日学んだ手の洗い方
①おねがいのポーズ ②亀のポーズ ③お山のポーズ ④オオカミのポーズ ⑤バイクのポーズ ⑥つかまえたのポーズ
続けていけるように見守っていきます。
おすすめ!季節の本
11月23日(土)は,勤労感謝の日です。令和になってからは,1年の最後の祝日で収穫を祝い感謝するための「新嘗祭(にいなめさい)」が由来と言われています。
食べ物(農作物)を作っている人たちは,「今年もたくさんできてくれてありがとう」とその収穫の恵に感謝して、「新嘗祭(にいなめさい/しんじょうさい)」というお祭りが「勤労感謝の日」となり「勤労を尊び,生産をお祝いし,国民互いに感謝しあう」日として国民の休日に定められました。
いろいろな仕事の本が紹介してあります。
未来を作る仕事,身近な給食の仕事,なぜ働くのかなど 自分の興味にあわせて読んで見るとよいですね。
このコーナーの本も貸し出ししています。
柏市制70周年記念給食
柏市は,昭和29年11月15日に人口4万3千人のまちとして誕生したそうです。令和6年11月15日に市制施行70周年を迎えた記念として給食でもお祝いメニューが出ています。
メニューは,柏市の学校や給食センターの栄養士さんたちで考えた柏の惠たっぷりの献立です。
11月12日(火)に赤飯(ごましお)・ねぎだくジューシー唐揚げ・ツナと彩り野菜の和え物・かぶのすり流し汁・柏梨のゼリーのメニューでした。
梨セリーは,柏市産の梨を使用しているそうです。パッケージは,柏市制施行70周年を盛り上げるために作成されたロゴマークの70がプリントされていました。
11月18日(月)は,米粉パン・柏幻想ポークのメンチカツ(ソース)・七色サラダ(ツナ入り)・かぶとネギのクリームスープ・柏のブルーベリーゼリーです。
ブルーベリーセリーのパッケージは,給食センターで給食を提供している学校に募集して決まったパッケージです。
給食の時間に養護教諭が各教室を回って,今日の給食について話をしました。
柏幻想ポークは,手賀東小学校の近くで飼育されている豚です。なぜ幻想ポークと名付けられたかは,配膳室の隣の掲示板にクイズで出ています。
柏市のフルーツのクイズもあります。よく考えて・・・めくると答えが出てきます。
普段給食センターから届けられているご飯(米)も手賀地区産のコシヒカリだそうです。手賀東小学校の近くには,たくさんの恵みがあります。
これからも残さず,自然の恵みや作ってくださる方に感謝していただきましょう。
安全な廊下になりました
クロスのつなぎ目が広くなったり,浮いたりしていた廊下の工事がありました。安全に廊下を歩けるようになりました。
2人の職人さんが朝から作業してくださいました。作業中も子供たちが安全に通行できるように配慮してくださいました。
クロスをはがして,古い接着剤を機械で剥がしていきます。
接着剤をぬり,クロスを貼り合わせました。つなぎ目が綺麗に接着されています。安全な廊下になりました。
1年生 手賀西小学校とのオンライン会議(生活科)
手賀西小学校の1年生とのグループ会議です。オンラインで初めて会議をした1年生です。
【1年生のオンライン会議 ↓ こちら】
相手を意識して,自分の伝えたいことを話すのはちょっと難しいです。
ゆっくり話すとか,はっきり話すとかだけでは,伝わらないこともあったようです。聞こえないときは,どうしたらいいんだろう?聞こえませんと言われたら・・・?いろいろな初めてがありました。
わかってもらうために実際に作ったものや書いたメモを見せ合います。
こちらからも,作った迷路を見せて説明します。手賀西小学校のお友達も作った迷路を見せてくれました。
遊び方も話しました。
話し合ったことは,忘れないように書き留めておきます。説明したことで変更がなかったグループは,おもちゃの確認です。「もう少しいとがながいほうがいいかな?」とけん玉を試しながら改良していきます。試行錯誤の時間です。
午後の時間は,お金を作ります。単位は「てが」です。10・5・1の3種類のお金を作ります。
自分のすることが終わった人から,はさみで切ります。
切った後は,分類しておきます。
招待状の色塗りもします。お店屋さんは,準備で大忙し。
コロナウィルスが流行って以降,お店は対面でのやり取りがほとんどなくなっています。今は,セルフレジが増え,支払いも現金でなくコード決済がほとんどです。実際にお店の人とお客さんのやりとりを目にしり,現金で買い物したりする経験がほとんどない子供もいます。
手賀西小学校との活動が子供たちにとって学びになるように,おうちの近くでお買い物の練習をしてみるとよいかもしれません。
子どもたちが『お店の人とやり取りしながら,現金で品物を買う経験が実際にできるお店』で買い物ができるといいなと思っています。
マラソン大会表彰式
マラソン大会の表彰式を行いました。
低学年・中学年・高学年の1位から3位までの人が表彰状を受け取りました。
各教室には,山ゆりマラソン頑張り週間のポスターが掲示されてあります。11月11日から29日です。
レベル1とレベル2があります。自分で目標を決めて,取り組んでほしいです。体を鍛えることも大切ですが,自分の気持ちに負けない強さも鍛えてほしいと考えています。
来週から,また頑張りましょう。
1.2年生 体力テスト
体育館で,1.2年生が体力テストを行いました。
健康で毎日元気に生活したり,走る・とぶ・投げるなどの体を力強く動かす能力がどのくらいあるかが分かります。
体力・運動能力を知るために,8種目のテストをします。
①握力 ②上体起こし ③長座体前屈 ④反復横とび ⑤20mシャトルラン ⑥50m走 ⑦立ち幅とび
⑧ソフトボール投げ
今日は,シャトルラン,上体起こし,反復横跳びの3種目を実施しました。数を数えたり,足をおさえてもらったりするのは,5.6年生です。
1.2年生が力を発揮できるようにお兄さん,お姉さんが優しくサポートしていました。
シャトルランは,音に合わせて走ります。
上体起こしは,5.6年生が足をおさえてくれたり,数を数えてくれたりしました。
おなかに力が入らずになかなか起き上がることが難しい人もいました。胸の前で腕を組んで起き上がるのは難しいです。
次の種目に行く前に,回数を記録します。
反復横跳びは,5.6年生が丁寧にやり方を説明してくれました。
記録を伝えたら,終わりです。5.6年生がお手伝いしてくれたおかげで,けがもなく時間通りに終えることができました。
6年生 家庭科
6年生が楽しそうに授業をしています。のぞいてみると・・・カルタをしています。
食品・栄養かるたをしていました。
絵札には,食品の実物写真があり,カードの下には食品の名称もあります。カードは,6つのグループに色分けされているので,栄養素の学習にもぴったりです。
家庭科担当の教員が読み札を読み,子供たちが絵札を取っていきます。取った絵札は,どのグループなのかを答えていきます。
かるたで盛り上がりながら,食品と栄養について学んでいました。
5年生 外国語の時間
柏市教育委員会 指導課の先生が3名来校されました。5年生の外国語の授業を参観されました。
緊張することもなく,いつも通り楽しそうに学習する姿をご覧いただきました。
アクティビティをしながら,言葉のやりとりをしました。レストランでの会話で,お客さんは,メニュー表を見ながら注文したり店員さんは,お客さんの注文を聞いたりしました。「会話をする」と言うことが前回の授業より進んだ学習となっていました。
笑顔で,楽しく英語に親しんでいる子供たちです。
授業後には,教育委員会の方から小学校外国語支援員に授業へのご助言をいただきました。担任と外国語支援員とで連携を図りながら,子供たちにとって楽しく学べる授業をしていくヒントをたくさんいただきました。
シャッフル読み聞かせ
読書の時間に「シャッフル読み聞かせ」を行いました。担任以外の職員がそれぞれの学級で読み聞かせをします。
担当職員は,どんな本を読もうかと学年の実態に合わせて,本を選びます。
子供たちは,楽しそうに読み聞かせを聞いてくれます。盛り上がっている学級もありました。
誰が,どんな本を読んだのか。そしてどんなお話しだったのかをお家の人にも話してみてください。聞いたことを誰かにわかってもらえるように伝えるというのは,難しいことです。今日の読み聞かせのことを学校にいなかった人に話すことで,自分の考えや思いを表現する練習にもつながります。
4年生 国語科「ショートショートの会」
昨日,4年生の「ショートショートの会」がありました。どの作品も構成がしっかりしていて,面白いので思わず笑ってしまったり,なるほど・・・そうきたかぁ・・・とつぶやきがこぼれてしまう作品の集まりでした。
【詳しくは ↓こちら】
全校のみんなにも面白さを伝えたいので,みんなの作品コーナーに置いてあります。来年の4年生もきっとこの作品集を読んだら,来年の国語の時間が待ち遠しくなりますね。
作品を読み合って,それぞれの賞に投票していきます。
4年生担任からどの賞にするかを聞かれたのですが・・・学校図書館指導員と「困った。どれも面白いので,どうしようか・・・」2人の大人をうならせるくらいの作品が勢揃いです。
そろそろ,それぞれの賞が投票で決まりそうです。
ビブリオバトル2024 投票開始
先週,体育館でビブリオバトル2024が開催されました。
図書委員会による本の紹介を聞きました。
【詳しくは, ↓ こちらをご覧ください。】
いよいよ,今日から投票が始まります。
どの本を投票しようか・・・迷っている人は,図書委員さんが作成した掲示物を見てください。
どの本も,面白そうですよ・・・
手賀の丘少年自然の家まつり
手賀の丘少年自然の家まつりが行われました。手賀東小学校の子供たちは,手賀地区ふれあいの会に参加しました。
今年は,体育館が改装中でしたので多目的室が会場となりました。人数の確認をして,出演を待ちます。
いよいよです。ステージに入場します。代表児童が会場のみなさんに楽しんでいただけるように,ダンスについて話します。
かわいらしく,キビキビと,楽しく踊ることができました。たくさんの方から拍手をいただきました。
手賀西小学校と手賀中学校の発表を見て解散です。
ふれあいの会の方から,出演した子供たちにご褒美をいただきました。
希望児童の参加でしたが,地域のみなさんに手賀東小学校を紹介することができました。
参加児童の保護者のみなさん,ご協力いただきありがとうございました。
かんたんAI教育ラボの中野良一先生をお迎えして
かんたんAI教育ラボの中野良一先生を講師に迎え,発達段階に応じてAIの授業をしていただきました。
始めは,3.4年生です。言葉から画像生成を体験しました。どんな画像が出てくるか・・・わくわくしながら画像ができるのを待っていました。盛り上がっていました。
キャラクターの名前を入力すると『著作権で保護されたキャラクターのため,そのままのデザインで画像を生成することはできません。』という表示が出ました。盛り上がりの中でも,著作権についての学びがありました。
6年生の授業では,学習済みの検出可能な物体を80種類用意して,子供たちにはカメラ片手に物体検出体験をしていただきました。
1.2年生は,音声で画像を生成しました。
5年生は,国語のAIとのくらしでディベートを中野先生にご覧いただきました。AIの専門家としての視点でアドバイスをいただきました。
【授業の様子はこちらから ↓】
国語の授業の後は,実際にカメラ片手に物体検出体験を行いました。
AIは間違えることもある。100%ではない・・・という大切なことも教えていただきました。
中野先生,楽しい学びをありがとうございました。
手賀の丘少年自然の家まつりに向けて
手賀の丘少年自然の家まつりに東校の児童も参加します。昼休みに,発表するダンスを練習しました。
自分が踊る場所を確認したり,入場・退場の練習をしたりしました。
笑顔で踊るかわいい低学年のダンスと機敏に踊る高学年のダンスをお楽しみいただけると思います。
是非,東校の子供たちを見に手賀の丘少年自然の家まつりにお越しください。
ビブリオバトル2024
図書委員会の児童が体育館で『手賀東小学校 ビブリオバトル2024』を行いました。
図書委員それぞれが読んで面白いと思った本を1分程度にまとめてみんなに紹介しました。
表紙の絵がきれいな本,読みやすそうな本,動物が出てくる本など読んでみたくなる本が紹介されてました。
図書委員の本の紹介を聞いて,「どの本が一番読みたくなったか?」を全校児童に投票してもらいます。
投票は,学習端末で11日から15日に行います。
投票の結果が楽しみです。
11月の全校朝会
学年の読書目標冊数を達成し,読書マスターになった人,読書感想文コンクールの表彰を行いました。
柏市小中学校科学作品展と千葉県児童生徒・教職員科学作品展の表彰です。
最後は,柏市技術家庭科作品展の表彰です。作品展に出品した作品を身につけて壇上に上がりました。
どの作品も子供たちの頑張りが光っていました。
今日は,立冬です。気象庁からは,まだ木枯らしの知らせは,東京地方も近畿地方ともにまだ発表されていないようですが,朝晩はかなり気温が低くなってきましたし,日が暮れるのも早くなりました。
昨日,ビブリオバトルで図書委員会児童が自分の言葉で本の魅力を伝えました。秋も深まります。読書の輪が広がるといいなと思います。
11月の生活目標『物を大切にしよう』の話を聞きました。まず,自分の持ち物に名前を書く,使った後は元の場所に片付けるところから始めるとよいようです。昨年から取り組んでいますが,『靴箱の靴のかかとをそろえること』も意識していきましょうちうお話でした。
簡単そうですが・・・毎日,全員が続けていくのは難しいです。心を一つに,工夫する知恵を継続する体力,協力する心で具体的な目標をもって11月を過ごしていけるようにしていきます。
最後は校歌斉唱です。指揮は6年生,伴奏は5年生です。みんなで気持ちを一つにして歌いました。
おすすめ!季節の本
前回,おすすめ!季節の本のコーナーには,10月14日になくなった中川李枝子さんの本が展示されていました。
↓ 詳細は,こちら【10月29日の記事です。】
今回は,10月23日に老衰のため92歳で亡くなった絵本作家の『せな けいこさん』の絵本が展示されています。
立冬を迎えました。夜の時間も長くなり始めます。ゲームの時間を少し短くして,読書の秋を楽しんでみるのもいいですね。小さい頃に読んだ『せな けいこさん」の本を今読んでみると新しい発見やあの頃の思い出に浸れるかもしれません。
山ゆりマラソン大会
土曜日が雨のため延期となった,山ゆりマラソン大会を実施しました。
朝,雨が降っていたのですが曇り空の中,子供たちが自分の目標に向かった一生懸命に走りました。
靴紐などの安全を確認し,3.4年生からスタートしました。
次は,1.2年生です。1年生は,初めてのマラソン大会です。緊張した面持ちですが,元気いっぱい走り出しました。
坂道が苦しいのですが,ゆっくりだけれど確実な足取りで走っています。
最後は,5.6年生のレースです。走る前に1年生から4年生全員が「がんばれ」と声援を送りました。
1位の人に,インタビューです。自分のがんばったところだけでなく,次につながるような課題や目標も発表していました。第2回の記録が楽しみです。
仕事の調整をしてくださり来校くださった保護者や地域の方々,子供たちのがんばる姿を最後まで応援していただき,ありがとうございました。みなさんの温かい声援に感謝いたします。
朝早くから,子供たちが安全にそして安心して走れるようにと山ゆりコースを整備したり怪我の内容に大会を運営した職員の仕事ぶりにも感謝します。
一輪車検定
昼休みに一輪車検定を行いました。初級・中級・特級・初段・四段に挑戦する子供たちが検定を受けました。
緊張しながらも,一生懸命取り組んでいます。
見事合格した人もあと少しのところで合格できなかった人も,みんな真剣に取り組んだところが素敵です。あきらめないで挑戦する気持ちが大切です。
一輪車の技能だけではなく,心も育っていく子供たちです。
音楽鑑賞会
午後は,音楽鑑賞会です。SEMPRESTO(センプレスト)によるサックス,ピアノ,マリンバとパーカッションの演奏がおこなわれました。 SEMPRESTOは、Sempre(常に)とPresto(急速に)を合わせた造語で、「常に全力で音楽に向き合おう」という意味だそうです。
創造力を膨らませて音楽を楽しむ,音楽に合わせて体を動かしたり,歌ったり踊ったり楽しんでくださいというお話しがありました。
5 拍子にのって体を動かす参加型の演奏会で,会場が盛り上がりました。手賀東小学校の校歌を演歌やサンバなどのアレンジで聞いたりしました。校歌が別の曲に聞こえました。どのアレンジが気に入りましたか?
児童会がお礼の言葉と花束をお渡ししました。
CDやテレビ,学習端末などでいつでも音楽を聴くことはできますが,目の前の楽器から音楽が奏でられたり,会場が一体となって音楽を楽しんだりできるのは,生の演奏が一番です。
子供たちが楽しそうに身体で音楽を感じていたことが嬉しい時間となりました。
センプレストのみなさん,心に響く素敵な演奏をありがとうございました。
収穫祭③
体育館で収穫祭を行いました。農作業体験でお世話になっている方や登校時の安全を見守ってくださる交通安全推進隊の方や除草作業で学校を綺麗にしてくださっている方,あやめ会の方など普段お世話になっている方もご招待しました。
6年生児童の司会で始まりました。はじめは1.2年生がかわいらしい収穫の歌とダンスを披露しました。収穫を喜ぶ歌です。
落花生についての発表です。4年生が担当です。
5年生は,社会科でも学習した田んぼについて発表しました。
最後は6年生の発表です。トウモロコシについてまとめました。
農作業体験を通して,学んだことを聞き手に伝わるように情報を整理し発表しました。
収穫祭②
外では,あやめ会の方と保護者の方が協力して咲き半の準備をしてくださいました。
あいにくの雨でしたが,子供たちのためにという思いの方が集まっているので,安全に作業が進みました。
60キログラムの餅米をせいろで蒸していきます。炊飯器で作るお赤飯よりもずっとおいしいです。
みんなと一緒に食べるお赤飯がたくさんできあがりました。
あやめ会のみなさん,お手伝いくださった保護者のみなさん。ありがとうございました。
収穫祭①
朝から保護者のお手伝いの方々が家庭科室で,豚汁の準備をしてくださいました。
材料を手際よく切っていただき,鍋にたくさんの具が入りました。
学校で育てたさつまいもも子供たちが食べられるように調理してくださいました。
おいしい豚汁ができました。ありがとうございました。
収穫祭準備
朝から,収穫祭の準備のために地域の方がたくさん来校くださいました。PTAのお手伝いの方も一緒に準備してくださいました。
赤飯のささげは,前日から水に浸してくださったものをお持ちいただきました。
地域のあやめ会とPTAのお手伝いの方が一緒に活動するので,名前をエプロンにつけてから作業をスタートしました。
昨年までは,地域の方だけで作業していましたが,PTAお手伝いを募集したところ,平日にもかかわらず参加いただきました。次年度につなげるためにPTAの方が写真を撮ったり,メモをとったりしています。地域の方もていねいに教えてくださいました。
子供たちが収穫した餅米を計量していきます。
豆が煮えてきました。どんどん作業が進んでいきます。
豆が煮えたので,ざるを使い豆と煮汁を分けます。PTAのみなさんが力を発揮してくださいました。
豆は冷蔵庫にしまいます。煮汁は,午後の作業までに冷まします。
地域の方が,道具を運んできてくださいました。釜やせいろなどの道具をお借りしました。
午後の作業です。
餅米が綺麗な赤色になるように煮汁につけました。これで準備が終わりました。
地域の方のたくさんのご協力で収穫祭が開催できそうです。
1日ありがとうございました。
山ゆりタイム
山ゆりタイムの時間です。朝から,全校児童が元気に走ります。
山ゆりコースは,アップダウンがあるので少し苦しそうです。「かんばれ!」の声援を受けながら走ります。
自分の目標に向かって,一生懸命走りました。もうすぐ,マラソン大会です。自分の記録を伸ばせるようにがんばりましょう。