テガニっき 令和5年度

テガニっき 令和5年度

5年生 メダカの水を替えよう!

 5年生は5月29日(月)の昼休み、メダカの水槽の水を替えました。学校の池の水を使います。

 

 

 1週間ほどたつと、水槽の水は大分にごってしまいます。今回で、メダカの住み心地もよくなったのではないでしょうか。

 理科支援員が作ってくれた道具に、またメダカの卵がたくさんついていました。

 

 この日は、「教職たまごプロジェクト」の先生が5年生のクラスに入る日でした。

 「教職たまごプロジェクト」とは、教員を志望する大学生を対象に、学校現場での実践を積んだり経験をしたりする機会を設けるものです。

 5年生は、休み時間に話したり、授業中に学習のアドバイスをもらったりしていました。好きなものをたくさん質問し、先生のことを知ることができました。

 次回は、4年生のクラスに入ります。

 

(5年担任 戸沢)

1年 サツマイモの苗植え

 今日はサツマイモの苗植えがありました。1年生は6年生と一緒に苗を植えました。初めに緒方先生から苗の植え方を教えてもらいました。

次に6年生とグループを作り,苗を持って畝に入りました。6年生が植える場所や植え方を優しく教えてくれました。緒方先生の説明を思い出しながら,どこまで土に入れるか考えながら植えている子もいました。

最後に土を被せ上からしっかりと押さえました。

苗植えの後,サツマイモの成長には草取りが必要であることを教わりました。アサガオもトウモロコシも落花生も種蒔きだったのに今日のサツマイモは苗植えで,「今までと違うなあ」と思った人もいたことでしょう。

畑の準備や植え方の指導をしてくださった先生方,また一緒に植えてくれた6年生にお礼を言いました。しっかりとお世話をして美味しいお芋がたくさん取れますように!

(文責 1年 野本)

 

とうもろこしの種まき

 今年度の地域学習では、全校で2つのグループに分かれて、とうもろこしと落花生を育てます。

 とうもろこしグループは、5月18日(木)に種まきに行きました。

 今年度も、大山さんにお世話になります。畑の準備と、種まきの指導をしていただきました。

 

 今年度は、農家の方の努力と工夫をもっと多くの人に発信することが目標です。4~6年生が画像や動画をiPadで撮りました。

 種をまく時も、低学年のとなりで、高学年が優しく教える姿が見られました。低学年も、それに応えて一生懸命種まきをしていました。

 一人10粒くらいの種をまきました。

 

 

 

 種をまいたら、優しく土をかぶせました。

 立派なとうもろこしの実ができると良いです。

(5年担任 戸沢)

5年生 社会 米の主な産地

 5年生は、社会で食料生産の学習をしています。

 

前回 「5年生 社会 食べ物はどこからきているの?」↓

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/8211cf6a2301cf599410abc989b896fb?frame_id=21

 社会では、ほとんどの単元で、都道府県が登場します。都道府県の名前と場所が一致していることが大切です。もちろん、食料生産の学習でも、都道府県はたくさん出てくるので、今日は、まず、都道府県を歌で復習しました。

 今回の学習は、日本の米の主な産地についてです。

 資料集を見て、米のとれ高のベスト5を完成させました。資料を読み取る力も大切です。

 

 北海道や東北地方でたくさん米が生産されていることがわかりました。

 米にも、いろいろな品種があります。「こしひかり」や「あきたこまち」など、みんなの聞いたことがあるものもありました。

 自分の好きな都道府県で生産している米の品種と、その特徴を調べました。

 調べたものは、みんなで共有します。印刷して見る、ドライブに入れたデータを見るなどの方法もありますが、今回は内容が少ないので、友達の机をまわって、タブレット端末の画面を見る方法をとりました。

 

 振り返りでは、

・千葉県が米のとれ高が多い都道府県のベスト10までに入っていて良かった。

・新潟県は、米の品種が20種類以上あってびっくりした。

など、わかったことを共有したからこその感想が書かれていました。

 

 ちなみに、5年生は、今日、初めての外国語のテストでした。CDでの聞き取りテストだと予告はしていましたが、ドキドキワクワクしていました。静かに一生懸命聞き取って答えを書いていました。

(5年担任 戸沢)

とうもろこしグループ みんなで調べ学習

 5月25日(木)、1、2時間目に縦割りの活動がありました。落花生グループは種まきに行き、とうもろこしグループは学校に残って調べ学習を行いました。

 今年度は、地域の方だけでなく、全国の方に、農家の方の努力や工夫を発信することが目標です。

 今回は、それぞれのグループで分担して、「とうもろこしの1年」、「育て方」、「害獣」について調べました。

 

 

 

 

 1~6年生が協力して、ジャムボードにまとめていきました。

 低学年のiPadの操作を、3~6年生が教えていたり、6年生がみんなの意見を聞いてジャムボードにまとめている場面がありました。

 図書館指導員の力も借りて、本を使って調べているグループもありました。

 

 最後は、自分たちの班で調べたことを、4~6年生が前に出て発表しました。

 

 

 

 班の人の意見をまとめ、立派に発表していました。

 低学年は高学年にiPadの技術や調べ学習のやり方を学び、高学年は自分たちで活動を進めていこうという意識をもち始めていて、縦割り活動の良いところだと思います。

(5年担任 戸沢)