テガニっき 令和5年度

テガニっき 令和5年度

6年生租税教室

 柏県税事務所から,2人の方にお越しいただき租税教室を実施しました。

税金は,必要だと思いますか?という質問に全員が必要。と回答しました。1学期に社会科で「税」について学習した6年生。しっかり覚えていました。

 なぜ,税金が必要なのか?それは,みんなが力を合わせてよい社会を作るためです。税金がなかったら,どんな社会になるかのDVDを見せていただきました。

 

 税の種類がいくつあるかを予想しました。

①10種類 ②30種類 ③50種類 この中から,答えを決めます。みんなの答えで多かったのは②でした。

正解は,③の50種類だそうです。

 6年生に税金に関心をもってほしいことと税金を無駄遣いしないようにしよう。というお話がありました。今からでもできることです。

 子供たちからは,税金がなぜ上がったのか?や税金を支払わない人がいたら,その人の家までいくのか?という鋭い質問が出ました。

 最後におまけで,アルミ製のバックが出てきました。少し怪しげです。

バックの中は,1億円入っていました。(すごい!!)

1億円のお札(見本です)の重さがどのくらいあるか,一人一人持たせていただきました。1億円は,約10キログラムだそうです。重いけれど,みんな笑顔で1億円を持っています。

 これが1億円です。

 

 

 

 

 1億円を持つという経験は,なかなかできない。ということで,担任も1億円を持たせていただきました。

大人でも重かったです。

 

 税金について,いろいろ教えていただきました。柏県税事務所の方々,ありがとうございました。

5年生 理科 花粉の観察

 今日はアサガオの花粉の観察をしました。台風がきていましたが、理科室のベランダから、支柱にまきついているアサガオを、雨にぬれずに取ることができました。

 

 アサガオの花を手で裂いて、自分たちでおしべを取って、顕微鏡で観察をしました。

 

 

 

 理科支援員に、顕微鏡にセットした花粉を前のテレビで映してもらったので、オンラインで参加している人も、見ることができました。

 友達も、オンラインの人に自分たちが見ている顕微鏡の花粉を見せてあげようと、頑張っていました。

 

 次回は、花粉がいつおしべにつくのかを学習します。

(5年担任 戸沢)

3.4年生 音楽 手拍子でリズム

 手拍子でリズムの学習で,「タン」と「タタ」の2つのリズムを使い4小節のリズムを作りました。手拍子をしながら,小さいまとまりと大きいまとまりを意識してリズムを作りました。

 

 

 

 ワークシートをモニタに映して発表しました。聞いている人は,手拍子とリズムが合っているかを確認しながら聞きました。聴いたリズムをみんなでたたいてみました。

 

 

 

 次の授業では,さらに発展した手拍子のリズムを楽しみます。この続きの授業は,ぜひ授業参観でご覧ください。

素敵なリズムがたくさん聞こえます。お楽しみに!!!

1.2年生交通安全教室

 柏市役所 防災安全課の方をお招きし,「交通安全教室」を行いました。

低学年は,道路の横断について教えていただきました。基本の交通ルール「人は右,車は左」ということや「駐車場の車と車の間は,危険」と言うことなどを学びました。1.2年生は,まだ体が小さいので,運転席から見えないことが多いということです。

 

 

 バスケットボールを車,ついたてを見通しの悪い道路に見立てた横断の練習も行いました。

「手賀東小学校の児童は,話の聞き方がとても上手ですね。」と担当の方からお褒めの言葉をいただきました。

 道路の横断について,どんなお話だったのかお子さんと話題にしてください。安全に道路を歩くよいきっかけにしてほしいと思います。

 

5.6年生交通安全教室

 柏市役所 防災安全課の方をお招きし,5時間目に「交通安全教室」を実施しました。

 自転車の点検の仕方「ぶたはしゃべる」を教えていただきました。

ぶ:ブレーキ→前後よくききますか?

た:タイヤ→空気は十分入っていますか?すり減っていませんか?

は:反射材→折れたりはがれたりしていませんか?

しゃ:車体→亀裂や錆は発生していませんか?ハンドルやサドルにがたつきはありませんか?

べる:ベル→よくなりますか?

 自転車に乗る前にきちんと調べてから乗るための合い言葉です。自分の命のためにも家の人と点検してみましょう。ヘルメットをかぶって自転車に乗ることで,万が一事故に遭ったときに頭を守れるというお話もありました。

  

 

 自転車の正しい乗り方も学びました。車の方に体が傾かないようにするための決まりがあるそうです。

最後に交通安全で大切なことは,「見ることと視られること」というお話も伺いました。自分の命を守るためのルールをたくさん学んだ5時間目でした。

この機会にご家族で自転車の点検や乗り方について,話題にしてみてください。