令和4年度

田っ中日記 令和4年度

9.10. 9.12(月)から体育祭練習開始

  9月1日(木)より二学期が始まりました。昨日の金曜日で,実質7日の学校生活を過ごしました。夏休みで身につけてしまった生活を,学校生活モードに切り替えているところですが,来週月曜日からはいよいよ体育祭に向けての練習が開始されます。9月8日(木)は,その練習を行っていくうえで必要な準備を,分担された各係ごとに確認作業が行われました。

         

         

         

         

 昨日はPTAより各家庭に募集しました「応援メッセージ」が,各学年ごとに貼付され,各学年の生活階に掲示されました。

     

  係の準備が整いjました。PTA・各ご家庭よりお力添えもいただきました。残るは,一人ひとりの気持ちです。いざ本番に向け,1時間1時間計画された練習を大切に,応援練習にも熱い思いがこめられていくことを期待しています。

 たくさん汗をかくことを想定して,汗拭きタオル,水筒の中身,鉢巻きなど,準備のし忘れや忘れ物をしないようにも,努めてほしいと願っております。自分の力でしっかり準備をして,来週月曜日に備えましょう。

9.3.環境整備(除草作業)③

 体育祭を見据えて,PTA主催の環境整備が行われました。8月27日(土)に今年度2回目の環境整備を行ったことに続いての実施でした。前日は雨であったため,実施が危ぶまれましたが,反対に,幾分涼しめの中,ご協力いただきました。

         

  集合時間の8時前から,陸上部の生徒さんと顧問の先生が,先陣を切って除草作業を開始。その姿に押されたかの如く,続々と保護者の方々が集まってきてくださり,8時10分から除草作業が始まりました。

         

         

         

 おかげ様で,10数袋ものゴミ袋が集まりました。8時前から除草作業を行ってくださった陸上部の生徒さんと顧問の先生のお力で,中央昇降口は草一本ない,きれいな姿になりました。

    その環境整備には参加しなかったのですが,11時から体育館練習が始まる女子バスケットボール部員の方々が,少し早めに登校し,自分たちが日頃使っている体育館の外回りに生えている雑草と,落ち葉の片づけを行ってくださいました。

       

 「ORAGA」の田中中。その意識が,少しずつでも,より高まっていくことを願っております。

 

9.1.始業式

 あいにくの雨模様の中のスタートでしたが,生徒の「おはようございます!」の声は,張りのある,清々しいものでした。逆に,この雨があがったあとの日々の生活は,相当頑張ってくれるものと,期待が高まりました。

          

    その後,職員の朝の打合せ後に,出席確認⇒めやすと進み,リモートによる始業式が行われました。

          

  リモート会場はPC室。始業式後に行われる全校表彰の対象者が集まる中,校長の話に続いて,各学年の代表生徒から,行事の多い二学期に懸ける学年の思いが語られ,さらに日々の行動に期待が高まりました。式はここで終了となり,生徒指導主任の話,全校表彰へと移りました

          

          

          

   全校表彰後には体育祭実行委員長より,9月17日(土)に開催される体育祭に向けての活動が語られ,リモートは終了しました。

 明日は,3年生が実力テスト。1,2年生は木1,4,5,6,金5の日程が組まれております。少しずつ少しずつ,一学期のリズムを取り戻してほしい,と願っております。ご家庭でのご支援,そして感染予防,引き続き,一学期同様よろしくお願いいたします。

 

7.20 終業式

  お陰様で,本日一学期の終業式を終えることができました。生徒たちは,おそらく?通知票のなかに書かれている数字・アルファベットに一喜一憂する日であったかもしれないのですが,田中中は,宿泊行事・校外学習,授業公開,と,今まで行えなかった各種行事を実施しながら,今日という日を迎えました。振り返れば,学級閉鎖をしなければならない時期もありました。感染予防に努めながら,部活動の練習を制限される中,その中でできる練習を重ねた結果,柏市総体で三年間の集大成を,3年生は迎えることもできました。本当に,今日という日にたどり着くまでには,多くの辛抱と,その中でも出来ることを努め続けてきた結果が,今日の表彰にもつながり,Meetを介した形ではありましたが,田中中生徒全員で,各種大会で頑張った,その仲間の頑張りをたたえ合うことができました。これもひとえに,ご家庭での支え,協力,支援なくして,行えるものではありませんでした。

  明日からは,部活動や二者・三者面談等で,学校に登校することはありますが,今までのように授業を行うことはありません。42日間という,貴重な,そしてとても大切な時間を手にした生徒たちに対しまして,引き続き,支えとなり,話に耳を傾け,実際に感染症対策を行ったうえで外に出たりと,時間を有効に活用していただきたい,と願っております。

           

           

           

    一般生徒下校前に,こちらも再開となりましたオーバーナイトハイクの説明会も,体育館にて行われました。田中中からは11名の生徒が,完歩目指して,夏の想い出づくりも兼ねながら,頑張ります。何か一つでも,困難を克服する,そういう挑戦も,時間が許せば行ってほしいものです。夏休みの計画に少し余裕があれば,考えてみてください。それから,昨日のことですが…

           

 部活動再登校前に,AED講習会を行いました。これは知識を得ることはもちろんのこと。いざというときに,命を守れるように,ということを目的に,実施しました。このような,いざ,のために身につけておく,そういう体験にも,意欲的に,取り組んでみてください。

 長くなりましたが,生徒の皆さんも,一学期大変頑張りました。少し,明日からは休みを加えながら,夏休みの計画に沿って,42日後に実り多い夏休み期間だった,と言えるよう頑張りましょう。それでは,有意義な夏休みになること祈っております。

ネツトモラル集会 7.4

 昨日,「情報社会において,自ら正しく判断し,行動ができる,望ましい態度を育てる。」の目的の下,ネット社会の象徴である「meet」を使って,全校集会を実施しました。講師の先生は,柏市少年補導センターから小島先生をお招きし,まず「ネットモラルとは?」,からお話していただきました。

         

         

         

  残り16日となりました終業式までの一学期。今回学んだことを活かすことはもとより,加害者にもならないよう,またネツトに限らず「モラル」とは?,についても,今後意識した生活を送っていただきたい,と願っております。

  まずは長い夏休み,ネットの使い方,使う時間,してはいけないこと等について,ご家庭でもお話しする時間を作り,より有効なネット利用者になりますよう,ご協力よろしくお願いいたします。

 

1年 校外学習 6.24

  中学校生活3年間の旅行的行事全体への見通しを持ち,その第一段階として実施する。

  この目的の下,①リーダー育成,②集団の規律・公共マナーの意識向上,③協働的な問題解決力を育む,④豊かな感性を養う,そして,⑤生徒が主体となって,旅行行事を作り上げていくための「経験」を積む。 

の具体的な5つの目的達成に向けて,1年生が,上野恩賜公園周辺,およびその周辺施設で学んでまいりました。

 出発の地は柏の葉キャンパス駅から。各班ごとに集合し,秋葉原駅経由で,上野公園を目指しました。

 当日は大変良い天候に恵まれ,上野動物公園の中で食べたお昼ごはんの味も,中学校生活の思い出の1つとして,しっかり刻み込まれたものと思われます。この経験を糧に,日常生活を更に高め,林間学校,修学旅行へとつなげていき,学年・学級・個々人の絆を深めてほしいと願っております。疲れて帰ったであろう生徒らの顔は,いかがでしたでしょうか。

         

         

         

         

   

食育集会 6.21

  昨日,そして本日と二日間にわたって実施された期末考査でしたが,準備してきた学習の成果,そして,日常生活の中で行われている学習の理解度・定着度は,自分が描いていた形で発揮できましたでしょうか。

  田中中では,明日授業がある教科ごとに返却されていく方式ではなく,29日(水)を返却日として,ご自宅へとお届けします。ぜひ,結果に目が行くのは仕方がないことかもしれませんが,まずは日常生活の中で行われている授業,その理解度・定着度から,お子さまと振り返っていただけましたら幸いです。どうかよろしくお願いいたします。

  さて,本日は期末考査後,食育集会を実施しました。実施目的は,

 ・牛乳の重要性を学び、自分の食生活を振り返ることができる機会とする。

 ・生活リズムが崩れがちな夏休みの前に実施し、規則正しい生活の必要性を学ぶ場とする。

を柱として実施しました。

 ①昨年度、田中中学校の牛乳残数・・・(  )本

   ②1食あたりのカルシウム量が牛乳の次に多いのは、切り干し大根・豆腐、 どちらでしょう?

などのクイズ的要素も盛り込みながら,各学年,クイズの平均点№1を目指して,集会に参加しました。果たして,平均点が最も高い学級に与えられる「給食リクエスト券」は,どの学級が手にしたのでしょうか?
 あわせて,食の大切さ,もしっかり学んでほしいものです。ご自宅での話題にしてみてください。

            

  なかなか田っ中「日記」にならない更新速度ですが,先週末は「上級学校を知ろう」,という試みで,千葉県立高校4校,市立高校1校,私立高校1校の計6校の先生をお招きして,進路集会を行いました。こちらは保護者の参観も可,ということで,足をお運びいただきました保護者の皆様にも,今年度末には進路決定,という現実感を味わっていただけたのではないかと思います。夏休みも,もう目の前に迫ってきてまいりました。ぜひ,まずは情報収集。そして生徒自身が自分自身と会話をすること,保護者の方ともお話しすること,が大切です。時には,保護者の方も忍耐が必要かもしれませんので,ご協力を宜しくお願いいたします。自分の進路は,自分自身で決定させましょう!。

         

         

 

 

  

科学実験部 田植え 6.12

  天候的に,実施が危ぶまれた今年度の科学実験部による「田植え」でしたが,この日の為に,柏染谷農場の染谷さんが残してくださっていた田んぼにて行われました。

  柏染谷農場の田んぼまでは,自転車で向かう者は田中中学校に集合して,集団で向かいました。一方,田んぼまで,保護者に送っていただいた現地集合組。この両方を足した14名が,田植えを体験させていただきました。植えた稲の名は「ゆめあおば」。飼料用として,実った暁には使われるとのことでした。以前は,日本人一人当たり年間120㎏も消費されていたお米ですが,現在では54㎏,以前の半分以下にまで落ち込んだため,今回田植えする稲のような使われ方もされる,と染谷さんは語られていました。田中小や田中北小で体験済み,の生徒と,そうではない生徒とでは植えていくにつれ,植え方,植えるスピードに差が見られましたが,いずれにしても,お米の現状,そして,お米が作られる過程を学ぶことができた,有意義な1時間半でした。

         

         

         

         

         

         

 最後の方では,カエルを発見。科学実験部だけに,その存在に引きつけられて,田植えを忘れる?一幕もみられました。こっそり,生徒がやり残した部分を植えてくださる染谷さんの姿,写真撮影のために同行してくださった高荒さんの支えもあったおかげで,残されていたひと区画を植え終えられました。お力添えいただきました方々に,お礼申し上げます。有難うございました。

 

    

林間学校 3日目 6.10

 9:40と12:45に定時連絡がありました。

 「…予定されていた班別行動が実施されています。怪我人,病人は増えることなく,昨日のキャンプファイヤー中に,宿舎待機をしていた2名の生徒も,班別行動に参加しています。」とのことでした。現地の天候は,すごく良い天気!,ということで,昨日までの2日間の疲れと,本日の班別行動疲れとあわせて,自宅まで持ち帰ることが予測されます。

  ぜひ,自宅に帰りましたら,まずは3日間の疲れをとること,その後,3日間学んだこと等に、耳を傾けてくださいますよう,宜しくお願いいたします。

 最後に,昨日は「交流」の日で,本日が「探求」の日でした。訂正いたします。宜しくお願いいたします。

 

林間学校2日目② 6.9

 18:10 定時連絡が入りました。雨が心配されていましたキャンプファイヤーですが,今のところ雨粒は落ちていない,とのことです。このまま,予定どおりキャンプファイヤーを行います,とのことでした。

 それから,体調不良者ですが,現在2名ほど出ているとのことです。その2名につきましては,キャンプファイヤーには参加せず,宿舎待機をし,明日3日目に備える模様です。

 そういった状況で,林間学校の一大イベントを迎えようとしている今,残された時間をさらに充実したものに,忘れられない思い出にしてくれることを願っております。

 また,明日定時連絡が入りました都度,HPを更新してまいります。

 それから,明日は林間学校を終了し,田中中にまず戻ってきます。お迎えはご自宅でお願いいたしますが,おおよその帰校時間は,すくすくメールにてお知らせしてまいります。生徒の帰宅時間の目安としてください。宜しくお願いいたします。