ブログ「田中っ子」

2023年9月の記事一覧

2年 運動会の招待状

2年生は,運動会の招待状をおうちの人に向けて書きました!

「招待状」ということで,自然と丁寧に書こうという気持ちをもって書くことができていたと思います。

  

本番まであと2日ということで,子供達も実感がわいてきたようです。
みんな自分の勇姿を見てほしがっていたので,ダンスはどこで踊るのか,レク走は何番目に走るのか,

ぜひ招待状にて確認してあげてください‼

冨永

5年生 6年生の背中を追って

 

いよいよ運動会が迫ってきました。

昨日運動会の予行練習を行いました。5年生は、運動会全体を円滑に進めるために、様々な係で仕事を分担しています。

初めて係の仕事を取り組んだのですが、わからないこともありました。そんな時に頼りになったのが6年生です。

6年生の姿を見て、来年の自分達の姿を想像した子もいました。

運動会当日では、自分達の演技以外でも、頑張りたいと思います。

  

                                               長谷川

給食室 9月21日~27日の給食

 22日は,みそ汁の具になすを使いました。なすの旬は,初夏から秋にかけてです。夏と秋とでとれるなすは少し違い,9月頃から収穫されるものを「秋なす」と言います。夏のなすはみずみずしく,秋なすは実がしまっています。夏とは一味違う秋の味覚をおいしく味わいました。

 25日は,キャベツたっぷりの回鍋肉です。全校で50kgのキャベツを使いました。量が多いのでキャベツをそのまま炒めると水分がたくさんでてしまい味が薄くなってしまうため,一度蒸して余分な水分を減らしてから他の具材と炒めて作っています。

   9月21日

   9月22日

   9月25日

   9月26日

   9月27日

 

石井

1年生 運動会練習の後で

 今日の運動会練習は50メートル走と,ダンスの細かい動きを練習しました。

練習が終わって疲れているはずの給食準備,疲れた様子もなくテキパキ進めていました。

運動会練習だけでなく,その後の給食準備や掃除もしっかりとこなしています。

毎日本当に頑張っています。

    

配膳もしっかり行っています。  席について静かに待ちます。

                                増田

 

 

4年生 一つの花

 運動会練習も最終段階になってきましたが、それ以外の授業でも田中っ子は頑張っています。

4年生の国語では「一つの花」を学習しています。

戦争のお話なので、当時の生活などを学びながら登場人物の気持ちを想像しています。

教室の壁面や背面のホワイトボードを使って、考えを共有しています。

 

三宅

 

6年 いよいよ明後日は最後の運動会です

本番まであと3日となり、練習にもいっそう力が入ります。

 

今日は初めて、表現を、最初から最後まで通しました。

約15分間の演技です。

5年生は6年生の背中を追いかけ、一生懸命に動きを覚えました。

6年生は学校のリーダーとして最高の演技ができるよう動きにより磨きをかけました。

明日は最後の練習、明後日はリハーサルです。

悔いのない演技ができるよう、支援していきます。

保護者の皆様、応援よろしくお願いいたします。

 

宮﨑

ひま・なの 着実と

毎日コツコツ着実に練習を積み重ねています。

最初は自信がなく恥ずかしがっていましたが,

自信がついたことで今ではノリノリで練習しています。

いよいよ今週が運動会です。体調を整えてクラスみんなで参加したいですね。

                        田中

6年今年はビッグウェーブが・・・

毎日、5・6年生合同で運動会練習です。

運動会練習を通して協調性と多様性をしっかりと学び,小学校最後の運動会を悔いのないものにしていきたいです!

 

時は流れ・・・

夕方には田中小を雷雨が襲いました。ものの5分程で校庭は湖に・・・

明日,天気になぁれ!

加藤

運動会練習だけでなく、、、ひま・なの

運動会練習でみんなが揃うことが少ないですが,

揃ったときにはみんなで沢山活動をして楽しんでいます。

 

  

朝の会の時間にはなのはな学級から力強い歌声が聞こえてきます。

最高学年として6年生が引っ張る姿勢が素晴らしいです。

朝の応援練習も6年生の大きな声に引っ張られて声が大きくなってきました。

                         田中

1年生 あきとなかよし

生活科では「秋」の学習が始まりました。

5月に,学年でマリーゴールドやラッカセイなどの種を植え,成長を観察していました。

夏休みが終わり,改めて観察してみると,マリーゴールドたちはとても大きくなっており,成長に驚く様子が見られました。今回の観察で,フウセンカズラや枝豆から種ができたことや,一つの実の中に何個も種があることを発見したようです。

 

校庭を見回すと,葉っぱの色が茶色になってきたことや松ぼっくりが落ちていることなど,自然の変化に気付くことができました。

まだまだ暑い日が続きますが,身近な秋を見つけていきます。

芦沢

5年 運動部

 毎日,運動会練習に励んでいますが,放課後の部活動にもがんばって取り組んでいます。

今日は,運動部を紹介します。

ハードル走,短距離走,長距離走,幅跳び,高跳び,ボールスローと種目別に分かれて練習しています。

10月に行われる陸上大会に向けて,こつこつと練習を積み重ねています!     安里

   

 

3年生 運動会練習!

秋季大運動会に向けての練習も2週目に入りました。

3年生は沖縄の民舞「エイサー」の他にも「マツケンサンバ」に合わせてダンスをします。

今週は太鼓とバチの動きや目線,ひざの使い方など,細かいところを整えたり,校庭で隊形を移動したりする練習を行いました。

隊形の変化が多いので,一生懸命自分の位置を確認しながら,暑い中がんばっています。

運動会まであと一週間と少し,体調を崩さず迎えたいですね!

 

                 

 

4年生 リーフレットで知らせよう

1学期の国語「リーフレットで知らせよう」の授業で,ごみしょりについてリーフレットでまとめました。

出来上がったリーフレットの中で学級代表を選びました。代表者のリーフレットは,1校舎螺旋階段下に飾ってあります。

ご来校の際は,ぜひご覧ください。

北見 

給食室 9月14日~20日の給食

 15日は,敬老の日にちなんで「まごわやさしい」献立です。「まごはやさしい」は,バランスのよい食事をするために取り入れたい食材の頭文字を並べています。「ま」は豆,「ご」はごま,「わ」はわかめ(海草),「や」は野菜,「さ」は魚,「し」はしいたけ(きのこ類),「い」は芋です。この日の給食には,まごわやさしい食材を全て取り入れました。

 20日のサラダは,レモン汁を使ったさっぱり味のドレッシングで和えました。ドレッシングはいつも給食室で手作りしています。すりおろした玉ねぎを入れて風味をつけたり,中華風にするときはごま油を,和風にするときは醤油を加えていろいろと味に変化をつけています。

   9月14日

   9月15日

   9月19日

   9月20日

石井

 

運動会練習がんばっています!&2学期の自立活動レポート①

運動会の練習が本格的に始まりました。ひまわり・なのはなの子供たちも学年の練習に参加し,日に日に表現が上達しています。いつもと違う雰囲気に,気持ちが落ち着かなくなってしまったりすることもありますが,子供たちはみんな自分なりに今の状況を受け入れようと工夫しながら頑張っています。

先週の金曜日,2学期の1回目の集団自立活動をなのはな学級合同で行いました。内容は「タッチダウンチャレンジ」です。紙コップの宇宙船の中に,宇宙飛行士に見立てたピンポン玉を2つ入れ,頭の上の高さから落とします。この時に,宇宙飛行士が飛び出さないように衝撃を吸収する装置をつけ,無事に着陸(タッチダウン)することを目指す,という活動です。子供たちは2人か3人のチームを組み,話し合いながら宇宙船を完成させていきました。30分程の短い工作時間でしたが,紙コップの下に紙皿をつけてみたり,ストローと画用紙でパラシュートのようなものをつけたりと,どのチームも工夫し役割分担をしながら作業をしていました。

           

その後,1チームずつ,みんなが見ている前でタッチダウンチャレンジを行いました。成功したチームにはもちろん,うまくいかなかったチームに対しても「ドンマイ!」「ナイスチャレンジ!」という励ましの掛け声が他のチームから上がり,大きな拍手が送られました。大盛り上がりの1時間でした。どんな宇宙船ができたか見たい方はなのはな1組にお越しください!

           

有馬

5・6年生  初めての校庭練習

今年の運動会では,5・6年生合同で表現運動を行います。

今日は初めての校庭練習でした。

夏休みから頑張って覚えてきたボディーパーカッションとダンスを本番と同じ位置で踊りました。

向きや場所が変わって難しい部分もたくさんありましたが,授業の最後には立つ位置も含め,2曲繋げて踊りきることができました。

  

体育館と違って音が届きにくい校庭でも,話をよく聞きながら自分の位置や動きを確認することができました。

高学年の集中力に驚かされるばかりです。残るは,集団行動と集団演技です。

明日も頑張ります!

 

鈴木

3年生 イーヤーサッサ♬

秋季大運動会に向けての練習が本格的に始まりました。

3年生の表現運動は沖縄の民舞「エイサー」です。HYの楽曲「帰る場所」で,故郷への愛を表現します。

たいへん飲み込みの早い子どもたち。なんと,2度目の練習で1曲すべての踊りを教わることができました。

あとは太鼓とバチの動きや目線,ひざの使い方など,細かいところを整えたり,校庭で隊形を移動したりする練習が待っています。

暑さと闘いながらみんなで力を合わせてがんばっています。ぜひ当日をお楽しみに!!

 

 

4年 運動会練習

運動会へ向けて学年での練習が始まりました。

4年生は「南中ソーラン節」を踊ります。早い動きに苦戦していましたが、少しずつコツを掴んでいました。

見ている人たちに、元気や楽しさが伝わるように頑張っています。

山田

 

運動会モード 一色に   2年生

まだまだ暑い日がつづきますが,今日も2時間 運動会のダンスの練習をしました。

2年生は「ダンスホール」という曲を踊ります。

今年は ”かっこいい2年生” を目標に,振り付けを覚えるのをがんばっています。

各クラスで選ばれた8人のダンスリーダーが中心になって,練習を進めています。

まだ練習が始まって4日目ですが,子供たちの覚えがとても早くて,どんどん上達しています。

子供たちのやる気と集中力に感心しています。

    

                                  野田

給食室 9月7日~13日の給食

 8日は,重陽の節句献立です。9月9日は,桃の節句(3月3日)や端午の節句(5月5日)のように古く中国から伝わった五節句の一つの重陽の節句です。菊の花を浮かべたお酒を飲み,長寿を祝います。給食では,健康長寿を願い,和え物に菊の花を使いました。

 12日のメルルーサのピザソース焼きは,メルルーサに塩・こしょう・白ワインで下味をつけ,野菜を炒めてケチャップで味付けしたピザソースとチーズをのせてオーブンで焼きました。魚が苦手でも淡泊な白身魚と洋風の味付けでおいしく食べられる一品です。

   9月7日

   9月8日

   9月11日

   9月12日

   9月13日

石井