ブログ「田中っ子」

ブログ「田中っ子」令和5年度

給食室 11月30日~12月6日の給食

 11月30日,12月5日は,「かぶ」・「ねぎ」・「ほうれん草」の柏の三大野菜を使った「かしわまるかじりの日」献立です。

 30日は,柏市産のねぎを使った「柏のねぎカレーライス」です。ねぎは,オーブンでじっくり焼いて甘味を引き出してからカレーに入れています。冬のねぎのおいしい甘味を味わいました。

 5日は,柏市産のかぶを使った「柏のかぶシチュー」です。新鮮な柏市のかぶを葉の部分までおいしく味わいました。

   11月30日

   12月1日

   12月4日

   12月5日

   12月6日

石井

4年生 なかよし活動の話し合い

 国語の時間になかよし活動の遊びについて学級会をしています。

「新スポーツを考えよう」という単元で、いままでの遊びではなく、自分たちでオリジナルの遊びを考えて、3年生へ提案します。それぞれのクラスで、何度も話し合いを重ねて準備をしています。

来週、実際に3年生となかよし活動をする予定です。

三宅

3年 絵文字完成!

 3年の国語の学習で「絵文字で表そう」をやりました。学校を探検し,絵文字が必要な教室をグループで話し合い,「見た瞬間に分かる」「親しみや楽しさがある」「言葉や年齢の違いを超えても分かる」絵文字を作りました。

 そして今日,完成した絵文字を貼りました。

 教室の名前だけだったかべに絵文字を貼ったことによって,校舎がぱっと明るくなりました。

                                                  和泉

 

 

1年 牛乳パワーでげんきになろう!

 今日は栄養士石井先生の、牛乳のパワーについて授業がありました。

 給食の献立は毎日変わりますが、一つだけ毎日出るものがあります。

それは、「牛乳」です。牛乳には、「骨や歯をつくる」「いらいらをしずめる」「血を止める」はたらきがあるそうです。

 他にもどんな食べ物にカルシウムが含まれているか、牛乳と比べてどのくらいの量であるのかを確認しました。

牛乳には、カルシウムがたっぷり入っていて体に良いことが分かりました。

  寒くなってきて、牛乳を残してしまうことが増えてきましたが、しっかり飲んで丈夫な体を作っていこうと思います。

  

 

                                 増田

2年 九九の修行 

2年生は、算数で学習した九九をすべて言えるように、修行中です。

 

 

レベル1:上がり九九(ふつうの九九です)

レベル2:下がり九九(おわりから言う九九です)

レベル3:バラ九九(シャッフルして出題される式に答える九九です)

上記のような3段階の合格を目指しています。

レベル3を合格すると、「九九免許証」をもらうことができます。

 

毎日の練習の積み重ねで、少しずつ言えるようになってきました。

 

九九は、3年生以上になっても必要な学習です。

学校でも一生懸命に練習をしています。

お家でも、応援よろしくお願いします。

                             太田

6年 12月の学年集会

12月1日

12月の全校朝礼の後、学年集会を行いました。

毎月はじめの始業式や全校朝礼の後、学年全員で集まり1ヶ月の予定や目標について確認することが6年生の慣例となっています。

ミニゲーム大会やカラオケ大会などで盛り上がり、親睦を深めたこともあります

 

  

12月で8回目の学年集会です。

今回は、主に卒業に向けての話をしました。

卒業プロジェクトでは、6年間お世話になった人に感謝を伝えるため、様々なプロジェクトを計画しています。

それぞれの実行委員が企画・運営・連絡調整などを行っています。

 卒業まで登校日は、あと60日弱。

ひとつひとつの活動に心を込めていきたいと思います。

 

宮﨑

 

ひま・なの 「何色かな?」

 

ひまわり学級の外国語では色を中心に聞き方を練習したり,

すごろくでサイコロを回して20まで数を数えたりする学習をしています。

 

 

宝探しや工作など様々な活動に取り組んでいて,

子供達も「次の外国語はいつかな?」と心待ちにしています。

                       田中

5年 全校朝礼

 12月1日に全校朝礼が行われました。

1~6年生全員で集まるのにも慣れてきました。

その中で、今月の生活目標「強い体をつくろう」の話がありました。

そこで、体育委員会が出てきて、演技や言葉で楽しく発表しました。

内容は、外に行こうと寒くてやめようとしていたところに「スポーツマン」が出てきて、体を鍛える良さを説くという話です。

 3学期は、田中オリンピックを開催し、体育委員会がその記録を取る予定です。

気温が下がっていきますが、寒さに負けない体をつくっていきたいです。   安里

   

 

 

 

2年 おもちゃ作り

現在,2年生は生活科の時間におもちゃ作りをしています。

ただ「作って遊んで楽しい!」というものではありません。

どのように工夫したら楽しく遊べるのか,どのような遊び方をしたらおもちゃの長所を生かせるのかなどを

グループで考えながら取り組んでいます。

どの子もより良いおもちゃを作ろうと頑張っています!

  

 最初は教科書の作品を真似して作っていましたが,だんだんオリジナリティー溢れる楽しいおもちゃになってきました。1年生を招待して楽しく遊んでもらうことを目標に,日々おもちゃをアップデートしています。

おうちでの素材集め等のご協力よろしくお願いいたします!

冨永

4年 保健体育授業「体の中で起こる変化」

 保健体育の授業で,養護の先生と一緒に「思春期の心と体の変化」について学習しました。

男子と女子の体の違いや大人になると起こることについて学び,成長には個人差があり,心配なことがある時には周りの大人に相談してほしいことも伝えました。お家でもどんなことを学んだか聞いてみてください。

                                     北見