文字
背景
行間
2021年10月の記事一覧
どんぐりコロコロ…
どんぐりコロコロ…
2年生が町たんけんの第一弾として,下田の杜に行きました。
今回は,どんぐり拾いをする中で,自然と触れ合います。
まずは,下田の杜の北田さんからどんぐりのレクチャーを受けました。
日本には約23種類のドングリがあること。
世界には1000種類ものどんぐりがあること。
下田の杜では8種類のどんぐりに出会えること。
どんぐりの種類は「どんぐりの帽子(殻斗)」で見分けられること。
北田さんの説明はとてもわかりやすく,子どもたちは熱心に耳を傾け,
誰からともなく,聞いたことをメモし始めました。(素晴らしい!)
北田さんは,教職課程を取る学生に,理科の講義を担当する大学の先生でした。
説明がお上手で,わかりやすいはずです。(^^)
北田さんのわかりやすいレクチャー風景 真剣に耳を傾ける子どもたち
「『コナラ』『シラカシ』『アカカシ』の3つを見つけた人は『今日のMVP』だよ。」
と,北田さんから言われた子どもたち。目を輝かせてどんぐり拾いに出かけました。
絵画教室の先生をしていた杉本さんによる絵をたよりに,どんぐりの種類を見極めます。
虫めがねで確かめよう! これはコナラですか?
樹木は子孫を残そうと,冬を前に,種となるどんぐりを地面に落とすこと。
どんぐりを拾ったところの上を見上げれば,どんぐりのお母さんが必ずいること。
子どもたちは,どんぐりを拾いながら,命のつながり,自然の素晴らしさを
実感したことでしょう。
楽しい時間はあっという間に過ぎます。
子どもたちは自分で拾ったどんぐりを大切にバックにしまい,帰路につきました。
下田の杜のみなさま,本日もお世話になりました。
草刈り日和!
草刈り日和!
秋晴れの中,酒西小では「クリーン作戦」(除草作業)が行われました。
学校の敷地は広く,草木も生い茂っています。
季節を感じられる分,欠かせないのが草取りです。
今日は,クリーン作戦係の保護者の方々,ボランティアで参加してくださった保護者の方,
おやじの会の皆さん,光フェニックス(野球チーム)のコーチの皆さん,
そして本校職員有志が集まり,作業を行いました。
校庭まで雑草が広がっていました… ルームの横の斜面は草刈り機でスイスイ
ムカデの出没にビックリ! 気を取り直して… 草刈り機で刈った後始末も大変なんです…
光フェニックスのみなさま,ありがとうございます! 花壇もピカピカになりました!
日陰での作業,ありがとうございました… ジャングルだった体育館裏もこのとおり!
貴重なお休みの日に,クリーン作戦に参加していただいた皆様,
本当にありがとうございました。
お陰で,敷地内の雑草がなくなり,すっきりしました!
本日の収穫!?
オーケストラがやってきた!
オーケストラがやってきた!
今日は芸術鑑賞会。
酒井根西小学校にオーケストラがやってきました。
「サロンオーケストラジャパン」総勢17名編成のオーケストラです。
「アイネクライネナハトムジーク」や「白鳥の湖」など,クラシックの名曲の数々,
オペラ「フィガロの結婚」よりアリア(バス独唱),
映画「スティング」のテーマ曲「エンターテイナー」など,
幅広いジャンルの音楽を披露してくださいました。
小編成ながら豊かな音色が響きました オペラ「フィガロの結婚」より
何しろ,オーケストラと子どもたちの距離が,こんなに近いんです。
ホールで聴くオーケストラの演奏よりも,臨場感があり,
音楽を身近に感じるコンサートでした。
熱心に聴き入る子どもたち 「天国と地獄」では手拍子で演奏に参加
プログラムの半ばでは,楽器の紹介も兼ねて,弦楽合奏,木管五重奏,金管アンサンブルと
様々なバリエーションで,楽器の魅力を伝えてくれました。
ピチカート奏法による演奏 やさしい音色の木管五重奏
からだ全体で拍子をとる子,弦楽器の演奏を真似ながら音楽に聴き入る子,
指揮をしながら満足そうな笑顔を浮かべる子…
子どもたちの聴き方も様々でした。
子どもたちはコンサート終了後,オーケストラの皆さんに宛てて,
感想を兼ねたお礼の手紙を書きました。いくつかをご紹介します。
☆ほんじつは,さかいねにししょうがっこうにきてくださり,ありがとうございました。
はじめてききました。こころにひびきました。(1年生)
☆ステキなえんそうをきかせてもらって,ありがとうございました。
とてもたのしかったです。
すきだった音がくが,みなさんのおかげで,大すきになりました。
ステキなえんそうをどうもありがとうございました。(2年生)
☆すごいはくりょくがあって,楽しい音楽とか,
大すきなバレエの白鳥のみずうみのきょくとかをえんそうしていただいて,
ありがとうございました。
いろいろながっきのしょうかいもよかったし,きれいなねいろですごいなとおもいました。
音楽,すばらしかったです。(3年生)
☆本日は,ぼくたちのためにえんそうをしてくださり,ありがとうございました。
ぼくは,「天国とじごく」が,のりのりでたのしかったです。
大きな音でびっくりしました。(たんぽぽ学級)
☆今日は私たちのためにえんそうしてくださって,ありがとうございました。
前から,オーケストラの音楽を聞いてみたいと思っていたので,
学校で聞けることを聞いた時,とってもうれしかったです。
どの曲もかろやかですてきなメロディーに,心の中では感動して泣いていました。
「白鳥のみずうみ」や「天国とじごく」などの知っている曲もたくさんあって,
とっても楽しかったです!ありがとうございました。(4年生)
☆「情景(じょうけい)」という曲は,お姉ちゃんがピアノでひいていて,
聞いたことがあったのですが,オーケストラになると,はくりょくと,音の大きさや,
いろいろな音のひびきがぜんぜんちがっていて,びっくりしました。
音楽は,一人よりも,みんなで演奏をした方が楽しいし,
感動することを知りました。(5年生)
☆今日は酒井根西小学校におこしくださり,ありがとうございます。
力強いはずなのにていねいな音色と,
一生けん命やっているだけではなく,演奏を楽しんでいたので,
ぼくたちも鳥はだが立ち,そして,心がはずみました。
今回は,貴重な体験をありがとうございました。(6年生)
☆今日は,とても素晴らしいえんそうをありがとうございました。
演奏に吸い込まれ,とちゅうなみだが出そうになりました。
コロナかの中,一生忘れないひとときを,ありがとうございました。(6年生)
代表児童による感想とお礼の言葉
子どもたちにとって,心に残る,すてきなひとときだったようですね。
今日は酒井根西小学校の「芸術の秋」をお送りしました。
本の魅力をビブリオバトルで…
本の魅力をビブリオバトルで…
今日の昼休み,3年生の教室でビブリオバトルが開かれました。
「ビブリオバトル」,ご存じですか?
「ビブリオ(本)」を「バトル(ゲーム)」感覚で紹介し合う会です。
今日は,6年生の図書委員会と子ども司書のメンバーが3年生の教室を訪れ,
ビブリオバトルの魅力を伝えてくれました。
始めに,4人の6年生がそれぞれお気に入りの本について紹介します。
「私が紹介する本はこちら,『・・・』です。」
「この本の魅力は3つあります!」
それぞれの本の発表が終わるたびに,紹介者の6年生にフロアの3年生から質問があります。
「その本の中で,1番残念だった生き物はなんですか?」
最後に,司会者の6年生の合図で,フロアの3年生は,1番読みたくなった本を選びます。
今日チャンプ本に選ばれたのは,「ふしぎ駄菓子屋『銭天堂』」でした。
司会とタイムキーパーを務めてくれた4名の皆さん,
そして,お気に入りの本を紹介してくれた発表者の皆さん,お疲れさまでした!
会の終了後…。
「ビブリオバトル,ぼくたちもやってみたい!」
と,3年生の子どもたち。
6年生の頑張りが,3年生に火をつけたみたいですね。(^^)
【ビブリオバトル参加本】
1【ざんねんな生き物事典】
2【本屋さんのルビねこ】
3【ネバーギブアップ!】
4【銭天堂】
読書の秋は,まだまだ続きます…
今週のアラカルト
今週のアラカルト
今週のできごとからいくつかお伝えします。
5年生が読み聞かせにチャレンジ!
図書委員会及び子ども司書の5年生の子どもたちが,
1・2年生の子どもたちを対対象に読み聞かせを行いました。
1年生の子どもたちには,大型絵本の「でんしゃにのって」を含めた3冊,
2年生の子どもたちには,「ぐりとぐらとくるりくら」を含めた4冊を読み聞かせました。
聞き手はワクワク,読み手はドキドキ! 子どもたちは大型絵本にくぎ付け!
国語の授業で音読するのとはわけが違います。
なにしろ,かわいい低学年の子どもたちの目が,自分たちだけに注がれているわけですから。
図書館指導員さんからは「大きな声で,はっきり,くっきり」とアドバイスされていても,
そんな簡単にうまくはいきません。
担当の本を順番に読んでいきます… 応援にかけつけた5年生の子どもたち…
こちらは2年生の教室。2人で力を合わせて1冊の本を読んでいきます。
読んでもらった1,2年生の子どもたちは,本の楽しさと共に,
上級生のお兄さんお姉さんの活躍を見て,憧れをいだいたことでしょう。
5年生の子どもたちも,読み聞かせをするというめったにできない経験をとおして,
自信と共に得たものがあったのではないでしょうか。
みなさんお疲れさまでした。
図書室お手伝いボランティアが始まりました!
たくさんの子どもたちが手にする図書館の本。
時間が経つにつれ,表紙が痛んだり,ページが切れてしまったりと,
どうしても劣化してきます。
そこで本校では,毎年,保護者からボランティアを募り,
傷んだ本の修繕をお願いしています。
コロナの緊急事態宣言も明け,昨日が今年度第1回目の活動日でした。
お忙しい中,2名のお母さまが来校してくださり,本の修繕をしてくださいました。
まずは,図書館指導員からレクチャーを受けます。
修繕方法をマスター。作業は順調に進みました。
ボランティア活動は,これから毎月1回行われます。(第2水曜日の10時から1時間程度)
図書館お手伝いボランティアの皆様,これからもどうぞよろしくお願いいたします。
新たにボランティアに参加していただける方がいらしたら,いつでも大歓迎です。
学校までご連絡ください。
前期が終了しました…
つい先日令和3年度の始業式を行ったかと思っていましたら,
あっという間に1年の折り返し地点にきました。
今日で前期が終了します。
5時間目には,各担任から,子どもたち一人一人に通知票を渡しました。
たんぽぽ1組 たんぽぽ2組
1年生 2年生
3年生 4年生
5年1組 5年2組
6年1組 6年2組
前期の頑張りと成長を中心に,担任が語りかけながら,
一人一人に,通知票を手渡しました。
子どもたちは皆,真剣な表情で担任の声に耳を傾けていました。
人生において節目は大切です。
この半年間で何を学び,何を努力し,どう成長したのか。
担任の言葉,そして通知票から,子ども自身が振り返ることができたらと願っています。
保護者の皆様には,再来週に予定している個人面談の際に,
各担任よりお子さんの成長の足跡を詳しく伝えさせていただきます。
来週からはいよいよ後半戦です。
後期もご支援ご協力のほど,よろしくお願いいたします。
きれいな学校・きれいな階段
きれいな学校・きれいな階段
学校は勉強だけする場所ではありません。
係,委員会の仕事など,各自が責任を果たさなければならないことがたくさんあります。
掃除もその一つです。
しっかり掃除に取り組むことができるということは,
子どもの自立を考えた時,勉強ができること以上に大切なことかもしれませんね。
さて,酒西小のこどもたちの掃除の様子を見て見ましょう。
懸命に流しを掃除する2年生 たんぽぽ学級は働き者ぞろい!
ほうきと小ぼうきの二刀流ですね! 高学年になると,机といすが重いんです…
こちらは連係プレーです! 真剣さが伝わってきます…
黙々とモップ掛けをする6年生… 掃除の後には反省会をします!
いかがでしたか。
取り立てて,一生懸命に掃除に取り組んでいる子の写真を集めたわけではありません。
校舎を歩いてみると,どこでもほぼ同じような光景が見られます。
「はたらく(働く)」とは,「はた(人)」を「らく(楽)」にすることだ。
ある人から聞いたことがあります。
いつまでも働き者の子どもたちでいてほしいものです。
お子さんたちは,家でもしっかり働いているでしょうか。
まずは,家の中での役割をしっかり持たせることから始めてみませんか。
さて,次はこちらの写真をご覧ください。
音楽室のあるB校舎の階段です。
壁が純白に輝いているのがことがわかると思います。
先週末の土曜日。酒西小の「おやじの会」の皆さんが,ペンキを塗ってくださいました。
(昨年はA校舎の階段をお願いしました。)
お父様たちが,休日返上で,子どもたちのために時間と労力を費やしてくださいました。
本当にありがとうございます。
この場をお借りして,深く感謝申し上げます。
保護者の皆さんも,次に来校する際には,美しく輝く階段の壁をご覧ください!
校外学習にレッツゴー!
校外学習にレッツゴー!
今日は1,2年生の子どもたちが楽しみにしていた校外学習。
晴天に恵まれ,最高の1日でした。
写真と共に,振り返ってみましょう。
校庭で出発式をすませて,バスに乗り込みます。
茨城自然博物館に向けて出発です。
2年生が実行委員として出発式をリード みんな元気に「行ってきまーす!」
博物館に到着。いよいよ見学の開始です。
着いたよ~! いよいよ博物館に入場です…
中にはたくさんの展示物がありました。
これなんだろう。隕石かなぁ…。 どこを見ればいいのか迷っちゃう…。
恐竜がうごいてるよ~ 恐竜といっしょに「はい,ポーズ!」
人類の進化に見入る子どもたち… はくぶつかん,楽しいよ~
土の中の生き物が巨大になって迫ってきます! 見て見てあそこ!
あ~っ,本物のヒトデがいるよ! 白くまって大きいね!
さて,お楽しみのランチタイムがやってきました。
どの子も,愛情たっぷりのおいしそうなお弁当を前に,目を輝かせていました。
子どもたちの幸せそうな笑顔をどうぞ!
ぼくはパンダのおにぎりだよ! お母さんのお弁当,さいこう!
さーて,お弁当を食べて,おなかはいっぱい。
目の前には広ーい芝生が広がっています。
よーし,めいっぱい遊ぶぞ~
2年生では「どろけい」が始まりました! 「よーし,先生もオニだぞ~」
芝生の坂をゴロゴロと… 目が回る~ かわいいどんぐりをたくさんひろったよ!
保健室の埋金先生もオニごっこに参加! 伊藤先生と仲よく日向ぼっこ。気持ちいい~
生き物好きの子どもたちがカメを発見! 石の上のカメと「ハイ,ポーズ!」
こうして,楽しかった自然博物館でのひと時が終わりました。
学校に戻って,到着式です。
最後まで,2年生の実行委員が活躍。
楽しい校外学習の幕が閉じました。
「はくぶつかん,もっと見たかったな~」
「もっとあそびた~い!」
「よし,お父さんに頼んで,また連れて行ってもらおう!」
帰り際の子どもたちの言葉です。
今夜,子どもたちからリクエストがあるかもしれませんね。(^^)
新刊展示会開催中!
新刊展示会開催中!
以前お伝えしていた「新刊展示会」が始まりました。
今年度の図書予算,50数万円を投じて購入した160冊あまりの新刊図書が
図書室のフロアに所狭しと展示されました。
柏市は学校図書館の活用に力を入れています。
図書館指導員(司書)の配置,そして蔵書の充実です。
図書館指導員さんが配置されたことで,
いわゆるこれまでの「図書室」が「図書館」に生まれ変わった,そんな感じです。
この写真を見てもわかりますよね。
こんな美しいレイアウトで新刊を展示するなんて,我々教員にはできません。
指導員の大谷さんは,本のことなら子どもたちの質問に何でも答えてくれます。
図書室に行けば,いつでも大谷さんが迎えてくれます。
まるで,暖かい我が家に帰ってきたような感じです。(^^)
展示会に戻ります。
たくさんの新しい本を前にして,子どもたちはみんなわくわくです。
ブースは全部で6つ。「文学」「産業・技術・工学」「社会科学」などなど…
もちろん,「SDGs」のコーナーもあります。
子どもたちは6つのグループに分かれ「味見読書」を開始。
「味見読書」? 何だかわかりますか?
たくさんの新刊があるので,子どもたちは時間を区切って,全てのコーナーを回ります。
様々な分野の本に少しずつふれる(味見する)。
だから「味見読書」です。
みんな真剣そのものです。
新刊展示会をきっかけに,もっと本に興味をもってくれると嬉しいですね。
さてこちらは…
「読書スタンプラリー」です。
本を1冊読むごとに,1つスタンプを押してもらえます。
5冊読めばゴール! オリジナルのしおりをゲットできます。
スタンプラリーにはルールがあります。
自分の好きな分野の本だけ読んでいたのでは,スタンプがもらえません。
「外国の作者の本」「2類:伝記・歴史・地理」と,
様々な分野の本にチャレンジする必要があります。
なるほど。楽しみながら読書の幅が広がるということですね。
「子どもの頃,こんな素敵な図書館があって,大谷さんがいてくれればよかったのに…」
そんなことを思う今日この頃です。
俳句・リズムを作ろう
俳句を作ろう
我々大人世代が受けた国語の学習と比べると,
今は大きく様変わりしています。
ざっくり言いますと,昔の国語の授業は「読み取り」中心でした。
たとえば4年生で学習する「ごんぎつね」。
場面ごとに「ごん」と「兵十」の様子や気持ちの変化を詳しく読み取り,
みんなで話し合い,登場人物の心情に迫ったものです。
もちろん,そういった学習は今でもあります。
しかし今は,「自分の思いや考えを表現する」力や「話し合う」力を身につける
ために多くの授業時間を費やすようになりました。
時代が変わり,子どもたちに求められる能力が変わってきたということの証です。
これからの時代は,自分の頭で考え,心で感じ,
それを他者に伝える表現力とコミュニケーション力を身につけていくことが
大切だということですね。
さて,先日5年生の教室をのぞいてみると,俳句の学習をしていました。
有名な俳人の句に触れた後,子どもたち自身が俳句を詠みます。
心が動いたできごとを思い出し,そこから連想する言葉を自由に書き出します。
そのメモをもとに,「五・七・五」の音に合うように言葉を組み合わせ,
俳句を作っていきます。
子どもたちはクラスごとに句会を開き,それぞれが生み出した俳句を詠み合いました。
今日は,子どもたちの投票の末選ばれた,選りすぐりの俳句をご紹介しましょう。
お花見で 宙にまうのは 桜の葉
夏の海 夕日でてらし 赤い水
暑すぎて アイスクリーム 食べまくる(ユーモア賞)
いちょうまう 黄色い姿 ひらひらと
まいおちる 雪のけっしょう キラキラと
きれいだな 秋の夕日に 赤とんぼ
よんでいる 風鈴の音 海の音
きれいだな あかいろきいろ 紅葉だ
見上げれば 夕日のような もみじだち
すずむしは あきをかなでる おんがくたい
いかがでしたか。子どもならではの自由な連想が光った秀作ぞろいですね。
表現する楽しみと喜び,小学生のうちにたくさん経験させたいとものです。
リズムを作ろう
作ると言えばもう一つ。
次は音楽の授業です。
子どもたちが机に広げた教科書をにらみながら,
真剣に手をぱちぱちとたたいています。
なにをしているのでしょう。
子どもたちは基本のリズムを組み合わせて,オリジナルのリズムを作っていました。
構成要素は,四分音符,八分音符,四分休符の3種類。
提示された4つのリズムパターンをつなげて,4小節のオリジナルリズムを作ります。
ここまではいいんです。
これを正確に表現するのがしい。
皆四苦八苦しながら,リズムを刻んでいました。
リズム打ちが完成した(と思った)ら,先生の元へ。
完成したと思っていたリズムが,先生の前に立つと,あらあら?
合格までの道のりは険しいようでした。
「がんばってね」と「がんばったね」
がんばってね
第2学期の学級委員に選ばれた子どもたちの任命式を行いました。
学級委員を経験したことのある子,そして初めて選ばれた子。
それぞれに緊張感とやる気に満ちた表情で,任命書を受け取っていました。
「器が人を育てる」と言います。
人は,役割を通じて成長するということですね。
学級委員としての活動が,子どもたちの成長につながることを祈っています。
みなさん,がんばってください!
がんばったね
続いて,子どもたちが夏休みに取り組み,出品した作品が,
各種作品展で入賞していましたので,表彰式を行いました。
まずは,柏市小中学校科学展です。
科学論文,そして科学工夫作品(工作),
いずれも時間をかけ,創意工夫を凝らして完成させた秀逸な作品ばかりでした。
次に読書感想文コンクールに入賞した子どもたちの表彰です。
楽しく本を読むことと,感想文を書くことは全く別の作業です。
いつも以上に物語を味わい,考えを深めたことでしょう。
夏休みの間に仕上げた子どもたちの作品は,
いずれも保護者の皆様のご支援・ご指導があってこそです。
ありがとうございました。
☆10/8(火)
R6年度 第4回運営委員会報告
をアップしました!↓
令和6年第4回運営委員会報告(R6_10_3開催).pdf
バックナンバーはPTA専用にございます。
☆R6年度校区内危険箇所マップ
→令和年6年度 危険個所マップ.pdf
☆R5年度校区内危険箇所マップ
→令和5年度 危険個所マップ.pdf
☆令和4年度 校区内危険箇所マップ
→令和4年度危険個所マップ.pdf
☆総会報告や運営委員会報告など
令和4年度PTA関係文書の
バックナンバーは
【PTA専用ページ】にて閲覧でき
ます。(ID・PW必要)
-----以前の資料-----
★「子育て広場」で活用した
「マンダラートシート」
→03マンダラーシート (3).pdf
『給食室』のページで
レシピを公開中です。
ご家庭でもぜひ作ってみてくださいね。
ーーサカスクHP
(酒井根中学校区コミュニティスクール)ーー
ーー南部Ⅰ地区小中学校HPーーーー
酒井根小学校 酒井根東小学校
光ヶ丘小学校 中原小学校
豊小学校 酒井根中学校
光ヶ丘中学校 中原中学校
ーー関連団体ーーーーーーーーーー
酒井根西小おやじの会
下田の杜里山フォーラム
みんなのえんがわ
(居所カフェ手しごと倶楽部内)
ーー千葉県・柏市 関連HPーーーー
かしわエデュ
文科省こどもの学び応援サイト
H30,4,5~H31,3,31…117,512件(1日平均326件)
H31,4,1~R2,3,31…265,567件(1日平均727件)
R2.4. 1~R3.3.31…316,091(1日平均866件)