ブログ

カテゴリ:広報委員会

東っ子ふれあいタイムの裏側【広報委員会】

 もう2月。今年度の終わりが、少しずつ近づいてきましたね。

 本当なら,2月7日に「最後の東っ子ふれあいタイム」が行われる予定でした。体調不良の人が多く,残念ながら中止になってしまいましたが、今回の企画は5年生が担当していました。

 そこで今回は、東っ子ふれあいタイムの裏で、6年生や5年生はどんなふうに企画をしていたのか調査してみました。


 東っ子ふれあいタイム当日まで

1.ふれあいタイムの2週間くらい前の集まりでふれあいタイムの内容を決める期限や各クラスの遊ぶ場所などをリーダー会議で確認する。

2.しめきりまでにメンバーの人達にやりたい遊びを聞き、詳しいルールを調べたり、必要な道具をチェックしたりする。

3.調べたことをまとめたファイルに担当の先生からチェックをもらい、改善したりする。


などの仕事をしているそうです。このように、リーダーや副リーダーのたくさんの働きによって、東っ子の皆さんはふれあいタイムを楽しく過ごせているのです!!東っ子ふれあいタイムが始まるまでに思っているよりもずっと動きがあるんですね。


 そしてなんと、リーダーや副リーダーたちは、

・ふれ合いタイムのときに指示を出したり、ルール説明をしたり、1年生を連れてきたりする。

・しっかりとみんなを解散させる。

・活動の反省を聞き、ファイルにまとめ、担当の先生にチェックをもらう。


など、終わったあとも仕事もしているのです!!

 このたくさんの仕事を次からは、今の5年生が行っていくのです。


 東っ子ふれあいタイムの裏で、5、6年生が毎回頑張ってくれていることがわかりましたね。

 来年度のふれあいタイムでは、ぜひ、6年生の動きを見てみてください。みんなで協力して、楽しく取り組めるといいですね。

地震が起きたら・・・【広報委員会】

 皆さんは、元日に能登半島地震があった事を知っていますか?能登半島地震では、震度が最大6強にもなったそうです。津波の被害も大きかったですね。

 酒井根東小学校では、少し前の1月16日に避難訓練(不審者訓練)をしました。

 そこで私達は、東っ子に「避難」について関心をもってもらうために、インタビューしました。東っ子の皆さんには、「地震の時の避難の方法を知っているのかどうか」「津波の時の避難の方法を知っているのかどうか」の2つの質問に、知っているか、知らないかで答えてもらいました!


〈地震や津波の時の避難方法のインタビュー〉

 「避難方法を知っている」と答えてくれた人は、地震の避難方法で約81%、津波の避難方法で約83%も!

 地震の避難方法を知っている人が約81%もいるのは、いつも避難訓練をしている成果だと思います!しかも、避難訓練をしていない津波の避難方法なのに、地震の避難方法よりも知っている人が多く、とてもすごいです!特に、5年生は社会で防災に関しても学びましたね!


〈避難訓練をする時に意識している事〉

 ・頭を守る(机の下に)・すぐに逃げる

 ・火事の経路とは真反対に逃げる ・「おはしも」を守る

 ・校庭などの安全な場所に逃げる ・防災マップに基づいて逃げる

 ・とにかく自分の身を守る ・人の話を聞く


などの声がありました!


 皆さん1人1人が地震や津波の避難方法や意識していることがあっていいと思います!

 本当に地震などの災害が起きたときには、すぐに机の下で頭を守り、場合によっては、家族と話し合った場所でとにかく安全な場所に行き、自分の身や大切な人の身を守り、しっかり避難してくださいね!

【広報委員会】お正月

 新学期が始まり、1月ももう半分が過ぎましたね。

 今回は、「お正月に何をしたいか。」「お正月をどのように過ごしたか。」についてインタビューしました。


☆「お正月に何をしたいか」…2学期の終わりにインタビュー実施

 ・お年玉がほしい!

 ・公園で友達とサッカーをしたい!

 ・中学校に向けての勉強をしたい!

 ・友達とたくさん遊ぶ!

 ・家のこたつで暖かく過ごす!


『お年玉がほしい!』という声がとても多かったです。


☆「お正月をどのように過ごしたか」…1月にインタビュー実施
 

 ・おみくじを引いた!

 ・おみくじを4回引いて凶と末吉と半吉と吉が出た!

 ・何もせずにゆったりしていた!

 ・お餅を食べた!

 ・お正月から元気に外で遊んだ!

 ・おばあちゃんの家で、親戚と話したりお正月の料理を食べた!

 ・お正月からサッカーをした!

 ・お年玉をもらった!

 ・たくさん勉強して過ごした!

 ・ゲームをした!

 ・おばあちゃんたちとしゃぶしゃぶを食べた!

 ・神社に行って、恋みくじを引いた!

 

 お正月にやりたいことやお正月にやったことは十人十色で、いろんな意見が上がりました。充実したお正月を迎えることができましたね!

 東っ子のみなさんは、お年玉をどんなふうに使うのでしょうか。使いすぎには注意して、貯金もして、計画的に使っていきたいですね。


 今年も良い年になるように楽しく過ごしましょう!

【広報委員会】もうすぐクリスマス♪

肌に当たる風も冷たくなり、クリスマスも近づいてきました。

東小の皆さんはどう過ごすのでしょうか。


低学年に取材してみると...

 ・スイッチのあつまれどうぶつの森のソフトがほしい!

 ・ねこねこ日本史の本がほしい!

 ・名探偵コナンの本が5〜11巻までほしい!

 ・パソコンがほしい!

 ・こたつに入って寝たい!

 ・カルピスを飲みたい!

などの声が聞かれました!


高学年は...

 ・クリスマスになるから、ツリーを買いたい!

 ・チョコを食べたい!

 ・勉強をするための椅子がほしい!

 ・サッカーボールがほしい!

などと言っている人もいました!


皆さんそれぞれの過ごし方や欲しいものがあるようですね!

皆さんは何が欲しいですか?どんなふうに過ごしたいですか?

良いクリスマスになると良いですね!

【広報委員会】東っ子スポーツフェスティバル 〜東っ子の頑張り〜

11月29日に東小で初めて開催された、「東っ子スポーツフェスティバル」がありました。

スポーツフェスティバル前には、「みんなと協力して勝ちたい」 「練習の成果を発揮して頑張りたい」「楽しみながら勝ちたい」「大縄飛びでたくさん飛びたい」「色別対抗リレーで勝ちたい」などの熱い意気込みがたくさん聞こえてきました!


そしてついに当日!

準備運動にジャンボリミッキーを踊り、いよいよ試合!

白熱した試合がたくさんありました!


その結果は・・・

○1年生

1位 チームピンク・スピネル 

   チームブルー・ソーダ100%

○2年生

1位 チームイエロー・果汁100%レモンDX

○3年生

1位 チームオレンジ・みかん

○4年生

1位 チームピンク・スピネル

○5年生

1位 チームピンク・スピネル

○6年生

1位 チームイエロー・果汁100%レモンDX

○総合結果

1位 チームピンク・スピネル

2位 チームイエロー・果汁100%レモンDX

3位 チームオレンジ・みかん

4位 チームブルー・ソーダ100%


スポーツフェスティバルが終わり、感想を聞いてみると・・・

「最後までみんなと一緒に楽しく運動ができて良かった!」、「リレーで転んだけど2位になれて嬉しかった!」、「チームみんなで協力して全力で戦えて楽しかった!」、「みんなと協力することができた!」、「6年生の企画がすごかった!」、などの声がありました!


1位だったチームも、残念ながら4位だったチームも、チームのみんなで協力し合い、どのチームが勝ってもおかしくない接戦でした!

東っ子の皆さん、お疲れ様でした!