ブログ

東っ子ニュース 令和6年度

4年生 校外学習

 

千葉市へ校外学習へ行ってきました。

千葉港の遊覧船では東京湾の工場を見て、千葉港のことを学んだり景色を楽しんだりしました。

 

千葉ポートパークでの昼食のあと、

プラネタリウムで星の誕生について知り、科学館の中をグループごとに見て回りました。

初めてのグループ行動で助け合って楽しく活動できました!

4年生、がんばりました!

 

 

 

6年生 修学旅行

10月20日~21日に行われました修学旅行の様子について紹介します。

 

【DAY1:出発の会の様子】

1泊2日の修学旅行に向けわくわくする気持ちを持ちながら,しっかりと話しを聞く姿勢GOODでした

 

【DAY1:日光東照宮での様子】

多くの観光客の方がいる中でのグループ行動となりました。各グループ,事前にたてた計画をもとに世界遺産を見学しました。周囲への方の迷惑にならないように,時間に余裕をもってと行動しようとする姿がありました。

   

 

【DAY1:戦場ヶ原ハイキングの様子】

紅葉する日光男体山をバックに約5kmの道のりをハイキングしました。途中疲れが見え始めたころ,児童同士,「がんばろう!」。危ない場所を見つけたら,「ここ危ないよ」。すれ違ったハイキング中の方に「こんにちは」。その時,その場所にあった声かけをするGOODな姿が多く見られました。ゴール地点の湯滝の迫力は圧巻でした。

  

 

 

【DAY1:環湖荘での様子1】

環湖荘では,日光張り子の体験学習を行いました。プラン通りにもくもく取り組む姿。友達と和気あいあいと絵付けをする姿がありました。完成した張り子を見て満足げな表情が多く見られました。体験学習後,講師の先生の後片付けを率先して取り組む児童が多くEXCELLENTでした。

  

 

 

【DAY2:環湖荘での様子2】

朝は,歩いてすぐの丸沼へ散策に行きました。環湖荘の朝は寒く気温は一桁台でした。日中とは,違う冷たい凛とした空気を大きく吸い2日目はスタートしました。

 

 

【DAY2:華厳の滝での様子】

華厳の滝へ向かう道中。色づく日光の大自然,いろは坂を下るバスの運転手さんの技術に感動して声をあげている児童が多くいました。華厳の滝では,流れ落ちる水の迫力を観瀑台から眺めました。

 

 

【DAY2:日光江戸村での様子】

日光江戸村では,多くの時間をグループで行動しました。友達とお揃いのお土産を買ったり,体験をしたり,同じ昼食を食べたり,思い思いの時間をグループで過ごしました。集合時間に集まった際には,どの児童も袋いっぱいのお土産を手に満足げな表情を浮かべていました。

  

 

 

【DAY2:到着の会の様子】

一人一人,2日間でできた「思い出の1ページ」を振り返る姿がありました。この2日間の修学旅行の学びを今後の学校生活で生かしていってほしいと思います。保護者のみなさま,お迎えありがとうございました。

 

〇〇の秋!!(その2)

 こんにちは!広報委員会です。

 「〇〇の秋」第2弾です。今回は、「音楽の秋」ということで、東っ子の吹奏楽部の秋を紹介したいと思います。

 吹奏楽部の皆さんは、11月3日に「四校合同コンサート(音楽の集い)」があるそうです。

 四校合同コンサートとは、酒井根中学校、酒井根小学校、酒井根西小学校、酒井根東小学校の4つの学校の吹奏楽部

の人たちが日頃の練習の成果を発表し、地域の人たちに楽しんでもらう行事です。


 そこで、吹奏楽部の皆さんに意気込みを聞いてみました!

    「みんなが憧れるような素晴らしい演奏をしたい!!!」
    「今までのことを生かして一生懸命がんばる!!!」
    「このメンバーで演奏できて良かったと思える演奏にしたい!!!」
とのことでした。

吹奏楽部の皆さんには緊張すると思いますが、悔いの無いように頑張ってきてほしいと思います。


 四校合同コンサートは、午後1時から酒井根中学校で行います。
 誰でも見に行くことができるので、ぜひ、時間があったら行ってみてくださいね!!

 

〇〇の秋!!(その1)

 お久しぶりです。広報委員会です。

 どんぐりも落ち枯れ葉も増え、ようやく少し肌寒くなって秋を感じるようになりました。
 食欲や読書など様々な秋がありますが、秋と言ったら、皆さんは何を思い浮かべますか?最近は陸上競技大会などの体育的行事が多かったため、僕達はスポーツの秋について調べました。

 まず、陸上大会に出場した選手たちに、陸上競技大会はどうだったかを聞いてみました。
「緊張した」「楽しかった」など、充実した大会であったことがうかがえる感想が聞かれました。結果はどうであれ、選手たちが全力を出せたみたいで本当に良かったです!

 次に、テレビでスポーツ観戦をしたかを聞いてみました。
 すると、アジア大会のバレーボールや水泳、ラグビー、サッカーなどを見た人がいました。
 観戦する中で、憧れの存在が現れた人もいたようです。ぜひ、目標に向かって前進してほしいですね!!

 これを機会に、みなさんも一度、スポーツの秋について考えてみてはいかがですか?

授業参観・懇談会・ネットモラル講習会

 

26日木曜日は授業参観日のため、学校がにぎやかでした!

午前中はどこか落ち着かない様子の子どもたちでしたが、

午後の授業では話し合いや発表など、学習課題に向けて精いっぱい取り組みました。

 

入学から半年経ち、小学校に慣れた1年生と町たんけんの報告会をする2年生

 

 グループ活動をする3・4年生、個人の学習に取り組むくすのき学級

体育館で総合の発表会をする5年生

6年生は教科担任制なので、教科ごとに学年の先生と学習しました。

 

授業参観・懇談会のあと、ネットモラル講演会も行いました。

講演会の中には、「ゲームで遊ぶときの約束はどのように決めたら良いのか」など

具体的な話も出てきました。

 

子どもたちの成長が、心身ともに見られる2学期です。

家庭と学校で協力して、子どもたちが安全に、楽しく生活できるよう

これからもよろしくお願いします!