日誌

カテゴリ:児童

第40回卒業証書授与式

第40回卒業証書授与式

3月17日(水),第40回卒業証書授与式を挙行し,77名が巣立っていきました。


今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で,これまでとは全く異なる1年でしたが,6年生の子供たちは「ONE TEAM」を合言葉に一丸となって様々な活動に取り組み,成長してきました。卒業式ではその姿を見せることができたと思います。

保護者の皆様,この1年間、新型コロナウイルス感染症対策のため、色々とご協力いただき、本当にありがとうございました。改めて感謝申し上げます。

酒井根東小学校を卒業した子供たちを陰ながら応援させていただきます。

ご卒業おめでとうございます!




6年生を送る会


6年生を送る会 

3月10日(水),6年生を送る会がありました。

新児童会役員としてはデビュー戦です。
緊張中,リモートによる「6年生を送る会」を行いました。

ねらい 
【在校生】
・6年生に今まで学校のリーダーとして引っ張ってもらった感謝の気持ちを伝える。
 また,中学校でも頑張ってもれるように応援の気持ちを伝える。
・6年生を成長した姿を見せる。
【6年生】
・今まで支えてきてくれた在校生や先生方に感謝の気持ちを伝える。


それぞれの思いを胸に,各学年からの発表を行いました。

①中学年からの発表
  

3年生…音楽で学習した「おはやし」を演奏をし,
6年生への感謝の気持ちを表現してくれました。
4年生…6年生に「学校での思い出アンケート」をとり,
クイズ方式で学校生活を振り返られる発表をしてくれました。

②低学年の発表
  

1年生…6年生が5年生の音楽集会で歌った「コスモス」のメロディーに
のせて,6年生への思いを元気いっぱいに伝えてくれました。
2年生…「ありがとうの花」という曲を手話をしつつ,歌いました。
学級ごとに素敵な演奏をし,感謝の気持ちを表現してくれました。

③くすのき・5年生の発表
  

くすのき…ハンドベルで「炎」を演奏してくれました。
一音一音を丁寧に奏で,心のこもった素敵な発表でした。
5年生…応援・感謝・恩返しをキーワードに演舞と応援を披露してくれました。
高学年らしい力強い発表で元気づけられるものでした。

④6年生の発表
 

今までの思い出を振り返りつつ,卒業式で歌う「絆」を披露してくれました。
最高学年として東小を引っ張ってくれた6年生らしい素晴らしい歌声でした。

コロナ禍ではありますが,どの学年も工夫を凝らし,それぞれの思いを
しっかり動画で伝えてくれました。
きっと在校生の思いが,6年生にしっかり伝わったと思います


 

6年生は,残り5日で卒業です。
今年の6年生は,できないことも多かったですが,その中でも楽しさを見出し,
何事にも懸命に取り組む,東小のお手本のような素晴らしい学年でした。
そんな素敵な6年生が卒業してしまうのは,寂しいですが,
中学校での活躍を心から願っています。


当日の発表動画のリンク(ID・パスワードが必要)

5年 情報モラル教育

5年生 情報モラル教育

3月8日(月)に柏市少年補導センターの坂田先生に来校していただき
「情報モラル」(スマホの使い方)について
授業をしていただきました。


スマホには便利な面がたくさんあります。

①SNS(TwitterやInstagram など)
 「今自分が何をしているか」「どこに行ったか」を
  簡単に発信することができます。

②コミュニケーションアプリ(lineやメッセージ など)
 様々な人とコミュニケーションを図るのに便利です。
 また,音声通話なども簡単にできます。

③動画や写真(YouTubeやTikTokやInstagram など)
 好きな動画や写真を見たり,投稿することができます。

⓸インターネットゲーム(fortnite(フォートナイト)やマインクラフト など)
 普段近くにいる友達や世界の知らない人ともつながりながら
 ゲームをすることができます。

スマホは,便利です。やれることが本当にたくさんあります。
将来的には,生活には欠かせないものになってくるでしょう。

 

しかし,その反面,危険性もあります…

一番身近にある「line」を例にとると…

①「既読無視」が原因によるいじめ
  lineを返さなかったからといって,日常生活で相手を無視したり,
 仲間外れにしたりすることは間違っています。
  lineを返せなかったのは,何か原因があったのかもしれません。
 習い事が忙しい,寝てしまった,ご飯を食べていた…など様々な
 原因が考えられます。
  相手を思いやって,相手のことを考えてあげることが必要です。

②文書の勘違い
  「〇〇さんは,何でくるの?」と,送られてきたら…
  来る交通手段を聞いているのか,来る理由を聞いているのか
  この文脈だけでは読み取れません。また,一度送ってしまったら
  完全に消すことはできません。
   だからこそ,主語や述語をはっきりと述べる必要があります。
  送る前に,読み直し確認することが大切です。


スマホ(インターネット)を介して,事件も多く,罰せられることが
あります。

①名誉棄損罪
②侮辱罪
③脅迫罪
⓸肖像権の侵害   など法律で裁かれることも多いです。

  


今,子どもたちの中でも流行っている「フォートナイト」。
フォートナイトは15歳未満は禁止されているゲームです。
しかし,中毒性もあり,やめられない人多いのが実状です。
その中でも,課金トラブルやコミュニケーショントラブルなど多くの
トラブルも発生しています。
ゲームをするのならば,トラブルにならないように
言葉遣いに気をつけ,相手に手を差し伸べるやさしさを持つことが大切です。

 

スマホやインターネットはお家の人にお金を払ってもらい,
使わせてもらっているものです。
スマホは,正しい使い方をすれば,相手を励まし,元気にすることができます。
家庭でのルールをしっかり守り,正しい使い方をし,
上手にスマホ(インターネット)と生活していってほしいです。

じゃがいも植え

5年生 じゃがいも植え

5年生が理科の授業でじゃがいもを植えました。

来年度,6年生の「植物の成長と日光の関わり」という学習に向けての準備です。

理科支援員の石田先生や用務員の宮田さんにもアドバイスをいただきながら作業を行いました。

土を深く耕し,肥料を入れた畑に,10cmくらいの深さのあなを掘り,その中にそっとたねいもを埋めます。




元気に育つように思いをこめて水もたっぷりあげました。

教室でも観察ができるよう,プランターにも植えました。





どのように育つか,来年度が楽しみですね。

元気に育ってくれますように。





じゃがいもを植えた後,校庭を見渡すと,早咲きの桜が咲いていたり,タンポポがあったりとそこここに春を感じました。

5年生も「春だねぇ」と言いながら気持ちよさそうに過ごしていました。




春はもうすぐそこですね。

6年模擬選挙が掲載されました

柏市明るい選挙推進協議会だより「白ばら かしわ」第44号
6年生が取り組んだ模擬選挙の様子が掲載されました。
明日(3/4木)の朝日新聞,読売新聞に折り込みで入るそうです。

東っ子ニュース「6年 模擬選挙(2020.12.23付)」のリンク↓↓
https://kashiwa.ed.jp/sakainee-e_nc2/index.php?key=joutpj9pt-279#_279

第40回花と太陽と希望の作品展

 例年は,パレット柏で開催されていた合同作品展ですが,今年はコロナの影響により,校内での作品展になりました。
 くすのき学級の子供たちが自分ですいた紙に,「冬」をテーマに絵手紙風の作品を仕上げました。ぜひ,ご覧ください。
  
 

 


 

 

 

 

 

6年生考案 コロナ対策給食メニュー

6年生考案 コロナ対策給食メニュー

2月9日(火)、17日(水)、24日(水)の3日間は6年生考案給食でした。

【2月9日(火)6-2考案】

牛乳 きのこのたきこみごはん 鮭のゆず味噌かけ 切干大根の煮物
じゃがいものみそ汁 オレンジ

<今日の給食>




【2月17日(水)6-3考案】


牛乳 ジューシーとり肉の味噌焼き きのことブロッコリーのサラダ
ほくほくのポテトスープ 青のり小魚

<今日の給食>




【2月24日(水)6-1考案】

牛乳 たきこみごはん 鯖の立田揚げ いそかあえ 旬の大根味噌汁 でこぽん

<今日の給食>


今年度6年生は総合的な学習の時間で「コロナ対策し隊~」として新型コロナウイルスについて学び,教科を越えて「自分達は何ができるか」を考えてきました。

年度はじめに「体力づくり」「食事」「政治・医療」「予防法」の4つの柱を立て,それぞれ総合的な学習の時間と教科の学習の中で取り組みました。

 
今回は「食事」での取り組みについてご紹介します。

「コロナ対策に適した献立をつくって,給食に出してもらおう!」

「コロナ対策に適した食事とはどのようなものか。」
「食事」での取り組みは,この問いから始まりました。

「栄養バランス」「食べ方」、、、
中でもキーワードとなったのが「免疫力・抵抗力を高める食事」でした。

 
「免疫力・抵抗力を高める」

テレビなどで言葉は聞いたことがあるけれど、、、
保健の学習でも習ったけれど、、、

実際に食事とどのように関わっているのか,わからない。

 
そこで「免疫力・抵抗力を高める食事とはどのようなものか」ということについてインターネットや本を使って調べました。

「食材,組み合わせ方,調理法,食べる順番」など工夫できそうなポイントがたくさん見つかりました。

  

これらを踏まえて1食分の献立を考えました。

「免疫力を高める食材であるきのこを使ってみよう」「組み合わせを工夫しよう」「乳製品は最後に食べるといいからデザートはヨーグルトにしよう」など考えながら、、、

 

「これで給食に出してもらおう!!!!」

しかし,給食の献立として出してもらうのはそう簡単ではありません。


給食はどのようなことに気を付けて作られているのか、、、

献立はどのような工夫がされているのか、、、
栄養士さんに教えていただきました。

 
「旬の食材や地域の食材を多く取り入れること」「一汁三菜」「彩り」「価格」など何気なく食べている毎日の給食ですが,たくさんの工夫がされていることを知り,給食のありがたさを改めて感じることができましたね。

これらのことを踏まえて,コロナ対策に適した給食の献立を考えました。

 

「全校のみんなに知ってもらいたい」「献立のポイントを伝えたい」

そんな思いを持っていた子どもたち。最後は献立の良さを全校に伝えるための方法を考え,クラスみんなで準備しました。

「ポスターをワゴンルームに貼ろう!」「今日の給食と一緒に献立のポイントをワゴンに乗せよう!」「放送でポイントを伝えたい!」などさまざまな方法でポイントを伝えることができましたね。

 

また,6年生の教室前には,コロナ対策に適した献立のパンフレットが掲示されています。たくさんの人に献立の良さが伝えられたでしょうか。
 

  

 

身近なことから自分たちで課題を見つけて解決する力。

学校内だけではなく,これからの生活の様々な場面で生かしていって欲しいです。


千葉県書き初め展書星会賞 表彰

千葉県書き初め展書星会賞 表彰
 冬休みの課題として行った書き初め展の作品が戻ってきました。書き初めは,必須の課題ではありませんでしたが,頑張って取り組んでくれた人がたくさんいました。どの作品も力強く丁寧に書かれており,練習の成果が発揮されているものばかりでした。その中で,書星会賞に選ばれた児童の表彰が校長室にて行われました。

 
 名前を呼ばれると,大きな声で返事をして,校長先生より賞状を受け取りました。

 
 職員室の前には,書星会賞に選ばれた作品が掲示されています。これからも書道に親しみ,丁寧に文字を書いてもらえたらと思います。

6年 薬物乱用防止教室

6年 薬物乱用防止教室

学校薬剤師の天野えい子先生をお招きして,薬物乱用防止教室を行いました。

 

薬物と聞くと,覚せい剤や大麻などの危険ドラッグを想像するかもしれません。
もちろん,それらも薬物として扱われますが,実は私たちが病気のときなどに飲む薬も薬物なのです。

今回は普段から使用している薬の正しい使い方と身近に潜む危険ドラッグについての2つのことについて深く学ばせていただきました。

私たちが普段飲んでている薬。効果的な飲み方はあるのでしょうか。
ポイントはタイミング。いつ飲むかが非常に重要だそうです。
また,説明書をよく読んだり,医師の指示をきちんと聞いたりすることも忘れてはいけません。病院へ行くときは「お薬手帳」を持って行き,記録を残すことも大切です。

  

テレビのニュースでもよく耳にする「危険ドラッグ」
大麻や覚せい剤は実は外国ではかなり出回っているのですね。そのように考えると,日本は国家的には「危険ドラッグ」から守られていますが,私たちの身近にも実は危険が潜んでいる可能性があります。
誘われても絶対に断る勇気。忘れないで欲しいです。

  


 お話の中には大切なことがたくさんありましたね。
ただ聞いて終わるのではなく,自分たちなりに受け止めて考えられたでしょうか。

子どもたちの感想の一部を紹介します。

「いつも使っている薬も,適当に多く飲むと危険で中毒性があることを学びました。しっかりはかって量を守らないといけないと思いました。」

「薬物や犯罪に誘われたら必ず断りたいと思います。断るのは自分のためになるということが一番で,人生を大切にしていきたいからです。」

「危険ドラッグや大麻など,身近に危険があることがわかりました。自分と家族の幸せを壊さないためにもきっぱりと断りたいです。」

 


正しい知識を得て,正しい判断ができる人に。
今日の学びを今後に生かしていって欲しいと思います。

さけさん,元気でね!(くすのき)

 
みんなで育ててきたさけの赤ちゃん(稚魚)を放流することになり,お別れのお手紙を書きました。事前にさけの遡上(川上り)の動画を見たので,さけが川に戻ってくるまでにどんなに大変なことがあるかを感じた子供たち。「元気に戻ってきてね!」と気持ちを込めて書いていました。 

2月8日(月)2年生とくすのき担任とで,利根川に放流してきました。
(詳しくは,2月12日付東っ子ニュース「2年生・くすのき担任でサケの放流」をご覧ください。)


 翌日,さけたちの水槽をみんなで片付けました。冷たい水を我慢しながら,石やフィルター,水槽を洗い,氷を捨てました。その間にも「さけたち,元気かな?」という声。みんなで育てた東っ子さけ,大きく成長して,戻ってくるといいですね。