にこファミ日記

2020年7月の記事一覧

4年書写 グー・ピタ・ピン

 
 4年生の書写は,船田先生に教えてもらっています。授業の初めに座り方・筆の持ち方を確認してから始まりました。
 書く姿勢の学習では,「書写の合言葉」(足はピタ 背中はピン おなかと背中にグー1つ 持ち方を確かめてさあ書こう)は,どの学年でもとても大切なことです。
 姿勢が悪いと猫背や反り腰などになりやすく,体にいろいろな影響が出てしまいます。肩こりや腰痛,内臓の調子が悪くなったり,酸素を吸い込み量が不足して疲れやすくなったりするそうです。
 毎日の生活の中でも気を付けていきたいですね。

今おすすめの遊び方

 昇降口のところで,ポスターを見かけました。『今おすすめのあそび方!」体育委員会が作成しました。
 「かげふみおに」や「せんの上でジャンケンポン」のルールや一言アドバイスが紹介されています。工夫すれば,楽しく体を動かす方法はいろいろあるのですね。
 

 6年生が作ってくれたポスターが階段の踊り場にも掲示されています。
 
 今の生活にとって,とても大切なことですよね。

吹奏楽部も

 吹奏楽部の6年生は,少数精鋭です。昨日は,船田先生が用意してくれた映像を見て「楽器を吹くと,どのくらい飛沫が飛ぶのか」を確認しました。
 
 練習場所や方法がかなり制限されることになりますが,できる方法を考えながら活動していきます。終わった後には,顧問の先生方が使った教室などを消毒しています。
 

部活動も部分的再開

 部活動が今日から始まりました。運動部は,校庭の状態が悪いので全体での話し合いを行いました。気持ちのいい挨拶でスタートしました。
 運動部も吹奏楽部もまず,2週間は6年生だけが活動します。6年生に学校のリーダーとしてどんな活動をし,4・5年生をどんなふうに引っ張って行くのかをよく考えてもらうためです。また,朝の荷物の準備・着替え・手洗い等の様子を見たり,活動方法や消毒方法を修正したりするための期間でもあります。
 

2年 たなばたに願いをこめて

 朝からあいにくの雨模様でしたが,1階の廊下には素敵な天の川が現れました。
 
 「どうぶつのもりがほしいです。」「がっこうのせんせいになりたいです」という微笑ましい願いと一緒に,『コロナウィルスがおわりますように…』『みんなとずっといっしょにべんきょうできますように』という短冊を見て,涙が出そうになりました。
 

  ところが・・・
 
 この短冊を見て,涙が戻ってしまいました。おりひめはまいごだったのか・・・?