にこファミ日記

2020年7月の記事一覧

パソコンルームのつい立て

 
 調べ学習をしたりICTリテラシーを学習したりするために,パソコンルームを利用します。対面の配置になっていたので使えなかったのですが,間につい立てを置くことで使用できるようになりました。これで,少し安心してパソコンルームで授業ができます。

PTA校外活動部 始動!

 
 PTA活動が止まったままでしたが,子どもたちの安全のために「校外活動部」の役員さんが集まって,パトロールの一覧表を作成してくれていました。PTA会議室だとちょっと狭いので,今日はよもーくの部屋での作業です。PTA活動は,子どもたちのためとはいえ,完全なボランティアです。学校にとっても,子どもたちにとっても本当にありがたい存在です。パトロールの計画が配付されましたら,ご協力をよろしくお願いいたします。

6年 制作活動

 雨続きの毎日ですが,子ども達は毎日元気いっぱいに過ごしています。
6年生の教室をのぞいてみると・・・誰もいない!! "(-""-)" 4階に上がってみたら,1組は家庭科室,2組は図工室で制作活動に取り組んでいました。
 
 家庭科は,小山先生に教わります。担任の森先生も一緒にミシンの使い方を教えてくれていました。ウォールポケットを作っているそうです。しっかりとしつけをしながら,丁寧にミシンをかけていました。
 
 図工では,テープカッターを作っていました。『すごい!このいのしし,だれが作ったの?』と聞いたら,担任の今井先生の作品でした。みんなに見せるために事前に作ったそうです。いのしし年だから,イノシシにしたのだとか・・。干支とはいえ,ためらいなく言えていいなぁ…。と,キラキラの笑顔を見ながら考えました。

4年 外国語活動

 4年生がALTのホセ先生と外国語支援員の三重野先生と担任の先生と一緒に外国語活動の授業を行っていました。
 今日は映像の歌に合わせて,曜日の言い方を練習していました。どこかから,なんか,全体と違う声が聞こえてくるな~と,よく耳をそばだててみたら・・・ALTのホセ先生が大きな声を出さないように,気を使いながら歌っている声でした。
 

室内環境測定

 学校では,みんなが勉強をしやすい環境になっているかどうか,毎年,検査をしています。照度・照明環境調査,空気検査,ダニアレルゲン検査は,学校薬剤師の方が来校して調べてくれます。
 
 室内環境測定として,室内に化学物質が浮遊していないかどうかは,養護教諭が測定します。今日は,家庭科室を閉め切って保健室の宮川先生が検査をしていました。集めた管は,外部機関に郵送します。みんなが見えないところで,いろいろな人が過ごしやすい環境を整えてくれています。