ブログ

にこファミ日記 令和3年度

5年 アサガオを分解しながら…

5年生の教室では,一人ひとつずつアサガオの花をじっくりと観察していました。そういえば,昨日,理科支援員の石田先生と梶本先生が,理科室でアサガオの花を間にはなしていました。今日のための授業準備だったのですね。
 

アサガオの花を分解しながら,花にはおしべやめしべなどがあり,花粉がめしべの先につくとめしべのもとが実になり,実の中に種ができることを学習していきます。

オンライン朝の会

朝の会の教室をのぞいてみました。健康観察の途中で,画面の中から「はい!元気で~す」と返事をするお友達。段々と,オンライン朝の会も定着してきました。
 
 
 
タブレットと先生用のパソコンを使いわけながら,教室全体の様子と先生の手元の資料(プリントやデジタル教科書)をうまく見せていました。やり取りも少しずつ進化してきます。

講師登録説明会・相談会のご案内

 東葛飾管内(松戸市・柏市・野田市・流山市・我孫子市・鎌ケ谷市)で働く「講師」を広く募集しています。
 教員免許状を取得済みで東葛飾管内の講師登録を希望する方を対象に、講師登録説明会を実施します。説明会では、講師の仕事の概要や待遇、登録方法について説明します。話だけでも聞いてみたいという方、ふるってご参加ください。
 また、教員免許状の更新講習を受けていない方(現在教員免許状が「休眠」状態の方)やご自身の教員免許状の状況が不明な方もご相談ください。よろしくお願いいたします。

お試しmeet

 
 

午後は,家とのお試しmeetがいろいろな教室で始まっていました。こうやったら上手くいったよ!カメラがつながらなかった…。いろいろありましたが,少しずつ進めていきます。

驚いたのは,なんと!6年1組は今日のお試しmeetにクラス全員が参加できました。全員でカメラをオンにしても問題なかったので,ちょっと安心です。ここから,どう活用していくのか…。楽しみですね。

Googlemeetを試行中

 
お休みはいない2年生もオンライン授業の準備は着々と進めています。午前中に教室でmeetのつなぎ方を練習しました。一台,外に出てみたりもしていました。
 
2時からの約束でしたが,いつきさんは1:40にはスタンバイ!一番のりでした!!
学校でのつなぎ練習よりずっとスムーズに入ることができましね。

夏休み作品展

 
 
 
夏休み中に頑張った力作を学年ごとに分かれて展示しました。見学もクラスごとに部屋に入る約束です。おかげで,ゆっくりと見学することができました。保護者に見てもらえないのはちょっと残念ですが…,友だちには紹介することができました。

教室と家庭がつながって

登校を自粛している人と教室がオンラインでつながってきました。音がうまく出ないなどの機器のトラブルやオンラインとの指示の難しさなど,いろいろと分かってきました。
 
それもこれもやってみなければわからないこと!!その日にあったことを先生達で伝えあいながら,ハイブリット学習を始めていきます。

Googlemeet研修会

 
 
6年2組のみんなに協力してもらって,学級閉鎖を想定した接続テストを行いました。全員でカメラ・マイクをオン・オフにしたり,黒板の文字がどのくらい見えるのか試してみたりしました。渡邊先生が,スプレッドシートやストリームのつかい方を紹介してくれたので,先生達も自分のクラスや授業でのイメージがわいてきました。

オンライン授業に向けて

 
もしもの場合のために,Googlemeetのつなぎ方を練習していました。子ども達は,サクッとできてしまうのですね。
 
さっそく,お休みの友だちとつながっているクラスもありました。宿題のシートをプロジェクターにとばして,発表しているクラスもありました。

2学期始業式

今月の目標を体育委員会が発表してくれました。
「熱中症・コロナに負けず 熱い『きずな』をつくろう」です。最後に,全校のみんなにエールを送りました。がんばるぞー絵文字:良くできました OK
 
 
転入生が5人。新しい仲間が増えました。

校内に入る前に…

校門に入るところで,今朝,検温をしてきたかどうかを確認しています。
 
手指消毒を行ってから,昇降口に入ります。

教室に入る前にも石鹸を使ってしっかりと手を洗います。しばらくの間は,ダブル消毒で校内にウイルスを持ちこまない!!ようにしましょう。

暑さに負けず

草刈りをしたり,花を育てたりと校内外の環境をいつも整えてくれる用務員の竹内さん。今日は,始業式の日に花いっぱいの校門でみんなを迎えてあげようと,一つひとつ花を摘んでくれていました。
 
理科支援員の石田先生も理科室で2学期に向けて,薬品の整備をしてくれていました。目立たないところで,いろいろな人がニ小ちゃん達のために働いてくれています。