名戸小日記 学校の毎日をお知らせします

2021年10月の記事一覧

5年生 応援練習・応援指導

校内陸上競技会に向けて始まった応援練習では、各クラスでの練習でみんなをリードするだけではなく、

応援団として低・中学年のクラスへ、6年生と一緒に応援の指導に出向く児童もいます。

今年のスローガンにありますように、赤組も白組も「一致団結」できるようがんばっています。

高学年としての行事への関わり方や上級生としての姿を下級生に示していきたいと思います。

   

  

 

 

校内陸上競技会応援練習

昨日から,校内陸上競技会に向けた,応援練習が始まりました。

今年は,大きな声を出して応援することはできませんが,代わりに応援グッズ使って応援します。

応援団が各クラスを訪問し,音の出し方やダンスの振りを教えていました。

赤組も白組も,息の合った応援ができるよう,練習を重ねていきます。

   

 

 

 

家庭科 トートバッグ作成開始

10月21日(1組)・22日(2組)でトートバックを作るためにミシンで作り始めました。

保護者の方にも協力していただき,順調に作り始めています。

ポケットをつけたり,刺繍をしたり工夫をしながら作っています。

      

次回はトートバックの入り口を縫います。どんなトートバックが完成するか楽しみです。

5年生 2年生シャトルランお手伝い

「スポーツの秋」・「読書の秋」・「食欲の秋」

 

今回の5年生は、「スポーツの秋」を感じながら、

2年生のシャトルラン測定をお手伝いしました。

他学年との交流ができるようになったことで、

上級生として下級生のためにできることが増えました。

  

 

 

一生懸命走る2年生を応援しながら

正確に測れるように声をかけていました。

 上級生としての自覚がさらに高まるよう声をかけていきます。

5年生ビオトープ脱穀活動

先週の木曜日に名戸ケ谷ビオトープの脱穀活動を行いました。

5年生の社会で米作りの学習をしたので興味津々で体験することができました。

初めての体験なのでビオトープの会の方の話をよく聞いて取り組みました。

脱穀→ふるいにかける→唐箕の順番で全ての体験ができるように交代で行いました。

始めは何をやるのか不安に思っていた人もやり方がわかると「楽しい」「もっとやりたい」と自分でやりたい仕事を探して進んで活動する姿が見られました。

学校に戻って書いた80字作文では「こんなに大変な仕事なんだということがわかった」「もっと感謝してお米を食べたい」などという感想が多くありました。

貴重な体験ができて子どもたちも嬉しそうでした。

完成したお米が楽しみです。

5年生 図工「真夜中の動物園」

2学期に入って、図工では絵画の学習が進んでいます。
5年生では、「真夜中の動物園」をテーマに
好きな動物の夜の姿を画用紙いっぱいに描いています。

大きな体や鋭い爪などが伝わるようダイナミックに構図を考えたり、
動物の毛並みや羽毛の様子が表現できるよう細かな筆遣いを意識したりしながら
「真夜中の動物園」の完成を目指しています。

 

 

 

 

クラスの廊下に完成した動物たちが並ぶことを想像しながら、
どの子も納得のいく作品が仕上げられるよう応援しています。

5年生 エプロン作り

5年生では、ミシンを使ってのエプロン作りが始まっています。
初めてのミシンに苦戦しながらも、どの子も一生懸命に取り組んでいます。
最初は時間がかかっていた上糸と下糸のセットも、
学習が進むにつれて素早くできるようになってきています。

先日は、保護者の方にも「ミシンボランティア」として来校していただきました。
優しく細やかに声をかけていただき、ありがとうございました。

オリジナルエプロンの完成が楽しみです。

1・2年生 増尾城址公園で秋探し

今日,1・2年生は秋を探しに,増尾城址公園へ行きました。
交通ルールや怪我に気をつけることを確認し,
「いってきます」
という元気な挨拶をして,学校を出発しました。
 

城址公園に到着です。
1年生と2年生でペアになって,秋探しビンゴをしたり,お気に入りの秋を見つけたりしていました。
「ここにあったよ!」
「きれいなお花を見つけたよ。」
「ぼうしのどんぐりはどこかな?」
 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

   
いろんな秋を見つけることができました。

増尾城址公園の稲が脱穀されました

 9月21日,22日に城址公園で,4年生と6年生が稲刈りを行いました。
2週間ほど乾燥させた後,柏の染井入新田というところでコンバインを使って脱穀をしました。お米のもととなる籾(もみ)は,この後1週間ほど乾燥し,選別してから精米をします。精米した後,放射線検査をしてから名戸ヶ谷小に届くそうです。
市役所の公園緑地課の方々の協力のもと,11月には給食でこのお米が登場します。お楽しみに。


↑乾燥した稲はトラック2台分くらい  


↑コンバインで脱穀する様子


↑脱穀した後の籾 


↑30kgの袋で6つくらいになりました

6年生 理科の実験

6年生は、「水溶液の性質」について学習をしています。
炭酸水は何が溶けているか、実験をしました。
炭酸水を試験管に入れて振ったり、60度の湯につけて観察したり、
石灰水を通してみたりしました。
実験を通して、「炭酸水は二酸化炭素が溶けている」ことがわかったようです。

 

 

 


また、食塩水、石灰水、アンモニア水、塩酸、炭酸水は何性なのか
という実験をしました。
リトマス紙を使って学習し、色の変化に驚いていました。