文字
背景
行間
名戸小日記 令和6年度
久しぶりの体育の学習
今日は、久しぶりに『体育の学習』を行いました。「暑さ寒さも彼岸まで」とは言いますが、今週に入って先週よりもかなり暑さが落ち着いてきました。今日は、気温、湿度とも高くなく、朝から気持ちよい陽気でした。このところ、朝晩も涼しくて、だいぶ過ごしやすくなってきました。
【1年生の外体育の様子】
1年生は、「新体力テスト」の「ソフトボール投げ」に向けて、「ボール投げ」の練習をしていました。
とっても気持ちよさそうに活動していました。
【2年生の体育館体育の様子】
2年生は、「新体力テスト」の「20mシャトルラン」を行っていました。体育館も過ごしやすい様子でした。やっと、秋の訪れですね。
中学校の授業参観
今日の午後に、柏第四中学校の『授業参観』がありました。「小中学校の連携」として、交流も含め、それぞれお互いの授業を見合うことにしています。今回は、中学校の1年生と3年生の「研究授業」を参観しました。柏第八小の先生も参観に来ていました。7月に本校も柏第四中の先生に、3年生と5年生の「研究授業」を参観してもらいました。
【中学1年生の様子】
1年生は、社会科で「古代国家の歩みと東アジア世界」の学習に取り組んでいました。小学校の6年生で学習したことをもとに、さらに詳しく調べて発表していました。落ち着いた態度で課題に取り組んでいました。
今年の3月に本校を卒業した卒業生が、びっくりした様子とうれしい様子?で、こちらを見ていました。小学校を卒業してからちょうど半年。しばらく会わない間に、背が伸びてたくましくなっていました。うれしいです!
【中学3年生の様子】
3年生は、体育で球技のネット型ゲームの「バレーボール」に取り組んでいました。三段攻撃を意識しながら、試合を進めていました。
1年生に比べ、活動している3年生の姿は、とても大きく感じました。3連休明けの24日(火)にも、中学2年生と3年生の「研究授業」が予定されています。
掃除の様子
今日の廊下や流しなどの掃除の様子です。今日も「短縮日課」のため、掃除の時間が通常の時間より5分間短くなっています。
さすが高学年は、雑巾の拭き方が違います。しゃがんできれいに床を拭いています。
トイレの入口の床もていねいに磨いています。
みんなで使うところです。みんなできれいにしたいですね。きれいな学校は、とても気持ちいいですね。
6年生「百人一首」
今日は、6年生が国語の授業で「言葉は時代とともに」という言葉の文化について、学習しました。そこで、2人組を作って『百人一首』に取り組みました。子どもたちは、真剣な眼差しで「カード」を見つめていました。
言葉は時代とともに変化してきました。言葉の読みが時代によって変化していることに気づく学習です。
5年生「調理実習」
今日は、5年生が家庭科室で『調理実習』を行いました。「食材のゆで方」の学習です。青菜、じゃがいも、たまごの中から好きなものを選んで調理しました。中には今回、初めて包丁を扱うといった子もいました。
今回の『調理実習』が、来月に行く「林間学校」の「野外炊事」の「カレーライス作り」に活かせるといいですね。
今回は、「ゆでる」ので、油は使いません。それぞれ、「ゆでる」時間が大切です。
じゃがいもは、途中、竹串を使ってゆで具合を確かめます。上手に「ゆでる」ことができたでしょうか。
ゆで終わったら、もちろん、試食です! 「おいしい。」「お家とは違う。」という感想が聞こえました。
療養証明書は、こちらから
ダウンロードしてください。
療養証明書が必要な疾病については、
こちらを御参照ください。
柏市立名戸ケ谷小学校
〒277-0032
千葉県柏市名戸ケ谷474番地の1
TEL:04-7163-0540
FAX:04-7166-1909
Mail:nadogaya-e@kashiwa.ed.jp
【柏駅東口より】 乗り場:1
東武バス[柏31・柏35]刈込坂下車
東武バス[柏22・柏25・柏27]刈込坂下車
【柏駅東口より】 乗り場:5
東武バス[柏28・柏34]亀甲台入口下車
東武バス[柏26・柏29・柏33]亀甲台入口下車
このホームページにおける文章、写真の著作権は、柏市立名戸ケ谷小学校にあります。無断転載は、固くお断りします。
期 間 |
放送時刻 |
4/ 1 ~ 7/20 |
17時30分 |
7/21 ~ 8/31 |
17時45分 |
9/ 1 ~ 9/30 |
17時00分 |
10/ 1 ~ 10/31 |
16時30分 |
11/ 1 ~ 1/ 6 |
16時00分 |
1/ 7 ~ 2/28 |
16時30分 |
3/ 1 ~ 3/31 |
17時00分 |
この放送は、柏市内の子どもたちに「夕焼け小焼け」のメロディーを流し、帰宅を促すことを目的として、昭和56年から開始されています。