学校の毎日をお知らせします

名戸小日記 令和6年度

キラキラ 初めてのミシンと学習支援ボランティア

 今日は、5年生が家庭科の学習で、『初めてミシン』を使いました。子どもたちは、『初めてミシン』を操作するので、不安な気持ちでいっぱいです。そこで今回、コミュニティ・スクールの『学習支援ボランティア』の皆さんに協力していただきました。

  

 『学習支援ボランティア』は、コミュニティ・スクールから呼びかけに賛同してくださった地域の皆さんで構成されています。はじめに、『学習支援ボランティア』の皆さんにあいさつをして、その後、ミシンの準備をしました。

  

 実際にミシンを前にして、作業を始める前から「なんか怖い!」「なんか怖い!」と言っている子がいました。

  

 でも、作業していく中で『学習支援ボランティア』の皆さんに、優しく丁寧にサポートしていただき、「怖さ」は、自然となくなりました。 

  

 険しかった子どもたちの表情は、少しずつ、変わっていきました。「ここ、教えてください。」「ありがとうございます。」

  

 細かいところがよく見えるように、カメラで手元を拡大して、モニターに映しています。これは、後ろの方からでもはっきり見えます。

  

 担任一人だけでは、目の行き届かないところがあります。『学習支援ボランティア』の皆さんに入っていただいたおかげで、子どもたちは、今回、スムーズにミシンの操作方法を身につけることができました。とても助かりました。ありがとうございました。明日もよろしくお願いいたします。

グループ あいさつ運動2日目

 今日は、『あいさつ運動の2日目』でした。朝、小雨が降っていました。濡れないように屋根のあるところで、『あいさつ運動』を行いました。傘を差していましたが、昨日よりも元気にあいさつする子が多く見受けられました。お互いに笑顔であいさつできるといいのですが・・・。

  

  

  

  

情報処理・パソコン 10月の表彰と全校朝会

 今日は、音楽室から「Meet」で、頑張った友達の『表彰』と『10月の全校朝会』を行いました。今回も、始業式と同様に、体育館で全校児童が一堂に会することは避け、「Meet」という形で実施しました。今回の表彰は、「柏市科学作品展」と「読書感想文コンクール」の2つです。教務主任の中島先生の司会進行で始まりました。

 まず、頑張った友達の『表彰』です。

  

  

   

 表彰された皆さん、おめでとうございます。よく頑張りましたね。

   

 『表彰』が終わって、『全校朝会』の前に、本日着任した「職員の紹介」です。青木校長先生から紹介がありました。教育支援員の渡辺先生です。さくら学級のサポートをします。どうぞよろしくお願いします。

  

 『全校朝会』が始まりました。はじめに「校長先生の話」です。青木校長先生が、「4月から今の学年、学級になって半年が過ぎました。ちょうど折り返し地点で、あと6ヵ月で次の学年に進級します。今の学年になった時に『こんなこと頑張るぞ~』と決めたこと、頑張れていますか?」と、子どもたちに問いかけました。また、秋は何をするにも、ちょうど良い季節で、「いろんな秋」について話しました。

   

 次は、「今月の生活」についてです。2年担任の矢田先生が、「18という数字ですが、何の意味かわかりますか?」と子どもたちに問いかけました。「18という数字は、『名戸小音楽フェスタ』まで、学校に来る日数です。」「今月の生活目標は、積み重ねてきた努力の成果を発揮しようです。『名戸小音楽フェスタ』の本番で、練習の成果を発揮できるように、しっかり歌っていきましょう。」と話しました。
 最後に、「今月の歌」の「チャレンジ!」を伴奏と6年生の指揮に合わせて歌いました。

グループ 10月分の委員会活動

 今日は、『10月分の委員会活動』がありました。今回は、「児童会」と「給食委員会」、「栽培委員会」と「環境・掲示委員会」の4つの活動をのぞいてみました。

 【児童会】
  

 「児童会」は、来月行う「名戸小音楽フェスタ」について、応募された中から「スローガン」を決めていました。

    

 【給食委員会】
  

 「給食委員会」は、今月の反省と給食の時間中に放送する、給食時のマナーや食材に関する「クイズ」の内容について、考えていました。普段は、毎日の「給食の残菜調べ」や「後片付けのチェック」を行っています。

  

 【栽培委員会の様子】
  

 「栽培委員会」は、今月の反省をした後、外へ出て、校庭の「草取り」をしていました。

  

 【環境・掲示委員会】
  

 「環境・掲示委員会」は、「10月の行事案内」の掲示物を作っていました。終わったら、11月の分も作っていました。

  

 5・6年生の皆さん、いつもみんなのためにありがとう! 

汗・焦る 2年生「水泳学習」

 今日は、『2年生の水泳学習』がありました。7月以来の2回目の『水泳学習』です。子どもたちは、朝から気持ちがかなり高ぶっていました。バスの中では、「早く泳ぎたいな」という期待する気持ちでいっぱいの様子でした。

 【先発の2組の様子】
  

  

  

  

   

  

 【後発の1組の様子】
  

  

  

  

  

  

 久しぶりの『水泳学習』は、気持ちよかったようです。終わった後、「給食まで、あと1時間もある」という声が聞こえました。 たくさん運動したので、お腹が空いてしまいました・・・。