田中北小 校長室

校長室 令和6年度

2月5日 授業参観(低学年・太陽1,2)

朝からそわそわの1,2年生。授業参観を朝から意識していました。

1年生は発表の準備を繰り返し、セリフのある子はその暗唱をしていました。

2年生は音楽、体育、国語の漢字のつくりの授業展開でした。班になって発表したり、

協力の場面も見受けることができました。

1年生の「ありがとうの花」の手話付きの合唱を聞き、一生懸命に歌う子に涙する保護者の方もいました。

もらい泣きしそうな自分を制するのも大変でした。

太陽1,2組では、オリジナル花パックに花をいける活動をしました。花の選び方、切り方、向き

さし方など自分の感性で創作します。見守る保護者の表情も穏やかになっていました。落ち着きますね。

ダンスクラブ発表会

ダンスクラブの発表が ロング昼休みの体育館ステージで

披露されました。

4年~6年生のダンスクラブ員でこの発表に向けて練習してきた

成果の発表です。会場は500名はいただろうと思われるほど

熱気に満ちていました。ラストのAdoの「唱」では、会場ノリノリで、1年生も6年生も先生も

どの子もダンスダンス!!アンコールまでかかりました。

夢中でがんばる子は輝く。感動は伝染する。素晴らしいひと時でした。

2月3日 任命式

本日、全校朝会の前に、旧児童会役員の挨拶があり、その後、児童の投票で選出された

新児童会役員に任命書を手渡しました。

旧役員の話は、とても立派で、退任のあいさつと振り返りには実感がこもっていました。

新役員の4年生は、緊張もあり、新鮮でした。これからに期待がかかります。

何事もやることには意味があり、やり遂げることで力はつく。

学校の主役は児童です。「やりたい」を応援し、いろいろな可能性を支える学校でありたいと思います。

1月31日 一月が終わります。

令和7年が始まり、早いもので一か月が過ぎました。

2月は、授業参観から始まり、月末の6年生を送る会もあります。

学校は普段の教科学習のほかにも、たくさん学び、成長する場があります。

当然その中でトラブルもあり得ますし、解決しなくてはならないことも生じます。

課題に直面したタイミングで、子どもの成長を認めたり、支援したりすることが教師、大人の役目だと

思います。充実の2月。WEB上の新入生説明会も始まります。春はもうすぐそこまで来ています。

※3日の天気予報に「雪」の心配もありますが、凍結した路面、歩道などに十分注意して

元気に登校してください。 左…登校の風景 右…手品クラブマジックショー

 

1月30日 今日の様子

今週、学級の様子を見ていくと、授業参観に向けた取り組みが多く見られました。

「将来のゆめ」、「私の成長の様子」、「出来ること発表会」、「総合的な学習の時間で調べたことの発表」

「6年生は保護にむけた感謝の会」など。

保護者の皆様には お子様の1年間の成長を ぜひご参観いただきたいと思います。

日程については、学年ごとに違いますのでご確認ください。