文字
背景
行間
校長室 令和5年度
5年生対象「情報モラル講演会」
12月8日(金)4校時に、5年生の児童ならびに保護者の皆様を対象に、標記の講演会を行いました。
講師は、柏市教育委員会児童生徒課の小原先生にお願いをしました。
小原先生は、SNSトラブルやいじめ問題等の担当で、市内の様々な案件に日々対応されています。
講演は、まず「SOCIETY5.0」の話から始まりました。我々の身近にあるAIや自動運転等の話題に触れながら、スマホも大変便利であるということ、しかしながら使い方を誤るとトラブルに巻き込まれる危険性があることをお話されました。
ご講演のポイントは「自分のこととして考える」ことでした。SNSやオンラインゲームのトラブルについて、実例をもとに話されたので、子どもたちにも理解しやすく、今後気を付けるべき点がはっきりしたのではないかと思います。子どもたちが書いた感想を見るのが楽しみです。
たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、感謝の気持ちでいっぱいです。新たな気づきや学びがあったとしたら大変うれしいです。ぜひご家庭でもルール等について適宜お話をしていただけたらと思います。
3年生書き初め&6年生キャリア教育
12月5日(火)の午前中、3年生を対象に「書き初め教室」を開催しました。
外部から講師の先生をお招きし、各学級2時間ご指導をいただきました。
初めて取り組んだ児童も多かったと思いますが、皆、苦戦しながらも集中して取り組んでいました。
7日(木)の6校時には、6年生対象に「キャリア教育」の授業を行いました。
講師は、元柏レイソルで日本代表の近藤直也さんです。
近藤さんは、茨城県の進学校に通いながらレイソルユースで活躍され、18歳でトップチームへ。その後日本代表としても活躍された方です。
小中学校時代の話から、プロサッカー選手でありながら29歳で起業した話、ケガなどに苦しんだ話、引退を決意した際の思い、引退後の活動について等、大変貴重なお話をたくさん伺うことができました。
6年生の表情も真剣そのもので、質疑応答の時間が5分しかなかったのですが、質問が止まらず、時間をオーバーしてしまいました。
大変充実した時間を過ごすことができました。
どちらの授業も、改めて、「本物」のご指導・ご講話は子どもたちの意欲を高め、深い学びにつながると痛感しました。
「本物」から学ぶ機会を、今後もたくさん企画・計画してまいります。
ジュニア救命士講習会
12月1日(金)の2校時に、西部消防署の方々をお招きし、標記の講習会を行いました。
対象は5年生です。
心肺蘇生の手順について、特に、胸骨圧迫の仕方とAEDの操作方法を中心に、実技も含めて学ぶことができました。
本校では、毎年5年生を対象に行っているのですが、今年も皆集中して受講していました。
手順はアニメ動画で示されたのですが、実際にあった事例(実例)も映像で示されたので、子どもたちの心に響くところが多々あったのではないかと思います。
万が一の事態に直面した時に、大人も子どもも、躊躇せず、助けを呼んだり、今日学んだことを実行できたりすることを期待したいと思います。
以下にその時の様子を紹介します。
6年生校外学習
11月28日(火)、6年生と国会議事堂&科学技術館に行ってきました。
天候にも恵まれ、学びの多い校外学習になりました。
予定通り国会に到着し、見学がスタートしました。この日は見学者の団体が多かったため、ゆっくり・じっくり見学するというわけにはいきませんでしたが、生で見る議事堂の迫力や荘厳さに感嘆の声を漏らす児童、天皇陛下の御休所や本会議場を食い入るように見つめる児童などが多数おり、本物から感じることが多々あったと思っています。
科学技術館はグループ行動でしたが、協力し合いながら、考動しながら見学や体験ができていたと感じました。
行きのバスレクも盛り上がり、めあてにもあった仲間との「絆」が深まったのではないかと思います。
「新生田中北小最初の卒業生」である6年生のますますの成長と活躍を楽しみにしています。
以下に校外学習の様子を紹介します。
田中地区「あいさつ運動」(学校運営協議会主催)
21日(火)7:30~8:00に、標記の「あいさつ運動」を行いました。
本校は、生活委員会の児童11名が参加し、正門前で行いました。
最初は少し恥ずかしそうにしていた児童たちでしたが、中学生や高校生、地域の大人の方々があいさつをして(返して)くれたことで、だんだん声も大きくなり、堂々と、丁寧にあいさつをすることができるようになっていきました。
北小の学区では、本校正門以外に、プリントパック、カスミ、北公園等で学校運営協議会の委員の皆様が「あいさつ運動」を行ってくださいました。他にも、地域の協力者がそれぞれのご自宅近くの通学路で「あいさつカード」を持ってあいさつをしてくださったと伺っております。
本当にありがとうございました!
本校児童は、普段よりも交差点でのあいさつに活気がありましたし、昇降口にいた職員からも「あいさつが非常に良かった。」と聞きました。
「やって良かった。」「たくさんの皆様のおかげであいさつの輪が少し広がった。」と感じています。
今後は、年に数回・・・、できれば、毎月〇日は「あいさつ運動」の日、というような形で実施できたらと思っています。
以下に、あいさつ運動の様子を写真でお伝えします。