文字
背景
行間
4日間かけて 3年生以上の学級委員を任命しました。
これからの頑張りに期待しています。
本日は、柏市内教職員の一斉研修日で、午前中で下校となります。
感染症の予防(うがい手洗い等)を心がけましょう。楽しい週末をお過ごしください。
20日(月)元気で会えるよう願っています。
★1日1000アクセス まもなく20万回達成します。いつもご覧いただきありがとうございます。
★★30年前のあの日「阪神大震災」1月17日午前5時46分
マグニチュード7.3の大地震発生。その後 6000名以上の死者・重傷者約1万人の大震災がありました。
当時高学年担当教諭の私は、何かしたいという気持ちだけが先走り、学級の児童に励ましの手紙を
書かせ、新聞に掲載されていた「学校に」お手紙を送ったことを覚えています。まもなく返事をいただきましたが、
現状もわからない身勝手な行動だったのではと猛省しています。あれから30年。忘れてはならない大震災。
この教訓を未来にどういかすか、何を伝え、何をし続けるか。教育を通して考えていきます。
今日から卒業生との校長室会食を始めました。
毎日5~6名のグループが校長室で会食を楽しみます。
その中で 田中北小の歴史について語り、母校を大切に思ってほしいと話します。
各児童からは、将来の夢、なりたい自分の姿などを発表してもらいます。
全98名の会食が終わるころには、卒業まで30日を切っていると思います。
移転前の北小からの児童、移転時に田中小から転入した児童、自宅の転居等で他から転入してきた児童 合わせて今の98名です。
卒業時は、田中北小卒業生として進学し、大人になっても
「ふるさと田中・北小」を愛していて欲しいと願っています。
3年生になると学級委員制度が始まります。
最初はなんだか、少しえらくなったような、そして面倒くさいような。
そんな感じではないでしょうか。
昨日の4年生に比べても 劣ることなく、姿勢も返事も立派でした。
ちょっと気の抜けた場面で「お前学級委員なんだからしっかりしろよ」などど言われることも
あるかもしれません。大丈夫。その言葉で我に返り、やり直せばいいのです。
大事なことは、挑戦した仕事、役割をやろうと努力することです。応援しています。
3年生以上の学級では、毎学期学級委員を任命します。
今日は4年生の児童の任命でした。学級数も多いので4日間に分けて行います。
ひとりずつ、教頭が読み上げ、校長から児童に任命書を手渡しました。
校長室に入るものきっと緊張したことでしょう。ですが、立派な態度で返事もきちんとできました。
一生に一回かもしれないし、これからもあるかもしれませんが、やるからには「楽しく責任をもつ」
がんばってっください。
★いつもアクセスありがとうございます。まもなく20万回!
3学期のスタート週間が終わります。やっぱり学校はいいなと
思う子がたくさんいてほしいと思っています。
ある子に聞くと
私「3連休楽しみでしょう?」
C「ぜんぜん…」
私「どうして 家でいろいろ楽しいことあるんじゃないの」
C「学校で友達と会っていた方がいい」
学校で働く職員にとってはうれしい回答ですが。ついつい背景も考えてしまい…。
学校の中も「謹賀新年」色から、脱皮し、いよいよ通常モードに切り替えていきます。
2月には「授業参観・懇談会」もあります。お子様の多くの成長の姿を披露できるよう
教育活動に努めて参ります。★今日は校内の掲示・展示物の様子をお届けします。