文字
背景
行間
本日、2学期の終業を迎えました。暑い9月、がんばる10月、発表の11月、まとめの12月。
児童の評価につきましては2期制のため、「あゆみ」のお渡しはございません。
保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。
1年の振り返りをして、健康や成長を祝い、良いお年をお迎えください。
本日下校の見送りで、多くの児童から「よいお年を」の声をかけられました。幸せな気分になりました。
みなさんのお家にもたくさんの幸運が訪れますように。
感染症等の流行の兆しが確認されています。sigfyでもお知らせしましたように、始業式に感染症で
欠席となる場合は、1月6日までにsigfyにて連絡をください。
(12月27日~1月5日まで学校閉庁となっています。)
児童には、「よく遊び、よくお手伝いをして、笑顔で過ごすように」と話しました。
新年1月7日 1001人の笑顔に会えるよう願っています。
MerryChristmas & Happy Newyear !!
12月20日 寒さは一層厳しくなってきました。
朝、白く吐く息に、「先生見てみて~」と1年生が 「はあ~~」と見せてくれました。
校内では、お楽しみ会、クリスマス会などが、あちらこちらで、行われていました。もちろん大掃除もしっかり
行っていました。1年生はお芋パーティしていましたね。おすそ分けをいただきました。育てたおいもはおいしいね。
「今日で終わりにすればいいじゃん」という児童のご意見もいただきましたが、柏市学校管理規則で市内公立
小中学校の終わりは23日と決まっているのですよ。と話すと納得したようです。
千葉県内にはインフルエンザ注意報も発令されています。あと1日 元気に登校できるよう願っています。
23日は終業式です。
今朝は、厚い雲の中からちらちらと 雪の結晶のようなものがちらつきましたが、
日中は青空が広がり、業間休みには元気に遊ぶ子供たちがたくさんいました。
大掃除、お楽しみ会、6年生はバイキング給食など 楽しい一日でした。
2学期の最後の給食は、本格デミグラスハンバーグに、ポトフ、コーンサラダ、ガトーショコラ
う~~ん。メニューだけ聞くとどこかの三ツ星レストランのようですよね。
とてもおいしかったです。クリスマス仕様でニンジンが星形にカットされていました。
クラブ活動も行われました。
ちょっと珍しいクラブをいくつか紹介します。アウトドアクラブは焚火でマシュマロ焼き、昔遊びクラブは、羽子板
鉄道クラブはミニ鉄道乗車体験です。みんないい顔していました。
普段のクラス活動や学年でのイベントにない異学年交流での活動です。互いに気遣いながら楽しく過ごすことが
できました。
2学期最後のロング昼休み
天気も良く たくさんの児童が校庭を駆け回っていました。
そんな中、貴重な時間に児童会役員の説明会が体育館でありました。
令和7年度を担う「田中北小 新児童会役員」です。対象は4年生5年生。
児童会担当者の話をまずはじっくり聞いて、このあと年内に、意志の確認がひとりひとりにあります。
「やらない・やってみたい・考え中」の三択です。その後、冬休みにお家の方とも相談してもらい
1月中旬までに立候補ビデオの撮影と放映へと続きます。
私からは「児童会役員は、大変です。だけど楽しいです。一生思い出に残ります。」と伝えました。
この通りです。私は、児童のやる気を応援し、学校が楽しくなるためのプランや自分たちが
活躍するためのプランを応援したい。それが生きる力や自立・考動を具体的に示す行動力になっていくことを
信じているからです。さて、何人立候補するでしょうか。楽しみです。
今日は4年生がキッコーマン工場見学に行きました。
これで、校外学習は、来年1月の5年生のカンドゥへの校外学習を残すのみとなりました。
外で学ぶことは多いのですが、そのたびに計画、準備、予備学習、事後学習など学びを深めるには
必要なことがあります。
今日の「ものしりしょうゆ館」での ガイド、アドバイザーの皆さんは、おもてなし精神に優れ、
児童を飽きさせず、集中力をかかさずに児童と接していました。
おかげで 一気に見学・体験をすることができました。さすがと思うところがたくさんありました。
4年生はどの学級も、意欲的に見学し、体験する様子が印象に残りました。1学期のクリーンセンター、リサイクルプラザの
時よりも行動の切り替えが上手にできていたように思います。成長を感じました。
学校到着後にお迎えにお出でいただいた保護者の皆様に感謝いたします。
お楽しみのおみやげ(キッコーマン卓上醤油)は、明日配布いたします。お楽しみに。
Welcome Chicago !!
シカゴ大学院に通う学生、10数名が来柏しました。
日本の学校のシステムやカリキュラムなどの
現状を知りたいという昨年度からの要望を受け、本校に白羽の矢が立ったという経緯です。
行動分析、カウンセリング、インククルーシブ、メンタルヘルス、認知行動学など多岐にわたる
分野を研究している学生、院生です。子どもたちはというと、積極的に近くに行く子もいれば
遠巻きに外国の方を見る子などさまざまです。
ふつうの授業の様子、国語、算数、音楽、総合、図工、体育にいたるまで授業参観してもらい、
昼休みの遊び、給食、そうじまでも、いっしょに体験してもらいました。
最後の振り返りミーティングで、給食については、ほぼ高評価。アメリカでは高カロリーの食べ物やジャンクフード的なものが多いとのことを聞きました。日本の給食最強です。
教育についての違いは、やはり専門家がたくさんはいっていること、
スペシャル教育にはONEオンONEでサポートする法律があるそうです。州によって違うのでしょうか。
あと掃除は児童はやらないとのこと。日本の教育の良さをアピールしつつ、国がかわれば教育のシステムも変わることをあたらめて感じました。もうひとつ、英語が話せるとやはりいいなと実感した1日でした。
♪しあわせは歩いてこない だから歩いていくんだね。♪
この曲に ワンツーワンツーワンツーワンツーが出てきます。元気のでる「365歩のマーチ」という曲です。
今日は12,12の日(ワンツーワンツー)
さて、今日は、保護者ボランティアによる 校内トイレ掃除がありました。
寒い中、本当にありがとうございました。前回だけではやり切れずに、第2回目となったのです。
さすがに、大人の力は違います。隅々まできれいに掃除をしていただきました。
「下駄箱、トイレの汚れは学校の荒れを招く」と 先輩教員がよく言っていたものです。
きれいなトイレは気持ちがいいです。
気持ちがよければ、心が晴れます。作業していただいた皆様ありがとうございました。
3年生が グリコピア に行ってきました。野田市内にあるアイスを作る工場です。
工場の収容制限やバスの関係で4クラスが本日、明日は残り1クラスの見学となりました。
中では、工場の紹介映画、アイスを作る過程を見る工場見学(ガラス越しに見えます)
冷凍庫体験などです。なんと帰りには パピコアイスを一人1本いただきました。出来立てのおいしいこと?!
なお、ご家族でも予約をとれば見学可ということですので、機会があればぜひどうぞ。
日本で「パピコアイスを作る工場はここ野田市工場ともう一か所しかない」という説明に驚きました。
今日の出来事
・6年生の学びあいの様子
社会…日清戦争・日露戦争の比較と日本が得たもの失ったものなどのグループ学習の様子
単元計画があり、本時の課題が明確に提示されるなか、資料を読み取り、情報を共有し、時には
教え合いながらまとめていくスタイル。その中で史実の確認をしたり、なるほどの頷きがあったりと
「主体的・対話的で深い学び」を目指した学習スタイルです。
音楽…市内からも参観にくる 教科専門指導員の公開授業(本校 古茂田教諭)
♪「ふるさと」から感じる イメージや情景を思い浮かべながら「自分のいいね」をさがしグループで共有します。
なつかしい、やさしい、おだやかであったかい、自然が見える、故郷に帰りたくなるなどの言葉が児童から出ていました。
児童が頭に浮かぶ「ふるさと」はいなかの祖父母の家なのか、今の家を「ふるさと」と思うのかは
わかりませんが、素敵な言葉がたくさんでていました。
共通して言えるのは「誰もが安心してものが言える雰囲気 認め支え合おうとする雰囲気」がどちらの授業にもあるということ。6年生がしっかりしていると学校は安泰です。
今日からは、朝の寒さも一層厳しくなってくるようです。
ぜひ、安全のためにも ポケットハンドをなくし、手袋を推奨します。
転倒時にさっと手で支えるようになってほしいのです。よろしくお願いします。
さて、今日は、PTA役員会が開催され、しっかり3時間近くの協議をされていました。
いままでの振り返りと今後の予定、さらには令和7年度を見据えて動き出す内容も検討されていました。
学校側からすると役員さん(本部、専門部)には感謝しかありません。どうぞ、無理なく楽しく活動して
ください。そして学校のことを見る、知る機会を増やし、児童の生の様子もみていただき
やってよかったなと思える活動にしてほしいと願うばかりです。
さて、5時間目は養護教諭と栄養士で歯の健康、噛むということは大事という授業を参観しました。
6時間目には、歯科医師さんにお出でいただき、歯の健康と事故について講話をしていただきました。
会場には市内小中学校の保健の先生方も20数名研修として参観していました。
授業中、児童は意見を言い、自主的に活動していた印象を持ちました。えらいです。
「歯は一生にかかわるもの」と今更、大人になって痛感しています。
定期的に歯科医に受診してるかの問いに多くの児童が手を挙げていたのには、感心しました。
※歯の健康を支えるのはやっぱり家庭なのです。ですから保護者の皆さんに感謝です。
本日、6年生が体験したのは、安全教育「スケアードストレート」です。
これは、スタントマンによる交通事故の再現によって交通ルールを守ることの
大切さを学ぶ教育手法。
実際起こりえる交差点での事故、飛び出し、自転車の違法行為などから
事故につながるということを本物の車、バイク、自転車を使って 再現します。
中には「怖い」と声をあげる児童もいました。鍛えてるスタントマンだから演じる、衝撃の事故再現です。
こうならないよう、歩行、自転車走行でも安全に注意しなくてはと、心に刻んだと思います。
進行は6年生が行い、質問コーナーもどんどん手があがっていました。さすが6年生!!
7月から本校のラーニングセンターを開放しています。前回はハロウィンの日だったので
来館者が0名で運営ボランティアの方もさみしい思いをされていました。
そこで、12月は企画イベントを実施することにしました。
今日は「パネルシアター」です。さすが、演じてくださったのは、元保育士さんなので子どもをひきつけるのが上手です。歌を歌いながらシアター台にカラフルで愛嬌のあるいろいろなものが登場します。
今日は20名を超える来場者に ボランティアの皆さんも笑顔です。みんなが笑顔になる空間になると
いいですね。
来週12日は 紙芝居を予定しています。乞うご期待。お仲間を誘っていらしてください。
もちろん自由に本を読んでも構いません。大人向けの小説も順次増えています。
12月5日の開放デーでは、 ボランティアによるパネルシアターを開催します。
ぜひ お子様(未就学児もOK)と来てみませんか。
午後3時15分から4時30分まで
地域支援センター側からお入りください。上履き持参でお願いします。
12日は 紙芝居 19日は 読み聞かせ を予定しています。センター長の登場もあるかもしれません。
お楽しみに。 北小ラーニングセンター長より
1年生への特別授業として「シャボン玉ワークショップ」が行われました。
1時間に一クラスですので、だれでもシャボン玉を飛ばす器具を手にして、満面の笑みです。※明日も開催します。
音楽が流れ、校庭で体育をしている他の学級の児童も気分よく運動をしているようでした。
校庭では「走り方教室」の出前授業が行われていました。
一方家庭科室では、5年生が「防災飯」の調理実習が行われていました。
教室での「机・椅子・黒板(ホワイトボード)・タブレット授業」も大事ですが、小学校だからこその
体験型、ふれあい型、専門家による出前授業などがきっと思い出に残り、
「学校っていいよね。友達といっしょは楽しいよね。」に結びつくのだと思います。
ワンツウスリーの日
今日は朝から いつになくいろいろな行事、授業が展開されました。
朝から校庭の一角で やきいもの準備(きちんと届を出しています)です。
ポプラ太陽組 全員で力を合わせて焼き芋を作ります。なんと火起こしから、薪をくべて
芋専用の缶で焼きます。その成果もあって、11時ころまでかかりましたが
おいしくてねっとりとした焼き芋ができました。全員で協力してやり遂げたことがとても良かったです。
他にも昼休みには 体育館でスポーツフェスタ(体育委員主催)、ラーニングセンターではビブリオバトル
(子ども司書)、光庭では4年生がガーデンランチ。5時間目は5年生が「SNSの安全な活用の仕方」のお話を
聞く。そして夜にはPTA主催の星空観察会。
学校がフルに機能しているなと思う一日でした。何より、子どもが楽しく過ごせる学校が最高です。
★ご心配をおかけしております不審者の件ですが、警察からもその後の情報はありません。
多くの保護者、見守りの方が登下校、児童に寄り添っていただいていることに感謝いたします。
本日は、市内小中学校の体育主任が一堂に会し、本校の5年生の授業を参観されました。
大きな目的は、体育授業の資質向上をねらい、これからの体育の在り方を確認する研修会、研究協議会
です。川村学園女子大の松本祐介 准教授の講演では、あらたな単元づくりをするためのポイントもたくさん
ご教示いただきました。また、本校の授業をうけての講評もいただきました。
先生方もいろいろ勉強しながら、みんなが取り組む楽しい体育の創造に取り組んでいます。
今日は、交流会の3回目。3つの保育園児、年長さんが52名来校し、1年生2クラスと交流をしました。
1年生の実行委員さんが進行を努め、ペンダントプレゼント、自己紹介、「おせんべやけたかな」ゲームをしたのち、校内探検へと自分の担当の園児と手をつなぎ、意気揚々と自信をもって案内していました。
入学式まで、校長先生の「真似キャラクター」は秘密ね、と言ってあります。
今回187名の園児との交流が無事終わりました。入学予定者数は250名を超えると予定しています。
令和7年度は 1,2年生合わせて500名弱となります。にぎやかな春となることでしょう。
本日 快晴なり。
6年生のしおりには「6年生の集大成としての行動を」とスローガンに書かれていました。その通りの行動が随所でできたと思います。
午前中は国会議事堂見学でした。参議院の議場の一般傍聴席にすわり、職員から説明を真剣に聞きました。その後 議会体験をし、3つの小学校から 議長や委員長、大臣役や各議員の役割分担をいただき「食育基本法」の成立にむけての当時の議事をなぞる委員会審議の姿を模擬体験しました。本校からは7名の事前選出者によって立派にその役割を果たしました。未来の議員を予見する?ようでもありました。
その後議員食堂でカレーライスを食べ、午後は3つに分かれての行動です。「科学技術館」「警視庁」「国立子ども図書館」、見学場所は選択によるものなので満足できたと思います。どこも時間通りに行程を終え、学校に戻り、到着の会を行いました。
最後の話で学年主任からは、「卒業まであと64回の登校ですよ。一日を大切に頑張っていきましょう」の呼びかけに 少し寂しくもあり、充実した6年生の顔が印象的でした。今日の夕日が格別に輝いて見えました。
本日、千葉県教育委員会の指定をうけ、今まで取り組んできた
3年生の「安全マップを作ろう」の発表授業を行いました。
各地区をグループで探検し、調査し、自分の目で見て、感じたことをまとめ、模造紙の地図に
まとめました。わくわく参観日でご覧になった保護者の方も多いと思います。
本校職員はもとより、地域の見守りの方々、駐在署のおまわりさん、教育委員会の方々
そして県内各地の教職員の皆さんに 学区の安全についてグループで発表をしました。
講評・講演をいただいた 東京都市大学 稲垣先生からもお褒めの言葉をたくさんいただきました。
「安全と点字ブロックの関係づけは素晴らしい」「車止めの種類についてよく調べましたね。」
「歩道の白の線の意味を反射と絡めて話していて感心した」などです。
安全マップを作成し、これで終わりではなく、「安全についての意識を持ち、実生活で生かす」こと
「認知・考え・行動」の大切さ。最後に家庭、地域、学校が安全に関して同じ熱量を持ち、自分事
として安全意識を持つことが大事だとお話くださったことが印象に残ります。
体育館の入り口に 大型学区安全マップと3年生全員で作った標語が掲示してあります。
3年生のみなさん。発表お疲れさまでした。大変良く調べました。発表に工夫を加えたことがよく伝わりました。
今週は、来年4月に入学する 各保育園の年長さんたち約180人くらいが
三日間に分かれて交流に来校します。(①25日②27日③28日)
今日は、4つの保育園約80名の園児が職員に連れられながら「初登校」
しました。多目的室では、1年生から園児にペンダントをかけ、その後グループ交流の遊びをしてから
校内探検に出かけました。「ここは体育館と言います。運動をするところです。」
「ここはラーニングセンターと言います。本を読んだり、調べたりするところです。」続く……
1年生が手を引き、時には引かれ、約30分程度案内をしました。学校に入ると年長さんが
一番下の一年生に戻り、1年生は一つ上の先輩になります。上の子が下の面倒をみることが
学校の良さであり、経験を積んで互いに成長するということだと思っています。
♡よく話を聞いていましたね。年長さん。 頑張って案内で来たね。1年生の皆さん。GOOD!!
本日 天気快晴 業間、昼休みとも元気に遊ぶ子どもたちであふれました。
一方、活動としては
千葉ジェッツふなばし(バスケットボールBリーグ)の方が訪問してくださいました。
千葉ジェッツは、現在も日本代表に選出される選手が複数いるクラブです。
5年生児童対象にバスケットボールの楽しさを、遊び感覚の動きを取り入れながら教えていただきました。
授業後には、学校にビブス10枚とボール10個を寄贈してくださり、感激しました。
今、国際大会も行われている最中です。ぜひ、日本代表はもちろん、地元千葉県のチームも応援していきましょう。
生で見るバスケに限らず、プロスポーツは熱狂できます。ぜひ機会があれば親子でご観戦できるとよいと思います。
「はい 椅子をテスト体形にして。 鉛筆はけずりましたか。お話はしませんよ。」
「国語・算数・生活質問紙」本日3時間を みんな真剣に考え、解答を導き出し、書いていました。
学校内が静まり返り、途中教室を見に行っても、みんな一生懸命でした。
数値、結果どうこうではなく、今の自分の頭の中をフル稼働させ、考え、課題に向き合うことが大事です。
★これはなんでしょうか? お昼休みにこれを持って廊下を歩き、児童に匂いを嗅いでもらいました。
本日 柏市ALTの皆さん総勢7名がいらっしゃって、
全学年 全学級1時間ずつクラスに入り交流をしてくださいました。
昼休みには外で一緒に遊んでくださるALTの方もいました。ありがとうございます。
英語に触れ、学習をしながら 楽しいスタンツやゲーム、あいさつなどの交流でした。
いろいろな国の方々と実際に接することは、貴重な経験ですし、子どもたちにとって今後は普通に
なっていくことと思います。
自己表現、意思表示を言葉やジャスチャー、表情で伝え、対話をしていくことは、大事なことだと思います。
本日 田中地区学校運営協議会主催の あいさつ運動が行われました。
昨年度からの開催で、本年度は6月に続いて2回目の活動です。
寒さ厳しい朝でしたが、日差しはしっかり届いていて清々しい朝の活動となりました。
委員さん以外にも通り沿いの保育園の方や保護者、民生委員の方も参加していただき感謝です。
学校からは職員数名と生活安全委員会の児童の皆さんが、胸に「あいさつ運動」のカードを持ち
大きな声で「おはようございます」を呼びかけました。他の3地区もきっと同様の笑顔の
風景が多く見られたのではないかと思います。高校生はしっかり挨拶を返してくれました。
通勤途中の大人の皆さんはもう少し頑張ってほしいという感想をいただきました。
「りんごかもしれない」 ヨシタケシンスケ著 ブロンズ新社 の おもしろい絵本がある。
これを読んだあと、「自分の考える ○○かもしれない」を絵にかくという授業が行われていた。
先週1年生でもその様子を見ることができた。今日は6年生の様子。
発想の豊かさ、柔らかさからいうと1年生の方が面白い。6年生は6年間いろいろな経験を得て知識を学び、考え
「りんご」という存在をしっかり理解していることから、まったく切り離して新しい発想を生み出そうとする
感覚が逆に乏しい感じがした。
「伊達政宗かもしれない」「中がソーダかもしれない」「ブラックホールかもしれない」「分身するかもしれない」
どれも1年生の発想である。楽しいこと面白いと思うこと、あったらいいなと思うこと、信じられないくらい変なことも,自由である。頭の中で遊んで欲しい。そのような発想力はきっと生き方を楽しくしていくことに役立つと思うのです。
朝から小雨模様でしたが、業間休み昼休みは、雨もあがり、校庭で遊ぶことができました。
いつものドッジボールに加えて、1~2年生中心に縄跳び教室が人気です。
左:3年音楽で金管楽器にふれよう。 中央:6年物語のアレンジ(my創造を加えて) 右:5年外国語の授業
希望の登校 満足の下校。
理想とする学校の姿です。朝の開門時間は午前7時45分。昇降口が開くのが50分となっています。
我先にと登校し、門の前で待つ児童の様子は昔も今も変わらない。
昇降口を開けたと同時に靴箱へ向かう児童は、どこか楽しそうで、笑顔に満ちています。
起床してから登校まで 各ご家庭でのルーティーンや家族間のやりとりなどいろいろだと思います。
登校時間も30分以上歩いて通う子もいます。
「よく来たね」「あいさつできたね」「楽しそうだね」「みんなと会えてうれしいね」
一日の始まりが明るく笑顔で始まるように、そして事故なく怪我なく 元気にお家に帰るように、
それが学校、保護者、地域の願いでもあります。
ほぼ食材が、柏市産。肉、野菜、米。何よりデザートは柏市制70周年ラベルの梨デザートです。おいしい。大満足。
児童の体力づくりを応援しようと 体育委員会主催で「縄跳び教室」が行われています。
あらかじめエリアを決め、そこに体育委員会児童が点検係、兼アドバイザーとなり
チャレンジに来た児童の縄跳びカード項目にチェックをします。
あまりの人気に初日の今日は、私もチェック係のお手伝いをしました。
目標を持ち、目に見える形でがんばりの成果がわかると児童も意欲がわきます。
最初は、まえとび10回、うしろとび10回などですが、やがて壁(難しい種目)にあたったときに
簡単にあきらめない気持ちを持つことができたらいいなと思っています。
持久力、調整力、体幹も鍛えられる。個人的にも少しがんばってみようと思いました。
わくわく参観日が無事終了しました。この後も各学年の通常の教育活動、社会科見学
などは予定通り続いていきます。
月曜日がお休みだと次の日が気分的に乗らないこともあると思いますが、その分ロング火曜日の昼休みが有効です。
天気の良い日は外で大いに遊んで落ち着きます。そして気分も晴れる!。元気に活動する様子が今日も見られました。
4年生は、体育でティーボール。3年生は理科で日なたと日陰の温度測定。2年生は体育で縄跳び練習。
1年生は、朝顔の鉢にチューリップの球根とパンジーを植えます。
そして楽しみなサツマイモ掘り。
代表委員会が行われ11月の反省や12月の取り組みのための会議、頑張っています。
本日多くの参観者にお出でいただき、たくさんの笑顔で子どもたちは対応することができました。
昨日まで班でもめていたグループも、発表がうまくいかずにいじけていたあの子も、
できるか不安で上手に話せなかった子も、いつも昇降口で泣いていたあの子も、とっても頑張りました。
やはり見てもらう、聞いてもらうことで自分の存在を確かめることができるからうれしいのだと思います。
急ぎ足で全学級を回りながら、お客さん(聞き手)がいないコーナーの担当者から、「きてくれないかな~」
という視線が突き刺さり、引き寄せられるように立ち寄ります。
すると 一気に笑顔になり、うれしそうに説明開始モードに切り替わります。
学びの振り返りをきちんとして、成長を確認しましょう。児童の皆さんお疲れさまでした。
登校は、12日火曜日です。元気に会いましょう。待っています。
保護者の皆様、参観ありがとうございました。お子様は頑張っていましたよ。どの子も素敵でした。
明日は、わくわく参観日です。今日はどの学級でも最終リハーサルを行っていました。
前半は児童が校内を回る。後半は保護者に参観していただく予定です。
3年生は学年で、体育館が会場となります。
校内を巡回すると、熱心に各コーナー・ブースを担当する児童は、説明や案内をしていました。
どの子も輝けるといいと思っています。まさに「わくわく」する参観でありますように。
本日、読み聞かせのボランティアさんが多数お見えになり、楽しみにしている「読み聞かせ」
がありました。1年生、2年生、ポプラ・太陽学級にお一人ずつ入り、その学年に応じた
本を選定し、読んでいただきました。
絵本は奥が深いです。先日「絵本セラピスト」さんに会う機会がありました。
絵本を通じて心に語り掛け、考えを確認したり改めたり、生き方を見つめなおしたり…
自分の中にどんどん広がる絵本の世界は、聞き手の中で膨らんでいきます。そして一生残る言葉やフレーズもあるのです。「小さなころから読み聞かせをするといいですよ。」という根拠も頷けます。
小さなお子さんを連れて朝の貴重な時間を割いて、「読み聞かせ」においでくださっている皆様には本当に感謝いたします。
掃除をまじめにできる子は、荒れません。
靴をきちんとそろえる子は、落ち着いています。
昭和の教育の時代から言われています。
令和になっても間違っていないと思っています。全国の都道府県では一部掃除を業者委託にしているところも
あると聞きますが、決められた時間割の中で、行動を切り替えていくことや分担して作業をすること学びの環境を自分たちで整えることは、いずれ社会に出ても役立つことと思います。
芸術・文化の秋。各地で様々なイベントが催されているようです。
天気の良い日には、外で遊び、寒い日や雨の日は中で読書、折り紙を折ったり、絵を描くのもよいでしょう。
自由な発想と自由な時間は子どもを成長させるのに必要な要素でもあると思います。今日は
火曜日ロング昼休みの日。一緒に鬼ごっこをする教員も楽しそうでした。
本校体育館において「田中夢フェスタ」が開催されました。
市立柏高等学校吹奏楽部、田中中学校吹奏楽部の演奏を通じて参加者の皆さんに、明るく楽しく生きるエネルギーを降り注ぎます。
会場は200名以上の観客と主催の青少年健全育成協議会役員の皆様は
高校生、中学生の音楽のリズムに乗りながら、時に手拍子、時に口ずさみながら 楽しいひと時を過ごしました。
「ふるさと田中ゆめのとき」♪のオリジナル曲の合唱も心に響きました。
関係者の皆様、演奏を披露してくれた児童生徒のみなさん、観客としておいでいただいた方々、
ありがとうございました。
追記 4校校長を代表してお話をさせていただいたので、★宣伝を二つしました。
①毎週木曜日の 北小ラーニングセンター開放について 午後3時15分から4時30分 どうぞ、おいでください
②田中中学校区 あいさつ運動 11月19日 朝7時40分~8時 一斉に 元気に挨拶の輪を広げましょう。
よろしくお願いします。
校長室からオンライン全校朝会をしました。
今日はいくつかの表彰と今月の生活目標、そして校長の話
今日の話は トマトとリンゴの話~~~以下 概要紹介
「今から質問をします トマトとリンゴ どちらかに手をあげてください。
Q1 どっちが好きですか
Q2 どっちがかっこいいですか
Q3 どっちが強いですか
なるほど。答えは…決められません。その人が感じるのは自由だし、人の意見も違っているからです。感じ方や決め方はひとそれぞれです。
友達もいっしょです。どっちがえらいとか どちらがすごいとか 決められません。走るのが早いとか 背が高いとか 給食は一番に食べるとか 腕相撲は負けないとか 記録や勝敗ではっきり決まることは、ありますが、「その人が一番えらいとかは一番すごいとかは決められません」みんなそれぞれいいところがあります。
だから人と違うことを 差別したり、馬鹿にしたり、いじめたりする理由にはなりません。みんな楽しく生活したいです。NO1でなくてオンリーワンでいてほしいです。隣の子に言ってください。「あなたも頑張っていますね。世界にあなたは一人ですよ」
ただ 誰でもできることもあります。「一生懸命やる。」それは誰でも、できると思います。
11月も楽しく生活していきましょう。終わり ~~昨日はティラノサウル、今日はミッキー。~
朝から1年生は順番に 朝顔の植木鉢を運んで、つるをはずす作業をしていました。
リースづくりに使うためです。手際のよい子、悪戦苦闘する子いろいろですが、
それぞれに自分のリースを作りました。このあと飾りをつけて「世界に自分だけのリース」
になっていくと思います。校庭では体育、日なたと日陰の温度の観察、久しぶりに気持ちのよい一日でした。
トリックオアトリート!!明日から11月です。
各学級を回るとあちらこちらにhappy ハロウィンの掲示物や小物があるのを
見かけます。中には衣装を持ってきて休み時間に着たり。切り替えができ、約束事が
守れればいいと思っています。中にはクラスイベントで「ハロウィンレク大会」を休み時間に
やろうと相談している学級もあります。メリハリをつけた学校生活であることは教科指導にも
プラスになると思います。
児童もがんばっていました。たくさんの先生方に囲まれると、ちょっと違う雰囲気を察するのでしょうね。
今週は天候も不順で、気温の変化も大きくお休みが目立ちます。手足口病、マイコプラズマ肺炎は若干名 発症しています。多くは、熱がでた、吐き気がする、頭痛、腹痛、だるいなど。
休んでいる子は、元気になるよう 睡眠と休養と食事に気を付け、早く元気になってください。
今日はロング昼休み。多くの児童が外で遊びました。この日は多くの先生方も「遊び」に参加している様子があります。ドッジボールに鬼ごっこ、遊具遊びにお散歩が多いでしょうか。
私はのぼり棒、雲梯、鉄棒遊びをして、6年生にはドッジボールで完敗し…。
遊んでいる時の児童は、やっぱり楽しそうでいい笑顔なんですよ。
固定されたグループではなく、1年生から6年生が上手に混じって遊び、もっとコミュニケーションのとれる「学校」になるといいなと思っています。いたわりや遠慮や我慢や尊敬や、遊びながら成長することはたくさんあると私は思っています。
田中小、田中北小、花野井小の支援級のお友達が集まり、運動を通じて交流会を行いました。
ほぼ2時間しっかりダンスをして、走って、投げて 一生懸命に活動しました。
途中、他校同士でペアになったり、チームを組んだり、また全児童VS保護者の対抗戦もあり
大いに盛り上がりました。特に親子玉入れ対決は本気モードで親の威厳を保ちました。
最後は一人リレーでその子の走りをみんなで応援することができました。
田中中学校区での3校の交流ですから、やがては新しい田中中学校の校舎で、みんな仲間となる可能性が大きいです。仲良くしましょうね。一生懸命さ、笑顔 とても素敵でした。
今週は、子ども司書たち(市の講習会を受けた高学年児童)が当番を決めて、読み聞かせをしています。とても良いことだと思います。そこの隙間のスケジュールに私も入れていただき、業間休みと昼休みに読み聞かせをしました。児童は、主に1,2年生20名くらいでしたが、映し出された拡大映像を食い入るように見ていました。
「おこだでませんように」くすのきしげのり作 「つまんない」ヨシタケシンスケ作。
本は心の栄養です。想像の世界に導きます。お家でもぜひ読み聞かせをしてみては
いかがでしょうか。
教科書では学べないもの、それは日常の体験です。本物との出会いです。
○フォックスフェイス(ツノナス、カナリヤナス)を使って造形遊び
○栗のいがを分解したら何が出てくるか?
実際に触れてみて、考えたり感じたりすることもたくさんあります。
「これタコに似てる」「ミニトトロみたい」
「いがのとげは痛い!」「どうやってなっているの?」不思議に思ってこそ興味がわき
調べよう、知ろうと思うものです。
毎週木曜日に 北小ラーニングセンターを地域開放しています。
「子どもは大人といっしょに」、「上履き持参」、「貸し出しはできない」などの制約はありますが、その分、開放感のある空間で好きな本を読むことは楽しいひと時になります。
新たに、大人の読み物もあったらいいね、という要望に応えて、ボランティアさんの善意で
小説や文庫本も置いています。運営スタッフの地域ボランティアさんが知恵を絞って
運営をしてくださっています。就学前のお子さんが学校に入る、お孫さんと高齢者の
ふれあい、地域を支援するいろいろな役職の方の情報交換、活用方法はまだまだ広がります。
ぜひ、ゆったりとした時間を過ごしにおいでください。<ラーニングセンター長より>
学びの秋は、毎日充実しています。
表題のとおり、5年生は先週雨で実施できなかった「稲刈り」に。
6年生はやすらぎの森で個人の写真撮影。5年生は土手の先まで歩き、毎年ご厚意で田んぼを
かしていただいているところまで行き、稲刈り体験を。体育館では「シャトルラン」という
体力テスト(20mの往復走、ドレミファソラシドの音楽に合わせ、徐々にスピードも上がる)
を行っています。子どもの体力低下が叫ばれている昨今です。保護者の皆様にも少しお子様の実態を確認していただけるとよいと思います。ソフトバール、立幅とび どうでしょうか?
本日も秋晴れ。子どもたちも頑張っています。
バス7台で 目指すは、東武動物公園へ
幼稚園保育園のときに行ったことあるよ。の声もちらほら。家族で行ったこともある子もたくさんいたようです。それでも学校の校外学習は、それとは少し違います。
集団で動く、時間を気にする、班で協力して行動する、などです。
まずは大型バスに1時間乗っての移動の心配は、トイレと車酔いでした。
公園の中では、たくさんの保育園親子遠足の集団や他校の児童、振替委休業日?なのか多くの家族の姿もありました。その中で迷子にならずに、みんなで行動し、お弁当を食べ、事故なく過ごせたことは大いに成果がありました。1年生のみなさん、すごく頑張っていましたよ。素晴らしい子どもたちです。保護者の方には、おいしいお弁当をありがとうございました。
また明日元気であいましょう。
いつも正門で朝の登校指導をしてくださっている駐在所のお巡りさんが
3年生の交通指導にきてくださいました。
小学生が遭いやすい交通事故の例を交差点の絵やWEBの地図を使って
「ここの交差点は見通しが悪いから気を付けて」とか「自転車に乗るときの注意は」など
実際に立ち会った事故の経験を分かりやすくお話してくださいました。
子どもたちからのフリー質問に「どうしてお巡りさんになったのですか」
「怖いものはありますか」などと人となりを尋ねるような質問にも、誠実に答えていただきました。ありがとうございます。「事故にあわない」、ルールを守ることは、大人になっても続けてほしいと話されていたのが印象に残りました。
4年生以上の児童が楽しみにしているクラブ活動。
今日は天気も良く、外でも、中でも楽しく活動している様子が見られました。
児童にとっては好きな活動の時間となるので、少しほっとしていて、かつ3学年が交流でき
縦割りの関係作りができる場となっています。大事なことだと思います。笑顔が一番!
3連休明けから 授業もしっかり行う姿をお伝えします。
1年生 算数の授業 8+3= どう考えるの?
3年生 安全マップをつくろう 3年生 国語 インタビューして
頑張っている姿を見ることができうれしいです。みんながんばろう。
連休前の金曜日。天気もよく子どもたちも普通に、元気に過ごす様子が見られました。
ポプラ学級は、校外学習で東武博物館、東京スカイツリーへ行きました。切符の買い方、電車の乗り方、乗車のマナー、社会性を学び、かつ異学年集団で活動することで協調性も学びました。
さて、食欲の秋、読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋、体験の秋に旅行の秋……。秋は活動するのにちょうどよい季節です。が、学校では「手足口病」もちらほら見受けます。スポーツテストも始まります。体調管理には十分ご注意ください。
10月後半は、次の大きな行事「わくわく参観日」に、学びの成果を発表する機会となります。
個々の成長をお見せできるよう、教育活動の充実に努めます。
三連休 ゆっくり、そして楽しく元気にお過ごしください。 15日 元気に会いましょう。
柏市制70周年を記念し、記念事業として「かしわ」の木の植樹を希望する学校は、応募をしていたところ見事に当選しました。
実は田中北小の開校は昭和30年四月開校ですので、本年度70周年目を迎えます。
同じ「70周年」の記念にすることができ喜んでいます。
そこで、「やすらぎの森」に「かしわ」の木を児童会役員とともに植樹することにしました。
いつかこの子たちが成人した時、その後も親になってその子どもがこの学校に通う時、
などの節目に「かしわ」の木の成長を見に来てくれたらうれしいな、と話しました。
左…参加型お話会 読み聞かせ風の中に聞くものが手拍子や歌、リズムをとったり。いっしょに
中…ミシンを必死に操作する5年生 保護者ボランティアの募集も常にしています。
右…校内授業研究会 社会の様子 タブレット活用、考え話し合い、仲間と深め合う授業の工夫
どの学年でも、カリキュラムの工夫をしながら、わかる授業や質の高い授業をめざし、
児童と共に教員も学びをとめないように努力しています。
いろいろな活動で、地域人材や保護者にもどんどん入ってもらえると助かります。
募集や声かけなどしますので、積極的に「授業」に関わってください。
運動会が終わり、ここからまた切り替えます。
秋の充実期、教科指導の充実、スポーツテストもある。
11月には柏市学力・学習状況調査も。本もたくさん読んで欲しいし…。
学年・学級としても一段進化をしてほしい。
先ずは、普通のことが普通にできること。元気に明るく過ごすことが大事です。
本日は欠席が少し目立ちました。エネルギーを充電して、またいつもの日常を取り戻してほしいと思います。
今日は、給食の様子。誕生日で牛乳で乾杯のクラスもありました。
本日 田中北小 運動会 無事終了しました。
結果は白組の完全優勝となりましたが、勝ちがあれば負けがあります。紅組の粘りもすごかったですよ。
全学年が精一杯、声を出し、跳ね、踊り、走り、力を尽くした、素晴らしい運動会でした。
応援係、児童会、高学年の係児童も自分の責任を 全力で出し切った姿を見ました。
あの子もこの子も、一生懸命。感動しました。
「一致団結 仲間のバトンをつないで」みなさんの活動が全てです。
田中北小の児童のみなさんにエール! 運動会の観戦ルールをきちんと守っていただいた保護者に感謝。
卒業生、PTA役員、ボランティアの方々に拍手。
そして、職員の労をねぎらいながら、「2024 田中北小の運動会」を終了といたします。
残念ながら、参加できなかった子もいます。火曜日元気に会いましょうね。
「たくましく なかよく かしこく きもちよく たのしく」そんな姿がたくさん見ることができた運動会でした。
いよいよ 令和6年度の田中北小運動会が始まります。
応援係、児童会、運動会係児童 スタンバイです。
門の前では、4年生以下の児童が登校待ち。3,2,1で入場。がんばれ。北小の子ども達。
今、6時05分現在
校庭に出ると、「雨」予報にも表示されない「さらさら雨」が半袖の腕に感じます。
しかし、雨雲レーダーには表示なし。以降の天候も「曇り」となっていることから
実施と判断させていただきます。天候の様子を見ながら進行をしていきます。
多少実施時間が前後することがある場合も考えられますので、ぜひ早めの
入場をお願いします。頑張る子どもたちの様子を「目に焼き付けてください」北小1000人運動会開催!!
心待ちにしている児童のみなさん、保護者の皆様、本日の北小運動会は延期といたします。
このあと午前中、時間が進むにつれ降水確率が高くなっています。明日の天気の予報を見て
明日の実施を、判断しました。
明日は、きっと「運動会日和」になるでしょう。
今日5日 土曜日は このままお休みです。
明日こそ、運動会で 元気に会いましょう。(田中北小学校長)
※地域の皆様、関係者の皆様、明日6日は「田中地区運動会」が田中中学校で実施される予定です。本校の運動会が明日6日に順延となれば、本校児童、保護者の参加ができなくなりますのでご了承願います。
明日の運動会にむけ、準備万端。あとは、子どもたちが元気に登校してくれることを願い
また天気が雨でないことを願うばかりです。
保護者の皆様、地域の皆様、楽しみにしていてください。
今一番の心配事は、5日の天気です。
いくつかの天気アプリをみても、曇り・雨 降水確率 50%
しかし、柏市も広いので、北部のこの地区が降っていなければ実施です。
いずれにしても午前6時に判断をする予定です。
各学年の団体競技・演技は磨きがかかり、仕上がっています。本番には最高の場面が披露できるよう
お子様の体調管理にはご留意ください。
10月2日 運動会まであと3日
各学年の練習もいよいよ調整段階、仕上げの動きとなってきました。
手にはポンポンやスカーフを持ち、カラフルなTシャツを着て本番さながらの小道具
衣装で表現を行う様子が見られます。いよいよだなという気持ちの高揚を感じます。
高学年のきびきびした動きや、集合の様子、「はい」の返事も勢いと逞しさを感じます。
6年生、5年生 高学年の頑張りが間違いなく、田中北小を支えています。
「真剣に頑張る姿は感動を生みます」
本番まで4日
全校児童が校庭の応援席の位置につき、運動会の開会式、エール交換、準備運動、閉会式の練習を
行いました。6年生は係の位置につき粛々と役割を果たしていました。応援係も児童会も真剣で凛々しい姿に
早くも感動しました。でもまだまだ、伸びしろはあります。声をかけ、最高の姿を運動会本番で発揮してほしいと
思います。「勝っても負けても運動会」いいものです。晴れ姿をぜひご覧ください。
★水筒、紅白帽子、体操服の忘れ物0(ゼロ)にご協力をよろしくお願いいたします。
今日から前日まで、応援団が朝の時間に各教室を訪問し
出前の応援練習をします。朝から元気な声や手拍子が聞こえ、いよいよだなと
全校児童も盛り上がってきました。
★除草作業においでいただいたPTA役員の皆様、ボランティアの皆様、本日はありがとうございました。さっぱりときれいになりました。感謝申し上げます。
運動会には、開会式、閉会式があります。
各賞の返還や選手宣誓、得点発表に授賞も 代表の活躍の場です。
「優勝は 組!!」で大歓声が沸き上がる児童の姿が見えます。
低学年は、飛び上がって喜びを爆発させるでしょう。
応援団の中には、勝っても負けても泣く子もいるでしょう。そんな運動会が「学校の良さでもあります」
親も教師も、子の姿を見て、成長を喜び感動をするものです。★昔は組体操の雄姿を見て涙が溢れました。
児童会、応援団、紅白代表それぞれが役割をもって臨みます。がんばれ、よろしくお願いします。
運動会の華とも言われる「応援団」あの長いたすきに一度はあこがれたものですね。
紅白に分かれての応援合戦。今年は保護者投票による「応援賞」もあります。
声がかれるまで応援する児童、その勢いに乗って紅白が熱い応援を繰り広げます。
その姿も美しいのです。1年生はかわいらしく、6年生はりりしく。
昔も今も、「紅白リレー選手」と「応援団」はかっこよい存在です。精一杯の活躍を期待しています。
今日の運動会練習の様子 & 学習の様子
運動会の練習は2時間続きが多いのですが、校庭では隊形づくりと入退場を主に行い、自分の位置を確認します。体育館では「動き・踊り」の練習です。体調不良や怪我で見学の児童もいますが、見て学ぶこともできますのでがんばってほしいと思っています。各学年限られた時間の中で、創意工夫をしながら練習に取り組んでいます。
これからお家でも踊って見せたり、練習時のことの会話が増えると思います。大いに聞いてほめてあげてください。
★理科の観察 ひまわりの秋の様子3年 水の流れと土砂の動き4年
今週から2週間かけて、運動会練習日課にかわります。
校庭と体育館を上手に活用しながら、団体演技、表現運動の練習を重ねていきます。
ダンスや表現運動の得意な子もいれば苦手な子もいます。
大事なことは、全力を尽くす、一生懸命やること。右左の動きを間違えたって、少しリズムがずれたって構いません。
がんばる姿は必ず見る人に感動を伝えます。汗をかきながら、真剣に取り組む姿は何よりも素敵です。
みんなで取り組む運動会は、「学校」であることの特徴的な行事だと思います。6年生や5年生のリーダーシップも
このような行事で養われます。思い出に残る運動会目指して全校でがんばりますので応援よろしくお願いします。
今日も熱中症警戒アラートが発令されており、外遊びや運動ができない状況です。
三連休後は、どうか、気温が下がり楽しみにしている運動会の練習ができるように
なることを願うばかりです。
そんな中、学年や学級では、椅子をさげてスペースを確保した教室や、空き教室で表現の練習を始めてるようです。
24日から通常の授業も続くなか、運動会練習日課が加わります。事故や怪我に気を付けながら
10月5日(土)校舎移転後初の全校1000人の運動会実施にむけて取り組んでいきます。
水筒の用意、体操服の洗濯、お子様の体調管理などご協力をよろしくお願いいたします。
本校の正門前の交差点は「歩車分離方式」に切り替わりました。
が、登校の安全のために、変わらず今でも交差点の3か所には必ず「千葉県交通推進隊」の方が毎朝立って子どもたちの安全を見守っていただきました。
ですが、7月にご高齢と体調面の不安からお一人が引退をされ、
今週に入りもう一人の方も体調不良でしばらく交差点に立つことが厳しいとの連絡を受けました。
押しボタン式になったとはいえ、安全指導を見守っていただく大人がいた方が安心です。
駐在署のおまわりさんも平日何日か立っていただいています。校長も出ます。が
できれば継続的に安全指導をしていただく地域の方を探しています。
ご協力いただける方は、学校(04-7131-4883 教頭 髙橋 もしくは校長 中谷)に
ご連絡いただけると助かります。ご支援をよろしくお願いします。
3年生以上の学級委員は、先日、初めての代表委員会に出席しました。
今日と明日の青空タイムと昼休み、4回に分けて、校長室で学級委員任命式を行います。
本来であれば、体育館で全校の前で任命するのが、コロナ渦前の児童会行事でした。が、時間効率と
気温上昇の現状から、コンパクトに行うこととしました。一人一人に任命書を渡し、励ましの言葉を
送りました。「がんばれ!!学級委員さん クラスをまとめ、仲の良い楽しい学級のために活躍してください」
三連休が明け、朝の登校風景では
昇降口付近での親子のやり取りがたくさんありました。
「お母さんにぎゅ~」「お父さんとグータッチ」「兄姉が下の子の手を引いて」、最後まで保護者にしがみつく、昇降口で職員としばらくやり取りなど。楽しく過ごした分の朝はつらいですね。
それでも、火曜日はロングの昼休みがあります。外で遊んで汗かいて、元気に過ごす子どもたちがたくさんいました。
遊びはリフレッシュになります。遊びはストレス発散になります。身体を動かし、汗をかき、笑顔で声を出すことは、子どもの生活に良い効果を生む思います。
鬼ごっこに、ドッジボール、だるまさんが転んだ…。遊びも学びなのです。★熱中症に気をつけて。
教師も学ばなくてはなりません。時には出張として研修会に出向き、
教科指導力向上のために、あるいは生徒指導の児童理解のための研修を受講するなど。
校内では、先生自身が選択をして専門性を高めたい教科領域を決め、相互授業参観をしながら
より良い授業の在り方を検討していきます。それは学年を超えて行います。
今日は「算数」の授業研究。5年生の多角形の内角の和についてです。
答えを導き出すまでの話し合いや考えることこそ、これからの必要な力と言われています。
少し緊張しながら、課題に向き合っていました。素晴らしい。
暑い日が続きますが、本校ラーニングセンター(学校図書館)は快適です。
学びの拠点、調べ学習の場でもあります。毎日貸し出し、返却を図書館司書の先生と図書委員会で行っています。
熱中症警戒アラートが発動される日は、特に多くの児童が本を読みに来ます。
お気に入りの場所でそれぞれ過ごします。いいことだと思います。
★今日は木曜日です。ラーニングセンターの地域開放日になっています。
どうぞ、気軽に本を読みにお越しください。(ラーニングセンター長)
10月5日の運動会に向けては、校内準備を進めています。
本格的な学年練習は、9月24日からとなります。学年では、団体競技と表現運動が種目となります。
5年生の表現は「柏踊り」に決定しました。地元で数十年前からある踊りとして
地域の盆踊りでも定着していますし、7月の「柏祭り」でもメイン踊りになっています。
地元ならではの踊りをマスターするのも十分教育的な意義があると思います。
そこで、地域の組織の方に「踊りの先生」を依頼したところ、10名以上の方がお出でくださることになりました。
皆さん踊りのコンクールにも出場するほどの実力者です。ありがとうございます。
今日は第1回目。あいにく 熱中症アラート危険レベルになったために、室内での練習となりました。
5年生児童は真剣に、一生懸命踊りをマスターしようと取り組んでいました。指導するリーダーさんも声に力が
入っているなと感じました。保護者のみなさん ぜひ楽しみにしていてください。見せますよ。「田中北小5年の
柏踊り」を。乞うご期待!!
学校は、いろいろなことを仲間とともに学ぶ場所。
学校にはいといろな施設がありますし、その教科に特化した教室も用意されています。
場所が変わると、気分も景色も変わりますので、意欲の向上も期待できます。
理科室で6年生が、図工室で1年生が、ほかにもタブレット活用授業4年、外国語授業5年など「チョーク1本、黒板勝負」という昭和の教室風景はありません。※本校はもともとホワイトボードにマーカーでした。
素敵な環境で学べることは、「幸せなこと」と機会あるごとに感謝して、やりたいことを一生懸命に取り組んでほしいと思っています。
語呂合わせでいろいろな「きゅうきゅう」があるようです。
中には、掛け算九九(きゅうきゅう)の日も。なるほど。
さて、月曜日、通常日課でスタートしましたが、子どもたちもいろいろ。
新しい班や係に意欲的に活動する児童もいます。大休憩や昼休みには元気に外へ飛び出すのが日課の児童もいます。それぞれのスタートがあって当然ですので、日々の学校生活のリズムに徐々に乗っていけるようになるといいですね。
今日は、5年生の特別授業(外部講師に社会・情報の授業)がありました。新聞社で働く専門家から「情報の良さと怖さ」「新聞の役割、どのように記事はできるのか」また、実際に一人1日分の新聞を手に取り、記事を読んだり、見出しや紙面の配置で読み手にどう伝わるかなども学ぶことができました。
活字は目の前に残っていきますし、複数人で同時に同じ記事情報を見る、読むことができます。
今後、自分たちで情報を収集し、見やすい、読んでもらえる新聞を作る際にはきっと役立つと思います。結構、核心を突く質問もでていましたね。
本日の3時間でなんとなく、児童の皆さんは、学校のペースはつかめたでしょうか。
教室に集まる仲間とのやりとり、45分での切り替え、着席して、話を聞くこと。
明日からは給食が始まります。給食当番や係の仕事も日常の中で始まっていきます。
不安もあるでしょうし、面倒だなと思うこともあるでしょう。
そのマイナスを埋めて、楽しいことや、仲間との活動や、できたり、わかったりする喜び
がプラスとなって笑顔や達成感を増やせるといいなと思います。
今週後半の3日間は、5時間6時間の学校になれること。
頑張りたいと思う気持ちを応援しながら活動を進めていきます。
★あいさつは初日の始業式が50点なら今日は80点に上がりました。うれしいです。ありがとう。
9月2日
心配された台風の影響もなく、2学期がはじまりました。
正門の信号は歩車分離となり、安全は確保されたものの、いっぺんに歩道を渡る子どもたちは
混雑が増えたような気がします。十分注意するよう呼び掛けていきます。
教室をまわると、担任の先生方のメッセージがいろいろ。
習字にポスター、絵日記、工作、観察、科学論文、作文、読書感想文など
それぞれの夏の思い出が教室に展示されています。さあ、始まるよ。2学期。
★あいさつパワーが少し下がった気がします。明日はもっと元気にあいさつしましょう。
まもなく、長い夏休みが終わります。
暑い夏でしたね。大雨や台風もありましたね。それからオリンピックもパラリンピックもありました。
※パラリンピックは今もやっています。
虫取り、花火、旅行、お祭り、いろんなことを見て、いろんな体験をしたことでしょう。
9月2日から2学期が始まります。
学校の中でお友達に会えるのは、楽しいですよ。みんな身長が伸びていたり、かっこよくなっていたり。皆さんに会えるのを先生方も楽しみです。
2学期も楽しいことがいっぱいあります。2日の朝元気なあいさつで会いましょう。
待ってます。
業者の力を借りて、やすらぎの森が秋に向けてさっぱりしました。
うっそうとしていた草もなくなり、明るくフェンスの向こう側まで見通しできるようになりました。1年生のサツマイモ畑も弦が見えています。
運動会に向けて、出来る環境整備をすすめていきたいと思っています。
やすらぎの森に行くと、ピーク時からはややセミの鳴き声のボリュームが下がったような気がします。それでもいるいる。アブラゼミ。セミの抜け殻も見つけました。
雑草(本当は名前があるのですがごめんなさい)も、伸び放題。9月までに安全上の確保のために
除去もしなくてはなりません。
正門の交差点は、大きく変わりました。押しボタンが各所に設置され、歩車分離方式になりました。東西方向、南北方向がそれぞれ交互に「青」になり、押しボタンを押せば、全方向、同時に歩道が「青」になります。
今日計測したところ30秒少々で点滅、急いで渡れば二か所同時に渡れます。
こちらの情報はsigfyでもお知らせしました。
飼育小屋のウサギは、暑さのためか ぐったりお疲れムード。夏休み期間には、水、えさのボランティアさんに大変お世話になりました。ありがとうございます。
最後に、空の様子。子どものころよく、「あの雲 ○○に似てるね」と想像力を働かせたもの。今日の雲は大鷲、あるいは不死鳥にも見えるような気がしました。
明日は、地域の会議が本校で開かれます。2学期に向けた職員会議もあります。学校は徐々に2学期の向けて本格的に始まります。転入生も何人か入ります。
楽しく安全に残り10日間を楽しんでください。
8月8日から16日まで学校閉庁期間として
職員は在勤していませんでしたが、今日から輪番の日直を置き、管理職も出勤しました。
台風の影響もなく、学校は今日から少しづつ9月に向け動き出します。
児童の夏休みはあと13日です。「まだある!」か「もうなの!」かはあなたの気持ちのもちようです。
楽しむことは大いに結構。ですが、小さなこと一つずつでもいいので、学校モードに
変えていけたらいいですね。早寝早起きとか、本を読むとか、ダブレットドリルとか。
好きなことに夢中になって、作品作りに挑戦することもまだ間に合いますよ。
★ミッキーの手をきれいにして 2日朝のあいさつの握手を待ってますよ。 校長より
連日、熱中症警戒アラートが発令されてます。交通事故や水難事故
近隣では学校の体育館が燃える火事のニュースなど心配な出来事を耳にします。
一方パリオリンピックでは、悔し涙にうれし涙、意外な敗北に大逆転の勝利など連日
退勤後のTVニュースを見るのが楽しみです。
本日、1年生職員総出で、やすらぎの森に隣接する畑の雑草取りをしていました。雑草は
このような天候の厳しい状況下でもぐんぐん伸びます。「雑草魂」という言葉が、困難にも負けず逞しく育つ代名詞になるわけです。
森の中は蝉の大合唱で響き渡り、よくみると話題のカメムシの仲間?と思われる昆虫も発見。
10数年ぶりにアブラゼミを手で捕まえようとしましたが、さすがに逃げられました。
朝早くから、虫取りに明け暮れた少年の日の夏が思い出されます。「やすらぎの森」にて。
夏休みが始まって1週間です。お子様は元気に楽しい夏休みを過ごしていますでしょうか。
時間を調整して面談に臨んでいただきありがとうございました。9月からの教育活動に
生かしていきたいと思います。
※迷子の落し物たちも少し、持ち主に引き取られていったようです。ご協力ありがとうございました。
2 本日 千葉県学校安全総合事業の会議が開催されました。
実は、本年度のこの事業は、文部科学省の指定事業にもなっています。
本校は、国から千葉県へ、千葉県が柏市を指定し、本校が選ばれたということです。「交通安全」に絞って 子どもの安全をどう守るか、また児童自身が安全マップ製作を通じて、何かに気づき、命を守る行動につなげるか、意識の変容を含め、検証をしていくものです。授業も全国公開となります。11月を予定しています。
自分事としてとらえ、どんなことをしていくのか、今後検討協議していきます。
23日から保護者面談が始まっています。児童の様子を直接対面にてお伝えし、
2学期以降の教育活動、指導・支援に役立てていくものです。
さて、この機会に今までの校内の落し物が展示してあります。
迷子になったものがたくさんありますので、ぜひご確認をお願いします。
ものを大切にすることも大事な教育の一つです。よろしくお願いします。
学校の成績評価は、二期制になっていますので、前期は9月後半までの評価をご家庭に配布
することになります。
夏休みに入ったこの時期に4月からの生活・学習・友達関係などを振り返り
担任から普段の様子やお子様の教育活動の成果と課題を直接お伝えします。
そのために日程を調整して、すべての保護者様と面談をすることになっています。
調整をつけていただきありがとうございました。短い時間のなかで「今後のお子様の成長のために」を願い
情報交換と共有することを確認することを目指します。どうぞよろしくお願いいたします。
★熱中症に留意され、水分補給や暑さ対策を講じながらおいでいただきますようお願いします。
校舎内は冷房は効いておりますのでご安心ください。 学校長
本日、一学期の終業となります。
暑さ対策と感染症予防、そして効率化のためにオンラインでの終業式を行いました。
初めの表彰では、健歯コンクールの優良者の表彰。良い歯が維持できるのは、お家の方に感謝です。
そして、今学期がんばったことの発表は3年生6年生の代表から。私からは、1学期に
どの学年もがんばったことを発表しました。あいさつ、靴箱整理、校外学習時のがんばり、掃除、授業中の態度
など。特に高学年は、林間学校、修学旅行と自分たちで考え行動したことを称えました。
その後、夏休みの過ごし方を生徒指導主任から話してもらいました。命は一つ。大事にしよう。それにつきます。
どの学級も元気に最終日を締めくくりました。44日間の夏休み元気に安全に、楽しく過ごしましょう。
本日3時間の短縮日課。
各学級思い思いの3時間。学習の最後のまとめ、水遊び(生活科)、タブレットタイピング、お別れ会、お楽しみ会など。
ポプラ学級では、カレー作り&食堂運営も。とても充実した半日でした。
明日は、終業式。いろいろあったと思います。それでも日々子どもたちはよく学び、友達とかかわり
成長しました。えらいです。
三連休はいかがお過ごしでしたでしょうか。
「先生 給食が明日で終わるのいやだな。だって給食好きだもん。」
朝、登校するなり こんな言葉を伝えにきた子がいました。給食室の皆さんがきっと喜びます。
天気もぐずついていて、すっきりしないと同じように校内は少し落ち着かない様子が見られました。
明日で一学期の給食最終日です。そしてクラブ活動もあります。(4~6年生)楽しみですね。
子どもの育てた野菜の持ち帰り(2年生)朝顔の持ち帰り(1年生)をしていただいていると思います。ありがとうございます。朝顔については、種取もありますし、秋の植物の変化も見ていきますのでお家でお世話を、引き続きするようお子様に声をかけてください。
小雨模様から一時は土砂降りのなか、3年生が1学級単位で
柏たなか駅前の「カスミストア」に見学に行きました。その後5時間目には、会社の方が来校し
多目的ホールで「SDGsのこと」を教えていただきました。物のリサイクルや、食品ロスなど。
クイズ形式で楽しく学びました。
家族で買い物に行く時に、ちょっと考えることができたら、成果ですね。
4年生は、千葉市科学館、県立中央博物館に校外学習に出かけました。
5学級あるので、2学級と3学級に別れ、それぞれの見学場所を午前午後で交換しました。
昼食だけは同一会場で「科学館」で食べました。
グループにわかれての班行動がよくできていました。時間を意識して動くことができました。
出発の会よりも到着の会の方が一回り立派に見えました。頑張りが見えた一日でした。
天候が良好であれば、本来は、博物館ではなく、千葉港の遊覧船に乗船予定でしたが、強風の影響でかなわなかったとが残念です。興味があれば家族でお出かけください。
(お家の方々へ)おいしいお弁当をありがとうございました。うれしそうに食べていました。
本日 田中中学校区学校運営協議会主催の「田中地区一斉挨拶運動」が行われました。
朝から気温上昇の中、多くの保護者地域の方には、交差点や家の前、公園の角など児童が登校する場場所に
挨拶プレートをもって「おはようございます」の声をかけていただきました。ありがとうございます。
町全体が挨拶の響きあう「まち」になることを願っています。
ポスター掲示にご理解をいただきました事業所、店舗の皆さん、朝の活動に賛同していただいた
皆様、ありがとうございました。
熱中症警戒アラートの続く日々です。
そんな中で、歯と口の健康に関する授業で栄養士さんが
ものを食べるときの音のクイズを出しています。(左:2年生)
また
風の力を利用して紙の帆をつけた車を動かしている実験。(右:3年生)
どの教室でも、今日もしっかり学んでいます。
熱中症警戒アラートが発令されると、学校での活動が制限されます。
命の危険にかかわる事態と受け止め、外の活動なしとか、体育なしなど
今では、水泳指導も規制されます。せっかくの楽しみがなくなることで
がっかりする児童もいますが、仕方がありません。
それでも、自分の育てている植物・野菜の水やりはOKにしているので、結構
水やりに子どもたちは外に出ていました。やはり外には出たいのが子どもの心理なのですね。
ラーニングセンター展示の新刊
午後はてん刻 作業です。世界で一つのはんこを作るために
名前をデザインします。
油断すると瞼が閉じそうになるので、要注意?
かっこいいのができましたか、
林間学校2日目。
起床は6時30分。4時半頃から起きている子も
そうじをしてこのあと、ウォークラリーへ出発します。
盛り上がった!キャプファイヤー❢
進行の係も頑張りましたし、それを支えた皆さんがノリノリで良かったです。
少し弾けすぎたかなと思うくらいで十分!ハナマルです。
手賀の丘青少年自然の家に着きました。
到着の会を終えプラネタリウム鑑賞です。
ここから時間をみながらの班行動が試されます。
予定通りに9時に清水公園に到着しました。係の方から丁寧な説明を受けていよいよカレー作り開始。美味しいカレーができました。味はまさに世界で一つ。自分たちで作ったカレーは格別です。
小学生の思い出のTOP3に入るのがおそらく林間学校です。
ともに食事をつくり、みんなで火を囲みながらのキャンプファイヤーで興奮し、歌い、踊る。
同じ部屋で寝て、話し、課題達成のためのプログラムを行う。
昔も今もどきどきの林間学校。思いでたくさん詰めて、一回り成長してくることでしょう。
行ってきます。
1年生の朝顔は、正門からはいると正面すぐの場所にあります。
登校してくる児童は、まず、自分の鉢に駆け寄って様子を観察します。
保護者の方も一緒に観察する様子も見かけます。
休み時間には水やりが日課です。
「校長先生、ぼくのは3つも咲いたよ、見て見て」「花にも命があるんだよ。背が伸びてるもん」
学校にあるもの、見るものすべてが勉強です。たくさん、気づいてたくさん言葉に出してほしいと
思っています。