田中北小 校長室

校長室 令和6年度

令和6年度 卒業証書授与式

春の良き日に 令和6年度卒業証書授与式が挙行されました。

態度、合唱、呼びかけ どれをとっても、感動の瞬間を味わうことができました。

全力で取り組んだ、心地よく清々しい気持ちが胸に残りました。98名の皆さん卒業おめでとう。

あななたちは素晴らしい6年生でした。ありがとう。

~~~以下 校長式辞抜粋~~~~~~

「たくましく なかよく かしこく きもちよく たのしく」を胸に、ふるさと田中を愛し、北小を大好きでいてください。今、卒業証書を手にしたみなさんに伝えたい言葉は三つです。

 「夢・感謝・逞しく」 です。

 夢を語り、努力を続け、周囲にありがとうと言おう。そして自分の意志で逞しく生活しよう。そうすれば多くの人とつながり、誰かがあなたを助け、夢の実現に近づけることができるはずです。

卒業生のみなさん 田中北小学校は、七十年の伝統と令和の新しい小学校という二つの魅力を持った、あなたの母校です。どうぞ、胸をはって、歩んでください。

「夢」という漢字の中にある「ありがとう」を忘れず、未来に羽ばたいてください。

~~~~~~おめでとう ありがとう~~~~~~~~

 

3月13日 卒業記念給食!豪華!

私の小学校時代にこんなに豪華な給食を食べたことはありません。

今日は、6年生の小学校最後の給食となります。そのお祝いも兼ねて豪華なメニューとなりました。

「柏産野菜の味噌汁、エビフライ、鶏のから揚げ、アレルギー対応ケーキ(卵、小麦、乳未使用)しそ和えにごはん」

とてもおいしく大満足でした。6年生もにこにこで最後の小学校給食を味わっていました。

3月12日 卒業式予行

卒業まであと2日。

本日、入場から退場まで通しで、途中の注意指導もはさむことなく、予行を行いました。

凛とした緊張感の中、無事に練習ができました。その後、5年生と6年生の学校の継承ともいうべき

合唱と呼びかけがありました。数年前までは、卒業式は5,6年がいっしょに会場にいたものですが、

感染症の予防対策や大規模化の中でそれがかなわなくなりました。

今日は予行で保護者のスペースが空いているので、実現できたというわけです。

6年生からは、あとを頼みますと伝え、5年生からは、6年生の軌跡はすごいとほめられ、互いに尊重しあって

つないでいきます。学校の存在意義がここにあります。本番が楽しみです。

6年生のイベント。ロング昼休みの様子。

6年生の卒業まであと3日。

今日は6年生は6年生のイベント日。思い出イベントをしたいと1か月以上前から実行委員会をつくり、

企画書を作り、担任の先生や教頭、校長に意見を聞き、今日のイベントの実現になりました。

「学校かくれんぼ」「逃走中」です。

「走るのは危ないな」「隠れる場所はどこなの」「他の学年に迷惑はかからないかな」と私からの意見。

何回もチェックをしました。一方児童自ら考えた企画は、なるべく実現させたいと私は

思っていますので、できるように、実現できるのはどうするか?を考えさせたつもりです。

「生きる力」を高めるには、あらゆる場面で、大人が見守り、背中を押しながら、応援することだと思います。

児童にとって、ロング昼休みは、大好きな時間です。

 

3月10日 放送室から

卒業式まであと4日 修了式まであと9日

給食のお昼の放送で、放送委員会が毎回、心理テストやクイズ、個人紹介、歌のプレゼントなどを

日替わりで工夫をして放送しています。

今日は心理テスト 「あなたは少し遠くの旅行に何を持っていきますか」

①サンドウィッチ ②おにぎり ③弁当 ④おかし さて、あなたは?

この回答によって「あなたの節約度がわかる」のだそうです。毎回、結構児童も職員も聞き入っています。

私は、初対面のじゃんけんで性格判断をします。このような占い・心理テストは半分あっていればよし。信じるか信じないかはあなた次第です。

      左:放送委員の様子  中央:1階昇降口靴箱   右:廊下掃除の様子

3月7日 卒業式まであと5日 修了式まであと10日

3月7日 久しぶりの晴天で 休み時間は 校庭で遊ぶ児童もたくさんいました。

さて、本日の校内の様子

6年生は卒業式の練習も後半に入ります。歌、証書授与、入退場などの練習も

順調です。

ラーニングセンターの様子。多目的ホールで図工作品の鑑賞会、鍵盤ハーモニカで学習する様子などを見ました。

来週の14日金曜日には「卒業証書授与式」、給食の最終日は19日。子どもの元気な声が教職員の励みになります。

 

ラーニングセンター 開放事業 

7月から毎週1回木曜日のラーニングセンター開放事業を行ってきました。

多い時で40名程度少ない時は、お一人も来ない時もありました。

来週は卒業式前日になるので、今年度は今日が最終開放日となりました。

本日は小さなお子様をつれた親子が多く、センター運営スタッフによる

紙芝居、読み聞かせも好評を得ました。この事業に興味を示された柏市の図書館員の方や

生涯学習課の方も参観しました。「ラーニングセンタ-」を地域の拠点にしたい。

就学前の親子に学校を感じてほしい。安心感が信頼を高め、持続可能な公教育ができるのだと私は思っています。

「まずはやってみる」児童にもよく言います。言うからには自身も「やってみる」のです。

4月、運営体制を強化し、また続ける方向でいます。おいでいただいた皆さんありがとうございました。

                              ラーニングセンター長より

教育相談箱

保健室の前に教育相談箱があります。

相談したい人の欄には、保健の先生や教頭先生、校長先生などが書かれることが多いです。

鍵は生徒指導主任が管理しているので、児童は勝手に開けることはできません。

先日、「クラスの男子Aくんが廊下を走ったり、友達にいやなことをしています。先生が言っても

ききません。その子のせいで泣いている子もいます。クラスをすくってください。」という

内容が相談箱にあり、指名された私が相談者として動きます。

ここで大事なことは、「うけとめる」ということだと私は思っています。双方の言い分を聞く。何が嫌で

どうしてほしのか。どうなったらいい関係になれるのか。

もう一つ大事なことは、声をあげる児童をほめること、そして、行動に移す児童を大事にしたいことです。

楽しい学校は、自分たちで創り上げていくのです。そうすればするほど「自分の学校」になります。

学校の教職員が誰でも話を聞くよ、というメッセージは児童にとってきっと安心感を与えるだろうと思います。

3月4日 寒い一日 柏市内6年生の実態から

今日の夜から再び、寒波がおりてきて「雪」が心配されるところですが

何とか 雨になるのではないかと予想されます。

真冬の日々が続きますが、健康には留意させたいところです。

さて、先日 令和6年度 柏市学校警察連絡協議会から生活実態調査アンケート集計結果が学校に届けられました。

市内6年生のデータにはなりますが、気になることを少し記載します。

1 あなたは何時に寝ますか  約20%の6年生が11時ころと答えています。 ★結構遅いというイメージです。

2 あなたは平日テレビを何時間くらい見ますか  30分~1時間未満が25% ★思ったより少ないと感じました。

3 1日にどれくらいの時間動画を見ていますか 2時間以上が33% ★つまり今はTVより動画を長く見ているのです。

4 あなたはスマートフォンを持っていますか 約63%が持っていると回答  ★小学校6割超えの時代がきています。

5 携帯電話やスマートフォンを持っていないことで仲間外れにされたことはありますか ★93%はないと回答

★携帯電話を持っていなくても、いじめや仲間外れにはならないと 励ましてほしいですね。

★20年前は「僕だけゲーム持っていない、みんなもっているのに。仲間外れにされちゃうよ。」という子が

いましたが、「みんな」は子どもの常套句。「ゲーム」がないから遊ばないというなら違う友達をつくればいい。

と切り返す親御さんもきっとたくさんいたと思います。よく考えて、対話をすることが大切だと思います。

あとは「約束」を作り、本人が守れるかどうかです。

さようなら また明日!!

 

 

3月3日 ももの節句 気温は急降下。

3月の登校初日。週末のぽかぽか陽気とはうってかわって、真冬の寒さになりました。

朝はオンライン全校朝会で始まり、「6年生の送る会」での各学年の成長と素晴らしい発表を振り返りました。

本日から4日間、個人面談が始まります。通知表の総合所見にかわる「対面でのお伝え」になります。

ぜひ、有意義な時間としていただくようお願します。

 今日から卒業式の練習が始まりました。卒業式まであと9日登校。修了式まであと14日登校です。

6年生には「令和の時代になって最高の卒業式にしようと本日話しました。」きっとそうなると思っています。

 

6年生を送る会 感謝と感動のひととき

本日2月28日を迎えました。  来週からはもう3月。早いものです。

朝から二部に分かれ、「6年生を送る会」を開催しました。

本来であれば、1000人全校で行う予定でしたが、感染症拡大予防のために対策を講じました。

どの学年も心のこもった、よびかけ、歌、劇、合唱を披露してくれました。

各学年のこの1年間の成長が感じられ、その喜びに浸ることができました。

ポプラ学級全員による、太鼓の響きとカップスのリズム、最後の熱風船(花火)も素晴らしく緊張していた子どもたちもやりきったことで笑顔いっぱいでした。

1年生は、よびかけ、合奏、踊り(手話付きで)子犬のマーチ ありがとうの花で 笑顔のはなもいっぱいに。

2年生は、6年生と真剣勝負 なわとび、反復横跳び対決 マツケンサンバでダンシング!きらびやかでした。

3年生は、10人の劇団員が登場。6年生の活動を振り返り。世界に一つだけの花で感謝。みんな素敵でした。

4年生は、花咲き山を北小バージョンにして、6年生との思いでや学校での活躍を劇化 エネルギー爆発!!

5年生は、笑顔で振り切った大仕掛けの「きつねの窓」の劇で、先生役も登場。合唱でしっとり感謝を伝えました!

お返しの6年生の発表は、運動会を思い出させるフラッグの演技と合唱曲「きずな」を披露しました。

 ・たくさんの「ありがとう」で会場が温かい空間になり、心を込めた思いが伝わり、北小の子どもたちのやさしさで心がいっぱいになる2時間でした。新児童会役員の進行も立派でした。ありがとう。

 

明日は「6年生を送る会」

朝から次の最高学年を担う5年生が 合唱練習をしていました。

校庭に並び、歌う姿はどこか抒情あふれる、懐かし風景のような様子でした。

(昭和チック)

明日は「6年生を送る会」が行われます。2月後半の連休後、体調不良児童も多く、感染症拡大予防の

観点から前後半二部制としました。各学年の様子は、動画等でそれぞれ見ることができるように工夫いたします。

送られる側の6年生は、いよいよ3月からは「卒業生」として迎える「式」の練習や卒業プロジェクトで学校への

感謝を行動で伝える事業が始まっていきます。明日が楽しみです。

 左 5年 朝一番の合唱練習      右 1年 呼びかけ、歌、手話発表練習

今日の給食

今日の給食は、図書コラボ給食となっていて、本に出てくるお話からのメニュー化です。

最近の給食事情はこのようなことも行います。

巨大な鬼たちがガチャガチャを回して、その中身は…。

それにちなんで、コロコロジャガイモサラダ、ゴロゴロミートボール、まるまるフルーツポンチ

よく考えられていると感心しました。地産地消のほかにも行事、お話コラボ、リクエスト給食等

おいしさ満点。工夫満載の自慢の給食です。ご馳走様。

2月25日 三連休あけて

今週から気温も高くなるという予報が出ています。

子どもたちは元気に過ごしている様子は、今日のロング昼休みでも見ることができました。

しかし、ここにきてインフルエンザや風邪症状で欠席する児童が多くなりました。

朝の健康観察時に多くの児童が欠席の場合は、給食後早退し、その後学級閉鎖措置をとる場合も

あり得ます。各ご家庭でその時の対応を相談しておくことをすすめます。

★今日の給食は、揚げぎょうざ、焼きそば、中華スープ 今日もおいしい給食をいただきました。

児童のアンケート調査によれば、Q学校が楽しい理由は? 1位は友達 2位は休み時間 3位は給食

となっています。子どもは正直ですね。

認知症サポーター講座 4年生

明日から三連休です。体調に気を付け元気に過ごしましょう。

さて、今日は4年生の総合的な学習の時間を使って、認知症サポーター講座を開きました。

「お年寄りになるとどうなる?認知症はどんな病気?出会ったらどうしてあげたらいいの?」

などパンフレットの資料を見ながらお話を聞きました。後半「おばあちゃんのご飯食べてない寸劇」も行いました。

おばあちゃん役に私も一役かって…。

児童はサポーターとなって、オレンジのリストバンドと認定カードを授与されました。

おじいちゃんおばあちゃん、近所で困っている方がいたら、手助けしてあげてね。サポーターさん。

卒業生との記念会食会 

1月中旬から1か月かけて、毎日4~6人ずつ6年生と給食を食べてきました。

しりとりをして盛り上がりましたが、それぞれの個性も見ることができてよかったと

思っています。97名分の夢やなりたい大人、などを聞きました。

この夢がどうか一人でも多く実現してくれることを願っています。

「人の役に立ちたい」「自分を活かす職業に就きたい」「人を幸せにしたい」など

うれしい言葉で話してくれる児童も多くいました。今思っている職にはつけなくても

人としての思いは変わらずにいてほしいと思います。

「あんこう汁」を食べながら今日もおいしくいただきました。ごちそうさま。

ありがとう。

 

クラブ活動 最終&3年クラブ活動見学

4年生以上の同好者が集まって活動するクラブ活動、年間6日程度の活動ですが

児童はそれぞれに楽しんでいます。今日は令和6年度の最終回および

3年生は来年どんなクラブ活動に入るか参考にするための見学をしました。

体験させてもらったり、作ったりと興味津々の様子。一方誘う方は、楽しさを伝えようとアピールを

盛んにしていたクラブもありました。

来年、若干の変更はあるかもしれません。新しく創設されることもありますが、楽しみにしていてください。

6年生向け スマホの正しい使い方教室

卒業まであと17日、ここからは流れるような日々です。

柏市少年補導センター から上條理恵先生(元教員兼もと警察官)をお招きし講演をしていただきました。

昨年5年生にも話をしていただいたのですが、今回はもうすぐ中学生になることも踏まえ

6年生向けの心にしみる話です。

・悪い人の特徴は、約束を守らない、一つのことを長く続かない そうです。

・悪口を言う人は、心がさみしい人、心が小さい人 だそうです。

・心はどこにある? 心臓でもない 脳でもない 見えないよね。

 もし形にたとえると 透明なガラスの花瓶 花瓶を壊してすぐにぴったり強力な接着剤で

つけたとして形を戻したとしても、ひびは残るよね。心の傷ってそういうもの。という話。皆頷いていました。

6年生は、頷き、反応し、心に響いたと思います。

 

 

6年生を送る会(太陽学級)

6年生を送る会 第一部

太陽学級4学級がみんなの心を合わせて、「6年生をおくる会」を企画しました。

学校全体の「送る会」は2月28日に体育館で行います。一足先に太陽学級の1年生~5年生が一教室に集まり

6年生に喜んでもらおうと企画したものです。プログラム、進行役も在校生が担当しながら

楽しいひと時を過ごしました。1年生から6年生が一緒に過ごす機会がみんなを成長させます。

6年生は少し照れ臭そうに、それでもうれしそうにしていました。みんなありがとう。

 

ガーデンの使い方

昨日は台風並みの大風で、外体育も一時中止するほどでした。

校舎には砂が入り込み、フロアは真っ白に。

昇降口がフラットでよいのですが、雨風、ほこり、砂が入り込むので大変です。

そんな中、2つの光庭(中庭)での活用が本校の特徴でもあります。

ガーデン給食、シャボン玉とばし、読書、だるまさんが転んだ、ダンス…

今日は1年生が風で遊ぶおもちゃを楽しんでいました。まだまだ活用の工夫はありそうです。

菊池省三先生 飛び込み授業!!

本日 5年生の道徳の授業 特別講師として

教育実践家「菊池省三」先生が5年1組で授業を行いました。

「ぞうとねずみ」の話、詳細は省きますが、マルかバツか、どちらかに自分の考えを置き、その後考え

意見交換をし、また考え、最終的に正解・不正解や悪と善ではなく、

自分の考えもあなたの考えもあるよね。どうするとよかったのかな?という対話のゴールを目指します。

授業後の感想で「どうでしたか今日の授業?」と尋ねると「よく考える授業で楽しかった」という声がありました。

自分の言葉で自分の意見を持つ。周囲の考えを聞き、考えの異動もOK。受け入れも変化もありなんだよ。

という内容でした。上手に伝えられず申し訳ありませんが…。

 ※「菊池省三」先生…全国を飛び回り、年間200以上の学校で飛び込み授業を実践されています。著書多数。

  柏市の公立小中学校では、数年前から「飛び込み授業」をお願いしています。

  教職員研修会、PTA講演会などでも講演活動をされている先生です。

6年生の体育の授業に市立柏スポーツ科生徒来る!!

6年生の体育の授業に「体つくり運動・体ほぐし運動」という領域単元があります。

お隣の市立柏高等学校スポーツ科生徒2年生が本校を訪れ、

6年生3クラスにそれぞれ授業支援を行いました。

準備運動から始めて、タオルでボール運びリレー、ボールおなかはさみリレーです。

説明から実施、盛り上げ、判定まで高校の先生の指導の下、進行をしていました。

今後の進路の中で、スポーツ関係に進む生徒もいるようです。児童のスポーツ活動支援やコーチ

指導者を含め、役立てたいということでした。こちらもお兄さんお姉さんに

教えてもらうことで、いつも以上に活発に運動していました。

2年生と1年生の交流授業

春から間もなく1年。1年で児童は大きく成長します。

上の学年は下の学年にお兄さんお姉さんぶりを発揮します。

ゲームをわかりやすく説明し、気も遣う。そうやって成長の積み重ねがあって進級します。

日本の学校の良き文化ともいえます。

今日は遊びを通じて2年生が主導権を持ち、1年生と交流を楽しんでいました。

この1年生も4月になると2年生へ。あの子もこの子もよく頑張っているな、と思いました。

★進化じゃんけんの様子 うさぎ⇒とり⇒にんげん⇒神へ じゃんけんで勝つと進化!!

2月7日 授業参観・懇談会(5年6年)

 3日間の授業参観のおわりは、高学年の児童の様子を参観いただきました。

5年生は、多目的室で「柏・麦わらぼうしの会」の方々においでいただき

戦争体験を語り継ぐ朗読劇を行っていただきました。

児童はもちろん、参観の保護者も真剣に鑑賞していました。重い話ですが、忘れてはならない

ことだと思います。

 6年生は、保護者といっしょにレクを行い、感謝のメッセージを言葉や歌で伝えました。

進行も児童主体で、さすが最高学年と思わせる、発表、態度でした。

 この行事を終えると、いよいよ6年生は卒業生に、5年生は在校生代表になります。

次に続く「6年生を送る会」そして「卒業式」が思い出深いものとなるよう

伝統と思いをつないでほしいと思います。

♪親への感謝の手紙で保護者はもちろん、児童も何人も涙していたことが印象的です。優しい子どもたちです。

♪合唱曲いのちの歌「~生まれてきたこと、育ててもらえたこと、出会ったこと笑ったこと そのすべてにありがとう~」の歌詞が胸にしみました。

 卒業まであと23日 修了式まであと28日 登校です。

 

2月6日 授業参観・懇談会(3年、4年、太陽4,ポプラ、2-2)

授業参観・懇談会 二日目

今日は、3年生は教科指導(国語、算数、理科、社会)を。4年生は総合の発表が行いました。

2-2は担任の悉皆研修の関係で本日算数を、そして太陽4組は物語の発表・劇を展開しました。

昨日の低学年に比べると、気分が高揚した状況もそれほどなく、落ち着いた様子でした。

それでも声や発表の態度にいつもには見られない緊張感がありました。

多くの方においでいただきありがとうございました。どの子も伸びています。頑張っていました。

明日は高学年の参観日となります。特に6年生は「感謝の会」として保護者に向けた発表となりますので

ぜひ、ご参観ください。

 

 

 

2月5日 授業参観(低学年・太陽1,2)

朝からそわそわの1,2年生。授業参観を朝から意識していました。

1年生は発表の準備を繰り返し、セリフのある子はその暗唱をしていました。

2年生は音楽、体育、国語の漢字のつくりの授業展開でした。班になって発表したり、

協力の場面も見受けることができました。

1年生の「ありがとうの花」の手話付きの合唱を聞き、一生懸命に歌う子に涙する保護者の方もいました。

もらい泣きしそうな自分を制するのも大変でした。

太陽1,2組では、オリジナル花パックに花をいける活動をしました。花の選び方、切り方、向き

さし方など自分の感性で創作します。見守る保護者の表情も穏やかになっていました。落ち着きますね。

ダンスクラブ発表会

ダンスクラブの発表が ロング昼休みの体育館ステージで

披露されました。

4年~6年生のダンスクラブ員でこの発表に向けて練習してきた

成果の発表です。会場は500名はいただろうと思われるほど

熱気に満ちていました。ラストのAdoの「唱」では、会場ノリノリで、1年生も6年生も先生も

どの子もダンスダンス!!アンコールまでかかりました。

夢中でがんばる子は輝く。感動は伝染する。素晴らしいひと時でした。

2月3日 任命式

本日、全校朝会の前に、旧児童会役員の挨拶があり、その後、児童の投票で選出された

新児童会役員に任命書を手渡しました。

旧役員の話は、とても立派で、退任のあいさつと振り返りには実感がこもっていました。

新役員の4年生は、緊張もあり、新鮮でした。これからに期待がかかります。

何事もやることには意味があり、やり遂げることで力はつく。

学校の主役は児童です。「やりたい」を応援し、いろいろな可能性を支える学校でありたいと思います。

1月31日 一月が終わります。

令和7年が始まり、早いもので一か月が過ぎました。

2月は、授業参観から始まり、月末の6年生を送る会もあります。

学校は普段の教科学習のほかにも、たくさん学び、成長する場があります。

当然その中でトラブルもあり得ますし、解決しなくてはならないことも生じます。

課題に直面したタイミングで、子どもの成長を認めたり、支援したりすることが教師、大人の役目だと

思います。充実の2月。WEB上の新入生説明会も始まります。春はもうすぐそこまで来ています。

※3日の天気予報に「雪」の心配もありますが、凍結した路面、歩道などに十分注意して

元気に登校してください。 左…登校の風景 右…手品クラブマジックショー

 

1月30日 今日の様子

今週、学級の様子を見ていくと、授業参観に向けた取り組みが多く見られました。

「将来のゆめ」、「私の成長の様子」、「出来ること発表会」、「総合的な学習の時間で調べたことの発表」

「6年生は保護にむけた感謝の会」など。

保護者の皆様には お子様の1年間の成長を ぜひご参観いただきたいと思います。

日程については、学年ごとに違いますのでご確認ください。

発表の場は、子どもを育てる

今週3日間 手品クラブのみなさんが、青空タイムに日頃の実力を披露しました。

お客さんは低学年の児童が多くいたようです。あっといわせる手品とまではいきませんが、

「え~~~」くらいの喚声があがっていました。かっこいいね。

またダンスクラブは体育館でパフォーマンスを披露。本番は申し先にありますが、

みんな踊ること、体を動かすことが大好きとのこと。楽しみです。

授業参観、6年生を送る会と

いろいろな場面で表現する機会があります。新たな成長につながります。大丈夫。きみならできる!!

遊ぶ子が好きだな。

1月29日  朝は曇天でしたが、お日様が顔を出してからは、快晴の天気となり

火曜日のロング昼休みの校庭には、児童で溢れていました。レインボーガーデンでは鬼ごっこ。

校庭ではドッチボール、鬼ごっこ、逃走中、どろけい、氷鬼、縄跳び、お散歩、遊具遊びなど

紫外線を浴びること(ビタミンD、セロトニンの分泌)体を動かすこと(基礎代謝、体温血圧の調整機能、自律神経機能の向上)、友達とのかかわりあい(コミュニケーション能力の発達)、声を出すこと笑うこと(セロトニン、エンドルフィンが分泌し気分がよくなる)いずれも 心とからだの成長には医学的にも意味があることだと思います。だから遊びは学びでもあるのです。

やっぱり遊ぶ子は好きだな。

命の授業 5年生

助産師による「命の授業」がありました。対象は5年生です。

保護者の方も10名ほどの参観がありました。ありがとうございます。

男性、女性の性機能について、その後「性」についての考え方で大事にして欲しいこと

最後に、命の誕生の軌跡について、医学的な事象を分かりやすく、丁寧に、愛情たっぷりに話をされました。

話の中で、何度も「あなたたちはよく頑張っている。奇跡のチャレンジをして今を生きている。自分を大切に友達も大切に。命を大切に。」というメッセージを伝えていました。

◎「性」は 心の性、体の性、好きになる性、装いの性の4つがある。

◎あなたが今ここにいることは、0.000000000000134%の超奇跡である。

「性」を知りたいなら、「嘘や誇張や妄想や暴力」の漫画、インターネットではなく、保健室で養護教諭に尋ねるか

図書室に置かれた本で学ぶように とも話されました。「命」誕生の場面に何百回も立ち会った方の言葉は響きます。

 

 

5年生 校外学習 カンドゥへ

本年度、各学年の校外学習の最後として

5年生が、千葉市幕張の大型商業施設の中にある「カンドゥ」に行きました。

学校単位としては、本校114名と他の学校1校

そして一般の幼児と家族でした。

基本は職場体験。実際の企業が各ブースでアクティビティを行うものです。

体験して、その報酬として賃金「カッチン」という単位の、現地でしか使えない紙幣をいただきます。

ためればショッピングもできますし、銀行に預けることもOK。

約4時間体験を楽しみました。

決められたルールを守り、友達とも協力しながら楽しく活動できたと思います。

5年生は6年生へのカウントダウンが始まります。がんばれ!!

★モデルショーのウエディング姿の女子には、父親の気分にさせられ、涙が…

 ダンスショーには感動し、模擬裁判では感心させられました。

 

子どもの創造力はすごいです。

こどもは、粘土が好きです。工作も好きです。もっと小さい頃は

砂遊びも好きです。頭の中の創造力を働かせて、いろいろなものを作ります。

大人から見てどう思うかではなく、本人に見える形でつくります。だから

説明を受けないとわからないこともあります。世界に一つだけの自分のオリジナルだからすごいのです。

その思いは、「すごい、なるほど、そうだったのか」で全て受け止めます。

やがて、似てるとか似てないとか、実際の形と違うとか、こんなの見たことないとか、第三者が

枠にはめて評価することに結びつけると活動の楽しさが減少しますし、否定されることで苦手意識も持ちます。

「生み出すことを楽しむ」これが一番大事です。みんなそれぞれで、素敵な作品ばかりです。

  「1年生の図工鑑賞の様子」 と 「花と太陽と希望の作品展のお知らせ」 みんないいね!

赤ちゃんの話 2年生

2年生は、今、自分の小さい頃のことを調べています。

保護者の方にインタビューしたことをまとめたり、当時の写真をうれしそうに眺めたりしています。

今日はあかちゃんの様子、重さを肌で感じてもらうために、養護教諭の話を聞き、約3000gある赤ちゃん人形を

だっこしたりしました。みんな、うれしそうに、そして大事に抱っこをしていました。

当時のことを振り返るときっと、お家の皆さんは、ぐっとくると思いますよ。

あらためて、命の大切さ、そして愛情の大事さを感じる授業でした。

 

1月21日 日常の様子

毎日校内を巡回していて、どの子もがんばっているなと感じます。

入学して1年1年成長し、45分で区切られた時間で、教科も変わる中

好きな勉強、苦手な学習もあるでしょう。それでもしっかり先生の話を聞いて

学びを続ける姿があります。「がんばっているな、生きる力をつけているな」と思います。

教職員も、また、学びの成果を上げるために、集中力を保つように、興味付けの工夫、わかりやすい授業の展開方法

を考えるわけです。日々、児童も教師も学び続けます。

読み聞かせの日

本日は、3年生以上のクラスに読み聞かせのボランティアの方に入っていただき、

それぞれの学年に応じた本を選定し読んでいただきました。

プロジェクターに映し出された映像をじっと見ながら、どの子も本の世界に

没入しているようでした。月曜の寒い小雨まじりの朝に、ほっこり心を温めてくれるひと時でした。

さあ、今週も頑張っていきましょう。

※朝の交通指導をしていただいてる方から、3学期になって、正門付近で登校を渋る児童が

減りましたよね。という励ましの言葉をいただきました。子どもも親も教員もがんばっているからです。

嬉しい言葉です。

学級委員 5年6年生任命式

4日間かけて 3年生以上の学級委員を任命しました。

これからの頑張りに期待しています。

本日は、柏市内教職員の一斉研修日で、午前中で下校となります。

感染症の予防(うがい手洗い等)を心がけましょう。楽しい週末をお過ごしください。

20日(月)元気で会えるよう願っています。

★1日1000アクセス まもなく20万回達成します。いつもご覧いただきありがとうございます。

★★30年前のあの日「阪神大震災」1月17日午前5時46分 

マグニチュード7.3の大地震発生。その後 6000名以上の死者・重傷者約1万人の大震災がありました。

当時高学年担当教諭の私は、何かしたいという気持ちだけが先走り、学級の児童に励ましの手紙を

書かせ、新聞に掲載されていた「学校に」お手紙を送ったことを覚えています。まもなく返事をいただきましたが、

現状もわからない身勝手な行動だったのではと猛省しています。あれから30年。忘れてはならない大震災。

この教訓を未来にどういかすか、何を伝え、何をし続けるか。教育を通して考えていきます。

6年生との校長室会食始まる。

今日から卒業生との校長室会食を始めました。

毎日5~6名のグループが校長室で会食を楽しみます。

その中で 田中北小の歴史について語り、母校を大切に思ってほしいと話します。

各児童からは、将来の夢、なりたい自分の姿などを発表してもらいます。

全98名の会食が終わるころには、卒業まで30日を切っていると思います。

移転前の北小からの児童、移転時に田中小から転入した児童、自宅の転居等で他から転入してきた児童 合わせて今の98名です。

 卒業時は、田中北小卒業生として進学し、大人になっても

「ふるさと田中・北小」を愛していて欲しいと願っています。

今日は3年生の学級委員さん。

3年生になると学級委員制度が始まります。

最初はなんだか、少しえらくなったような、そして面倒くさいような。

そんな感じではないでしょうか。

昨日の4年生に比べても 劣ることなく、姿勢も返事も立派でした。

ちょっと気の抜けた場面で「お前学級委員なんだからしっかりしろよ」などど言われることも

あるかもしれません。大丈夫。その言葉で我に返り、やり直せばいいのです。

大事なことは、挑戦した仕事、役割をやろうと努力することです。応援しています。

 

 

三連休明け 学級委員任命式

3年生以上の学級では、毎学期学級委員を任命します。

今日は4年生の児童の任命でした。学級数も多いので4日間に分けて行います。

ひとりずつ、教頭が読み上げ、校長から児童に任命書を手渡しました。

校長室に入るものきっと緊張したことでしょう。ですが、立派な態度で返事もきちんとできました。

一生に一回かもしれないし、これからもあるかもしれませんが、やるからには「楽しく責任をもつ」

がんばってっください。

★いつもアクセスありがとうございます。まもなく20万回!

1月10日 3学期スタートweek。

3学期のスタート週間が終わります。やっぱり学校はいいなと

思う子がたくさんいてほしいと思っています。

ある子に聞くと

私「3連休楽しみでしょう?」

C「ぜんぜん…」

私「どうして 家でいろいろ楽しいことあるんじゃないの」

C「学校で友達と会っていた方がいい」

学校で働く職員にとってはうれしい回答ですが。ついつい背景も考えてしまい…。

学校の中も「謹賀新年」色から、脱皮し、いよいよ通常モードに切り替えていきます。

2月には「授業参観・懇談会」もあります。お子様の多くの成長の姿を披露できるよう

教育活動に努めて参ります。★今日は校内の掲示・展示物の様子をお届けします。

 

給食がすごい!!

今日から通常日課の5時間授業、高学年は6時間でした。

給食は今日から始まりました。

今日の献立 【・雑煮、三食なます、みかん、ぶりの西京漬け、すず菜飯】

まさに、「お正月スペシャル」雑煮の中にはもちろん、もち米の団子サイズのお餅入り。

今の時代、お家でお雑煮を食べない児童もいるようです。この一食で「日本伝統のお正月料理」

を味わってもらえると思います。どうだったか感想はお子様に聞いてみてください。

←低学年の盛り付けの様子。

 

昼休みの様子

元気!良好 3学期2日目

寒い日々ですが、日なたに出ると暖かく、お日様のありがたさを感じます。

3学期2日目 短縮3時間でした。

各学級では、係、学級委員決めや、席替え、3学期の目当てを書く。

掃除分担、給食分担などたくさんの決め事を話し合っていました。

いよいよ明日から平常日課、給食開始です。木・金と頑張れば3連休。

感染症による欠席者は一桁で推移しており、それほど多くなく今のところはほっとしています。

これからも、うがい手洗い、できれば手指消毒もして、感染症予防をしていきましょう。

基本は食事、睡眠、運動です。今日は新年初掃除。よくがんばっていました。

 

1月7日 始業式

新年あけましておめでとうございます。

久しぶりにあった子どもたち。少し緊張もしていましたが、

帰りの時には、いつも通り、にぎやかに下校していきました。

今日から3月24日の修了式まで、子どもはもっと成長します。進級に向けて

卒業に向けて一回り立派になります。

引き続き3学期の教育活動にご理解とご協力をお願いします。

元気に登校!!よく話を聞いているこどもたち。

令和7年1月6日 明日から三学期です。

新年あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いします。

 

さて今年は巳年 へびの年です。へびは、脱皮を繰り返し成長するもの。

昨年の龍のように上へと歩みを進めながら、、もう一皮むいて成長の進歩を続けましょう。

のらりくらりでも、曲がりくねってでも、粘り強く、前へ、上へ。

明日から学校が始まります。インフルエンザの感染状況も心配ですが、まずは

新年 元気な顔を見せてほしいと思います。

「おはようございます」「新年おめでとうございます」とあいさつをしましょう。

★児童の皆さんへ

校長の話で「十二支」を聞きます。。言えるようになるとうれしいです。新年最初の宿題!!

12月23日 終業式 

本日、2学期の終業を迎えました。暑い9月、がんばる10月、発表の11月、まとめの12月。

児童の評価につきましては2期制のため、「あゆみ」のお渡しはございません。

保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。

1年の振り返りをして、健康や成長を祝い、良いお年をお迎えください。

本日下校の見送りで、多くの児童から「よいお年を」の声をかけられました。幸せな気分になりました。

みなさんのお家にもたくさんの幸運が訪れますように。

感染症等の流行の兆しが確認されています。sigfyでもお知らせしましたように、始業式に感染症で

欠席となる場合は、1月6日までにsigfyにて連絡をください。

(12月27日~1月5日まで学校閉庁となっています。)

児童には、「よく遊び、よくお手伝いをして、笑顔で過ごすように」と話しました。

新年1月7日 1001人の笑顔に会えるよう願っています。    

    

MerryChristmas  & Happy Newyear !!

12月20日 大掃除がんばっていましたね。

12月20日 寒さは一層厳しくなってきました。

朝、白く吐く息に、「先生見てみて~」と1年生が 「はあ~~」と見せてくれました。

校内では、お楽しみ会、クリスマス会などが、あちらこちらで、行われていました。もちろん大掃除もしっかり

行っていました。1年生はお芋パーティしていましたね。おすそ分けをいただきました。育てたおいもはおいしいね。

「今日で終わりにすればいいじゃん」という児童のご意見もいただきましたが、柏市学校管理規則で市内公立

小中学校の終わりは23日と決まっているのですよ。と話すと納得したようです。

千葉県内にはインフルエンザ注意報も発令されています。あと1日 元気に登校できるよう願っています。

23日は終業式です。

 

12月18日 2学期給食最後 クラブ活動。

2学期の最後の給食は、本格デミグラスハンバーグに、ポトフ、コーンサラダ、ガトーショコラ

う~~ん。メニューだけ聞くとどこかの三ツ星レストランのようですよね。

とてもおいしかったです。クリスマス仕様でニンジンが星形にカットされていました。

クラブ活動も行われました。

ちょっと珍しいクラブをいくつか紹介します。アウトドアクラブは焚火でマシュマロ焼き、昔遊びクラブは、羽子板

鉄道クラブはミニ鉄道乗車体験です。みんないい顔していました。

普段のクラス活動や学年でのイベントにない異学年交流での活動です。互いに気遣いながら楽しく過ごすことが

できました。

 

 

12月17日 冬休みまであと4登校日

2学期最後のロング昼休み

天気も良く たくさんの児童が校庭を駆け回っていました。

そんな中、貴重な時間に児童会役員の説明会が体育館でありました。

令和7年度を担う「田中北小 新児童会役員」です。対象は4年生5年生。

児童会担当者の話をまずはじっくり聞いて、このあと年内に、意志の確認がひとりひとりにあります。

「やらない・やってみたい・考え中」の三択です。その後、冬休みにお家の方とも相談してもらい

1月中旬までに立候補ビデオの撮影と放映へと続きます。

私からは「児童会役員は、大変です。だけど楽しいです。一生思い出に残ります。」と伝えました。

この通りです。私は、児童のやる気を応援し、学校が楽しくなるためのプランや自分たちが

活躍するためのプランを応援したい。それが生きる力や自立・考動を具体的に示す行動力になっていくことを

信じているからです。さて、何人立候補するでしょうか。楽しみです。

12月16日 冬休みまであと登校5回

今日は4年生がキッコーマン工場見学に行きました。

これで、校外学習は、来年1月の5年生のカンドゥへの校外学習を残すのみとなりました。

外で学ぶことは多いのですが、そのたびに計画、準備、予備学習、事後学習など学びを深めるには

必要なことがあります。

今日の「ものしりしょうゆ館」での ガイド、アドバイザーの皆さんは、おもてなし精神に優れ、

児童を飽きさせず、集中力をかかさずに児童と接していました。

おかげで 一気に見学・体験をすることができました。さすがと思うところがたくさんありました。

4年生はどの学級も、意欲的に見学し、体験する様子が印象に残りました。1学期のクリーンセンター、リサイクルプラザの

時よりも行動の切り替えが上手にできていたように思います。成長を感じました。

学校到着後にお迎えにお出でいただいた保護者の皆様に感謝いたします。

お楽しみのおみやげ(キッコーマン卓上醤油)は、明日配布いたします。お楽しみに。

 

 

12月13日 Welcome Chicago !!

Welcome Chicago !!

シカゴ大学院に通う学生、10数名が来柏しました。

日本の学校のシステムやカリキュラムなどの

現状を知りたいという昨年度からの要望を受け、本校に白羽の矢が立ったという経緯です。

行動分析、カウンセリング、インククルーシブ、メンタルヘルス、認知行動学など多岐にわたる

分野を研究している学生、院生です。子どもたちはというと、積極的に近くに行く子もいれば

遠巻きに外国の方を見る子などさまざまです。

ふつうの授業の様子、国語、算数、音楽、総合、図工、体育にいたるまで授業参観してもらい、

昼休みの遊び、給食、そうじまでも、いっしょに体験してもらいました。

最後の振り返りミーティングで、給食については、ほぼ高評価。アメリカでは高カロリーの食べ物やジャンクフード的なものが多いとのことを聞きました。日本の給食最強です。

教育についての違いは、やはり専門家がたくさんはいっていること、

スペシャル教育にはONEオンONEでサポートする法律があるそうです。州によって違うのでしょうか。

あと掃除は児童はやらないとのこと。日本の教育の良さをアピールしつつ、国がかわれば教育のシステムも変わることをあたらめて感じました。もうひとつ、英語が話せるとやはりいいなと実感した1日でした。

 

12月12日 冬休みまであと7登校日

♪しあわせは歩いてこない だから歩いていくんだね。♪

この曲に ワンツーワンツーワンツーワンツーが出てきます。元気のでる「365歩のマーチ」という曲です。

今日は12,12の日(ワンツーワンツー)

 

さて、今日は、保護者ボランティアによる 校内トイレ掃除がありました。

寒い中、本当にありがとうございました。前回だけではやり切れずに、第2回目となったのです。

さすがに、大人の力は違います。隅々まできれいに掃除をしていただきました。

「下駄箱、トイレの汚れは学校の荒れを招く」と 先輩教員がよく言っていたものです。

きれいなトイレは気持ちがいいです。

気持ちがよければ、心が晴れます。作業していただいた皆様ありがとうございました。

12月11日 冬休みまであと8登校日

3年生が グリコピア に行ってきました。野田市内にあるアイスを作る工場です。

工場の収容制限やバスの関係で4クラスが本日、明日は残り1クラスの見学となりました。

中では、工場の紹介映画、アイスを作る過程を見る工場見学(ガラス越しに見えます)

冷凍庫体験などです。なんと帰りには パピコアイスを一人1本いただきました。出来立てのおいしいこと?!

なお、ご家族でも予約をとれば見学可ということですので、機会があればぜひどうぞ。

日本で「パピコアイスを作る工場はここ野田市工場ともう一か所しかない」という説明に驚きました。

 

12月10日 冬休みまであと9登校日。

今日の出来事

・6年生の学びあいの様子

社会…日清戦争・日露戦争の比較と日本が得たもの失ったものなどのグループ学習の様子

単元計画があり、本時の課題が明確に提示されるなか、資料を読み取り、情報を共有し、時には

教え合いながらまとめていくスタイル。その中で史実の確認をしたり、なるほどの頷きがあったりと

「主体的・対話的で深い学び」を目指した学習スタイルです。

音楽…市内からも参観にくる 教科専門指導員の公開授業(本校 古茂田教諭)

♪「ふるさと」から感じる イメージや情景を思い浮かべながら「自分のいいね」をさがしグループで共有します。

なつかしい、やさしい、おだやかであったかい、自然が見える、故郷に帰りたくなるなどの言葉が児童から出ていました。

児童が頭に浮かぶ「ふるさと」はいなかの祖父母の家なのか、今の家を「ふるさと」と思うのかは

わかりませんが、素敵な言葉がたくさんでていました。

共通して言えるのは「誰もが安心してものが言える雰囲気 認め支え合おうとする雰囲気」がどちらの授業にもあるということ。6年生がしっかりしていると学校は安泰です。

 

12月9日 冬休みまであと10登校日

今日からは、朝の寒さも一層厳しくなってくるようです。

ぜひ、安全のためにも ポケットハンドをなくし、手袋を推奨します。

転倒時にさっと手で支えるようになってほしいのです。よろしくお願いします。

さて、今日は、PTA役員会が開催され、しっかり3時間近くの協議をされていました。

いままでの振り返りと今後の予定、さらには令和7年度を見据えて動き出す内容も検討されていました。

学校側からすると役員さん(本部、専門部)には感謝しかありません。どうぞ、無理なく楽しく活動して

ください。そして学校のことを見る、知る機会を増やし、児童の生の様子もみていただき

やってよかったなと思える活動にしてほしいと願うばかりです。

 さて、5時間目は養護教諭と栄養士で歯の健康、噛むということは大事という授業を参観しました。

6時間目には、歯科医師さんにお出でいただき、歯の健康と事故について講話をしていただきました。

会場には市内小中学校の保健の先生方も20数名研修として参観していました。

授業中、児童は意見を言い、自主的に活動していた印象を持ちました。えらいです。

「歯は一生にかかわるもの」と今更、大人になって痛感しています。

定期的に歯科医に受診してるかの問いに多くの児童が手を挙げていたのには、感心しました。

※歯の健康を支えるのはやっぱり家庭なのです。ですから保護者の皆さんに感謝です。

スケアードストレート!!

本日、6年生が体験したのは、安全教育「スケアードストレート」です。

これは、スタントマンによる交通事故の再現によって交通ルールを守ることの

大切さを学ぶ教育手法。

実際起こりえる交差点での事故、飛び出し、自転車の違法行為などから

事故につながるということを本物の車、バイク、自転車を使って 再現します。

中には「怖い」と声をあげる児童もいました。鍛えてるスタントマンだから演じる、衝撃の事故再現です。

こうならないよう、歩行、自転車走行でも安全に注意しなくてはと、心に刻んだと思います。

進行は6年生が行い、質問コーナーもどんどん手があがっていました。さすが6年生!!

ラーニングセンター開放しています。

7月から本校のラーニングセンターを開放しています。前回はハロウィンの日だったので

来館者が0名で運営ボランティアの方もさみしい思いをされていました。

そこで、12月は企画イベントを実施することにしました。

今日は「パネルシアター」です。さすが、演じてくださったのは、元保育士さんなので子どもをひきつけるのが上手です。歌を歌いながらシアター台にカラフルで愛嬌のあるいろいろなものが登場します。

今日は20名を超える来場者に ボランティアの皆さんも笑顔です。みんなが笑顔になる空間になると

いいですね。

来週12日は 紙芝居を予定しています。乞うご期待。お仲間を誘っていらしてください。

もちろん自由に本を読んでも構いません。大人向けの小説も順次増えています。

12月5日 ラーニングセンター開放日

12月5日の開放デーでは、 ボランティアによるパネルシアターを開催します。

ぜひ お子様(未就学児もOK)と来てみませんか。

午後3時15分から4時30分まで

地域支援センター側からお入りください。上履き持参でお願いします。

 

12日は 紙芝居  19日は 読み聞かせ を予定しています。センター長の登場もあるかもしれません。

お楽しみに。  北小ラーニングセンター長より

12月4日 しゃぼん玉とんだ

1年生への特別授業として「シャボン玉ワークショップ」が行われました。

1時間に一クラスですので、だれでもシャボン玉を飛ばす器具を手にして、満面の笑みです。※明日も開催します。

音楽が流れ、校庭で体育をしている他の学級の児童も気分よく運動をしているようでした。

校庭では「走り方教室」の出前授業が行われていました。

一方家庭科室では、5年生が「防災飯」の調理実習が行われていました。

 教室での「机・椅子・黒板(ホワイトボード)・タブレット授業」も大事ですが、小学校だからこその

体験型、ふれあい型、専門家による出前授業などがきっと思い出に残り、

「学校っていいよね。友達といっしょは楽しいよね。」に結びつくのだと思います。

 

12月3日 happy DAY

ワンツウスリーの日 

今日は朝から いつになくいろいろな行事、授業が展開されました。

朝から校庭の一角で やきいもの準備(きちんと届を出しています)です。

ポプラ太陽組 全員で力を合わせて焼き芋を作ります。なんと火起こしから、薪をくべて

芋専用の缶で焼きます。その成果もあって、11時ころまでかかりましたが

おいしくてねっとりとした焼き芋ができました。全員で協力してやり遂げたことがとても良かったです。

他にも昼休みには 体育館でスポーツフェスタ(体育委員主催)、ラーニングセンターではビブリオバトル

(子ども司書)、光庭では4年生がガーデンランチ。5時間目は5年生が「SNSの安全な活用の仕方」のお話を

聞く。そして夜にはPTA主催の星空観察会。

学校がフルに機能しているなと思う一日でした。何より、子どもが楽しく過ごせる学校が最高です。

★ご心配をおかけしております不審者の件ですが、警察からもその後の情報はありません。

多くの保護者、見守りの方が登下校、児童に寄り添っていただいていることに感謝いたします。

 

授業研究会 体育

本日は、市内小中学校の体育主任が一堂に会し、本校の5年生の授業を参観されました。

大きな目的は、体育授業の資質向上をねらい、これからの体育の在り方を確認する研修会、研究協議会

です。川村学園女子大の松本祐介 准教授の講演では、あらたな単元づくりをするためのポイントもたくさん

ご教示いただきました。また、本校の授業をうけての講評もいただきました。

先生方もいろいろ勉強しながら、みんなが取り組む楽しい体育の創造に取り組んでいます。

幼保こ小交流会③

今日は、交流会の3回目。3つの保育園児、年長さんが52名来校し、1年生2クラスと交流をしました。

1年生の実行委員さんが進行を努め、ペンダントプレゼント、自己紹介、「おせんべやけたかな」ゲームをしたのち、校内探検へと自分の担当の園児と手をつなぎ、意気揚々と自信をもって案内していました。

入学式まで、校長先生の「真似キャラクター」は秘密ね、と言ってあります。

今回187名の園児との交流が無事終わりました。入学予定者数は250名を超えると予定しています。

令和7年度は 1,2年生合わせて500名弱となります。にぎやかな春となることでしょう。

 

6年生 校外学習(国会議事堂他)

本日 快晴なり。

6年生のしおりには「6年生の集大成としての行動を」とスローガンに書かれていました。その通りの行動が随所でできたと思います。

午前中は国会議事堂見学でした。参議院の議場の一般傍聴席にすわり、職員から説明を真剣に聞きました。その後 議会体験をし、3つの小学校から 議長や委員長、大臣役や各議員の役割分担をいただき「食育基本法」の成立にむけての当時の議事をなぞる委員会審議の姿を模擬体験しました。本校からは7名の事前選出者によって立派にその役割を果たしました。未来の議員を予見する?ようでもありました。

その後議員食堂でカレーライスを食べ、午後は3つに分かれての行動です。「科学技術館」「警視庁」「国立子ども図書館」、見学場所は選択によるものなので満足できたと思います。どこも時間通りに行程を終え、学校に戻り、到着の会を行いました。  

 最後の話で学年主任からは、「卒業まであと64回の登校ですよ。一日を大切に頑張っていきましょう」の呼びかけに 少し寂しくもあり、充実した6年生の顔が印象的でした。今日の夕日が格別に輝いて見えました。

 

交通安全事業(安全マップ公開授業 3年)

本日、千葉県教育委員会の指定をうけ、今まで取り組んできた

3年生の「安全マップを作ろう」の発表授業を行いました。

各地区をグループで探検し、調査し、自分の目で見て、感じたことをまとめ、模造紙の地図に

まとめました。わくわく参観日でご覧になった保護者の方も多いと思います。

本校職員はもとより、地域の見守りの方々、駐在署のおまわりさん、教育委員会の方々

そして県内各地の教職員の皆さんに 学区の安全についてグループで発表をしました。

講評・講演をいただいた 東京都市大学 稲垣先生からもお褒めの言葉をたくさんいただきました。

「安全と点字ブロックの関係づけは素晴らしい」「車止めの種類についてよく調べましたね。」

「歩道の白の線の意味を反射と絡めて話していて感心した」などです。

安全マップを作成し、これで終わりではなく、「安全についての意識を持ち、実生活で生かす」こと

「認知・考え・行動」の大切さ。最後に家庭、地域、学校が安全に関して同じ熱量を持ち、自分事

として安全意識を持つことが大事だとお話くださったことが印象に残ります。

体育館の入り口に 大型学区安全マップと3年生全員で作った標語が掲示してあります。

3年生のみなさん。発表お疲れさまでした。大変良く調べました。発表に工夫を加えたことがよく伝わりました。

 

 

元気な保育園児来校 ①

今週は、来年4月に入学する 各保育園の年長さんたち約180人くらいが

三日間に分かれて交流に来校します。(①25日②27日③28日)

今日は、4つの保育園約80名の園児が職員に連れられながら「初登校」

しました。多目的室では、1年生から園児にペンダントをかけ、その後グループ交流の遊びをしてから

校内探検に出かけました。「ここは体育館と言います。運動をするところです。」

「ここはラーニングセンターと言います。本を読んだり、調べたりするところです。」続く……

1年生が手を引き、時には引かれ、約30分程度案内をしました。学校に入ると年長さんが

一番下の一年生に戻り、1年生は一つ上の先輩になります。上の子が下の面倒をみることが

学校の良さであり、経験を積んで互いに成長するということだと思っています。

♡よく話を聞いていましたね。年長さん。 頑張って案内で来たね。1年生の皆さん。GOOD!!

千葉ジェッツ 出前授業(5年生)

本日 天気快晴 業間、昼休みとも元気に遊ぶ子どもたちであふれました。

一方、活動としては

千葉ジェッツふなばし(バスケットボールBリーグ)の方が訪問してくださいました。

千葉ジェッツは、現在も日本代表に選出される選手が複数いるクラブです。

5年生児童対象にバスケットボールの楽しさを、遊び感覚の動きを取り入れながら教えていただきました。

授業後には、学校にビブス10枚とボール10個を寄贈してくださり、感激しました。

今、国際大会も行われている最中です。ぜひ、日本代表はもちろん、地元千葉県のチームも応援していきましょう。

生で見るバスケに限らず、プロスポーツは熱狂できます。ぜひ機会があれば親子でご観戦できるとよいと思います。

 

 

 

本日 柏市学力学習状況テスト 校内一斉実施日

「はい 椅子をテスト体形にして。 鉛筆はけずりましたか。お話はしませんよ。」

「国語・算数・生活質問紙」本日3時間を みんな真剣に考え、解答を導き出し、書いていました。

学校内が静まり返り、途中教室を見に行っても、みんな一生懸命でした。

数値、結果どうこうではなく、今の自分の頭の中をフル稼働させ、考え、課題に向き合うことが大事です。

★これはなんでしょうか? お昼休みにこれを持って廊下を歩き、児童に匂いを嗅いでもらいました。

本日国際交流会。

本日 柏市ALTの皆さん総勢7名がいらっしゃって、

全学年 全学級1時間ずつクラスに入り交流をしてくださいました。

昼休みには外で一緒に遊んでくださるALTの方もいました。ありがとうございます。

英語に触れ、学習をしながら 楽しいスタンツやゲーム、あいさつなどの交流でした。

いろいろな国の方々と実際に接することは、貴重な経験ですし、子どもたちにとって今後は普通に

なっていくことと思います。

自己表現、意思表示を言葉やジャスチャー、表情で伝え、対話をしていくことは、大事なことだと思います。

 

11.19 あいさつ運動 晴れやかに

本日 田中地区学校運営協議会主催の あいさつ運動が行われました。

昨年度からの開催で、本年度は6月に続いて2回目の活動です。

寒さ厳しい朝でしたが、日差しはしっかり届いていて清々しい朝の活動となりました。

委員さん以外にも通り沿いの保育園の方や保護者、民生委員の方も参加していただき感謝です。

学校からは職員数名と生活安全委員会の児童の皆さんが、胸に「あいさつ運動」のカードを持ち

大きな声で「おはようございます」を呼びかけました。他の3地区もきっと同様の笑顔の

風景が多く見られたのではないかと思います。高校生はしっかり挨拶を返してくれました。

通勤途中の大人の皆さんはもう少し頑張ってほしいという感想をいただきました。

りんごかもしれない。

「りんごかもしれない」 ヨシタケシンスケ著 ブロンズ新社 の おもしろい絵本がある。

これを読んだあと、「自分の考える ○○かもしれない」を絵にかくという授業が行われていた。

先週1年生でもその様子を見ることができた。今日は6年生の様子。

発想の豊かさ、柔らかさからいうと1年生の方が面白い。6年生は6年間いろいろな経験を得て知識を学び、考え

「りんご」という存在をしっかり理解していることから、まったく切り離して新しい発想を生み出そうとする

感覚が逆に乏しい感じがした。

「伊達政宗かもしれない」「中がソーダかもしれない」「ブラックホールかもしれない」「分身するかもしれない」

どれも1年生の発想である。楽しいこと面白いと思うこと、あったらいいなと思うこと、信じられないくらい変なことも,自由である。頭の中で遊んで欲しい。そのような発想力はきっと生き方を楽しくしていくことに役立つと思うのです。

 

11月15日 今日の様子

朝から小雨模様でしたが、業間休み昼休みは、雨もあがり、校庭で遊ぶことができました。

いつものドッジボールに加えて、1~2年生中心に縄跳び教室が人気です。

左:3年音楽で金管楽器にふれよう。 中央:6年物語のアレンジ(my創造を加えて) 右:5年外国語の授業

開門を待つ児童。今日はスペシャル給食

希望の登校 満足の下校。

理想とする学校の姿です。朝の開門時間は午前7時45分。昇降口が開くのが50分となっています。

我先にと登校し、門の前で待つ児童の様子は昔も今も変わらない。

昇降口を開けたと同時に靴箱へ向かう児童は、どこか楽しそうで、笑顔に満ちています。

起床してから登校まで 各ご家庭でのルーティーンや家族間のやりとりなどいろいろだと思います。

登校時間も30分以上歩いて通う子もいます。

「よく来たね」「あいさつできたね」「楽しそうだね」「みんなと会えてうれしいね」

一日の始まりが明るく笑顔で始まるように、そして事故なく怪我なく 元気にお家に帰るように、

それが学校、保護者、地域の願いでもあります。

ほぼ食材が、柏市産。肉、野菜、米。何よりデザートは柏市制70周年ラベルの梨デザートです。おいしい。大満足。

 

なわとび教室始まる

児童の体力づくりを応援しようと 体育委員会主催で「縄跳び教室」が行われています。

あらかじめエリアを決め、そこに体育委員会児童が点検係、兼アドバイザーとなり

チャレンジに来た児童の縄跳びカード項目にチェックをします。

あまりの人気に初日の今日は、私もチェック係のお手伝いをしました。

目標を持ち、目に見える形でがんばりの成果がわかると児童も意欲がわきます。

最初は、まえとび10回、うしろとび10回などですが、やがて壁(難しい種目)にあたったときに

簡単にあきらめない気持ちを持つことができたらいいなと思っています。

持久力、調整力、体幹も鍛えられる。個人的にも少しがんばってみようと思いました。

11月12日 今日の様子。

わくわく参観日が無事終了しました。この後も各学年の通常の教育活動、社会科見学

などは予定通り続いていきます。

月曜日がお休みだと次の日が気分的に乗らないこともあると思いますが、その分ロング火曜日の昼休みが有効です。

天気の良い日は外で大いに遊んで落ち着きます。そして気分も晴れる!。元気に活動する様子が今日も見られました。

4年生は、体育でティーボール。3年生は理科で日なたと日陰の温度測定。2年生は体育で縄跳び練習。

1年生は、朝顔の鉢にチューリップの球根とパンジーを植えます。

そして楽しみなサツマイモ掘り。

代表委員会が行われ11月の反省や12月の取り組みのための会議、頑張っています。

本日晴天。わくわく参観日開催

本日多くの参観者にお出でいただき、たくさんの笑顔で子どもたちは対応することができました。

昨日まで班でもめていたグループも、発表がうまくいかずにいじけていたあの子も、

できるか不安で上手に話せなかった子も、いつも昇降口で泣いていたあの子も、とっても頑張りました。

やはり見てもらう、聞いてもらうことで自分の存在を確かめることができるからうれしいのだと思います。

急ぎ足で全学級を回りながら、お客さん(聞き手)がいないコーナーの担当者から、「きてくれないかな~」

という視線が突き刺さり、引き寄せられるように立ち寄ります。

すると 一気に笑顔になり、うれしそうに説明開始モードに切り替わります。

学びの振り返りをきちんとして、成長を確認しましょう。児童の皆さんお疲れさまでした。

登校は、12日火曜日です。元気に会いましょう。待っています。

保護者の皆様、参観ありがとうございました。お子様は頑張っていましたよ。どの子も素敵でした。

 

 

 

明日はわくわく参観日

明日は、わくわく参観日です。今日はどの学級でも最終リハーサルを行っていました。

前半は児童が校内を回る。後半は保護者に参観していただく予定です。

3年生は学年で、体育館が会場となります。

校内を巡回すると、熱心に各コーナー・ブースを担当する児童は、説明や案内をしていました。

どの子も輝けるといいと思っています。まさに「わくわく」する参観でありますように。

「読み聞かせ」の皆さん ありがとうございます。

本日、読み聞かせのボランティアさんが多数お見えになり、楽しみにしている「読み聞かせ」

がありました。1年生、2年生、ポプラ・太陽学級にお一人ずつ入り、その学年に応じた

本を選定し、読んでいただきました。

絵本は奥が深いです。先日「絵本セラピスト」さんに会う機会がありました。

絵本を通じて心に語り掛け、考えを確認したり改めたり、生き方を見つめなおしたり…

自分の中にどんどん広がる絵本の世界は、聞き手の中で膨らんでいきます。そして一生残る言葉やフレーズもあるのです。「小さなころから読み聞かせをするといいですよ。」という根拠も頷けます。

小さなお子さんを連れて朝の貴重な時間を割いて、「読み聞かせ」においでくださっている皆様には本当に感謝いたします。

 

お掃除は大事。

掃除をまじめにできる子は、荒れません。

靴をきちんとそろえる子は、落ち着いています。

昭和の教育の時代から言われています。

令和になっても間違っていないと思っています。全国の都道府県では一部掃除を業者委託にしているところも

あると聞きますが、決められた時間割の中で、行動を切り替えていくことや分担して作業をすること学びの環境を自分たちで整えることは、いずれ社会に出ても役立つことと思います。

 

 

 

3連休のあとの学校

芸術・文化の秋。各地で様々なイベントが催されているようです。

天気の良い日には、外で遊び、寒い日や雨の日は中で読書、折り紙を折ったり、絵を描くのもよいでしょう。

自由な発想と自由な時間は子どもを成長させるのに必要な要素でもあると思います。今日は

火曜日ロング昼休みの日。一緒に鬼ごっこをする教員も楽しそうでした。

田中ゆめフェス 開催

本校体育館において「田中夢フェスタ」が開催されました。

市立柏高等学校吹奏楽部、田中中学校吹奏楽部の演奏を通じて参加者の皆さんに、明るく楽しく生きるエネルギーを降り注ぎます。

会場は200名以上の観客と主催の青少年健全育成協議会役員の皆様は

高校生、中学生の音楽のリズムに乗りながら、時に手拍子、時に口ずさみながら 楽しいひと時を過ごしました。

「ふるさと田中ゆめのとき」♪のオリジナル曲の合唱も心に響きました。

関係者の皆様、演奏を披露してくれた児童生徒のみなさん、観客としておいでいただいた方々、

ありがとうございました。

追記 4校校長を代表してお話をさせていただいたので、★宣伝を二つしました。

①毎週木曜日の 北小ラーニングセンター開放について  午後3時15分から4時30分 どうぞ、おいでください

②田中中学校区 あいさつ運動 11月19日 朝7時40分~8時 一斉に 元気に挨拶の輪を広げましょう。

よろしくお願いします。

 

11月1日 全校朝会

校長室からオンライン全校朝会をしました。

今日はいくつかの表彰と今月の生活目標、そして校長の話

今日の話は トマトとリンゴの話~~~以下 概要紹介

「今から質問をします  トマトとリンゴ どちらかに手をあげてください。

Q1 どっちが好きですか

Q2 どっちがかっこいいですか

Q3 どっちが強いですか

なるほど。答えは…決められません。その人が感じるのは自由だし、人の意見も違っているからです。感じ方や決め方はひとそれぞれです。

友達もいっしょです。どっちがえらいとか どちらがすごいとか 決められません。走るのが早いとか 背が高いとか 給食は一番に食べるとか 腕相撲は負けないとか 記録や勝敗ではっきり決まることは、ありますが、「その人が一番えらいとかは一番すごいとかは決められません」みんなそれぞれいいところがあります。

だから人と違うことを 差別したり、馬鹿にしたり、いじめたりする理由にはなりません。みんな楽しく生活したいです。NO1でなくてオンリーワンでいてほしいです。隣の子に言ってください。「あなたも頑張っていますね。世界にあなたは一人ですよ」

 ただ 誰でもできることもあります。「一生懸命やる。」それは誰でも、できると思います。

11月も楽しく生活していきましょう。終わり ~~昨日はティラノサウル、今日はミッキー。~

 

10月31日 ハッピーな日に

朝から1年生は順番に 朝顔の植木鉢を運んで、つるをはずす作業をしていました。

リースづくりに使うためです。手際のよい子、悪戦苦闘する子いろいろですが、

それぞれに自分のリースを作りました。このあと飾りをつけて「世界に自分だけのリース」

になっていくと思います。校庭では体育、日なたと日陰の温度の観察、久しぶりに気持ちのよい一日でした。

トリックオアトリート!!明日から11月です。

 

10月30日 授業の様子

各学級を回るとあちらこちらにhappy ハロウィンの掲示物や小物があるのを

見かけます。中には衣装を持ってきて休み時間に着たり。切り替えができ、約束事が

守れればいいと思っています。中にはクラスイベントで「ハロウィンレク大会」を休み時間に

やろうと相談している学級もあります。メリハリをつけた学校生活であることは教科指導にも

プラスになると思います。

児童もがんばっていました。たくさんの先生方に囲まれると、ちょっと違う雰囲気を察するのでしょうね。

火曜日はロング昼休み

今週は天候も不順で、気温の変化も大きくお休みが目立ちます。手足口病、マイコプラズマ肺炎は若干名 発症しています。多くは、熱がでた、吐き気がする、頭痛、腹痛、だるいなど。

休んでいる子は、元気になるよう 睡眠と休養と食事に気を付け、早く元気になってください。

今日はロング昼休み。多くの児童が外で遊びました。この日は多くの先生方も「遊び」に参加している様子があります。ドッジボールに鬼ごっこ、遊具遊びにお散歩が多いでしょうか。

私はのぼり棒、雲梯、鉄棒遊びをして、6年生にはドッジボールで完敗し…。

 遊んでいる時の児童は、やっぱり楽しそうでいい笑顔なんですよ。

固定されたグループではなく、1年生から6年生が上手に混じって遊び、もっとコミュニケーションのとれる「学校」になるといいなと思っています。いたわりや遠慮や我慢や尊敬や、遊びながら成長することはたくさんあると私は思っています。

 

3校合同運動交流会

田中小、田中北小、花野井小の支援級のお友達が集まり、運動を通じて交流会を行いました。

ほぼ2時間しっかりダンスをして、走って、投げて 一生懸命に活動しました。

途中、他校同士でペアになったり、チームを組んだり、また全児童VS保護者の対抗戦もあり

大いに盛り上がりました。特に親子玉入れ対決は本気モードで親の威厳を保ちました。

最後は一人リレーでその子の走りをみんなで応援することができました。

田中中学校区での3校の交流ですから、やがては新しい田中中学校の校舎で、みんな仲間となる可能性が大きいです。仲良くしましょうね。一生懸命さ、笑顔 とても素敵でした。

 

子ども司書 読み聞かせタイム

今週は、子ども司書たち(市の講習会を受けた高学年児童)が当番を決めて、読み聞かせをしています。とても良いことだと思います。そこの隙間のスケジュールに私も入れていただき、業間休みと昼休みに読み聞かせをしました。児童は、主に1,2年生20名くらいでしたが、映し出された拡大映像を食い入るように見ていました。

「おこだでませんように」くすのきしげのり作 「つまんない」ヨシタケシンスケ作。

 本は心の栄養です。想像の世界に導きます。お家でもぜひ読み聞かせをしてみては

いかがでしょうか。

秋の実!全力スポーツテスト

教科書では学べないもの、それは日常の体験です。本物との出会いです。

○フォックスフェイス(ツノナス、カナリヤナス)を使って造形遊び

○栗のいがを分解したら何が出てくるか?

実際に触れてみて、考えたり感じたりすることもたくさんあります。

「これタコに似てる」「ミニトトロみたい」

「いがのとげは痛い!」「どうやってなっているの?」不思議に思ってこそ興味がわき

調べよう、知ろうと思うものです。

北小ラーニングセンターに来てみてください。

毎週木曜日に 北小ラーニングセンターを地域開放しています。

「子どもは大人といっしょに」、「上履き持参」、「貸し出しはできない」などの制約はありますが、その分、開放感のある空間で好きな本を読むことは楽しいひと時になります。

新たに、大人の読み物もあったらいいね、という要望に応えて、ボランティアさんの善意で

小説や文庫本も置いています。運営スタッフの地域ボランティアさんが知恵を絞って

運営をしてくださっています。就学前のお子さんが学校に入る、お孫さんと高齢者の

ふれあい、地域を支援するいろいろな役職の方の情報交換、活用方法はまだまだ広がります。

ぜひ、ゆったりとした時間を過ごしにおいでください。<ラーニングセンター長より>

 

 

5年生の稲刈り。6年生卒業アルバム写真撮影。スポーツテスト…。

学びの秋は、毎日充実しています。

表題のとおり、5年生は先週雨で実施できなかった「稲刈り」に。

6年生はやすらぎの森で個人の写真撮影。5年生は土手の先まで歩き、毎年ご厚意で田んぼを

かしていただいているところまで行き、稲刈り体験を。体育館では「シャトルラン」という

体力テスト(20mの往復走、ドレミファソラシドの音楽に合わせ、徐々にスピードも上がる)

を行っています。子どもの体力低下が叫ばれている昨今です。保護者の皆様にも少しお子様の実態を確認していただけるとよいと思います。ソフトバール、立幅とび どうでしょうか?

本日も秋晴れ。子どもたちも頑張っています。

 

 

1年生校外学習へ出発!

バス7台で 目指すは、東武動物公園へ

幼稚園保育園のときに行ったことあるよ。の声もちらほら。家族で行ったこともある子もたくさんいたようです。それでも学校の校外学習は、それとは少し違います。

集団で動く、時間を気にする、班で協力して行動する、などです。

まずは大型バスに1時間乗っての移動の心配は、トイレと車酔いでした。

公園の中では、たくさんの保育園親子遠足の集団や他校の児童、振替委休業日?なのか多くの家族の姿もありました。その中で迷子にならずに、みんなで行動し、お弁当を食べ、事故なく過ごせたことは大いに成果がありました。1年生のみなさん、すごく頑張っていましたよ。素晴らしい子どもたちです。保護者の方には、おいしいお弁当をありがとうございました。

また明日元気であいましょう。

お巡りさんが来ました。

いつも正門で朝の登校指導をしてくださっている駐在所のお巡りさんが

3年生の交通指導にきてくださいました。

小学生が遭いやすい交通事故の例を交差点の絵やWEBの地図を使って

「ここの交差点は見通しが悪いから気を付けて」とか「自転車に乗るときの注意は」など

実際に立ち会った事故の経験を分かりやすくお話してくださいました。

子どもたちからのフリー質問に「どうしてお巡りさんになったのですか」

「怖いものはありますか」などと人となりを尋ねるような質問にも、誠実に答えていただきました。ありがとうございます。「事故にあわない」、ルールを守ることは、大人になっても続けてほしいと話されていたのが印象に残りました。

クラブ活動。

4年生以上の児童が楽しみにしているクラブ活動。

今日は天気も良く、外でも、中でも楽しく活動している様子が見られました。

児童にとっては好きな活動の時間となるので、少しほっとしていて、かつ3学年が交流でき

縦割りの関係作りができる場となっています。大事なことだと思います。笑顔が一番!

授業充実の秋

3連休明けから 授業もしっかり行う姿をお伝えします。

1年生 算数の授業 8+3= どう考えるの?

3年生 安全マップをつくろう  3年生 国語 インタビューして

頑張っている姿を見ることができうれしいです。みんながんばろう。

秋!~~の秋

連休前の金曜日。天気もよく子どもたちも普通に、元気に過ごす様子が見られました。

ポプラ学級は、校外学習で東武博物館、東京スカイツリーへ行きました。切符の買い方、電車の乗り方、乗車のマナー、社会性を学び、かつ異学年集団で活動することで協調性も学びました。

さて、食欲の秋、読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋、体験の秋に旅行の秋……。秋は活動するのにちょうどよい季節です。が、学校では「手足口病」もちらほら見受けます。スポーツテストも始まります。体調管理には十分ご注意ください。

10月後半は、次の大きな行事「わくわく参観日」に、学びの成果を発表する機会となります。

個々の成長をお見せできるよう、教育活動の充実に努めます。 

三連休 ゆっくり、そして楽しく元気にお過ごしください。 15日 元気に会いましょう。

10月10日 植樹記念日

柏市制70周年を記念し、記念事業として「かしわ」の木の植樹を希望する学校は、応募をしていたところ見事に当選しました。

実は田中北小の開校は昭和30年四月開校ですので、本年度70周年目を迎えます。

同じ「70周年」の記念にすることができ喜んでいます。

そこで、「やすらぎの森」に「かしわ」の木を児童会役員とともに植樹することにしました。

いつかこの子たちが成人した時、その後も親になってその子どもがこの学校に通う時、

などの節目に「かしわ」の木の成長を見に来てくれたらうれしいな、と話しました。 

 

10月9日 授業風景

左…参加型お話会 読み聞かせ風の中に聞くものが手拍子や歌、リズムをとったり。いっしょに

中…ミシンを必死に操作する5年生 保護者ボランティアの募集も常にしています。

右…校内授業研究会 社会の様子 タブレット活用、考え話し合い、仲間と深め合う授業の工夫

どの学年でも、カリキュラムの工夫をしながら、わかる授業や質の高い授業をめざし、

児童と共に教員も学びをとめないように努力しています。

いろいろな活動で、地域人材や保護者にもどんどん入ってもらえると助かります。

募集や声かけなどしますので、積極的に「授業」に関わってください。

10月8日 秋到来。

運動会が終わり、ここからまた切り替えます。

秋の充実期、教科指導の充実、スポーツテストもある。

11月には柏市学力・学習状況調査も。本もたくさん読んで欲しいし…。

学年・学級としても一段進化をしてほしい。

先ずは、普通のことが普通にできること。元気に明るく過ごすことが大事です。

本日は欠席が少し目立ちました。エネルギーを充電して、またいつもの日常を取り戻してほしいと思います。

今日は、給食の様子。誕生日で牛乳で乾杯のクラスもありました。