こどものようす 令和3年度

2学期が始まりました

9月1日,2学期が始まりました。

感染拡大防止のため,始業式は放送で行うことにしました。

 

久しぶりに登校した子ども達,いつも通り落ち着いて話を聞いています。

 

学級活動では,2学期のめあてを書いたり,係を決めたりしていきます。

 

感染拡大への不安があり,登校できない児童もいる中でのスタートとなりました。

 

保護者の方と同様に,教職員も様々な不安を抱えています。

安心,安全を最優先に考え,感染症に対して正しく恐れつつ,できることを探しながら活動を進めていきます。

今学期も,保護者,地域の皆様のご理解,ご協力をお願いします。

GIGAスクールに向けて

20日の午後は,GIGAスクールに向けた研修会を行いました。

子ども達には一人1台の端末が配布され,様々な形で活用することが期待されています。

1学期から少しずつ取り組んできましたが,まだ機能のほんの一部を使っているだけです。

クラスの子どもたち全員が,端末を通して活動できる機能も活用していけるように考えています。

 

授業の支援もしている,柏市教育委員会のITアドバイザー,小松さんが講師です。

先生たちも,慣れるしかないので,真剣に話を聞き,操作を覚えていきます。

 

接続環境は,まだ十分とは言えませんが,教育委員会の支援を受け,これから改善されていきます。

今の段階でできることを,子ども達と一緒に試行錯誤しながら取り組んでいきます。

不祥事根絶研修会

20日,教職員の不祥事根絶研修を行いました。

学校教育活動を進めていくには,児童はもちろんのこと,保護者や地域の方々からの信頼が前提になります。

信頼関係を維持,強化していくために,日常から気をつけていますが,改めて全職員で研修を行い,意識を高めていきます。

 

実際に起きてしまった事例から問題点や正しい対処法を確認します。

また,グループに分かれて,日常の活動において,不祥事につながってしまうような言動がなかったか振り返りました。

 

「絶対に不祥事は起こさない」という意識を全職員が再確認し,2学期以降の活動に備えています。

学校の様子

夏休み期間ですが,学校では活動が再開しています。
職員は,経験年数に合わせて,法で定められた研修を受講しています。
コロナ禍のため参集できませんが,オンラインで講義を受けたり話し合ったりします。

 

自分が担当している業務に関する報告書を作成する職員もいます。
まとまった時間がとれるのはこの時期だけなので,校内の整理整頓や備品の点検なども行います。
また,学年会議を開いて,2学期からの学習や活動がスムーズに進められるように,話し合いや準備をしています。

 

9月1日,元気に会えるよう,引き続き健康管理をよろしくお願いします。

工事の様子

お盆休みが明け,学校再開に合わせて,工事も再開しました。
増築校舎の建設だけではなく,既存校舎の改修も進んでいます。

 

個人面談が終わった後から,急ピッチで作業が進められてきました。
夏休み期間しか作業ができないため,朝から夕方までフル稼働です。

 

新たに,理科室と給食配膳室をつくっています。

 

今後も児童数の増加が見込まれています。
それに伴い,ハード面,ソフト面ともに変化が必要になっています。

4年生,ツルレイシの様子

夏休みで子ども達の姿はありませんが,ツルレイシは順調に成長しています。
 

 
牛乳パックで発芽させ,5月にネットを張り,植え替え作業を行いました。
 

梅雨を過ぎて,夏の陽ざしを受けてぐんぐん成長し,7月中旬にはネットの上部まで伸び,8月に入り実をつけました。
直接見ることはできませんが,野菜売り場や食卓でゴーヤーを見た時には,思い出してみてください。

運動会練習

夏休み中の校庭に,元気な子ども達の姿があります。
10月に予定している運動会の練習を行うため,近隣の保育園からやってきました。
 

名前を呼ばれると元気に返事をして,走る準備をします。
先生の合図でスタートし,トラックに沿ってカーブを走っていきます。
一生懸命に走るあまり,ゴールがどこだかわからなくなってしまう姿も微笑ましく感じます。
 

練習が終わった後は,水分補給も忘れずに行います。
最後は,礼儀正しくあいさつをして帰っていきました。
運動会が何とか実施され,柏の葉小学校の校庭で元気な姿が見られることを願っています。

小中合同学校保健委員会

7月29日,中学校と合同で,学校保健委員会を開催しました。
保護者の方の代表として,PTA本部役員や青少年相談員の方にも参加していただき,小学校と中学校の養護教諭,栄養教諭,栄養士,保健主事が「学校における新型コロナウイルス感染症対策」をテーマに話し合いを行いました。
 

養護教諭の大谷先生と梶川先生が,日常生活で注意していることや現在の感染拡大防止対策などを紹介しました。
保護者の方からは,家庭で気をつけることや,家族が体調不良になった場合の対応などの質問がありました。
 

学校医の和田先生,永藤先生にも来ていただき,保護者や職員からの質問に答えていただきました。
また,現在の柏市の状況や家庭や学校における感染症対策や注意するべきことなどについてアドバイスしていただきました。
2学期以降も,児童の安全を第一に考え,感染拡大防止に努めながら教育活動を進めていきます。
引き続き,皆様のご理解,ご協力をお願いします。

個人面談

今週26日から30日まで,個人面談を行っています。
担任から,1学期の様子や長期休みに取り組んでほしいことをお伝えしています。
 

短い時間でしたが,授業参観でクラスの様子を見ていただけたので,担任と情報を共有できたのではないでしょうか。
夏休み,充実した「おうち時間」を過ごし,さらに成長して9月1日に会えることを楽しみにしています。

増築工事の様子

基礎の土台ができあがると,建物の形をつくっていきます。
大型のクレーンで鉄骨を持ち上げ,組み立てていきます。

およそ1か月で,新校舎の形ができあがりました。

この後,電気や水道,ガスなどの配管,配線を行い,床や壁などもつくられていくようです。
暑い中ですが,無事に作業が進み,新校舎ができあがるのを楽しみにしています。

千葉県吹奏楽コンクール

吹奏楽部は,千葉県文化会館で最終リハーサルを終え,いよいよステージに向かいました。
 
残念ながら無観客での演奏でしたが,練習の成果を精一杯発揮してくれました。
 
力を出し切った満足感からか,帰りのバスに乗り込んだ子ども達は(先生も?)とても良い笑顔を見せてくれました。
子ども達にとって,この経験は大きな財産になるはずです。
サポートしてくださったご家族の皆様,本当にありがとうございました。

いよいよ,コンクール当日

23日(金),千葉県吹奏楽コンクールの当日を迎えました。
緊張した中でも,笑顔も見られます。
引率や見送りの職員が見守る中,最終練習を行いました。
 
見送りに来てくださった保護者の方々から暖かい励ましの声を受け,千葉県文化会館に向かって出発しました。
 
様々な制約がある中でも練習に励んできた子ども達。
ステージで精いっぱいの演奏をして,最高の笑顔が見られるように応援しています。

第1学期終業式

20日,1学期の終業式を行いました。
今回は放送ではなく,低学年と高学年に分けて,体育館で実施しました。
今学期にがんばったことを,学年の代表1名が発表しました。
 
校長先生からは,「決められた宿題はないけれど,得意なことを伸ばしたり苦手なことに挑戦したりしてほしい」「家族のためになること,お手伝いをやってほしい」と話がありました。
 
高柴先生,円谷先生からは,楽しい夏休みだけれど,「こうゆうスイカ」に気をつけるように話がありました。
夏休み中は,遅くまで遊んでいたり,お金をめぐるトラブルが起こったりすることがよくあります。
ご家庭で過ごす40日間が,有意義なものになるように,ご協力をお願いします。
 
6年生は,終業式の後,学年集会を行い,クラスごとに1学期よくできたことと,2学期の課題を発表しました。
最高学年としてあるべき姿を,一人一人が意識して過ごすように声を掛けました。
 
午後には,吹奏楽部のリハーサルを兼ねて,職員向けの壮行会を行いました。
精一杯練習してきた成果を発揮できるように期待しています。

吹奏楽部~コンクールまであと4日!~

18日(日)、千葉県吹奏楽コンクールに向けた壮行会を保護者向けに行いました。
今年度は、無観客ということで保護者の皆様には聴いていただくことができない為、密を避け人数を絞って開催しました。
子ども達は初めての人前での演奏で、とても緊張していたようです。
 
 

短縮日課が始まった19日(月)は、放課後1時間半程度練習をしました。
お弁当は各教室でパートごとに分かれて食べ、アルコール消毒をします。
体育館はとても暑いので、扇風機をフル稼働させ、氷を置いて少しでも涼しい環境を整えています。
暑い中ですが、残り4日ということで子ども達の心も熱いです!
 
 
 
猛暑日が続きますが、体調管理に気をつけて、元気な笑顔で当日を迎えられるよう引き続きご協力お願いします。

特設運動部の様子

19日,特設運動部は1学期最後の練習を行いました。
梅雨も明けて朝から青空が広がる中,元気に体を動かしています。
 
こまめに水分補給をさせ,必要に応じてマスクを外すように声をかけ,氷水の入ったバケツを常備して活動してきました。
ご家庭の健康管理もあり,無事に1学期の練習を終えることができました。
 
長期休暇に入りますが,引き続き規則正しい生活を送り,体力を維持・向上させられるよう,ご家庭の支援をお願いします。

増築校舎内装に関するワークショップ

15日(木),増築校舎の内装に関して,子ども達の意見を聞くワークショップを行いました。
工事全体をまとめている設計会社の責任者,教育委員会の学校施設課職員が来校し,改めて新校舎のインテリアについて提案しました。
 
子ども達は,教室や家庭科室などの床,腰壁,ロッカーのカラーリングについて,自分が良いと思うものを選んでいきました。
高学年には,男女トイレのシンボルカラーについての意見も聞きました。
 
子ども達の意見を取り入れながら,増築校舎の建設作業は進んでいます。
教室内のインテリアがどんな色合いになるのか,来年の4月が楽しみです。

笑顔であいさつ運動

今週,12日から「笑顔であいさつ運動」を行っています。
小学校の児童会と中学校の生徒会の役員で話し合い,何ができるかを考えて始めた取り組みです。
 
コミュニティスクールに向けても,小中学校が連携し,子ども達を自立(自律)させていくことは,重要な役割になります。
 
小学校,中学校ともに,あいさつをしっかりとできるようにすることが目標の一つになっています。
ご家庭でも,地域の一員として,より良い人間関係を築いていくために,気持ちの良いあいさつができるような声掛けをお願いします。

授業参観

6日(火),8日(木)に授業参観を行いました。
行事予定を急に変更せざるを得ませんでしたが,多くの保護者に参加していただきありがとうございました。
限られた人数と時間でしたが,お子様の様子だけでなく,学級や学年の雰囲気,学校の環境などを実際に見ていただくことができました。
 
今月末の面談は,1学期の様子や夏休みに向けての確認事項などを話し合う,有意義な時間にしていきたいと考えています。
家庭と学校が連携して,お子様の成長につなげていけるよう,引き続き,ご支援,ご協力をお願いします。

吹奏楽部~コンクールに向けて♪~

吹奏楽部は、23日(金)に行われる千葉県吹奏楽コンクールに向けて、コンクール曲に取り組んでいます。
全体合奏だけでなく、一人一人の音チェックを毎日実施し、分奏(金管・木管)にわけて音を整えています。
残り2週間、子ども達も気合が入っています。(目が燃えています!)
 
   
コンクール曲、喜歌劇「伯爵夫人マリツァ」の曲のイメージをイラストや文で表すコンテストを開催しました。
素敵な絵と、わかりやすい文章で良く曲の雰囲気を捉えています。
7月なので七夕にちなんで子ども達の願い事を貼り、みんなで祈りました。
  
コンクールまで忙しい日々が続きますが、ご家庭でも励ましの言葉をかけていただきますよう、ご協力よろしくお願いします。

七夕

7日は,七夕です。
あいにくの天気で,天の川を見ることは難しそうです。
1年生の教室前には,子ども達の願い事が書かれた短冊がつるされた笹が飾られています。



色紙を折ったり切ったりして作った飾りも添えられています。
細かい切れ込みがされているものもあり,子ども達が一生懸命に取り組んだ様子がうかがえます。
学校では,季節の行事を取り入れながら,楽しく学べるようにしています。
ご家庭でも,四季の移り変わりや様々な行事を話題にしてみてください。

読書サポーター読み聞かせ

朝学習の時間に,読書サポーターによる読み聞かせが行われています。
1,2年生,ひまわり・なのはな学級で,おすすめの本を読んでくれます。
子ども達は,自分で読むのとは違う面白さを感じているようで,真剣に物語を聞いています。
 
授業時間数確保の関係で,3年生以上の学年では行っていませんが,低学年のうちに本に親しむ良い機会となっています。
デジタル化が進む現代ですが,書物の良さも見直されています。
ご家庭でも,本に接する場面を増やしていくような働きかけをお願いします。

吹奏楽部の様子

吹奏楽部は,子ども達自身で決めた,演奏面「楽しく笑顔になれる心に響く演奏をしよう!」と,行動面「元気に挨拶ができて時間を守れるみんなのお手本になろう!」を目標に,コンクールに向けて練習に励んでいます。
昨年度は新型コロナウイルスの影響でコンクールがありませんでしたが,今年度は感染対策を講じながら開催されます。
子ども達もきちんと感染対策をしながら練習に参加しています。 


7月23日(金)千葉県文化会館で行われる吹奏楽コンクールに向けて【コンクール曲】喜歌劇「伯爵夫人マリツァ」セレクションに取り組んでいます。
とても優雅な曲で,演奏しているうちに心も体も踊りたくなるような軽快なテンポが特徴的です。
子ども達も,マリツァのイメージを膨らませ,譜読みを頑張っています。
 
 
コンクールまではあと1か月です。
これから追い込みの時期になってきますが,引き続き,ご家庭でのご声援・ご協力よろしくお願いします。

3年生,市内めぐり

3年生は,6月24日・25日に「柏市内めぐり」に出かけ,柏市公設市場と布施弁天を見学しました。
柏市公設市場では,説明を聞くだけではなく,水産棟で模擬競りを見せていただいたり,マイナス45度の冷蔵庫に入る体験をしたりしました。
児童からは「なるほど」「すごい」と言った声が多く上がりました。
 
 

布施弁天では,ご住職のお話を聞き,建物に込められた思いや願いについて知ることができました。
また,多くの質問にも丁寧に答えてくださり,大変勉強になりました。
学校ではできない体験に,子ども達は目を輝かせていました。
 

実行委員も今日まで頑張り,当日も活躍していました。
 
 
ご家庭でも,意外と知らない地元のことを話題にしてみてください。

水泳学習

16日から水泳学習を始めました。
プール内だけでなく,更衣の際にも密にならないように,人数を減らして取り組んでいます。
 
昨年度は実施できなかったため,子ども達も楽しみにしていたようで,プールサイドでのおしゃべりもほとんどなく,ルールを守って参加しています。
教職員も今までとは異なる指導の流れに戸惑いながらも,安全で楽しく,泳ぎが上達できる方法を再構築しています。
 
これからも,感染拡大防止に努めながら,安全第一で指導を行っていきます。
持ち物の確認や水泳学習カードへの記入,押印など,ご協力をお願いします。

増築工事の様子

増築工事は,基礎の土台づくりが終わったようです。
 
型枠をはめ込んだすき間に,コンクリートを流し込み,校舎の基礎がつくられます。
廻りの土を抑えるために埋め込まれていた,H型の長い金属支柱が引き抜かれていきます。
 
型枠の板も取り除かれていき,校舎の全体像が見えてきました。
7月には,増築校舎の内装について,子ども達の意見を聞く機会を設けます。
関連する手紙を近日中に配布しますので,ご家庭でも話を聞いてみてください。

6年,扇原遺跡見学

梅雨に入り,天気の移り変わりが激しい日が続いています。
それでも子供たちは,勉強や遊びに一生懸命取り組んでいる姿が見られます。

6年生の社会科では,縄文時代について学習しました。
どんな家に住み何を食べていたのかなど,人々のくらしについて考えました。
そのような中,柏の葉小学校のある「十余二」地域でも,発掘調査をしていることを知り,見学に行きました。
 
 
この遺跡は,「翁原遺跡」と呼ばれ,十余二地域の昔の地名から名付けられました。
今回の発掘調査では,「旧石器時代」の石器を使っていた跡と,「縄文時代」のけものを追い落とすための「陥穴(おとしあな)」が見つかったそうです。
通学路に遺跡があったことを知り,子供たちも驚いていました。
歴史を身近に感じる良い機会になりました。
今後も子供たちが歴史を身近に感じ,楽しく学習できるような工夫をしていきます。
引き続き,家庭学習や行事等のご協力をよろしくお願いいたします。

引き渡し訓練

12日(土),引き渡し訓練を実施しました。
子ども達は,これまでの訓練で行ったように,素早く避難場所に並びます。
伊藤先生の指示を静かに聞いて,弟や妹のクラスへ移動します。
 
保護者の方も時間通りに集まり,静かに指示を待ちます。
引き渡し開始で,一番下のお子さんのクラスへ行き,担任のチェックを受けます。
 
今回のように,落ち着いて行動することで,緊急時にもスムーズな引き渡しが行えます。
訓練へのご協力,ありがとうございました。

授業風景

12日,土曜日,子ども達はいつもと違う感じがするようで,普段よりもテンションが高いようです。
それでも,学習には集中して一生懸命に取り組んでいます。
 
 
計算方法を考えたり,自分の考えを発表したり,課題を解決するための手がかりを調べたりと様々な活動が行われています。
 
 
本日の参観は中止にせざるを得ませんでしたが,7月6日,8日に参観していただく日を設定しました。
急な変更ですが,子どもたちの学校生活の様子をご覧いただけるよう,よろしくお願いします。

教育実習

今年度も,教職を目指す大学生の教育実習を受け入れています。
およそ1か月,小学校で実際に子ども達と関わり,学習指導や生活指導を学んでいます。
大学の講義で学んだ知識を,教室で実践できるようにする,貴重な時間です。
 
小学校では,授業はもちろんですが,朝の健康観察や休み時間の過ごし方,給食指導など一日中子ども達と関わり続けます。
想像以上の忙しさを体感しつつも,子ども達と過ごす時間を楽しんでいました。
 
子どもたちは,目標に向かって活動する実習生の姿を目の当たりにすることになります。
教職員にとっても,実習生の授業の流れを考えたり自分の授業を見せたりすることで,より良い授業づくりになります。
学校は,子ども達だけでなく,実習生や教職員の学びの場でもあります。

準備が整ってきました

柏の葉小学校の,ある場所の様子です。
普段は,見ることができない場所です。
 
プールの床下はこのようになっていて,水深を変えることができるのです。

5月に,専門業者によるメンテナンスと汚れた床の清掃が行われました。
プール廻りの排水溝の汚れも落としていきます。
 
点検を済ませて,水を入れ,プール学習ができるようになりました。
体育主任の後藤先生が,毎日薬剤を投入し,塩素濃度を確認しています。

水泳学習は例年とは違う形での再開となりますが,授業を行う日の健康観察や持ち物の確認,水泳カードへの記入・押印は今まで通り,確実に行ってください。
ご協力をよろしくお願いします。

10周年記念航空写真撮影

6月3日(木),10周年記念の航空写真を撮りました。
朝早くから業者の方が来て,デザイン画を見ながら,メジャーと歩測だけで,線をひいていきます。
これぞ職人技,見事に下絵が描かれました。
 
事前に示されていた場所に,子ども達が移動していきます。
 
配られた色画用紙を頭上に掲げ,ドローンによる撮影を行いました。
 
2学年ずつの集合写真も撮影しました。
できあがりが楽しみです。
 
近日中に写真購入の申込書を配布する予定です。
購入を希望される方は,申込書をよく確認して,手続きを行ってください。

全国学力学習状況調査

5月27日,6年生は全国学力学習状況調査を行いました。
単に知識を問うような問題はほとんどなく,複数の資料やグラフなどを組み合わせて分析したり,読み取ったことを根拠を示して説明したりするような問題に取り組みました。

昨年度から実施された新しい学習指導要領では,保護者の方々が今までに学んだことのない内容も増えてきました。
教職員も今までとは違う指導方法を学んだり授業準備を行うために,日々,研修に励んでいます。

ニュースや新聞でも取り上げられていますので,保護者の方々もぜひご覧になってみてください。

2年生 学校案内

5月24日(月),25日(火)に1年生へ学校案内を行いました。
案内するに際して,どのような順路で進めば効率が良いか,案内したい場所をどのように説明すれば分かりやすく伝わるかなど準備から一生懸命に取り組みました。
当日は,自信をもって案内や説明をするはもちろんのこと,1年生の歩くペースに合わせて歩いたり,積極的に話しかけたりする場面も多く見られました。

久しぶりに入る校長室に2年生もワクワクが止まりません!

柏の葉小学校のマスコットキャラクター!?
「ミスターボーン」にみんな釘付け!

昨年とは一変し,案内する側となり1年生のために活動する姿に上級生としての頼もしさを感じました。
これからも,1年生にとって手本となる姿を見せられるように指導をしていきます。
引き続き,ご家庭でもご支援ご協力よろしくお願いします。

学校運営協議会

5月12日(水),今年度最初の学校運営協議会を開催しました。
保護者や地域の方々が学校運営に参画する仕組みで,今年度も地域や幼稚園,高等学校,本校PTAなどの代表の方々に委員を引き受けていただきました。
 
会議では,加藤校長と髙橋校長が,昨年度の学校評価の結果報告と今年度の学校経営方針を説明し,承認されました。
コロナ禍の中ですが,感染防止対策を行ったうえで,できる限りの活動に取り組んでいきます。
保護者に皆様にも,引き続き,地域の一員としてもご支援ご協力をお願いします。

歯科健診

今月も,各種の健診を行っています。
ご存じのとおり,これらの健診は法律で定められているもので,学校では確実に実施するための準備を行ってきました。
昨年度末から,養護教諭の大谷先生が,学校医と連絡を取って日程調整を行い,教務主任の伊藤先生と確認しながら行事予定を決めていきました。

担任は事前の打ち合わせをおこなったり資料の確認したりして,当日は健診結果を記録し,データ入力を行います。

健診によっては治療勧告の用紙を配付することもあります。
内容を確認のうえ,対応をよろしくお願いします。

避難訓練

5月14日(金)に避難訓練を実施しました。
大きな地震の後,余震に備えて避難する想定で行いました。
 
朝の会では,各教室からの避難経路や約束を確認しました。
教室での第一次避難の後,防災頭巾をかぶり,担任の指示で整列,移動しました。
どの学年の児童も「おさない,かけない,しゃべらない,もどらない」の約束を意識しながら避難していました。

3年生,5年生は中学校の校庭から小学校へ向かいます。
横断歩道では左右の安全確認を怠らないよう,指導しています。
 

安全主任の小澤先生と校長先生から,避難の様子について話がありました。
災害以外にも,交通事故や地域での過ごし方など,日常的に安全について考えていく事が大切であると,児童自身が考えるきっかけになりました。
 
ご家庭でもお子様と話し合っていただき,いざという時の避難場所や連絡方法などの対応を,いま一度ご確認ください。

1年生 防犯教室

12日(水)に、1年生を対象とした防犯教室が行われました。
DVDを見たり警察署の方々の話を聞いたりして、自分の身を守る方法を学びました。

防犯ブザーを使う練習する練習をしたり、不審者役の警察官から逃げる練習をしたりして、防犯に対する意識を高めました。
   
この日は、「いか・の・お・す・し」を意識しながら、「はちみつじまん」の人に気をつけて下校しました。

交通事故が最も多いのは6月だそうです。
学校に慣れてくるにつれて、注意力が落ちてくることが原因だと考えられています。
ご家庭でも繰り返し、安全・防犯を意識できるように、声掛けをお願いします。

6年生 GIGAスクールの取り組み

5月に入り,気温も高くなってきました。
子どもたちも外で遊んだ後には,半袖になる児童が増えています。
マスクをしながらの授業や活動になりますが,体調管理に気をつけ,充実した生活が送れるように支援をしています。

全国的に「GIGAスクール」の活動が始まり,本校でも少しづつ取り組んでいます。
6年生では,「Meet」で映像による授業に挑戦しました。
子どもたちは,パソコンの画面にみんなの顔が映り,声が聞こえたときには驚いていました。
問題を解くときには,画面を見て,一生懸命取り組んでいました。
  
しかし,まだまだ課題も多くありました。
通信環境が安定せず接続が切れてしまったり,子供たちからの反応を確認しづらかったりしました。

子どもも教師も,まずやってみて,少しずつ慣れていき,より良い学習のツールにしていきたいと考えています。

環境サポーター活動日

11日(火),環境サポーターの活動が行われました。
第1回目にも関わらず,30名以上の方が来てくださり,トイレや流しをきれいに
してくれました。
 
子ども達だけではきれいにできない場所を,大人の目で見て,丁寧に作業を進めています。
慣れた手つきで水回りをきれいにしていく手際の良さは見事です。
休み時間には,子ども達が知り合いの保護者に声をかけている姿も見られました。
 
広い校舎をきれいにするために,子ども達も頑張っています。
しかし,限られた人手と時間では,どうしても汚れがたまってしまうため,大人の力が必要です。
次回は5月27日(木)です。
引き続き,保護者の皆様のご協力をお願いします。

珍客来校

休み明け,月曜日の朝,思わぬお客さんが来校しました。
2羽のカルガモです。

夫婦か親子かわかりませんが,まるで,ここが住処のように,スクールプラザ(中庭)でくつろいでいます。
残念ながら,子ども達が登校する頃には,どこかへ飛び去って行きました。

昨年は,ヘビが出現したこともありました。
校庭には野ウサギが散歩に来ている形跡もあります。

自然がまだ多く残っている地域ならではの風景でした。

タブレット端末使用の様子

4月中旬になり,全員分のタブレット端末がそろい,学年に応じて使用も始まりました。
児童ひとりひとりに,自分のIDとパスワードがかかれたカードを用意します。
子ども達には,「クレジットカードと同じくらい,大切な個人情報」であることを伝えました。
 
高学年は,カードを見ながらスムーズにログインしていきます。
教師用の端末は配布されていないため,児童の端末を見ながら,作業を進めていきます。
事前に準備しておいたクラウド上のクラスルームで,意見を共有することができました。
 
3年生は,ローマ字を学んでいないため,ログインするのにも大騒ぎです。
柏市教育委員会のITアドバイザーのサポートを受けながら,全員がログインできた頃には,授業が終わっていました。
各学年とも,これから少しずつ,授業の中で活用場面を増やしていきます。
学校に慣れてきた1年生も,そろそろタブレットデビューを予定しています。
教育委員会から配布された手紙なども参考に,ご家庭でも話題にしてみてください。

4年生,仮入部

本日から,特設部活動の仮入部を始めました。
5,6年生の練習する姿を見たり,実際に体を動かしたりして,入部するかどうかを決めていきます。

柏市のガイドラインに則り,感染拡大防止に努めながらの活動ですが,4年生は興味を持って見学,体験をしています。

特設部活動を続けていくためには,本人の強い意志が大切ですが,ご家族のサポートも不可欠です。
入部を検討している方は,ご家庭でよく話し合ってみてください。

ご参加ありがとうございました

27日,28日は懇談会を行いました。
お忙しい中,多数の保護者の方にご参加いただき,ありがとうございました。
子どもたちの様子やご家庭へのお願いなど,担任から直接お話しする良い機会となりました。
 
残念ながら授業を見ていただくことはできませんでしたが,今後も学校だよりやホームページで学校の様子をお伝えしていきます。
引き続き,ご協力をお願いします。

増築工事の様子

今年の1月から本格的に増築工事が始まっています。

3月には,ほぼ更地になり,様々な資機材が運び込まれていました。
重機が入り,杭打ちや基礎工事が進められています。

重機を操作するのも,細かい部分を確認して仕上げるのも,専門知識や技能を持った人々です。
「知っている」だけではなく,「知識を活かす」人々の力で,建物もつくられていきます。

校舎の内装については,一部,子どもたちの意見を取り入れるための準備も進められています。
来年の今頃,新しい校舎で始まる生活が楽しみです。

任命式

15日(木),16日(金)に,学級委員の任命式を行いました。
クラスのリーダーとしてみんなに声を掛けたり,代表委員会に参加して話し合いを行ったりします。
 
20日(火)には,児童会役員と委員長の任命式を行いました。
児童会活動の中心として,企画を立てたり,学校生活を支えたりしていきます。
 
校長先生から任命書を受け取り,リーダーとしての自覚がさらに高まったようです。
学校生活がより良いものになるように,クラスや委員会の先頭に立って活動することを期待しています。

特設部活動,開始

今週から,特設運動部及び吹奏楽部の活動を開始しました。
自分の好きなこと,興味のある活動に参加する子どもたちは,朝から元気に登校してきます。
 
吹奏楽部は7月のコンクールや10月の音楽発表会,運動部は10月の陸上競技大会に向けて,活動方針を確認します。
子ども達も,前向きな気持ちで話を聞き,体を動かしています。
 
柏市教育委員会の方針に則り,感染拡大防止に最大限の注意を払いながら,子どもたちの活動を支援していきます。
ご家庭でも体調管理と温かい声掛けをお願いします。

1年生,給食開始

19日から,1年生も給食が始まりました。
しっかりと手を洗い,白衣を着て,準備を進めていきます。
ご飯や野菜など,人数を考えながら盛り付けていきます。
 
初めての給食は,やっぱりカレーライス!
副菜のサラダも,きれいに食べきる子がたくさんいました。
デザートの清見オレンジは,上手に皮をむいて食べられたかな。
 
後片付けも手順を確認しながら,気をつけて行います。
残念ながら,オレンジの皮をむけず,かじっただけのものもありました。
 
給食の盛り付けの様子は,ページ左にある「給食室」から見ることができます。
そちらもご覧になって,ご家庭での話題にしてみてはいかがでしょうか。

1年生の様子

元気に入学した1年生,今週から学校生活が始まりました。
お道具箱に入れるものを確かめ,出し入れも自分でできるようにしていきます。
 
スクールプラザ(中庭)での約束事や遊具の使い方を学びます。
大人数での集団生活では,決まりを守ること,友達と協力することは何よりも大切になります。
 
雨の日の昇降口は大騒ぎでした。
たたんだ傘を決められた場所にしまうのは初めてです。
ランドセルを背負ったまま,濡れた雨合羽を脱ぐのはかなり難しいようです。
 
学校生活が始まったばかりの1年生を,6年生が優しくサポートしています。
自分でできることは手を出さずに見守り,困っている時には声をかけ,手助けをしています。
子ども同士のかかわりが,お互いを成長させていきます。
このような場面を増やしていけるよう,学校でも支援していきます。
ご家庭でも,温かい声掛けをお願いします。

授業風景

今週から,各学級で授業が始まりました。
特別教室の割り当てや専科の時間などの調整をしながらですが,仮の日課表で学習を行っていきます。
 
前の学年の復習から,新しい内容へと進んでいきます。
春の植物や動物の観察をしたり,校庭で体を動かしたりする日常風景が見られます。
 
新たな知識や技能を身につけるために必要なのは,正しい学習習慣です。
学習用具をそろえ,話をしっかりと聞き,練習を繰り返していく。
学校でも繰り返し指導していきますので,引き続きご家庭での協力をお願いします。

入学式

4月9日,第10回入学式を行いました。
記念すべき日を祝うかのような青空が広がっています。
 
 
各家庭1名のみの参加でしたが,保護者の方々が見守る中,きちんと話を聞いています。
担任をはじめとする職員の紹介では,しっかりとしたあいさつもできました。
 
職員代表の歓迎の言葉では,柏の葉小学校の楽しい雰囲気を伝えました。
学校生活への不安が減り,前向きな気持ちになるように願っています。
 
 
入学説明会を実施できず,不安を感じていた方も多かったと思います。
それでも,資料を確認していただき,ホームページやメールで情報を共有し,大きな混乱もなく入学式が実施できました。
保護者の皆様,ありがとうございました。
これからもご支援,ご協力をお願いします。

入学式前日準備

明日の入学式に向けて,6年生が準備を行いました。
全校児童の代表として,仕事を分担して進めていきます。
 
新入生が気持ちよく登校できるように,正門付近や昇降口の清掃をします。
靴箱もきれいにして,名前シールをはっていきます。
 
各教室では,新しい教科書や配付物を並べていきます。
黒板には,お祝いのメッセージを飾ります。
 
体育館にいすを並べたり花を飾ったりして,式場を設営します。
新入生や保護者の方が通る場所は,隅々まで丁寧に拭いていきます。
 
6年生のみなさん,ありがとうございました。
新入生のみなさん,明日,元気に登校するのをお待ちしています。

5年生,学年イベント

7日(水),5年生は学年イベントを行いました。
今回は,クラス対抗のドッジボール大会です。
元気いっぱいの5年生,熱い戦いが繰りひろげられました。
 
「勝っておごらず,負けてくさらず」,試合の後はお互いの健闘をたたえて,拍手が起きました。
今回の結果はどうだったのかは,お子様に聞いてみてください。
 
5年生の大きなイベントである林間学校に向けて,グループやクラス,学年で協力していくことが必要です。
それと同時に,一人一人が,自分でできることを増やしていくのも不可欠です。
学校を支える高学年として成長していけるように,様々な活動を通して支援していきます。
ご家庭でのサポートもよろしくお願いします。

給食開始

7日(水)から給食が始まりました。
新しい教室での当番活動に戸惑うこともありましたが,協力しながら配膳を行います。
 
話をしながら食べることはできませんが,給食のおいしさは共有しています。
 

給食の後は,これも楽しみにしている昼休み。
水曜日は,清掃を行わずに,ロング昼休みです。
個人やグループ,クラスで楽しい時間を過ごしました。
 
新しい学級,学年で過ごす時間は大切ですが,疲れもたまってきます。
いつも以上に,ご家庭での健康管理をお願いします。

着任式,始業式

4月5日(月),学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。
新しいクラスを校庭で確認した後は,雨が降り出しそうなので体育館へ移動しました。
着任式を終え,始業式を行います。
新しい友達,新しい担任と出会い,新しい学年のスタートです。
 
教室へ移動して学級活動を行います。
2日間しか準備期間がありませんでしたが,教室環境やロッカー,靴箱などを整え,学級開きの計画を立て,この日を迎えました。
 
黒板には,担任のメッセージやイラストがかかれ,温かい雰囲気を作り出しています。
新しい教科書が配られ,自己紹介をしたり,今年のめあてを書いたりして進級したことを実感しているようです。
 
子ども達のやる気が高まっているこの時期に,良いスタートが切れるように,精一杯支援していきます。
ご家庭でも,体調管理に気を配りつつ,前向きな声掛けをお願いします。

修了式,辞校式

環境サポーターの方々が植えたチューリップがきれいに咲いています。
本日で,令和2年度の教育課程が修了しました。
臨時休業から始まり,緊急事態宣言がようやく解除になったこの一年間。
そんな中でも,子どもたちは精一杯活動してきました。
担任から励ましの言葉と通知票を受け取り,教室で修了式を行います。
 

その後,辞校式を行うため,校庭へ移動しました。
昨年秋の避難訓練以来,全校児童がそろうのは久しぶりです。
転退職される先生方とのお別れを,対面で行いました。
 
校長先生からは「休み中の地域での過ごし方には十分に気をつけてほしい。」と話がありました。
最近も痛ましい事故がありました。
また,近隣の方からは,「高架線の近くで,子ども達が危険な遊びをしている。」「夕方になっても,子どもだけで商業施設内で遊んでいる。」などの情報が相次いで学校に寄せられています。
安全で楽しい春休みを過ごすためにも,今一度,ご家庭で約束事の確認をお願いします。

2年生,年度末の様子

3月15日(月),16日(火)に養護教諭の藤井先生,大谷先生と連携して,けがの手当ての学習を行いました。
「かさぶたくん」という本を用いて,かさぶたの正体や働きを知りました。
かさぶたは血のかたまりであることに驚いている様子が見られました。
また,すりきずの手当ては,早く治すために傷口をしっかりと洗って砂を落とすことが大事だと学びました。
ご家庭でもぜひお子様からお話を聞いてみてください。
 

17日(水)には,さけの放流を行いました。
10月に国語の「さけが大きくなるまで」で学習し,11月からは実際に卵から成長していく様子を見守ってきました。
5㎝くらいまで大きくなった稚魚は,水槽の中でも大きくとび跳ねていて,さけのジャンプ力を実感させられました。
大きく育ってまた,この町へ帰って来てくれるといいですね。
  


18日(木),19日(金),22日(月)には,生活科で作ったおもちゃを1年生へプレゼントしました。
1年生のために一生懸命に作ったおもちゃを,作り方や遊び方,コツなどを書いた説明書と一緒に渡しました。
1年生が楽しんでくれる様子を見て,2年生も喜んでいました。
 
もうすぐ2年生も終わります。
学年目標である「チャレンジ」は,達成できたでしょうか。
立派な3年生へと大きくステップアップしてくれることを,担任一同願っています。

花と太陽と希望の作品展~柏の葉ver.~

ひまわりなのはな学級の子どもたちは,毎年パレット柏で行われる「花と太陽と希望の作品展」に図工や家庭科などで作った作品を出品しています。
今年は新型コロナウィルス感染拡大防止のため,作品展が中止となってしまいました。
本校では作品展の代わりとして,校内作品展を行いました。

子どもたちは,作品展に向けて楽しく製作活動に取り組んでいました。
高学年は,彫刻刀を使ったり,細かい装飾をつけたりして,少し苦労するところもありましたが,見事に作品を仕上げました。

作品展には,交流学級の友達も見に来ました。
作品を見て,「すごい。」「綺麗だね。」などと話しているのを聞いて,ひまわりなのはな学級の子どもたちも嬉しそうにしていました。

立派な作品を作り上げた6年生も卒業し,少し寂しくなったひまわりなのはな学級ですが,今年卒業した立派な6年生を見習って4月からの新学期に向けて準備をしています。
自分のできることに自信を持って,来年度も様々なことにチャレンジできるように支援していきます。

卒業式を終えて

卒業式を終えた学校は,少し寂しい様子です。
そんな中ですが,新しい季節,新しい年の訪れが感じられます。
柏の葉小学校の桜も,「開花宣言」です。
 
1年生が育てているチューリップも,きれいな花を咲かせ始めました。
もうすぐ「お兄さん,お姉さん」になる子どもたちを応援しているようです。
 
清掃時には,新しいメンバーが多目的ホールや体育館をきれいにしています。
今まで6年生が分担していた場所を5年生が引き継いでいるのです。
体育館前の長い廊下は,4年生も手伝いに来ています。
 
春は,別れの季節であると同時に,新たなスタートの季節でもあります。
学校では,このように次の学年に向けての活動を行っています。
ご家庭でも,お子様と一緒に,進級に向けた準備をお願いします。

第9回卒業式

17日(水),第9回卒業式を行いました。
桜の開花宣言が出されるような,暖かい日差しが降り注いでいます。
 
各家庭1名だけの参加でしたが,保護者の方が見守る中,堂々と入場し,卒業証書を受け取りました。
 
「失敗を恐れずに挑戦して,壁を乗り越えて行ってほしい。」という校長先生の話も,いつも以上に真剣に聞いています。
卒業式終了後は,証書を手に,式場を出ていきます。
 
これからも自分の目標に向かって,一歩一歩着実に進んでいけるよう応援しています。
まずは,健康に気をつけて,安全に春休みを過ごし,中学校生活の良いスタートが切れるように願っています。
ご卒業おめでとうございました。

卒業式前日

いよいよ明日は卒業式です。
6年生は体育館で最後の練習を行いました。
荷物の整理も終えて,小学校生活最後の給食を味わいました。
 
5年生は,6年生を気持ちよく送り出すために,式場周辺や昇降口をきれいにしていきます。
 
感謝の気持ちを込めて,教室や式場をきれいに整えていきます。
明日の卒業式に,在校生代表として参加できないのは残念ですが,その分,みんな一生懸命に活動していました。
 
最後は,職員全員で,作業が完了しているか打ち合わせをします。
式場で見送る職員は限られていますが,全教職員でサポートしていきます。

小学校生活最後の授業,堂々とした姿で巣立っていくことを願っています。

卒業式練習

6年生は,17日に向けて,卒業式の練習を行っています。
式に臨む際の心構えや式の流れ,証書のもらい方などを確認していきます。
昨年度の卒業式に参加できなかったので,初めて知ることもたくさんあります。
 
全体の流れを通して,自席を出るタイミングや待っている場所などを確かめます。
体育館の後方では,5年生が緊張しながら見学しています。
壁面や昇降口には,在校生や職員が協力して,卒業を祝うメッセージが飾られてきました。
 
明後日に迫ってきた卒業式。
より良い健康状態で臨めるよう,ご家庭の協力をお願いします。

6年,奉仕作業

卒業を間近に控えた6年生が,奉仕作業を行いました。
実行委員が先生たちに要望を聞きに行き,自分たちでできることを決めて,役割分担をしました。
 
思い出いっぱいの校舎の窓や教室の机の汚れを落としています。
普段の掃除では取り組めない,窓枠のレールや扇風機もきれいにしました。
体育倉庫の砂を掃き出し,使いやすいように整頓します。
 
階段に貼られていた英語も,はがれかけていたので貼りなおします。
多目的ホールの机を丁寧にこすって,元の白さが戻ってきました。
学校前の街角プラザでは,新しくなった掲示物がみんなを迎えます。
 
自分たちで計画し実行する,「自主・自立」した活動で,学校環境をより良くしてくれました。
小学校生活最後の授業である「卒業式」でも,立派な姿を見せてくれることを期待しています。

柏市GIGAスクール

柏市教育委員会からのリーフレットでもお知らせしていますが,来年度からのGIGAスクールに向けての準備が進められています。

令和3年4月から,各自に1台貸与される端末が納品されました。
児童全員に学習用のアカウントが発行され,一人一人が責任をもって管理することになります。

学校では,学年に応じて,調べ学習や協働作業を行っていくようになります。
地域の方々や専門家とのつながりを生かした学習もできるようになります。
ご家庭においても,今まで以上に情報モラルや個人情報の取り扱いについて,ご理解やご協力をお願いします。

6年生を送る会

3月4日,6年生を送る会を行いました。
児童会役員のアナウンスに合わせて,教室で動画を見ます。
各学年の発表や映像を見ながら,大いに盛り上がりました。
 
校長先生からは,「みんなが一斉に集まれなかったのは残念ですが,今回のような新しい形になったからこそ,楽しい動画をつくったり,より多くの人達が関わったりすることができました。」と話がありました。
 
動画を作成するために,各学年では様々な準備をしていました。
5年生は,撮影した動画の編集も,自分たちで行いました。
 
お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えつつ,自分たちの成長も感じられた行事になりました。

5年理科「人のたんじょう」

3月に入り,花粉が多く飛ぶ季節になりました。
クラスには,花粉症でつらそうな児童も見られますが,みんな元気に過ごしています。

5年生の理科では,「人のたんじょう」の学習が始まりました。
担任と養護教諭が連携し,授業を行いました。
 

お腹の中でどのように育つのか,メダカの成長と比べたり,実際の写真を見たりしながら学びました。
クラスの児童全員が,生まれたころの赤ちゃんを抱っこする体験をし,命の「重さ」を実感しました。

今年度も残りわずかとなりました。
最高学年に向けて,自らできることを探し,さらに成長できるよう,引き続き指導していきます。

3年生,図工の様子

3年生は図工で「でこぼこさん大集合」に取り組んでいます。
台紙に段ボール紙や毛糸,梱包シートなどを貼り,でこぼこを利用した作品をつくります。
そこに,色インクを塗って版画作品に仕上げていきます。
 
30人以上の子ども達が,一斉に作業ができるだけの道具や空間,人手はありません。
また,作業の進み具合にも個人差があります。
そこで,刷りの作業は少人数で進めていきます。
黒板に書かれた作業の手順や注意事項を確認しながら,インクを塗って紙を載せ,馬簾で刷っていきます。
 
待っている時間は,多目的ホールで漢字練習や計算ドリルなどを行います。
全教科を担任が行う,小学校ならではのやり方です。
道具の数や利用できる空間を考慮し,効率的に作業ができるよう,職員の経験や知恵を出し合いながら,教育活動に取り組んでいます。

休み時間の風景

朝晩は冷え込みが感じられるものの,日中は暖かい日が多くなってきました。
昼休みは子ども達にとって楽しみな時間。

増築工事で狭くなっていますが,校庭では,元気に遊ぶ姿が見られます。
一人遊び,グループ遊び,クラスレクなど,発達段階や好みに応じて過ごしています。

スクールプラザでは,1年生の姿が多く見られます。
遊ぶ時のルールや約束を守り,時には譲り合うことで楽しい時間を過ごせるようになってきています。

中学校の校庭で過ごす子どもたちもいます。
時には中学生と一緒に遊ぶこともあります。

学校生活において,学習と同じように大切な休み時間。
子ども達は思い思いに過ごしつつ,ルールを守ることや思いやりの気持ちなどの社会性を育んでいます。

授業風景

算数で角度の学習をしています。
デジタル教科書で視覚的にとらえつつ,はさみで切って角の大きさを体感します。
学習内容を実体験と結びつけることで,知識はより確実なものになります。


社会科では,資料を調べてわかったことをまとめていきます。
レイアウトや見出しを工夫する活動は,国語で学んだことを活用していきます。


高学年になると,調べたことを書き写すのではなく,内容を理解して自分の言葉でまとめていきます。


教科書や本だけでなく,タブレットを利用して調べ学習を進めます。
現在は1クラス分しかありませんが,来年度からは一人1台になり,効率的に活動できるようになります。

年度末を迎えて,各学年ともに学習や生活のまとめを行っている時期です。
元気に登校し,充実した学校生活を送れるよう,引き続き体調管理などのご協力をお願いします。

授業風景

緊急事態宣言の延長により,授業参観は中止にせざるを得ませんでした。
子ども達は,毎日,一生懸命に活動しています。

国語では,登場人物の気持ちが分かる部分を探して線を引いていきます。
今後,教科書がデジタルになると,この活動も変わっていくのでしょう。


体育では,ネット型のゲームを行っています。
感染レベルが引き上げられて様々な制限はありますが,身体接触はないので,思い切り楽しんでプレーしています。


今年度から特別な教科となった道徳では,よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため,物事を多面的・多角的に考え,自己の生き方についての考えを深める学習を行います。
「正解」を覚えるのではなく,様々な意見や考えを出し合い,話し合い,「納得解」を見つけ出す学習です。


背筋を伸ばして字を書いているのは1年生です。B4サイズの大きな用紙に,順序だてて文章を書いています。
 
学校に来て参観していただくことはできませんが,日常の学習や生活について,ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。

増築工事の様子

校庭に仮囲いができて,いよいよ増築工事が本格的に始まりました。

仮囲いの中では重機がフル稼働して更地にして,新校舎の位置が決められています。

現在の第3校舎脇にあった非常階段は撤去され,新校舎との通路の位置を確認しています。

今後,資材が搬入されたり,建物の基礎を整えたりする作業が行われるようです。

入学説明資料配布

2月4日(木),入学説明の資料配布を行いました。
緊急事態宣言を受けて,例年行っていた説明会を中止にせざるを得なくなりましたが,新入生保護者の方々が資料を受け取りに来校しました。
 
当日は,実際に1年生が使用している机やいすを用意し,学用品や給食時に必要なものを展示しました。
多くの方々が実物を手にしたり,写真に撮ったりしていました。
 
おかげさまで大きな混乱もなく,ほぼすべての入学予定者に資料をお渡しすることができました。
入学式をどのような形で実施するかがまだはっきりとお伝えできませんが,今後の感染拡大状況などを見ながら,より良い式のあり方を検討しています。
ご心配をおかけしますが,ご理解,ご協力をお願いします。

今日は節分

放課後作業をしていたら,ランドセルを背負った4人のかわいい鬼が
「失礼しま~す。」と礼儀正しく乱入してきました。
今日は「節分」です。
衣装はなんと家での自作だそう。
手にする棒には,安全に配慮した「フルナ」の注意書きも…。
さすが4年生!!
 

緊急事態宣言が来月7日まで延長されました。
医学が今のように進歩していない時代は,この新型コロナウイルスも
鬼(災い)とされていたのでしょう。
新型コロナウイルスが早くなくなることを祈って,「鬼は~外!!!」

4人の鬼は「失礼しました。」と礼儀正しく帰っていきました。

ひまわり・なのはな学級の活動

ひまわり・なのはな学級では,子どもたちの個性に応じて,個別に学習したり交流学級で活動したりしています。
 
異なる学年の子ども達が一緒に活動することが多いため,高学年が低学年に学習を教える場面もあります。
5・6年生は,高学年としての自覚を持って生活しています。
 
3学期は,6年生は卒業に向けて,1年生から5年生は進級に向けて気持ちの準備をしています。
自信をたくさんつけて,次の学年でも意欲的に活動できるように,学習や生活のまとめをしていきます。
引き続き,保護者や地域の皆様のサポートをお願いします。

6年生 キャリア教育

年生は,キャリア教育の一環として興味を持った職業について調べました。
仕事の内容ややりがい,必要な技能や資格など,様々な視点で職業について情報を集め,感じたことや考えたことを発表しました。

  
将来の夢に向けての第一歩となり,仕事や社会への関心を高める機会にもなりました。
お忙しい中,インタビューにご協力いただきありがとうございました。

これからも働くことの意義ややりがい,苦労などを伝えてくださいますようお願いします。

4年生 千葉県の偉人発表会

4年生は社会科で千葉県の偉人について調べています。
感染症対策と両立しながらの活動で、できることに制限がある中ですが、一生懸命に調べたりまとめたりしています。

伊能忠敬さんはもっと苦労していたのかなと、子どもたちは思いを巡らせていました。
調べてわかったことだけでなく、自分たちが感じたことも伝えられるように支援しています。
学ぶ楽しさを味わえる発表会になることを期待しています。
 

1月24日から30日は学校給食週間です

学校給食は明治22年に貧困児童を対象に無料で提供したのが始まりといわれています。
現在の学校給食は栄養を摂るだけでなく,学校教育の一環として位置づけられています。

今年度は新型コロナウィルス感染防止のために,配膳の際の手洗いや消毒の徹底,フェイスシールドの着用,食事は前を向いて黙食というように,今までの給食とは違った風景が見られます。
そんな中,子どもたちからは「今日の野菜がとても甘かった」「ハンバーグの中にはすが入っていたね」などの声が聞かれ,「よく味わって食べる」子どもたちが増えているように感じます。

学校給食は健康を考えた生活を送るための望ましい食習慣を身に付けたり,給食の献立を教科の教材に活用したりすることもあり,食育の一翼を担う重要な役割を果たしています。
学校給食週間を機会に,ご家庭でも健康や食生活,給食について話し合ってみてはいかがでしょうか。

給食当番はフェイスシールドをつけて,注意をはらいながら配膳します。


前を向いて,食べることに集中し,良く味わっています。


学校給食週間中は千葉県の郷土料理や千葉県産の食材を使用した献立を
取り入れています。

2年生,おもちゃ作り

2年生は,生活科でおもちゃ作りに挑戦しています。
作ったおもちゃは1年生にプレゼントする予定です。
輪ゴムや紙コップ,割りばし,牛乳パックなど身近な材料を使って作っています。
 
ぶんぶんゴマやぴょんぴょんがえる,紙トンボ,ゴムロケットなど全部で8種類のおもちゃを作ります。
作った後は,何度も練習し,上達を目指します。
 
1年生のために,まだまだ練習を頑張ります!

1年生昔あそび

3学期になり,1年生は生活科で色々な昔あそびにチャレンジしています。
こままわしやたこあげ,羽根つき,だるま落としなどやったことがない遊びがたくさん。
どれも夢中になって活動しています。

校庭でたこあげに挑戦!
 
スクールプラザで羽根つきと缶ぽっくり(缶下駄)にトライ!
 
教室でだるま落としをして大盛り上がり!

友達に教えたり記録に挑戦したりと,とても楽しそうな様子が見られます。
ご家庭でも時間をつくって,ぜひ色々な遊びにチャレンジしてみてください。

5年生 整理整頓!No.1シューズ

早くも3学期に入り,6年生になるまで,残り40日を切りました。
5年生は,最高学年に向けて,今自分ができることを考え,実行しようとしています。

先日,家庭科で「整理整頓」について学習しました。
靴箱はきれいに整頓されています。
ロッカーや机の中はどうでしょうか。
  

  
最高学年に向けて,自分のことからきちんと行い,学校全体のことを考えて行動できるように,引き続き声をかけていきます。
ご家庭でも進級に向けての励ましの声かけをお願いします。

学級委員任命式

1月18日,19日に,3学期の学級委員の任命式を行いました。
校長先生から「3学期は短いけれど,進級に向けた大切な時期です。クラスのリーダーとして頑張ってください。」と話がありました。
 
クラスがまとまるには,良いリーダーと良い協力者の両方が必要です。
少しでも楽しい思い出を増やして,進級,進学できるようにサポートしていきます。
ご家庭でも励ましの声掛けをお願いします。

3年生 パソコン教室

1月12日(火),13日(水)に,3年生のパソコン教室を行いました。
柏市教育委員会から,ITアドバイザーに来てもらい,換気をしながら,学習しました。

前回のパソコン教室では,ローマ字入力の方法を教わりました。

2回目の今回は文字の入力に加えて,漢字への変換や句読点,かっこの入力方法を
学びました。
シフトキーを押しながらの難しい操作もしっかりとできました。


子どもたちは,ローマ字表記に少しずつ慣れてきたところです。
今後も,様々な機会を生かしてローマ字入力を身に付けられるようにしていきます。
ご家庭でも話題にしていただき,関心をより高めていけるよう,ご協力をお願いします。
 
 

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
冬季休業中も,大きな事故や怪我などの連絡もなく,無事に3学期の始業式を迎えることができました。
 
各クラスでは,3学期の目標や今年のめあてを考えたり,新しい係を決めたりしました。
 
今年もより良い年にして,さらに成長していけるように,職員一同,精一杯支援していきます。
引き続き,保護者や地域の皆様のご支援,ご協力をお願いします。

また,本日配付した学校だよりでもお知らせしているとおり,増築工事が本格的に始まります。
子ども達の安全を第一に工事を進めていきますので,併せてご理解,ご協力をお願いします。

第2学期終業式

12月25日,2学期最終日を迎えました。
 
通常通りに授業をしたり,冬休みの生活について確認したり,部屋の掃除をしたりして過ごしています。
 
終業式では,校長先生の話に続き,生徒指導主任の高柴先生から休み中の過ごし方についての注意がありました。
児童会役員からは,1年間を振り返って,よくなった点について話がありました。
 
学校では,パンザマストを守ること,子どもだけでゲームセンターなどに行かないこと,お金の貸し借りをしないことなどを繰り返し指導しています。
年末年始の生活の乱れや気のゆるみが,大きな事故や怪我につながることがよくあります。
ご家庭でも,生活ルールを守って,元気に新しい年を迎えられるようにしてください。
来年もどうぞよろしくお願いします。

吹奏楽部,ありがとうコンサート

12月24日,吹奏楽部による「ありがとうコンサート」を開催しました。
体育館には,吹奏楽の保護者の方々や教職員が大勢集まりました。
 
みんな知っている『名探偵コナン』『ルパン三世』を楽しそうに吹いています。
『星条旗よ永遠なれ』ではアクシデントはありましたが,精一杯の演奏を聞かせてくれました。
 
コロナ禍により,今年唯一の演奏会でしたが,「みんなで楽器を吹く楽しさ」を味わうことができました。
子ども達を励まし,支えてきてくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
 
小学校においては教育課程外の「特設部活動」ですが,子ども達の挑戦の場として,できる範囲で活動を続けていきます。
これからもご支援をお願いします。

6年,セレクト給食

23日(水),6年生はセレクト給食を行いました。
肉と魚の2つの主菜,サラダ・和え物,デザートを自分で選びます。
主食のサツマイモご飯,すまし汁,付け合わせのフライドポテト,いちごもついて,ボリューム満点です。
 
自分んで選んだメニューを確認しながら,配膳をしていきます。
友だちとの会話を楽しむことはできませんが,おいしい給食に大満足です。
 
自分の食事を自分の意志で選ぶことは,栄養や健康,好みなど様々な面を考えながら,毎日行っていく必要があります。
食育の一環として,また,6年生の思い出作りとして,村中栄養教諭を中心に準備を進めてきました。
ご家庭でも,豊かで正しい食生活を送れるよう,ご協力をお願いします。
 

なお,職員も密を避けながら,おいしくいただきました。
 

4年生 障害者スポーツ体験会

今日は、smile for Nipponの方々に来ていただいて、デフサッカー、ブラインドサッカーを体験しました。
デフサッカーとは、耳が聞こえない選手のサッカーです。
日本代表の監督と一緒に、音のない世界を体験しました。
声を出さずに誕生月ごとに集まったり、ジェスチャーで伝言ゲームをしたり・・・
音の情報がない中、子どもたちは一生懸命に伝えようとしていました。
数字やあいさつの手話も教わりました。
   
ブラインドサッカーは、アイマスクをして、目が見えない状態でプレイするサッカーです。
プロの選手に、たくさんの技を見せていただき、そのすごさに子どもたちはとても驚いていました。
帽子をアイマスク代わりに、目が見えない世界を体験しました。
ガイドの子は、声を出して上手に誘導することができました。
   
最後のトークショーでは、障害がある方と出会った時に、私たちがどうしたら良いのか、子どもたちは熱心に考えているようでした。
今日の出会いで心に響いたことを、ずっと忘れずにいてほしいな、と思います。

4年生 版画教室

校庭から見える、窓に貼られたたくさんの赤い紙・・・
実は、教室から見ると、子どもたちの力作が飾ってあります。
先月、版画家の大野先生をお招きして、彫刻刀の使い方を教わりました。
版画のプロがするすると彫っていく姿に、子どもたちは見入っていました。
子どもたちが「師匠」と呼んでいる大野先生。
師匠に教わった技を駆使して、すてきな版画の作品が完成しました。
師匠に教わった、「失敗したら5秒落ち込んで、立ち直る」は、普段の生活の中でも生かされています。
   

2年生,持久走記録会

2年生は持久走のまとめとして,記録会を行いました。
今までの練習の成果を発揮し,試走よりも良いタイムを出そうという目標を持ち,記録会に挑みました。
 
800mを自分のペースで走ります!
 
待っている間は走っている友達を応援し,最後には拍手を送る様子が見られ,学年みんなで取り組んだ記録会になりました。
ご家庭での健康観察や温かい励ましの声掛けなど,ご協力ありがとうございました。

授業参観・懇談会

3日(木),4日(金)授業参観,懇談会を行いました。
 
お忙しい中,多くの保護者の方々にご参加いただきありがとうございました。
子ども達は緊張しながらも,どこか嬉しそうな様子が見られました。
 
普段の学習の様子を見ていただき,頑張っている点を見つけて,励ましていただく良い機会にしていただきたいと考えています。
 
感染拡大防止のため,限られた時間,限られた人数での参観になってしまいます。
ご家庭でもいつも以上にお子さんの話を聞いていただき,心配なことがありましたらいつでもご連絡をください。
引き続きご理解,ご協力をお願いします。

6年,調理実習

6年生は,家庭科で調理実習を行いました。
ベーコンとほうれん草の炒め物をつくります。
お湯を沸かしてほうれん草をゆでる間に,ベーコンを切っていきます。
班で協力して,手際よく進めているところもありました。
 
厚揚げとジャガイモの煮物は,アルミ箔の落とし蓋をして煮ていきます。
ピーラーでジャガイモの皮をむくのにも苦労している様子も見られました。
 
家での経験がある児童は,自信をもって慣れた手つきで作業を進めていました。
自分で作る料理は,いつもと一味違うようで,おいしく食べていました。

包丁やフライパンの扱いには,生活体験が表れます。

ご家庭でも料理をする機会を設けて,食べること,すなわち生きることへの意欲を高めていけるようご協力をお願いします。

2年生,かむかむメニュー!

2年生の道徳で,栄養教諭の村中先生と「かむこと」の大切さを学習しました。
実際にご飯を30回かむことで,普段の給食をよくかんで食べていない自分に気づきました。
また,よくかむと,食べ物がよりおいしく感じることにも気付きました。
 
よくかむことは,虫歯予防になる,消化しやすくなる,おいしさがわかる,脳が働くなど良いことだらけです!
ぜひ,ご家庭でも,よくかんで食べることを意識してみてください。

校内授業研究会

16日(月),校内授業研究会を行いました。
3年生は,ランチセットをつくるために,何が好きかを尋ねたり答えたりする活動を行いました。
 
5年生は,自分の好きな料理を注文してマイメニューをつくり,値段を確認する活動です。
海外旅行に行った際に起こりうる場面を想定しての学習です。
 
放課後には,柏市教育委員会の蜂巣指導主事から,本日の授業について指導を受けました。
全職員で話し合い,意見を交換しながら,より良い授業を目指していきます。
 
今の時代,様々な国籍や地域の方々と活動する機会が増えてきています。
英単語を知っているだけではコミュニケーションはとれません。
相手を知ろうという意欲や自分の意志を伝えようとする表現力も必要です。
ご家庭や地域でも,日常のあいさつや会話を楽しめるようご協力をお願いします。

新刊図書展示会

先日配布した学校図書館だよりでもお伝えしましたが,今年も新しい本を約350冊購入しました。
子ども達に人気のあるもの,各学年の学習に必要なもの,話題になっていて読んでほしいものなど様々な観点で選んだ本です。
 
全校児童に見てもらうため,一週間は閲覧スペースに展示しました。
多くの子ども達が興味深く手にして,新しい本との出会いを楽しみました。

 
図書館指導員の工藤先生が,図書館システムにデータを入力し,バーコードを作成し,全ての本に貼って,貸し出しもできるようになりました。
先月から行っている,読書スタンプラリーも,いよいよ終わりが近づいてきています。
様々なジャンルの本と出合う機会を増やし,興味や知識を広げていくことを願っています。

持久走練習開始

今週から,火・水・木のプレイタイムに,持久走の練習を始めました。
コロナ禍により,子ども達の体力が低下していると感じているためです。
昨年までのように全校一斉には行えないため,2学年ずつ実施することにしました。
 
持久走のねらいは,自分のぺース配分を考えて走る楽しさを味わうこと,体力を養うこと,粘り強く走り抜こうとする気持ちを高めることなどです。
速く走ることや,記録会で良い順位を取ることにも価値がありますが,すべての児童が1位になれるわけではありません。
自分のペースを考えながら楽しく走ること,昨年よりも良いペースで走り続けられるようになること,最後まで精一杯走り切ることはすべての児童が挑戦できる目標です。
 
ご家庭でも,周りの子どもと比べるのではなく,自分に合った精一杯のペースで走り切れるように励ましていただけると,やる気もわいてくると思います。
また,1回でも多く練習に参加することで,記録も向上し自信もつきます。
カードを忘れて練習に参加できないと,後で本人がつらい思いをしてしまいます。
体調管理や,健康観察票への記入,押印なども含めて,ご家庭のサポートをお願いします。

就学時健康診断

11月5日(木)就学時健康診断を行いました。
例年は最高学年の6年生が様々な仕事の手伝いを行うのですが,今年は新型コロナ禍のため,教職員のみで対応することになりました。
教務主任の伊藤先生,養護教諭の藤井先生,大谷先生を中心に,全く新しい計画を立てなければなりません。
 
事前に計画を立て,打ち合わせを行い,200部以上の資料も用意します。
「正解」が分からない中,全職員で「納得解」を探し出すのです。
 
迎えた当日,天気に恵まれ,ほとんどの保護者が指定された受付時刻を守って来校し,受付が始まりました。
受付も誘導も案内も手伝いの児童がいないため,職員の準備と声掛け,臨機応変な対応が求められます。
 
保護者の方の協力もあり,大きな混乱もなく,200名以上の新入生の健診を終えることができました。
 
当たり前のようにスムーズに健診を進めるために,教職員で知恵を出し合い,話し合い,準備を進めてきました。
来年の4月に気持ちよく入学し,楽しい学校生活を過ごせるように,引き続き職員一丸となって取り組んでいきます。

国際交流会

10月28日,国際交流会を行いました。
柏市教育委員会のサポートを受け,市内のALT22名が来校しました。
ハロウィンが近いため,ALTも様々な衣装で参加します。
食事も出身国や宗教,文化の違いが見られました。
 
ALTの自己紹介では,名前や出身地,好きな食べ物などを聞き取ります。
自分の名前や好きなものを堂々と伝えることもできました。
 
イングリッシュタイムや外国語活動,授業で学んだ内容を生かして,ALTとのコミュニケーションを楽しみます。
実際の会話を通して,身に付けた知識が使えることを体感します。
 
外国語に限らず,学習して知識や技能を得ることだけが目的ではなく,それらを場面に応じて判断し,表現することが大切です。
そして,積極的に関わりコミュニケーションを図ろうとする意欲が不可欠です。
これからも「分かった,できた,伝わった」喜びを味わえるような場面を増やしていけるような活動を進めていきます。
ご家庭でも,子ども達に前向きな声掛けや励ましをお願いします。

林間学校その4

林間学校の最後のイベントはキャンプファイヤーです。
まだ明るさが残る中ですが,全員が見守る中,火の神から火の精に火が分け与えられます。
 
1組は仲間との絆を深める「きずな」の火。
2組は団結して助け合う「協力」の火。
3組は未来が輝くようにがんばる「かがやき」の火。
4組はいつまでも成長していく「成長」の火。
 
各クラスの思いのこもった火を集めて点火しました。
みんなの未来を照らす明るい火が,いつまでも心の中で燃え続けることを願っています。
 
全ての活動が終わるころには日が沈み,暗くなってきました。
長い1日が終わり,心地よい疲れだけでなく,充実感や満足感を得られたことでしょう。
自分たちで思い切り楽しんで,成長した5年生。
その力をこれからも発揮し,さらに成長できるように,教育活動を行っていきます。
準備期間を含めて,子ども達を心身ともにサポートしてくださったご家族の皆様,ありがとうございました。

林間学校その3

おいしいカレーライスを食べて,鍋やかまどの後片付けまでしっかりやり終えた班は,手賀の丘公園を散歩したり,アスレチックで遊んだりしています。
 
双眼鏡を手にして,バードウォッチングを楽しむこともできました。
しゃがみこんでいるのは,あるものを見つけて指さしているのです。
 

お腹も落ち着いたところで,ウォークラリーに出発します。
グループで協力しながら,施設内を歩き,様々な問題に挑戦します。
良いリーダーと仲間の協力,両方が必要です。
全ての班が,楽しみながらゴールできることを願っています。
 

林間学校その2

開校式を終えると,早速,野外炊飯のスタートです。
カレー係,お米係,かまど係それぞれが責任をもって仕事に取り掛かります。
 
 
家で練習をしてきたものの,かまどや飯盒,鍋など勝手が違い,戸惑っています。
それでも,みんなで声を掛け合い,楽しく作業を進めていきます。
 
 
みんなで力を合わせて,家や学校給食のカレーとは一味違う,おいしいカレーができあがりました。
家庭や学校では体験できないことを地域社会に出て学ぶことも,大切な経験です。
今後も皆様のご理解とご支援をお願いします。

林間学校

28日(水),5年生は林間学校へ出発しました。
円谷先生からは,「今日を迎えられたことへの感謝」を忘れずに,支えてくれた方々にこたえるために「思いっきり楽しむ」ように話がありました。
昨日の出発式同様,背筋を伸ばして,目を見て真剣に話を聞く様子が見られます。
 
 
子ども達の頑張りが通じたようで,雨の心配もなく,活動するにはちょうど良い天気です。
保護者や職員が見守る中,予定通りにバスで手賀の丘少年自然の家に向かいます。
 
自然の家に到着し,開校式を行います。
実行委員や施設の方から話を聞き,約束事の確認をします。
「ルールを守り,協力しながら自然に親しみ,思い出に残る林間学校」にできるように頑張ります。