文字
背景
行間
藤っ子日記 令和5年度
7月12日の藤心 4年生 たのしい「藤心小:落語教室」を実施しました。
今日の藤心は、3日連続の熱中症警戒アラート発令の通り、ジリジリの暑さです。午後1時の気温は36.1度。今日は特別講師として落語家「山遊亭くま八先生」をお迎えし、「藤心小・落語教室」を実施しました。子ども達は、ライブ体験できるとあってワクワク。まずは、落語について、いろいろなお話を聞きました。
「めくり」に書かれている名前の文字は、「寄席文字」という独特の文字で、隙間が狭くなっています。これは、隙間なくお客様がたくさん来て下さいますようにと願っているそうです。また、座布団は、必ず縫い目のない辺がお客席のほうを向くように置いて座ります。縁の切れ目がないようにと願っているそうです。子ども達は、「へぇ~」と、興味津々。
落語に欠かすことができない道具として、「手ぬぐい」と「扇子」があります。この2つの扱いと仕草、表情、声の強弱等を組み合わせて、見ている相手に噺(はなし)の内容や場面の様子をわかりやすくしています。つまり、落語は、聞くのではなく、「耳と目と頭で、聴いて、観て、思い描く」ものだと言えます。
続いて目の前で落語を披露していただきました。子ども達は、すっかり落語の世界に入り込んでしまいました。落語の楽しみ方を知った子ども達は、終始、笑顔でした。
みんな「楽しかった!」「もっと、やりたい!」と。とてもいい時間だったようです。落語家・山遊亭くま八先生、ありがとうございました。
7月11日の藤心 生物の不思議を学びに活かす。
今日の藤心は、昨日に比べ少しですが爽やかな風が吹いています。気温は午後1時には34.4度。やはり暑い1日です。校庭のぼうけん山側の草刈りを用務員の先生が早朝から4時間かけてやってくれました。おかげできれいになりました。いつもありがとうございます。藤っ子のみんなも作業をしている姿を見ているので感謝していると思います。
1年生がアサガオコーナーで活動していました。暑い中でしたが、何だかとても楽しそうでした。自分の鉢からアサガオの花を取り、教室に戻っていきました。教室で何かをするのかな。そう思っていたら、放課後、教室に行くと廊下に「アサガオのたたき染め」の作品がありました。きっと、みんな、喜んだり、驚いたりと楽しく活動したんだろうと想像できる作品になっていました。
6年生は、理科室で顕微鏡を使って池の水の中にいる微生物の観察をしていました。
プレパラートのつくり方の手順を教えてもらい、活動開始。スライドガラスに池の水を落とします。カバーガラスを片側から静かにかけます。そして、顕微鏡にセットし、ピントを合わせて観察です。「あっ、何かいる!」
何か動いている生き物を発見することができたようです。顕微鏡を通して見る「池の水の世界」に小さな生き物がいる事実を目撃し、とても楽しそうでした。
7月10日の藤心 今日は熱中症警戒アラート発令
今日の藤心は、ほぼ無風の晴れ。熱中症警戒アラート発令のため、子ども達は室内で過ごしています。校庭に出るとジリジリとした暑さで、先週までのような蒸し暑さとは違います。12時50分には気温35度を超えました。
休み時間、校庭に子ども達がいない光景は何とも寂しさを感じます。でも、校舎からは子ども達の楽しそうな声が聞こえてきます。無理せず、涼しいところで過ごすのも大切です。
暑さのため、今日、午後4時から体育館で予定していた「林間学校説明会」もエアコンのある理科室に会場を変更しました。学年主任から日程や持ち物、お願い等の説明がありました。
暑い中、ご参加くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。当日に向け、今後も準備を入念に進めて参ります。何か心配事、相談事等がありましたら、担任までご連絡ください。よろしくお願いいたします。
7月7日の藤心 今日は朝から暑い1日。
今日の藤心は、朝から暑い1日です。午前9時には気温が30度を超え、予報では、午後1時頃には気温が36度、猛暑日となる可能性あり。空は久しぶりの藤心ブルー、周囲の樹木は藤心グリーンに輝いています。校庭から見回すと全体的にキラキラしていてとても素敵です。藤っ子のみんなは暑くても元気いっぱいです。
今日の朝の時間帯、高学年の図書委員会の子ども達が、1年生と2年生の教室に来て「読み聞かせ会」をしていました。上手に読み聞かせをしようと頑張っている高学年、絵本の世界を楽しんで聞いている低学年、とてもいい雰囲気でした。
委員会活動の一環ですが、このように異学年の子ども達が子ども達同士で関わりを持つことはとても大切です。そうすることで自然と相手を思う心、感謝の気持ちをもつ心、おもてなしの心が育っていくのだと思います。図書委員会のみんな、ありがとうございました。
7月6日の藤心 学校には様々な「色」があります。
今日の藤心は朝から雨でしたが、子ども達の登校後にはすぐに雨はやみ、天気が急激に回復しました。正午頃からは青空も広がり気温も30度超え。そして、藤心らしい青い空と爽やかな風と緑々した木々の素敵なハーモニー。
花壇では、鮮やかなグリーンに輝くコキアが元気な姿を見せています。これからの夏から秋が深まり真っ赤に変化していくまで楽しめる植物です。
6年生の掲示板には、楽しかった修学旅行の思い出シーンがまとめて掲示してあります。忘れることのできない貴重な思い出です。3年生の教室前廊下には、絵の具のにじむ性質を使った作品が掲示してあります。水彩画のよさは、淡い色から濃い色まで、絵の具の濃さで自由に色を変えることができるところ。その中でも特にグラデーションは、水彩絵の具を使う最大の魅力です。表現の広がりが児童個々で違い個性と感性と偶然性のコラボです。見ていて飽きない作品の数々です。
6年生の木工作「テープカッター」もいよいよ仕上げに入ります。様々なデザインに様々なカラーで色づけ。そして、丁寧に組み立て、ニスをぬり、世界にひとつだけのオリジナル作品を作り上げます。完成が楽しみです。
学校には、様々な場面、様々な場所、様々な作品に様々な「色」があります。子ども達一人一人にも「個性」という尊い「色」があります。大切にしたいものです。
7月5日の藤心 1年生のアサガオ元気いっぱいです。
今日の藤心は、風が冷たいせいか暑いのですがなんとなく過ごしやすい日。1年生がアサガオの様子を見に来ました。今週に入り、どの鉢のアサガオもたくさん花を咲かせています。
「昨日より咲いてる!」「つぼみが開きそう。」「見て見て!」等、嬉しそうな声がたくさん聞こえてきます。花の色もそれぞれ、同じ色でも濃さが違ったり、大きさが違ったりと、個性があります。
中心部分の中を見てみると、「何かある!」「2種類!」「粉みたいなのがある。」「何々!」と興味津々、自分たちのアサガオを楽しく観察していました。
アサガオは花びらがくっついて1つになっているのが特徴です。早朝、つぼみが開きはじめます。
アサガオのおしべは、つぼみのときには、めしべより短いのですが、花が開くころになると、順にめしべの頭に花粉をこすりつけながら、上にのびます。だから、花が開いたあとに観察すると、おしべのほうがめしべより長くなっていて、めしべの柱頭 には花粉がたっぷりついている状態になっているのです。接写してみるとよくわかります。
これから、花が咲き終わると次の種子がたくさんできます。種子ができるまで大切に育て観察してほしいと思います。アサガオは、昔から日本人に親しまれていて、江戸時代にはアサガオの大ブームが2度あったようです。
7月4日の藤心 2年生「サツマイモ畑の草取り作業」
今日の藤心は、30度超えの昨日とは違い涼しい風が吹き、蒸し暑さは感じません。気持ちのよい晴れです。2時間目に2年生がサツマイモ畑の草取り作業をしました。昨日、用務員の先生がきれいにしてくれた畑の通路を通り、畑に入りました。草のぬき方の説明を聞いてから、みんなで頑張って草取りをしました。
草取りをしながら、元気に育っているサツマイモの様子を観察していました。学校の花壇には畑よりも2週間ほど早くサツマイモを植えましたが、やはり畑の方が育ちが早く、しかも元気です。2年生の子ども達は、草取り作業をまるで楽しんでいるようでした。最後に取った草をまとめて、作業を終えました。
一通り草取り作業が終わり、頑張った記念に写真を撮影(※画像は公開できません。)し,学校にもどりました。
このあとすぐ業間休みになって、子ども達はまた元気に遊んでいました。
7月4日の藤心 「特別イベントのお知らせ」
昨日、特別イベントの提案が可決しましたので、早速ですが、お知らせします。
◆創立50周年記念イベント 第50回運動会「こんな運動会をやってみたい!」を開催します。
創立50周年記念イベントとして、運動会「こんな運動会をやってみたい!」を11月17日(金)の午前中に開催します。6年生の実行委員を中心に子ども達が考えた、子ども達が楽しめる、子ども達のための運動会を計画しています。どのような内容になるのかは、実行委員の児童達の話し合いで決まります。今年度限りの特別企画です。もちろん、保護者の方も自由に参観できます。
詳しい内容については、9月にお知らせをします。
7月3日の藤心 2年生の畑周辺の草刈り作業
今日の藤心は、実に蒸し暑い1日。余裕の気温30度超え。外に出るだけで汗が出てきます。2年生の畑周辺の草が伸びてきたので、用務員の先生が草刈りをしてくれました。畑に入る場所から2年生の畑がある場所まで約30メートルの通路も通りやすくなりました。今までは、途中までしかリヤカーは進めませんでしたが、これで畑までスムーズに行けます。
苗を植えた時に、この続く暑さを心配していましたが、しばらく水やりを続けたので今ではすっかり根付いて、サツマイモも順調に育っています。
次は、サツマイモのすぐそばにある草取りをする必要があります。畑の管理は難しいものです。そして、すごく大変です。でも、楽しいのも事実です。2年生の子ども達も、今度、観察に来るときには、サツマイモの成長を喜んでくれるといいと思います。2年生の畑から入口方面へ向かう通路を見ると次の2枚の画像のようになりました。とてもすっきりしました。暑い中、作業をしてくれた先生に感謝です。
修学旅行は6年生の心にいつまでも残る思い出てす。
6月29日・30日の2日間、日光方面へ6年生が修学旅行に行ってきました。全員参加で気持ちよく出発。
昨年度までのコロナ禍での修学旅行とは違い、バスの中では楽しくレクをしたり歌を歌ったりと、懐かしさを感じるらいの光景が見られました。出発してから3時間ほどで輪王寺駐車場に着き、いよいよ東照宮の見学です。今年は観光ガイドさんがクラスごとにいるので、歴史や建物、人物について等、いろいろと教えてくれます。さっそく東照宮の石鳥居に向かって歩きます。
畳1畳分の大きさの「東照大権現」の額が上部にある高さ9メートルの「日本最大の石鳥居」を通り、表門から中に入ります。集合写真の撮影をしてから、見学スタート。
陽明門、奥宮、拝殿、神楽殿、唐門、透塀、眠り猫、三猿、想像の象、鳴き竜など、見学を楽しみました。
今日は、少し混雑していたものの、ゆったりとした雰囲気でした。この東照宮の境内には国宝8棟、重要文化財34棟を含む55棟の建造物が並んでいます。その豪華絢爛な美しさを感じてくれたと思います。
見学を終え、五重塔前から二荒山神社経由で昼食場所へ向かいます。東照宮から二荒山神社へと向かう静かなこの参道は、2つの神社の気が合流する「パワーストリート」です。二荒山神社には、風鈴のトンネルがありました。風鈴が風に揺られ、不思議な音色が響いていました。
昼食を終え、バスに乗り込み「いろは坂」を上って、湯滝に到着。湯滝は高さ70メートル、長さ110メートルの滝です。今日はすごい水量でした。その滝を下から見上げる感じで見てから、ハイキングスタート。楽しみにしていた戦場ヶ原ハイキング。前日の雨でかなり足下は悪かったのですが、みんな楽しそうでした。自然の美しさや鳥の鳴き声に感動する場面もありました。
ゴールの光徳牧場へ向けて自然の中を気持ちよく歩いて行きます。気温はちょうどいい感じでした。
しばらく歩いていくと、突然、視界が開けて戦場ヶ原が目の前に広がりました。男体山もしっかりと見えて抜群の景色でした。
さらに歩いて、光徳牧場に到着。子ども達は疲れを知らないようで元気にゴール。この後は、楽しみにしていた「アイスクリーム・タイム」です。嬉しそうな笑顔が素敵なシーンでした。
ゆっくり休んだ後は、バスに乗り込み、宿泊するホテルに向かいました。2日目の朝が雨予報となっていたので、ここで急遽スケジュール変更。湯の湖畔の散策をしました。とても気持ちのいい時間でした。
入室後は、ホテルでの夕食タイム、入浴タイム、おみやげタイムを楽しみました。1日目の最後の活動は、「ふくべ細工」の体験活動をしました。デザインは予め学校で考えてあったので、説明を聞いた後は、早速、絵の具で描き始めました。繊細なデザインに挑戦する子、ダイナミックに塗る子、かわいらしさを表現している子、アートを楽しんでいる子など、それぞれ楽しんでいました。
活動終了後は、部屋に戻り、就寝の準備をして10時就寝。こういう日は特別なのですぐには寝ません。でも、12時頃には、藤心小のフロアは静かでした。1時の見回りも、2時の見回りも、3時の見回りも、4時の見回りも、静かでした。
2日目、朝6時20分起床。予報通り雨。朝食タイム、退館式を終え、その後、部屋の片付け・出発の準備をして、バスに乗り込みました。この頃にはいったん雨が上がったので、また急遽スケジュールを変更して、予定には含まれていなかった「源泉」巡りをしました。温泉が地面から湧き出ている様子を見て、地球の神秘を感じました。
見学後、バスに乗り移動。自然が生み出した美の世界、「竜頭の滝」「中禅寺湖」「華厳の滝」を巡ります。
まず、竜頭の滝の見学。滝の上部から下部へ向かって並行するように歩きます。幅が10メートルぐらい、岩場が階段状になっているので水の勢いが激しくなっています。子ども達も「はやっ!」「やばっ!」と連発していました。
続いて、中禅寺湖遊覧。最初は1階の座席に座りましたが、出航すると、子ども達は上層階のデッキに移動し、遊覧を楽しんでいました。後半は雨が降り始めましたが、それでもデッキで楽しんでいました。中禅寺湖は、およそ2万年前に男体山の噴火による溶岩で渓谷がせき止められ、その原形ができたそうです。美しい場所です。
最後は、華厳の滝。中禅寺湖の水が高さ97メートルの岸壁を落下する滝です。雄大さと、華麗さを持ち合わせた滝です。エレベーターで降りていくと、扉が開いた瞬間「寒っ!」という声がたくさん聞こえました。観爆台から間近で見る滝つぼは迫力満点でした。水しぶきが弾ける豪快な滝の姿が見られると同時に、たくさんのイワツバメが滝周辺を飛び回っていました。
華厳の滝見学後は、バスに乗って、いろは坂を下っていきます。再び、東照宮近くの昼食場所に行き、昼食タイムとおみやげタイム。メニューはカレーライス。食後、子ども達は、買い物を楽しんでいました。
昼食タイム・お土産タイムが終わり、藤心小に向け出発。昨日、ガイドさんから説明のあった日光金谷ホテルや神橋、板垣退助銅像、勝道上人銅像、旧日光市役所などを確認できました。バスの中はすぐにシーン。DVD鑑賞タイムでしたが、子ども達は疲れたようで、ぐっすりタイムの子もいました。その後は、すごく蒸し暑い羽生PAに立ち寄り、予定よりも早く学校に到着しました。
16時05分に学校到着。お家の方・先生達が、暑い中、校庭で6年生の到着を待っていてくれました。この修学旅行は、きっと6年生一人一人にとって素敵な思い出となったはずです。この日光修学旅行で関わったたくさんの方々からは、「挨拶や返事がとてもいいですね。」「明るい子達でとてもいいですね。」「メリハリがあって素晴らしいですね。」「みんなで協力し合っていてすごいですね。」「「私たちも楽しませてもらいました。」等という言葉をいただきました。私たち教職員も、藤心小学校最高学年としての子ども達をたいへん誇りに思います。修学旅行実施に関し、保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。