藤っ子日記(令和4年度)

カテゴリ:今日の出来事

授業の様子

4年生の道徳の授業を参観しました。学習題材は「ひびが入った水そう」。主人公が水槽をきれいにしようとして、誤ってひびを入れてしまい、正直に言うかどうするか葛藤する内容です。帰宅してからも暗い気持ちだったのですが、先生に正直に打ち明けようと決意します。  正直であることの「難しさ」や良心のもと「誠実に行動することのよさ」について考えることができます。考えるシーンは3つあります。子ども達は、どのシーンでも、積極的に自分の考えや思いを発言したり、真剣に友だちの考えや思いを聞いたりして、取り組んでいました。 

   

① 主人公が水そうのひびを見たときの場面 は、わざとではないものの学校の水そうにひびを入れてしまったときの主人公の不安な気持ちや正直に言おうかどうするか葛藤の様子、人間のが持つ弱さと良心について考えます。

② 主人公が正直に伝えた場面は、帰宅してからもお母さんにも本当のことが言えなかったが次の日、水そうのひびをじっと見つめた後、なぜ正直に言えたのかを話し合い、「正直に生きるよさ」について考えを深めます。

③ 正直に言った後の場面は、正直に言った後と前の気持ちを整理します。正直であるからこそ、明るい心で伸び伸びとした生活ができることを理解し合います。

そして、最後には一人一人、今日の学習の「ふりかえり」を記録します。この「ふりかえり」の場面をこれからも大切にしていってほしいと思います。

 

道徳の時間は、自分の生き方を見つめ、自分のよさや不十分さを自覚するとともに、道徳的なものの見方・考え方・感じ方を広げたり深めたりして、道徳的実践力を育成する時間ですが、即効的な行動の変容を期待するものではありません。将来にわたっての「よりよい生き方」を学ぶ時間です。

運動会練習 1・2年生の表現(ダンス)種目も仕上がってきました。

1・2年生も短期間で表現(ダンス)種目が、かなり仕上がってきました。

集団行動でもみんな素早く行動していました。動きもすっかり覚えて、元気に踊っています。

 

場所移動もありますが、音楽に合わせて、しっかり移動していました。感覚を取りながら、きれいなサークルを作って後半の踊りが続きます。ここからは、動きに工夫が加わって、少し動き出すタイミングが難しそうでしたが、真剣に取り組んでいました。最後は、クラスごとに集まって格好良くポーズ。

 

運動会当日は、両手にキラキラのポンポンを持って、踊るそうです。1年1組はブルー、2年1組はレッド、2年2組はグリーン。これは光の三原色と同じ。ちなみに光の三原色すべてが混ざるとホワイトになります。

子ども達が、陽光の下でキラキラ輝きながら踊るシーンを早く見てみたいものです。

運動会練習 表現(ダンス)種目が仕上がってきました。

子ども達が一生懸命に練習している表現(ダンス)が、仕上がってきました。個々の動作を覚えたり、リズムに合わせたり、位置取りを確認したり、フォーメイションを揃えたり、移動をスムーズにしたりと、練習していく中で、どんどん完成に向かっています。ポーズをとる時の姿勢も格好良くなってきました。運動会当日の楽しみが減ってしまうといけないので、少しだけ紹介します。今日は、10日の高学年と11日の4年生の様子です。

 

高学年の様子は、屋上から撮影してみました。さすが高学年、きれいに揃って動いていました。

 

4年生のソーラン節もキレがよくなってきて、自信たっぷりに踊っていました。3年生と合同になると人数も増えるので、全体的に迫力も出てくるでしょう。今から、楽しみです。1年生・2年生・3年生についても、今後、少し紹介します。

ご家庭での子ども達の健康管理にご協力ありがとうございます。おかげさまでGW明けから欠席者が少なく、各学年、計画通りに練習が進んでいるようです。水分補給や休憩の時間をとりながら、無理のない練習をしています。このまま元気に運動会当日をみんなで迎えたいと思います。

 

廊下の掲示作品に輝くNice-Sense。

教室や廊下には、学習の成果物としての作品の掲示が増えてきました。廊下の作品を見ながら歩くだけでも、とても楽しめますし、いろいろな発見があります。今日は、その中から少し紹介します。

一生懸命に描いた様子が伝わってきます。静止画なのに主体の動きが見えてくる感じがとてもいいです。

 

 

水彩絵の具は、色の濃淡を水の量で調整できるので、色の世界を自分のセンスで楽しむことができます。色を微妙に変化させ規則正しく曲線を描きグラデーションを楽しんだり、色で風の吹く方向や強弱を可視化したり、様々な色の重なりを楽しむと同時に放射状に色を配置することで広がり感を表現したり、ハイトーンの組み合わせで躍動感を表現したり等、子ども達の発想には驚くことがたくさんあります。

 

 

そして、コロナ禍が続く中での象徴的な絵。絵の世界でもマスク着用にソーシャルディスタンス。感染予防対策、しっかりしています。

 

次の2枚は、生命力のすごさを感じることができた作品です。しばらく作品から目を離すことができず、作品に心が引きつけられました。命は美しいものです。

 

そして、今日、絵ではありませんが、素晴らしい言葉を発見しました。「そうじが学校で一番楽しい」と。掃除の時間に校舎内を回っていると、藤心小の子ども達は、確かに掃除を一生懸命にやっていますし、きれいにすることを楽しんでいるようです。先生達も一緒に掃除をして、きれいにしてくれています。

教室内の背面黒板には、「運動会ガンバロー!」の文字とともにポッチャマが描かれていました。子ども達は、すっかり運動会モードで、練習も一生懸命に取り組んでいます。階段掲示板には、運動会コーナーも登場。みんなで楽しい運動会にしたいという思いが、校舎内に増えてきました。

 

 

藤心小の藤棚の様子 その3

4月下旬から2週間ほどの間、きれいな花姿を見せてくれていた藤心小の藤でしたが、GW明けと同時に今シーズンの見頃も終わりとなりました。

  

 

よく見ると「なごり藤」は、わずかにありますが、来年のシーズンを楽しみに待ちたいと思います。次の藤心小の楽しみは2週間後に実施する「運動会」です。今日も、校庭では、運動会練習に取り組んでいる姿が見られました。

 

表現(ダンス)の練習は、順調に進んでいるようで、子ども達は基本的な動きや流れを既にマスターしていました。これからは、運動会当日に向けて、その完成度を高め、当日は、素晴らしい姿を見せてくれることと思います。心配なのは、今週と来週の天気があまりよくないことです。子ども達が学校にいる時間帯だけは、雨にならないよう願っています。

運動会練習始まりました。

GW前半が終わり、5月になりました。

藤心小では、今日から運動会練習が本格的に始まりました。まずは、どの学年も表現(ダンス)種目の練習から始めます。基本の動きをひとつひとつ覚えていきます。昔と違ってICT機器を活用するので、効率よく練習ができます。

  

運動会は、令和2年度中止・令和3年度縮小・分散開催ということで、表現(ダンス)種目は、3年ぶり。まだまだ制約のある中ですが、今年度の運動会は、計画の段階から保護者の皆様には、子ども達の頑張っている姿を見ていただきたく種目を増やして実施することとしました。個人での徒競走系、団体での競争系、低・中・高の学団での表現(ダンス)系となります。

 

一生懸命に練習している子ども達の姿は、やはりいいものです。しっかり覚えようとする気持ちがあふれています。先生達もいいものにしようと真剣です。練習を重ねて、完成したときには、きっと素敵な表現(ダンス)となるはずです。

 

画像ではよく見えませんが、みんなマスク着用で練習しています。今日は、少し寒いぐらいの気温でしたが、暑い日の練習では、感染症予防対策はもちろんのこと、熱中症予防の対策もしていきます。安心・安全に配慮して、大きな怪我も事故もなく、みんなでしっかり練習し、運動会本番を迎えたいと思います。ご家庭でも、お子様の健康管理にご協力をお願いいたします。

 

藤心小学校の藤の様子:その2

今日28日の藤心小学校の藤棚の様子です。先週に比べ、だいぶ藤色部分が増えました。

 

見る位置によって、様々な姿を見せてくれています。風に吹かれて、揺れ動く姿も風情があって素敵です。間近で見ても、ひとつひとつが美しい花です。

 

 

来週末には、今よりもっと全体が藤色に染まります。その様子が今から楽しみです。

来週、「藤心小学校の藤の様子:その3」として、また、紹介します。

 

今日、掲載した写真の中では、最初の1枚と最後の1枚が、藤心小ならではの写真だと思います。

 

5年生 家庭科の授業の様子

5年生の教室で、栄養教諭が家庭科の授業を展開していました。今日の1つ目のテーマは「青菜やじゃがいものゆで方を学ぼう。」でした。

まずは、青菜とじやがいも、それぞれのゆで方を「洗う」「切る」「ゆでる」の3つの作業キーワードで流れを一人一人で予想してみます。その後、代表の人が黒板で並べ替えます。同じ人、違う人、それぞれでした。

正解を確認します。この2つのゆで方には、やはり手順の違いがありました。

  

動画のQRコードを読み取り、端末で動画を見ながら手順の確認を各自でします。

  

手順の違いには、青菜、じゃがいもに適した手順である理由がちゃんとあって、

栄養教諭と子ども達とで、話し合いながら、理解を深めていました。

次のテーマは「自分たちが食べている野菜が、どこの部分なのか」というものでした。

花・実・葉・茎・地下茎・根、どれなのか考えます。そして、当てはめていきます。

  

子ども達の予想は、残念ながら、全問正解ではありませんでしたが、その後の説明で、みんな納得していました。

正解では、6つの部位に2種類ずつの野菜が入っていました。(※12種類あって、6つの枠があったので、それぞれに2種類ずつ入るだろうと考えた子もいると思いますが。)さらに、この資料を使い、地上と地下の部位では、ゆでる際に、湯からゆでるか水からゆでるかの違いがあることを説明してくれました。

    

1時間の授業の中で、個人で考え、友だちと話し合い、個人で端末を扱い、ワークシートに記入し、ICT機器を活用し、発表し、納得し、次のめあてをつかみ…と、主体的に学び、ともに考え、表現し、理解を深めるとても素晴らしい授業でした。子ども達が楽しく学んでいる姿は、とてもいいものです。

 

「1年生を迎える会」を実施しました。

「1年生を迎える会」を実施しました。この会では、2年生から6年生までの藤心小のみんなが、1年生のみんなに楽しんでもらえるように、それぞれの学年学級でいろいろ考えて発表してくれました。

どんな発表をしてくれるのかとてもワクワクしていました。2年生は、アサガオ。3年生は、給食。4年生は、校舎。5年生は、校庭。6年生は、先生についてと、それぞれのテーマで、動画を作って発表してくれました。

  

おもしろくて、そして、わかりやすくて、何よりクイズ形式だったので、とてもよかったと思います。きっと、1年生のみんなも楽しんでくれたはずです。

藤心小のみんなは、なかよしで優しい人たちでいっぱいです。今日の「1年生を迎える会」のように、楽しいことをたくさん考えながら、これからも過ごしてほしいと思います。今日の「1年生を迎える会」とても素敵な時間でした。

藤心小屋上から

藤心小の屋上に行ってみました。子ども達は、おそらく、授業などで小学校生活6年間の中で数回しか行かないと場所だと思います。管理職である校長や教頭は、月に一度点検に行きます。

屋上から 屋上から 屋上から

屋上から校庭を見てます。児童数326人であることを考えると、かなり広い校庭であることがわかります。奥に見えるぼうけん山でも、もちろん遊ぶことができます。この校庭で、子ども達は、毎日、思いっきり遊んでいるのです。屋上は、いたって普通と思っていましたが、中央部分に「ふじごころ小」の文字があります。

ふじごころ小

今度汚れを落として、きれいに見えるようにしたいと思います。