さくらっこ日記

さくらっこ日記~令和5年度~

関東大震災から100年

本日、避難訓練を実施しました。

地震から火事が発生するという想定で行う予定でしたが、

あいにくの雨となり、実際に動くのは地震による一次避難のみとしました。

その後、安全主任と校長先生から放送によるお話があり、

自分の身を守ることの大切さと、必ずしも同じ行動が正しいとは限らないということを考えました。

各学級でも、地震から火事が発生することの可能性を改めて確認し、

次はどのように行動することがよいのかを、それぞれが考えることができました。

 

台風が近づくなど、災害が身近になりつつあります。

自分の身は自分で守ることができる子を育てていきたいと思います。

2学期始業式

42日間の夏休みが明けて、今日から2学期が始まりました。

長かったでしょうか?、終わってみればあっという間だった人もいることでしょう。

また、今日から改めて、グローカル人材になるべく、みんなで力を合わせて

楽校づくりをしていきましょう。

今日の始業式で、校長先生から夏休みの目標の達成度についてお話がありました。

2学期も、ちょっぴり頑張れば達成可能で、達成できたかどうかがわかりやすい目標を立てて頑張っていきましょう。

2学期は運動会の練習から始まります。

まだまだ暑い日が続きますが無理をせず、でも「一生懸命」に取り組むことが大事だと

校長先生もおっしゃっておりました。

そして、特に取り組んでほしいことが「みそあじ」の「そ」 掃除です。

ぜひ、みんなで、みんなの学校をきれいにしていきましょう。

夏休みの具体的な目標は?

今日で1年生66日間 2~6年生71日間の1学期が終了です。

全校児童が一堂に会しての終業式。

校長先生から3つのお話がありました。

1つ目は、1学期の成長したことや頑張ったことを振り返りです。

30秒ほど、自分で思い浮かべる時間をとって、それぞれが振り返りをしました。

2つ目は、夏休みの具体的な目標を立てるということです。

校長先生の目標も教えていただきました。

3つ目は、大事な命を大切にということです。

その後の夏休みの生活の話にもつながりますが、事故や不審者に気を付けて、

9月1日に全員が元気に再会することを願っています。

また、最後に3年生と4年生の代表児童が、1学期の振り返る作文を発表しました。

 

明日から始まる夏休み、皆さんにとって有意義な時間となり、9月1日に元気な姿を見せてくれることを

心より願っております。

今学期のさくらっこ日記の投稿は今回が最後になります。

1学期の教育活動にご理解とご協力に感謝します。

2学期もよろしくお願いします。

 

「校長室より」やお知らせなどは、更新することがありますので、時々ご覧いただければ幸いです。

美味しそう!

2年生が生活科で育てている野菜です。

おいしそうに実ってきました。

もう収穫しているものもあります。

毎日、欠かさず水を挙げてお世話をしている影ですね。

デジタル校務職員研修

我々教員の仕事も、デジタル化が進み、

いろいろなシステムを活用しています。

柏市内の学校と教育委員会を結び、

さらに児童の出席管理や、成績処理を行うシステムが

今年度より一新されました。

本日は、その活用のための研修です。

何事も、慣れていたものが変わるのは、大変です。

でも、そうやって学び続けることが我々教師には求められており、

そんな姿を子供たちにも見せていきたいと思っております。