日誌

2021年10月の記事一覧

野沢菜炒飯

 さて、今日の献立は、
牛乳
野沢菜炒飯
はたはたの唐揚げ
バンサンスウ
キムチとトックのスープ         です。 

 

 今日の献立は、中華です。主食は、野沢菜炒飯です。その名の通り、野沢菜をたっぷり使った炒飯になります。そもそも野沢菜は長野県の野沢温泉村で作られてきたことからその名が付いた漬物です。スーパーなどでは、カットされたものも多いですが、野沢菜自体は1mくらいになるものもあるくらい大きい葉物になります。今日は、そんな野沢菜と豚肉を炒め、ご飯に混ぜ合わせて、炒飯を作りました。シンプルな具材ですが、野沢菜の塩気がきいていて、ご飯もすすみます。ぜひもりもり食べてもらえたらと思います!

メルルーサのにんにくバター醤油焼き

 さて、今日の献立は、
牛乳
ご飯
メルルーサのにんにくバター醤油焼き
野菜の胡麻煮
呉汁            です。 

 

 今日の献立は、和食です。主菜は、メルルーサのにんにくバター醤油焼きです。メルルーサとはどんな魚か知っていますか?メルルーサは、たらの仲間で、味も白身魚で淡白な感じが似ています。また、かなり大きな魚で、中には全長1メートルとなるものもあります。    

 今日はそんなメルルーサを使って、にんにくバター醤油焼きにしました。にんにくをたっぷりのバターで炒めて、そこへ醤油などの調味料を加えたタレをかけて仕上げています。にんにくとバターのどちらも風味がよく、食欲を誘います。また、こってりとした重めのタレがサッパリとしたメルルーサとも相性バッチリです。ぜひしっかり食べてもらえたらと思います。

 

新メニュー!セサミトースト!

 さて、今日の献立は、
牛乳
セサミトースト
ポークビーンズ
コーンサラダ
アセロラゼリー          です。 

 

 今日の献立は、洋食です。今日の主食は、新メニューのセサミトーストです。マーガリンに、すりごまときび砂糖を合わせたものをトーストに塗って、焼き上げました。ちなみに、給食にはよくごまがでていますが、なぜでしょうか。ズバリ、それは栄養が豊富だから、です。もっと詳しく言うと、成長期に必要な骨をつくるカルシウムや、血をつくる鉄などが豊富に含まれています。だから、普段から給食にはサラダや汁物などにごまが入っています。

 ごまの風味とやさしい甘さで美味しくできたかと思うので、ぜひ新メニューのセサミトースト、残さず食べてもらえたらうれしいです。

 

今日は、福島の料理で林間学校気分を味わおう献立です!

 さて、今日の献立は、
牛乳
会津ソースカツ丼
ざくざく汁
みかん           です。 

 

 今日の献立は、「福島の料理で林間学校気分を味わおう献立」です。本来ならば、2年生は林間学校で、今日も代休の日でした。しかし、残念ながら中止となってしまったため、給食を通して、みんなで林間学校気分を味わってもらえたらうれしいです。

 先ほどの献立名のとおり、今日は福島の料理を入れています。主食は、林間でも行く予定だった地域の会津のソースカツ丼です。一般的にカツ丼というと、トンカツを卵でとじたものをイメージすると思いますが、福島県の会津地域では違います。会津でカツ丼と言えば、トンカツにソースをかけたものが一般的です。そんな会津のソースカツ丼を、今日は、給食室手作りのトンカツソースをたっぷりかけたサクサクのカツと、会津のカツ丼に欠かせない千切りキャベツを添えて作りました。

 そして、汁物は、福島県二本松市の郷土料理のざくざく汁です。名前の由来は、いろいろな野菜をざくざく切っていれ煮ることからつけられたそうです。里芋や、ごぼう、にんじん、大根、豆腐など具材をほぼ全て角切りにしていて、普段の汁物より食感が残っていて、噛み応えがあるため、食べごたえもあります。

 どちらも調理員さんが丁寧に仕上げてくれたお陰で、美味しくできたので、もりもり食べてもらえたらと思います。

 

チキンカレーライス

  さて、今日の献立は、
牛乳
チキンカレーライス
すき昆布と春雨のサラダ
梨               です。

 

 

 今日の献立は、洋食です。主食は、チキンカレーライスです。今日のカレーは、たんぱく質が豊富な鶏肉をたっぷり12キロ使い、他にも、じゃがいも、玉ねぎ、にんじんと具材がたっぷり入っていて、食べごたえのある美味しいカレーになっています。ぜひもりもり食べてもらえたらと思います。