文字
背景
行間
令和6年度 校長室より
修学旅行速報4(校長室より)
バックには男体山が見えるはずの場所
修学旅行速報3(校長室より)
最初の見学先の足尾銅山観光です。
トロッコに乗ったあとは、歩いて見学しました。
朝早くから活動開始していたのでお弁当が待ち遠しかったようです。見学後に昼食でした。
早くからお弁当の準備をありがとうございました。みんなおいしそうに食べていました。
バスの中で体調不良を訴えていた子が1人いましたが、横になって眠ったおかげで復活していました。気温が低いのでこの後の子どもたちの体調が少々心配の種です。
修学旅行速報2(校長室より)
雨、空はどんより。
それでも車内はレクで盛り上がってます。
修学旅行速報1(校長室より)
6年生が修学旅行に行きます。
雨のスタートとなりましたが、子どもたちの笑顔が素敵です。
2日間、速報として先々での随時更新していきます。
気をつけて行ってきます。
子どもたちにとっての環境(校長室より)
算数支援の先生の教室、その廊下掲示です。
学んだことがすっきりした掲示物となってはってあります。
学習掲示物は、授業で学習した時に使ったものをそのまま掲示物とすることもありますし、まとめ直して掲示物とすることもあります。
意識して校舎内を見ると、廊下や教室にはいろいろな掲示物があります。学習のものだけではありません。
階段にもあります。
子どもにとって、大切な環境の一つである掲示物は『視覚に訴えかける』ものです。
気にする子もいれば、気にしない子もいるのですが、願いを持ってそれぞれははってあります。
今度、学校に来校することがあったら、どんな掲示物がどんな場所にあるか、どんな効果があるのかなと気にして眺めてみると新しい発見があるかもしれません。
ユニバーサルデザインとして、それがはってあることで誰もが間違いなく行動できることを目的にした掲示物も学校にはたくさんあります。
教員になって2年目の時に学年の会議で「廊下を走る子どもたち」のことがテーマになったことがありました。自分が子どもだった昭和の頃から、平成、令和となった今でも話題になることがあるものです。
その時に「けがをして痛みを知ったり、けがをさせてしまったりしてわかることがある。つまらないルールはいらない。」のような乱暴な意見を言ったことに対する先輩の話で覚えているものがあります。
「伊藤さんの理屈もわかるけれど、たくさんいる子どもたちの中には、痛い思いをしないとわからない子がいる反面、言葉で聞いてわかる子もいる。そういう意味で、私たちには根気よく伝えることも大切しなければいけないのではないか。」という話でした。「なるほどなあ」と思って、その後、自分の考え方の一つになっています。このエピソードは『聴覚に訴えかける』ものですが、子どもたちの成長にとって環境は大切だよという意味では、「掲示物」も「耳が痛い話」も同じなのでしょう。
①治癒証明書等の取扱いの変更(柏市のHPです)
https://www.city.kashiwa.lg.jp/gakkokyoiku/kyouiku/gakkohoken/flu.html
②保護者様に書いていただくものです
③資料です
保護者の皆様そして地域の皆様,引き続き子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。
土南部小学校長