校長室より

令和6年度 校長室より

教育実習(校長室より)

教職を目指す大学生の教育実習。

今年度の実習生、鈴木さんです。

4年1組の根津先生が指導教官として4週間指導にあたってきました。

今日は指導案を書いて授業をする日で、5時間目に何人かの職員が参観しました。

この4週間、教員になりたいという強い思いをもって4年1組の子どもたちと過ごしてきた実習もいよいよ大詰めです。

指導教官である1組担任が育てている学級で、授業や生徒指導のことを学んできました。先生になったら、学級づくりも含めて1から自分ですることになります。これは本当に大変なことです。子どもを置き去りにして自分の思いだけでできることではないからです。その大変さも感じることができた期間だったのではないでしょうか。

今日は、風呂敷を切り口にした日本の文化について考える道徳の授業でした。

 

明日で実習も終わります。この4週間の学びを生かして、ぜひがんばって先生になってほしいと思っています。お疲れ様でした。

指導教官の根津先生もありがとうございました。

 

 何を言うかではなく、誰が言うか」という言葉があります。話の内容より、人間関係が大切であることを表現した言葉です。

授業は先生と子どもたちとでつくっていくものですから、良い授業を支えるのは、何よりも「担任と子どもたちの人間関係である」と言えます。本校の先生方にもこの4年間言い続けてきたことです。

良い人間関係を基盤にして、1学期最後までしっかり取り組んでまいります。

 

 

1年生公園探検(校長室より)

1年生が公園探検に行きました。

カンカン照りではありませんでしたが、湿度が高めで注意しながら出発しました。

南部公園と通称ひこうき公園の2つに行きました。

放課後、お気に入りの友達とは遊びに行くことがあっても、このように学校で行くのは初めてです。見える風景も違うはずです。きっと新しい発見もあったでしょう。

遊具で遊ぶグループもあれば、広場で遊ぶグループもありました。

遊具がなくとも、広場さえあれば遊べる、というのも子どもらしくてよろしい、そんな風に思います。

人数をきちんと数えて、次の公園に向かいました。

ひこうき公園です。小新山第一公園が正式な名前ですね。

そんなに広くはない公園に、ひこうきの形の遊具、鉄棒、ブランコ、滑り台があります。

独り占めしないように担任の先生方も子どもたちに声をかけました。顔を真っ赤にして遊ぶ子どもたちの姿を見ているとうれしくなります。

散歩をしていた地域の方に「お騒がせしています」とあいさつをしたら「いえいえ、元気をもらっていますよ」とお返事がありました。地域の子どもたちの成長をこのように温かく見守っていただけるのは学校としてもありがたいことです。

「もっと遊びたーい」なんて声も聞こえましたが、探検ですよ、探検。お勉強です。とは言え、子どもたちにとって「遊びは学び」です。遊びながら学んだことも必ずあるはず。学習に生かしてくださいね。

元気に帰校しました。先生方もおつかれさまでした。

 

子どものけが(校長室より)

活動的な子どもたちなので、すり傷を初めとして、切り傷、打撲などなど学校でけがをすることは日常茶飯事です。

 

遊んでいて転んだ、友達とぶつかった、階段でひねった、つまずいて転んだなどなど。

 

時々「鉄棒をくぐろうとしておでこを強打した」とか「振り返った拍子にそこにあったものに顔がぶつかった」というようなボディイメージの未熟さからくるようなものもあります。

 

登下校中の、ランドレスを背負ったまま走ってバランスを崩して転ぶことによるけがは、下学年になるほど少なくありません。

昨日の職員会議で、昨年に消費者庁から出ていた情報の話を職員にしました。

これです。↓(水筒の斜めがけでの転倒がとてもあぶない件)

 https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/child/project_001/mail/20230825/

最近も時々ネットニュースで話題になることがあり、気になっていました。

 

 ランドセルを背負っている登下校時は特に「ふざけながら歩かない、走らない」がけがの防止につながるので、ここまでも子どもたちは話してきたところですが、今回は水筒の斜めがけもからめて、改めて「ふざけながら歩いたり走ったりしない」ことについて各教室で明日以降注意喚起をします。

 

写真は今日の子どもたちの給食の様子です。最近は蒸し暑い日が続いているからか、汁物の残りが多くなっているという栄養士さん情報がありました。暑いときだからこそ、もりもり食べよう。 

気温上昇と千葉ジェッツ(校長室より)

金曜日は、ホームページの記事を書いたまま、アップせずに出張に出てしまい、そのまま更新をしないまま今日を迎えてしまいました。というわけで、今朝、金曜日分の「自分の考えを表現する」をアップしました。

 

さてさて、予報通り暑くなりました。(梅雨空は何処へ・・・。)

業間休み(10時過ぎ)で厳重警戒となりました。湿度が高めでした。

呼びかけの放送が少し遅れましたが、帽子をかぶって暑さに備えていた児童もたくさんいました。

「今日は暑そうだ」と感じたら自分で自分を守る、という意識、そして具体的な行動もとても大切です。

 

今日は5年生参加の出前授業で、千葉ジェッツのコーチやスタッフの方がお見えになりました。

4人組になってバスケのポジション名を使った何でもバスケット風のレク。

3人組での股抜きパスや4人組でのパスの練習

1回やってみた後に、コーチがこつを伝授してから、再び行うとのびが見られました。

最後は紅白に分かれてシュート対決をしました。

ゴールが1回決まったら、体育館中央に置いてあるミニコーンを相手の陣地に1個移動する、という,目で見てわかりやすいシンプルなものです。

みんなにシュートチャンスがあるので、全員が楽しんでゲームに参加できました。

今日の出前授業では「相手に自分の情報を伝えることの大切さを感じてほしかった」とコーチの「なべさん」が最後におっしゃっていました。自分がしてほしいことは口に出さなければ相手には伝わりません。チームで行うスポーツで、このあたりのコミュニケーションは練習中でも試合中でもとても大切なことです。

最後は、集合写真を撮って終わりました。1人1枚ずつ、出前授業限定下敷きもいただきました。

バスケットの世界に触れた2時間。千葉ジェッツのみなさん、今日は暑い中でしたが、子どもたちのために楽しい時間をありがとうございました。

自分の考えを表現する(校長室より)

「自分の考えを表現する力」

本校の子どもたちにつけたい4つの力のうちの1つです。

5年生が「千葉の名所を伝える」という国語の活動をしていました。

この時間は、少人数のグループで発表の練習、午後に一人一人が全体の前で発表という流れです。

いきなり全体の前での発表ではなく、こういう順序立てた活動も、子どもたちが自分の考えを表現する力を養うために必要です。

人前で話すというのはドキドキ緊張します。それでも「自分の思い」「自分の考え」を相手にわかるように伝えることはとても大切なことです。がんばれ5年生。

 

表現するためには言葉も大切です。今年度本校に転校してきた3名に日本語を教える先生に来ていただいています。決まった時間に別教室で日本語を学びます。

普段は別々の教室にいる3人は、ここに集まると英語でコミュニケーションをとりながら過ごします。なんだか不思議な空間です。みんながんばっています。

 

さて、トイレは用を足す所ですが、私が小学生の頃から、ひそひそ話をするためやいたずらをするために入る子がいたもので、それは今でも変わりません。

用がある子が安心して入れる場所になるよう呼びかける意味で、↑こんな表示もしてあります。

それでもここ2週間くらいの間に、男子トイレで不思議なことが起きています。そんなわけでトイレ内の表示が増えた箇所があります。

何かしらのストレスを抱えている子がいるのだろうと推測できます。しかし、そのストレスの解消の方法としては上手とは言えません。自分の心にたまったストレスをどう表現して解消するか、そんな力も一緒に身についていくと良いのですが。