令和3年度(R4.4.11まで)

令和3年度 校長室より

つながり(校長室より)

6年生の有志が2日間の小さなイベントを企画しました。

ねらいは、イベントを通して異学年(6年と1~3年生)での交流をするというものです。今日は業間休みに行いました。自由参加です。

6年生の発案者が低学年の先生からアイデアをもらって、工夫した活動となりました。
参加者が5つ(サンタさん、トナカイ、プレゼント、ケーキ、雪だるま)のグループに分かれ、それぞれ集まる場所を変えることで少しでも密を避ける工夫です。

それぞれの場所に集まった子どもたちの前で、6年生が用意したクイズを出し、答えてもらいます。3問です。

その後は、6年生とじゃんけん大会をして、勝った子には、折り紙のプレゼントを渡します。折り紙のプレゼントは有志の子どもたちがせっせと折ったものです。

負けた子には、参加賞としてシールを渡します。

「何か交流をしたい」という気持ちが素晴らしい、そしてその後の行動力も立派です。感染症対策によって分断されてしまったつながりが、このような形でまたつながっていく。この「人とつながりたい」という気持ちは、特に今の時代で大切にしてほしいものです。

今、『スマホ脳』2020年アンデシュ・ハンセン著と『スマホが学力を破壊する』2018年川島隆太著が手元にあります。どちらの本にも、便利な道具としてあるスマホ利用による今、そして先のことが書かれています。はっきりしていることとまだまだはっきりしていないことがある中で、「生身の人とのつながりの大切さ」「だめなものはだめ」「よそはよそ、うちはうち」・・・自分の頭で考えて判断することが求められているのだろうと思います。

人は、人と人の間で人間になっていくとは、金○先生のセリフだったか。

人とつながりたい、という気持ちを形に表して低学年の子たちと交流した6年生の顔は輝いていました。来てくれた低学年の子たちもとてもうれしそうでした。

企画した6年生のみなさん、ありがとうね。

学校運営協議会その2(校長室より)

昨日、委員のみなさんに集まっていただき、第3回の協議会を開きました。
土南部小学校もコミュニティスクールとして名乗りを上げ、地域にある学校として、地域の子どもたちを地域みんなで育てていこうという考え方での取り組みを進めていくことになります。

本校のホームページの左側(スマホの場合は下の方)にコミュニティスクールのイメージ図と説明が張ってありますのでぜひご覧になってください。

昨日の情報交換の中で、例えば、子どもたちの安全については委員さん方それぞれの立場で考えて行動してくださっていることがわかり、大変心強かったです。

今年度はコロナウイルス感染症の影響もあって、具体的な活動は何もできていません。

夏に、教職員に「とにかく手を貸してほしいこと」をあげてもらいました。「こんなことは教員の仕事だろ」と思われても良いからなんでもあげてくださいとお願いして、あげてもらいました。それらは、第2回の会議で、委員のみなさんに隠さずお伝えしました。大きく分けると、安全・環境・学習・生活の4点であり、今すでにPTA活動として存在しているものもありました。

そして、今回、委員のみなさんに、学校の今を知っていただくために校舎内や外の様子を見ていただきました。マスク着用で各教室短時間の参観でした。

限られた時間だったので、その後は、気づいたことをそれぞれ記入していただきました。子どもたちや学校を温かく、時に厳しく見守ってくださる地域の代表の感想、そう読ませていただきました。第4回の会議までに会長の入道さんがそれらをまとめ、話し合いに生かすことになっています。より具体的な話をしながら、子どもたちの成長のための力になるようなことを少しずつ増やしていけたらと考えています。


教職員にしかできないことや保護者にしかできないことはしっかりそれぞれが考え、行っていきながら、地域の力を学校に・・・。令和4年度が実動できる1年になることを祈りつつ・・・。

「地域みんなで子どもを育てる」と言ったときの地域とは・・・。学校ですから「教職員」は外せません。地域にある家庭として「保護者のみなさん」も外せません。また、「卒業生の保護者のみなさんを含めて地域で生活していらっしゃるみなさん」も外せません。地域みんなとは、この地域にいる大人みんなということです。
この考え方は、第3期千葉県教育振興基本計画(令和2年から6年)で実施する基本目標3「ちばの教育の力で、家庭と地域の絆を深め、全ての人が活躍できる環境を整える」のもと、施策8の(2)家庭・地域と学校との協働により地域全体で子供を育てる体制の構築 とつながっています。

↓次世代へ光り輝く「教育立県ちばプラン」

 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/keikaku/plan3/index.html

委員のみなさん、教育委員会のみなさん、ご多用の中、本校のためにお集まりいただきありがとうございました。

 

今日は体育館で3年生の書き初め練習をしました。

いつもの太筆はもちろん、だるま筆だとしたら、さらに使い慣れてない道具ですから、最初からうまくは書けなくて当然です。

冬休みも3学期本番も、お手本をちゃんと見ながら一画一画ゆっくり書きましょうね。

なわとび(校長室より)

今、本校での子どもたちの昼休みの外遊びと言えば、ボール遊び、鉄棒、鬼ごっこがほとんどです。

しかし、冬になると、増えてくるのがこれです。

そう、なわとびです。

今日は、ここ数日の中では一番たくさんの子どもたちがなわとびに取り組んでいました。


練習台には順番待ちの列もできていました。

大きくなって、重くなった大人の体にはなかなかの刺激となるなわとびですが、子どもたちは軽快に跳んでいます。

学校で配ったなわとびカードを見てみると

こんなにたくさんの技があります。

12月8日の校長室よりの「できるようになる」に載せたように、このなわとびはまさにあれに当てはまります。

あきらめずに努力を続けることで、ある時、急にできるようになる、ということが体験できるはずです。

体の動かし方がまだまだうまくない子には難しい技もあります。一つ一つ丁寧にがんばってほしいです。狭い場所でも跳び縄さえあれば取り組める、寒さに負けない体力づくりにはもってこいです。

この冬の運動としてみんなにがんばってほしいです。

私も、マイ跳び縄で子どもたちと一緒にがんばってみよう。子供の頃、寒い中で挑戦したとき、耳をかすった痛さが忘れられずあきらめていたハヤブサにも挑戦してみようか・・・。

4年生校外学習(校長室より)

今日は朝から良い天気でした。
ただ、冷え込んでいました。
そんな中、4年生が校外学習へ出かけて行きました。

行き先は、松戸の西部防災センターです。

色々な災害の体験ができる施設です。私は、教職員の安全研修でもかつて訪れたことがあります。

震度5弱の地震体験、風速30mの暴風体験、火災時の視界不良体験、展示物見学、防災動画視聴と盛りだくさんの内容でした。

室内とは言え、かなり本格的な体験ができるので大人にとっても刺激的です。

特に子どもたちは刺激に反応しますから、はしゃぎすぎるグループもあったようです。

そんな時は「災害の危険と防災の知識の大切さについて真剣に学ぶように」とセンターの方から厳しくご指導もいただきました。

本当の災害ではないからこそ、安心して体験できたことで、冷静に学べることがあったと思います。

今日の体験は帰校後、各クラスで新聞にまとめていきました。

次の学びにつなげていってほしいです。

防災センターのみなさん、本日はありがとうございました。

通知表ができあがるまで(校長室より)

かつての教え子の中には、担任の私から通知票を受け取った瞬間に「よくできる」の丸がいくつあるか数え始めるという子が何人かいました。そして、「前より上がったー」とか「下がったー」と叫びます。

学期によって学習内容が違います。例えば体育で1学期にはその子の得意な跳び箱の学習があったから「よくできる」に丸がついていたけれど、2学期はその子が得意ではないマットの学習があったから「がんばろう」となったとします。丸の位置だけ見ていれば「下がった」ように見えますが、中身を考えると「下がった」わけではないことがわかります。

毎月各学年で学年だよりを発行していますが、そこに今月の学習予定が載っています。

何の勉強で通知票のそこに丸がついているかの参考にできます。

2学期の通知表に向けて準備が始まっています。各担任が作成します。
最初は、一覧表という形式の表で出力します。この一覧表を同じ学年の先生同士で交換して、誤字脱字を含め内容を確認します。

その後、麻生教務、教頭、校長と順番に回していきます。言葉で伝えることは難しい作業ですから、複数の目で内容を確認します。

その一覧表が再び担任のもとに返却されるときには、誤字脱字はもちろん言い回しなども含めて、付箋が張られたり、書き込みがされたりしていることがほとんどです。それを担任が確認し、手直しをします。


そして本番の用紙に印刷して、通知表の形にします。

通知表も、再度学年で確認後、教務主任、教頭、校長と回します。最終確認です。

最後は責任を持って校長が押印します。こうしてできあがった通知表はお子さんを通して保護者のみなさんのお手元に届きます。

2年前に北陸地方の中学生の通知表改ざんの件がニュースになりました。「お家の人に良い成績を見せてあげたかった」という気持ちはわかります。誰だって、悪い成績より良い成績の方がうれしいものです。しかし、努力無くして良い成績はありませんし、そもそも学校は自分の弱点を見つけてそれに向き合う、そして克服していく場所です。(と私は思っています。)

弱点があること、弱点が見つかることは恥ずかしいことではありません。残念ながら学期内に克服できることばかりではありませんが、そこに向き合い、取り組めば必ずや成長につながります。そういう意味で、通知表はその時々の結果を表してはいるものの、成長を願うものです。

今、学校では、生活面や学習面での振り返りをしたり、最後のテストをしたりと、2学期のまとめの時期を感じさせるような毎日が続いています。(今日もがんばる子どもたちの様子の写真は本文とは直接関係ありません。)

4校合同演奏会(校長室より)

土曜日に南部地区青少協主催の4校合同演奏会が南部中体育館で開催されました。
今年度の前半は学校でも地域でも各種行事が中止や延期となりました。
10月に宣言が解除された後でも、人を集める行事の実施については頭を悩ませました。

4校の子どもたちや保護者のみなさんや地域のみなさんが集まるこの行事についても同様です。一度は中止を決めた演奏会でしたが、青少協会長をはじめとする役員のみなさんや、各校の校長の意見交換の末、実施することになりました。とは言え、小学校における音楽の活動については、授業でも部活動でも感染症予防の観点から、控えめに行ってきたこともあり、発表に向けての準備は簡単ではありませんでした。本校も逆井小も本来の器楽演奏はとてもできる状態ではありません。

しかし、青少協西條会長の「一つでも思い出になるものを」という願いと、南部中植松校長の「同じ地域にいる音楽好きの子どもたちの音楽でのつながりを大切に」という願いにそって、それぞれの学校でできることを準備することになりました。この願いはお二人から開会式で子どもたちに伝えられました。

演奏会実施が決まった頃、本校では、器楽の練習がスタートしたところでした。急遽、練習内容を演奏会向けに変更し、準備を進めてきました。短い期間の中で、担当の先生方には大変ご苦労をおかけしました。

当日は、リコーダーやハンドベルの演奏を行いました。自分の楽器演奏に真剣に取り組む子どもたちの姿はとても素晴らしいものでした。学校での日常とは少し違う、緊張感のある姿でした。みな、背筋のピンとした良い姿勢です。

 

逆井小のマスク着用のままの6年生の合唱は、マスクの下の大きな口が想像できるようなしっかりした歌声でした。

南部中、逆井中の吹奏楽の演奏は、さすが中学生というものでした。


また、スタッフとしても働いていた南部中の吹奏楽部生徒のてきぱきとした動きも立派でした。

温かな、そして主催者側の目的を十分に達成できた演奏会になったと思います。

一つの行事を行う時、「やりたい」という思いだけではできません。実際に動く人たちが必要です。開場準備や当日の運営のためにご尽力いただいたたくさんのみなさまにこの場で感謝申し上げます。ありがとうございました。

パンザマスト(校長室より)

パンザマストについては、これまでもテレビの情報番組などで話題になったことがあります。夕方の帰宅を呼びかける音楽や、防災関係、行方不明情報などが流れる柏市の無線放送のことです。

朝日新聞でも昨年の11月5日に、帰宅を促す「パンザマスト」って? という記事が掲載されました。

柏に長く住んでいる方ならご存じのことと思いますが約40年前に当時の小学生に起きた事件がきっかけで、夕方には帰宅を促す「夕焼け小焼け」が流れるようになりました。

子どもたちの安全を守りたいという願いが込められています。

11月の下旬に柏駅周辺で、テレビ局の街頭インタビューがあり、「パンザってなんですか」という質問があったという情報が耳に入りました。放送は12月20日の朝の番組と聞いていますが、パンザマストに込められた願いが伝わるといいなあと思います。

市内交通死亡事故が増えているという柏市からのメールが届いています。

それを受けて先日、保護者のみなさんには注意喚起のメールを流しました。下校前に子どもたちには全校放送で同様の内容で注意を呼びかけました。

自分の命は自分で守ることの一つとして、「パンザマスト以降は子どもだけで外に出ない」ことを意識させたいものです。

事故のない、良い週末になりますように祈っています。

ジュニア救命士講習(校長室より)

 高学年の子どもたちに「ジュニア救命士講習」を実施しました。今日が5年生で明日が6年生です。1クラス1時間の講習です。

講師として、柏市東部消防署と逆井分署から来ていただきました。お話をしてくださったのは東部消防署の石井さんです。

 この講習会は、子どもたちにも助けられる命がある、ということから数年前から始まったものです。

自分の脈拍の確認をし、突然に心停止してしまった方に心臓マッサージがいかに有効であるかの説明をいただきました。

いざという時のための「119番とAEDお願いします!!!」と大声を出す練習をした後、石井さんの見本を見せてもらい、講習用の教材を用いて、心臓マッサージを体験しました。

DVDの映像に合わせて、1分間行いました。音に合わせてリズミカルによくできていました。

実際には救急車が到着するまでの平均8分間行う、ということを署員の方から聞き、交代して行うことの大切さも学びました。

その後は、AEDの使い方をDVDで学び、教材を使って体験しました。

ちなみに、学校にもAEDがあります。

職員玄関、事務室受付窓の左側です。

私も、ここまで、救命救急の講習会への参加はあっても、実際にこれらのことが必要な場面に出くわしたことはありません。だからと言って、これからもないとは言い切れません。実際の場面できちんとできるものか不安もあります。

しかし、今日の講習の中で何回か出てきた「誰かを呼ぶ」というキーワード。一人でやろうとしない、誰かに声をかけて一緒に行う、この「誰かに頼ること」が救助においては大切なことだろうと思います。

 

朝、スタート前に、体育館へご挨拶に行きました。

逆井分署の方が「出動命令が出たらここを離れます」とおっしゃっていたのですが、

その数分後には、1時間目の講習前の5年3組の子どもたちに見送られながら、出動して行きました。

 

その後、3時間目に体育館前に救急車が戻っていたので、校内巡視の後に体育館に行ってみると、また救急車がいなくなっており、2度目の出動後でした。

そして4時間目の途中に戻られた3名がこちらのみなさん。

いつ何が起こるかわからないことに対応するお仕事。お疲れ様です。

本日は子どもたちのためにありがとうございました。また明日、よろしくお願いいたします。

できるようになる(校長室より)

東京都の元小学校教員の向山洋一氏が、以前に本に書いていた「成長曲線」の話。


担任の時に子どもたちにこの話をしたものですが、高学年の子だと、ピアノがそうだ!なんて共感する子もいました。

自分の昔を振り返っても「確かにそうだな」と思い当たることがあります。


例えば、サッカーのリフティング。
できるようになりたいから、練習を毎日するとして・・・。
今日は1回できた。明日は2回、明後日は3回というように規則的にできる回数が増えていくというものではない。毎日がんばっても、ほんの数回しかできない日々が続く。ところが、あきらめずに練習を積み重ねていくと、ある時急に30回できた!という状態がやってくる。


例えば、ギターの指遣い。
弾けるようになりたいから、練習は毎日するとして・・・。
たどたどしく、ほとんど思うように動かない指にいらいらしながら楽譜とにらめっこからのスタート。うまくいかずに、思うように先に進めず、もたもた。そんな日々を繰り返しているうちに、ある日突然、指が動く。何とか最後まで弾けるようになるという状態がやってくる。


特に、楽器やスポーツなどで体験できる、この突然飛躍的に成長が訪れるという経験、みなさんはありますか。

何かができるようになるためには、「興味があること」に対して、「できるようになりたい」という気持ちと、「あきらめずに続ける」という力が必要であると言えそうです。

ということは、できるようになるためのスタートとして、「興味がある」こと、「興味を持たせる」ことの大切さを感じます。

自分が4年生の時の担任の先生が、算数の分数の授業に栗ようかんを持ってきて授業をしたことを今でも覚えています。その時の私は、栗ようかんに興味は持っても、分数には興味を示しませんでした。難しいものです。

6年生ティーボール教室(校長室より)

柏市スポーツ課の事業であるティーボール教室を行いました。対象は6年生で、講師はYBC柏の選手のみなさんです。

(リンクがうまく貼れませんでしたがYBC柏のHPはこのアドレスです。→http://www.ybc2005.jp/)

50年近く前である、自分の小学校時代、放課後の遊びはいろいろありましたが、その中でも野球はよくやっていました。当時の柏にも広場はあちこちにありましたから。人数が少なければ三角ベース、柔らかいボールが1つあれば手打ち野球、大きなボールしかなければキックベース。こう書いてみると遊びの真ん中に野球があったようにも思います。

今日来てくださった選手のみなさんが子どもだった頃はもちろん、今は、公園でボールが使えないなど、野球に限らず、球技はどこかのチームに入らないとできないものになってしまっていると言えるかもしれません。

初めての人にとっての野球は場面場面でのルールが難しいスポーツです。
ティーボールは難しいことを置いておいて、ベースボール型の導入のスポーツです。体育の時間にも行います。

今日は校庭で行いました。3時間目に1・2組、4時間目に3・4組が参加しました。

(写真は1・2組の部です。)

限られた時間でしたので、キャッチボールとティーバッティングを行いました。

キャッチボールは、選手同士のお手本を見せてもらいながら、「相手がとりやすい胸のあたりをねらって投げること」とアドバイスもいただきました。

バッティングはお手本を見せてもらった後で、何ヶ所か用意された場所で交代しながら行いました。お手本のスイング、格好良かったです。

「ナイスバッティング」「上手だね」など選手のみなさんに声をかけていただきながら練習しました。

子どもたちはとても楽しく活動をしました。

選手のみなさんは、気さくに子どもたちに声をかけながら活動に寄り添ってくださいました。

スポーツ課のみなさん、YBC柏の選手のみなさん、今日は貴重な体験をありがとうございました。

選手のみなさん、怪我をせずにがんばってください。ご活躍をお祈りしています。