ブログ

土っ子の日記2022

東武動物公園 グループで活動しました。

東武動物公園には、10時30分過ぎに到着。お昼を食べる観覧車の下まで移動して、荷物を置いて・・・グループ活動を開始したのは、11時でした。1時間とグループ活動が短くなりましたが、チームワークよく計画どおりにグループ活動を開始しました。

 

 

 

 

一年生は動物クイズを作りながら、動物の観察を続けています。じょうずに動物クイズができているかな?

 

動物の場所がわからなくなると、公園案内図の前に立って確かめます。クラスでもiPadで見ていた地図ですね。みんなで相談して迷わないようにします。トイレにいく時間も決めていたようで、トイレにも計画的によっていました。

 

 

1時間でしたが、予定どおりにしっかりと回ることができました。グループ活動が終わると食事タイムになります。

 

 

おいしいお弁当をたくさんいただきました。お弁当を食べたら集合写真の撮影です。

バスは13:47分に東武動物公園を出発して、学校に向かっています。

帰りのバスでも2年生がリーダーシップをとってバスレクを続けています。爆弾ゲームやクイズで楽しく過ごしながらバスは学校に向かって走っています。

 

 

 

 

0

1年生と2年生の合同校外学習が秋晴れにスタート

1年生と2年生の合同校外学習、今年だけの大イベントです。10月の秋晴れの下、百年桜の下に集まって出発の会です。

 

 

元気にバスに乗って出発をしました。

  

バスには、1年生3クラスと2年生クラスが混ざってグループを作り、グループごとに4台のバスに乗っています。どのバスにもすべてのクラスの子供たちが乗って、2年生がリーダーシップをとってはじめの会も進めています。

 はじめの会が終わると、バスレクを2年生がリーダーで進めます。

 

 

問題は、2年生が作った問題のようです。Googleclassroomで問題を集めたものをプリントアウトして持っています。

出題した人の名前が伝えられるので、クイズの答えを詳しく知りたい人はその人に・・・

0

市内音楽発表会ですてきに演奏しました

今日は第53回柏市小中学校音楽発表会でした。2年ぶりの開催で、今までは1日文化会館で過ごしたのですが、会場を4日間の午前と午後の8ブロックに分けて行いました。

風早南部小 大津二小 柏二小 手賀中 柏七小 逆井中 土小 柏四小 豊四季中の9校でお互いに演奏を聞き合いました。合唱、リコーダー、吹奏楽、金管と様々な形で演奏が行われ、色々な制限がある中での練習で培った力を存分に発揮した演奏を聴く事ができました。

土っ子の演奏は、演奏開始と同時に「いつもより生き生きしている」というスタートで、思い切った音の出し方を少しずつできて、「上手そう」って思わせてくれました。さらに、遠慮がちだった音にも段々と力強さが増して、表現力もでてきて、盛り上がりをしっかりと演奏し、最後はばっちりと決まりました。

中学校と中学校にはさまれた演奏順番でしたが、遜色ない音色を響かせていました。演奏中の写真はありませんが、演奏後の晴れのかおです・・・

0

吹奏楽部の壮行演奏会が行われました

先々週に陸上部と吹奏楽部の合同壮行会が開かれましたが、金曜日と今日の2回に分けて、吹奏楽部の壮行演奏会が行われました。

吹奏楽部は、19日の午前中に柏市文化会館で演奏をします。演奏の曲目は「マイケル・スウィーニー作曲のケルト地方のアリアとダンス」です。少し聞きなれたフレーズも出てくる親しみやすい曲です。

夏休み前から少しずつ練習をして、コロナ以前と比較すると1/4ぐらいの練習時間でしたが、短期集中でハーモニーを作ることができました。

 

 

 

19日には、今日よりもさらに素晴らしい演奏につながっていくと思いますよ。

 

0

まるつけボランティア

まるつけボランティアへのご協力ありがとうございます。

10月7日(金)から始まった「まるつけボランティア」ですが、先週は毎日1~2名の保護者の方が参加してくださいました。

 

まるつけを丁寧にしていただき、先生たちも助かっています。評価等に関するまるつけは当然先生が行いますが、家庭で行う反復練習の課題などのまるつけをお願いしています。これらは直接学習評価に関わるまるつけではなく、補助的なまるつけではありますが、「まるつけボランティア」の皆さんにお願いすることで、先生が休み時間に子どもたちと過ごす時間が増えるなど、子どもたちと向き合う時間の確保につながります。より多くの大人が学校に関わり接することは子どもたちの成長にプラスになっていきます。

参加した方からは「子どもたちの声を聞きながらできて楽しいです」「先生方は大変だなと思いました。力になれてよかったです」「学校の様子がわかるのでまた参加したいです」「知り合いに声をかけてまた参加します」などなどやりがいも感じていただけていました。

まるつけの合間やまるつけが終わってから教室を見ていくなど、子どもたちの普段の様子を見ることができる「まるつけボランティア」。随時募集していますのでぜひご参加ください!

このポスターはPTA本部の方が作ってくださいました!ありがとうございます!

申し込み後は当日校長室前にお越しください。ペンや宿題が置いてあります。

ボランティアバンクはこちらから登録できます。https://forms.office.com/r/PumHULvJ3L

なお、本校でのボランティアに参加する際は下記に同意していただいておりますのでご承知おきください。

「ボランティア活動期間中において知り得た児童に関する一切の個人情報(児童の氏名、成績、性格、住所、家庭環境等)について、活動期間中およびボランティア活動期間終了後においても、守秘義務を負います。」

 

0