ブログ

土っ子の日記2022

2年生の「まちたんけん」が行われました 

2年生の町探検を行い、今年は30か所の事業所や地域の皆様にお世話になりました。

朝9時に集合してスタートです。

 

保護者、地域の安全ボランティアの皆さんに付き添っていただきながら、4~5人のグループでスタートしました。

 

 

 

 

  

土地域のたくさんのすてきなお店をみつけられましたね。

去年の2年生のお礼が各事業所に飾ってくださっていました。

  

今年は、動画にまとめて地域の方々にもすてきな所がたくさんあることをお伝えする予定になっています。楽しみにしてください。

本日は、美里ゴルフ様 廣幡八幡宮様 しちりん様 ニッカウヰスキー様 染谷サボテン様

ヤマト運輸様 ローソン増尾店様 ミニストップ様 笠松商店様 増尾駅前交番様

森永牛乳様 満福寺様 少林寺様 妙蓮寺様 グッドライフ様 増尾消防団様

増尾近隣センター様 増尾郵便局様 芝浦工大柏中学校様 土中学校様 柏南高校様

増尾幼稚園様 緑建様 花膳増尾店様 座間電気様 足達商店様 FCワタナベ様

松和様 ニューオークボ様 増尾ゴルフ様

お忙しい中、御協力をいただきありがとうございました。 

0

PTA 清掃ボランティア活動できれいになりました

今日は、今期一番寒い日となりましたが、そんな天候にも関わらず、46人の保護者のみなさんがお集りいただき、ボランティア清掃が行われました。

窓、トイレ、流しの3か所に分かれて、約1時間の清掃作業です。

 

 

PTA会長さんも窓清掃をしてくれ、廊下の内側からも窓をきれいにしてくださる部隊が・・・

 

トイレや流しもピカピカにしてもらいました。水が冷たい中、ありがとうございました。

また、来月もよろしくお願いします。

二学期からコミュニティー・スクールがスタートし、様々な場面で保護者や地域の方々が学校の中で支援をしてくださっており、毎日、どなたかが何らかの形でいらっしゃるようになってきました。

子供たちの学びが充実するように、教職員も努力をしていきますので、よろしくお願いします。

0

1年生が芋ほりをしました

昨日は、芋のつるを使ってリースづくりをした1年生。今日は土の中からさつま芋を掘り出しました。(昨日のつるを運んでいる様子)

 

今日は二人一組になって、芋のつるがあった場所を掘っていきます。

 

 

おおきなお芋が見えてきました。

 

 

みんなで、たくさんのさつま芋を掘り出しました。そうですね、10kぐらいはあるかな?

 

0

花壇が春花壇にころもがえしました

夏の花壇を飾っていた、マリーゴールド、サルビアを抜いて、そのあとに給食をリサイクルした肥料を入れていましたが、今日、栽培委員会と、高学年有志の子供たちがデザインした花壇に、パンジーを植えました。

ペレニアル花俱楽部の方も一緒に、約1時間半近くの時間をかけて数千本の苗を植えました。

 

 

各学級と有志がデザインした花壇と植えたところです。

 

 

 

 

草取りとみずやりをしながら、きれいに咲かせましょう。

0

休日は地域の活動で豊かな学びを

今日は朝から体育館でオールスポーツデーが、柏市スポーツ推進委員の皆さんが開き、ソフトテニスをやっていました。

 

 

家族で参加してテニスを楽しんでいましたね。

廣幡八幡宮では、増尾民話の里プロジェクトの皆さんと6年生が集まって、民話の看板を立てた後、民話の里ウォーキングで1時間ぐらい学区を歩きました。

 

 

 

廣幡八幡宮の前の道は、昔の増尾のメインストリートです。道祖神が立って、道祖神を見ながら、ニッカ通りを渡り、そこから、宮坂という坂を下っていきます。今は車は通れない道で、気が付かないような道ですが、昔は駅と八幡宮を結ぶ道でした。

 

 

きつね山のふもとの川には、ちいさなエビがたくさん陽だまりに泳いでいます。ゆっくり歩くと自然豊かな増尾の様子が見えてきますね。鷲ノ山公園に到着すると、そこに民話の看板がありました。

 

鷲山のむじなというお話の看板です。

そこから堂谷第二公園に移動すると、「常使えのむじな退治」の看板がありました。むじながたくさんいたのでしょうね。川が流れて谷津田が広がり、そこに住んでいた人々が昔話を語りつないできたのでしょう。

 

きつね山の幸谷城址を通り、満福寺の横を通りながら、百年桜から分けて植えた25年桜を見ながら、まれいどの看板を立てている妙見堂跡まで歩いてきました。

 

こちらはコンクリートをけずって立てるために、まだコンクリートが削られておらず、残念ながら看板の前での撮影はできませんでした。

民話の小道というネーミングをしていこうとしている道を抜けて、殿様の馬を洗った、馬を洗った場所の民話だから、「まれいど」という名前がついたのですね。その馬を洗ったあたりまで行き、民話の里ウォークを修了しました。

 

増尾の地域はとても豊かな人の関係と自然がたくさんあります。

 

 

0