ブログ

土っ子の様子(令和5年度)

芝浦工大柏中学高等学校の先生が授業をしてくださいました

土小学校が行っている土地域を教材とした学びは、芝浦工大柏中学高等学校でも探求的な学びとして以前から取り組んでいて、今年に入ってから、土小のミニ集会に芝浦の先生方が参加をしたり、芝浦工大柏の研究会に土小の先生方が参加をしたり、お互いの学校の交流が始まっています。

その交流の一つとして、数学や国語の学びには、身の回りにたくさんの???=「問い」があって、それについて調べたり、どうして?って追いかけていくことが、しっかりとした学びになるのですよ!という、数学や国語の入り口になる授業をお二人の先生が来て6年生にしてくださいました。

数学の越野先生は、素数が大好きでずーっと素数のことを考えているそうです。142857、前の3桁142と後ろの3桁857を足すと999.二桁ずつに分けて足すと、99になる。???どうして? 142857は、七分の一で1÷7=0.142857142857と循環小数になる数。

 

 

ゲームをやりながらも、どうして?って思うことを追求していくと、数学的な解決方法ができるのだよ!おもしろいでしょう!っと6年生は引き込まれていきます。

国語の高澤先生は漢字でのアプローチ。今日は雨だね、雨だから車にのって来たんだけど、たくさん濡れてしまいました。雨って漢字は、どうしてこう書くの?「???」雨は雨が降る様子からできているんだよ。じゃあ、車は?「横にするとタイヤと車みたい」「上のところをとるとタイヤに見える」

 

 

「問い」は身の回りにたくさんありますね。どうしてかな?って思うことを調べて明らかにしていく、それは算数でも国語でも、どんな教科でも同じですよ。算数から始まって社会科にいくこともありますよ。芝浦工大の付属でも土小と同じような「問い」を大切にした授業をしています。これからも交流をしていきましょう。

広告文字

 

0

NECグリーンロケッツによるタグラグビー教室

おととしに引き続いて、NECグリーンロケッツの選手によるタグラグビー教室が開かれました。4年生を対象にして、2時間たっぷりとラグビーに浸りました。

最初は、腰に付けたタグの取り合いをして遊びながら学びます。

 

手をつないでいる人はタグを取られないように防ぐ、タグの色が伝えられたら、手をつないでいる人同士でかばいあいをしますが、その外側を回り込んで、手をつないでいない一人はタグを狙って回り込みます。なかなかこれも難しい・・・・

次に、ボールをもって選手の脇をタグを取られないようにフェイクしながら走り抜けます。

 

最後にゲームをして、タグラグビーも面白さを味わいました。

 

 

挨拶を終えて、サインをいただいて、名残り惜しくグランドをあとにしました。

 

 

0

6年生は社会マナーの授業を受けました

人とのコミュニケーション、電話のかけ方、アポイントの取り方・・・社会生活を行っていく上で基本になるマナーについて6年生が学びました。講師は、学校運営協議会委員でもあり保護者でもある間野さんです。

本校の子供たちは、総合的な学習の時間の学びを行っていく中で、農家の方やお店の方に電話をかけて、訪問日時を決めたり、質問をして教えていただいたり、という活動を行っています。6年生は「土小観光協会」というブランドをいただいたので、それにふさわしい行動をとらなければなりません。そこで、今日はしっかりとマナーを学び、これから地域の皆様に様々なことを教えていただいたり、考えたことを聞いたいただいたりするための、基本を身に着けようというわけです。

 

 

目を見て話しを聞く、話を聞くときはメモをしっかりととる、電話のかけ方は・・・と2時間にわたってワークショップを交えながら、身に着けるべきマナーについて学びました。

・電話のマナーなど敬語について教えてもらいました。5年生の時は敬語があまり使えていなかったけど今は前に比べて敬語が使えるようになったと思います。

・あまり知らない人と電話をしたことがなかったので、総合の授業などで生かしていきたいです。5年生の頃よりも、大きい声が出るようになったり、自分から挨拶ができるようになりました。

・マナーの授業をうけて電話をそんなにしないので電話のことについてしれてよかったです
まず最初に電話⇒訪問⇒おれいという順をおぼえました。礼をするとき例えば「さようなら」を言ったあと礼をするとしりました

とクラスルームも学びのことがたくさん書かれています。活かして生活をしていきましょう。

0

ボランティアによる蔵書点検を実施しています

土小学校の蔵書数は10307冊。柏市の学校では、3年に一度、すべての本のバーコードをチェックして本の棚卸をする蔵書点検を実施しています。昨日から土小の蔵書点検を、ボランティア募集に応募してくださった保護者の方のご協力で実施しています。

 

 

土小学校の蔵書状況は、文部科学省の蔵書基準冊数と比較してちょうど100%です。ただ、冊数があればよいということではありません。蔵書の構成が大切なポイントです。

図書館は読書センター、学習センター、情報センターの3つの役割を担っています。読書の部屋ではなくなっていて、今や、すべての授業で図書館の本を活用することが求められています。そのことをベースにすると、読み物の本の割合は、25%程度とされているのです。意外だと思われる方も多いでしょう。

土小の図書館の蔵書割合では、読み物が49.7%、調べる本が50.3%なのです。読み物の本の割合が高い状態です。本年度も予算割合を高めで図書館の蔵書充実に着手していますが、柏市内のほかの学校と比較しても調べる本が少ない状況です。

今後、ラーニングコモンズや様々な教室での活用を進め、本で調べる、ネットで調べる、調べたことを元にして、自分の考えをしっかりと持つ、そういう教育活動を進めていきます。

蔵書点検の地道な作業が学習環境を大きく支えてくれます。ボランティアの皆さんありがとうございます。

0

2学期の給食がスタートしました

今日から給食がスタートです。土小学校では柏市で最大に設定できる給食日数185日MAXを確保しています。暑さはまだまだ続くなか、給食室も今日から最長の2学期に突入。

今日は夏野菜のカレーがメイン。11時ころにカレーの香りが届いたので、給食室に入ってみると、カレールーが、バターとカレー粉とサラダオイルで丁寧に作られてとろみが出てきている。そのとなりの鍋では、出汁にジャガイモ、ニンジン、玉ねぎが煮込まれ、その隣の鍋では、ズッキーニとパプリカの夏野菜が丁寧に色鮮やかに炒められていた。汁をいただくと、野菜と出汁の深い味わいがある、おいしいスープに仕上がっていた。

 

 

じっくりと煮込まれているジャガイモが柔らかくなってきたところで、ルーも鍋から出されて、出汁のスープに、トマトとソースと香辛料のスープが加えられて、ひと煮立ち。

 

周囲では、ハニーマスタードサラダの野菜が刻まれてから水だしをされ、炊き立てのご飯が釜から各教室用に分けられていく。給食室の動きに無駄は無い。その一方で洗い物がどんどん進み、出来上がりに向けた緊張が走る。

 

さあ、ジャガイモがちょうどよくなり、トマトの酸味が抜けてまろやかになったタイミングで、カレールーが投入され、どんどんと黄色になっていく。カレールーが全部入ったところで、刻まれたチーズが最後に・・・どんどん溶けていくと同時に、カレーにとろみが増してくる。うまさが閉じ込められていくようである。

 

そして、最後の最後に・・・夏野菜のズッキーニとパプリカが仲間入りをして、全体になじませていくと、出来上がり。

 

暑い中、調理作業ありがとうございます。給食室では毎日このようなドラマが展開されて、おいしい給食につながっています。味については、密かなファンが多い、給食のコーナーをご覧ください。

 

0

ワンポイント地震避難訓練を行いました

10時15分。パオーパオーパオー地震です地震です。と緊急地震速報としてテレビや携帯から流れる警戒音が全校に響く。ちょうど業間の休み時間が始まって10分のところ、遊びも楽しくなりかけた際に、緊急地震速報と出会うとは・・・・・

すぐに机の下に避難する子、気づかずに廊下を移動している子、15秒ぐらいで放送室には音が聞こえてこなくなりました。

 

 

一次避難のあと、避難解除前に放送で校長先生からお話がありました。

「今日は地震が起きた時に、どうやって自分の命、周りの人の命を守ることができるか、地震が起きた瞬間にどう行動できるかをチェックする、ワンポイント避難訓練を行いました。皆さんも最近はテレビで関東大震災から100年というニュースや番組を見ることがあったと思います。100年前の1923年に起きた関東大震災では、多くの人が地震の後に起きた火事で亡くなっています。校長先生のおばあちゃんは、その地震の時にまだ小学生だったそうですが、一晩中隅田川という川の中にいて、火事から命を守ったという話をよく聞かせてもらいました。地震は必ず繰り返し起きます。今は首都直下型地震という地震がいつ起きてもおかしくないといわれています。今日の訓練のように、突然地震は来ます。学校だけではなく、どこで地震が来ても自分と周りの人の命を守る行動ができるように、考えて行動できるようになってください。3時間目のはじめには、みんなでそのことを反省して、これから活かせるようにしてください。訓練を終わります。」

首都直下型地震、南海トラフ地震、日本海溝地震、千島海溝地震と起こるであろう地震への対応が常に求められています。ご家庭でも地震対応について話し合ってみてください。

0

2学期がはじまりました

9月1日、2学期のスタートです。土っ子たちは、いつもより登校が早めで、見守りのパトロールの皆さんも「今日はみんなはやいね」とおっしゃっていました。

 

始業式では

夏休み 楽しかったですね。夏休み 終わらないといいなと思いましたね。夏休み 後悔しないだけ、いろいろなことをやり切ったかな? 

さあ、今日から2学期です。2学期は、楽しいことがたくさんありますよ!1年生は土っこランド、2年生は学区探検、3年生はふるさと資料室の魅力を伝えよう 4年生はSMG’S学区の防災や安全、5年生は土地域の農業の魅力を伝えよう、そして6年生は土小観光協会として土地域を広く知らせよう、と地域の方々と一緒になって、きっと大人になっても忘れることができない体験をしますよ。

さらに今年は、先生たちが国語・算数・理科・社会の勉強を、みなさんが楽しく進めていけるように、楽しい授業づくりに夏休みに挑戦してがんばって、2学期中に授業をしてくれます。

また、コロナでできていなかった持久走大会も、PTAのお父さんお母さんが力を合わせて、大会をやってくれることになっています。

土っ子の周りにいる、地域の人、お父さんお母さん、そして先生たち、大人たちはみんな土っ子によい勉強や運動や経験をしてもらいたいと考えて、一生懸命にがんばって大人も勉強しています。

君たちもどうすればよいかわかるよね。そうです。一生で一度しかないこの2学期を持っている力を使って、やり抜いていきましょう。くじけそうなときは大人が助けますよ。相談してくださいね。

と校長先生からお話がありました。

 

教室では・・夏休みに作った工作や絵や習字などの作品を紹介しあったり、見て遊んだりする様子がたくさん見られていました。

 

 

つくし学級ではシャツをたたむ機械を段ボールで作って教えてくれました。6年生は、夏休みを思い出をスライドで発表しています。

 

2学期の心構えを話したり、学級のかかりを決めたり、学年によっていろいろですが、どの学年も一番長い2学期のスタートができました。楽しんでいきましょう。

0

民生委員の皆さんと通学路環境を整備

ふるさと会館前交差点の近くに梅林があります。枝が伸びて傘のじゃまになったり、草が伸びていることを地域の方から相談され、それを民生委員さんとの懇談会でお伝えしました。

すると3日後には地権者の方の許可をいただき、大規模な伐採と下草刈りの作業をしてくださり、校長・教頭と6年生の男子も一人通りかかり一緒に参加をして、環境整備を行いました。

 

 

美里ゴルフ前の美里ゴルフさんが歩道拡張をしてくださったところも、草が大きくなり登下校に邪魔になっていたところも、新学期に備えて除草し、反対側の草がフェンスに沿ってふくらみ、車の通行の邪魔になっていたところも、少し整備させてもらいました。

 

子供たちへの環境整備には、地域の方々がすぐに動いてくださり、素敵な土地域です。

梅林を使って、大人も子供も楽しめる企画を考えたい方がいらっしゃれば、募集します。

0

夏休み土っこ面白教室終わりました

夏休み土っこ面白チャレンジ教室は、9日間の日程をすべて終わりました。

本日は、調べる学習、自由研究、ペーパーフラワー教室の3教室が開かれていました。

フラワー教室は一日の人数としては一番多い8人。すいせんの花をつくっていきます。今日も先生が参加しています。大人も子供と一緒に学ぶことはとても良いことで、大切なことですね。

 

 

調べる学習教室では、最初にお互いの作品を見合って、友達の良いところから学べるようにしました。調べ学習は調べて終わりではありません。調べたことから自分はどう考えるのか、何を考え、これからどうしようと思うか、といった自分の考えをしっかりと持てるところまで至ったところで、調べるという学習が終わります。調べてノートに書き写すのは、「調べ写し学習」です。授業中にここまでの寂しい姿を見かけます。正解の無い社会の中で、自分の考えを持って目標を見出しながら生きるためには、調べる力は大変大切な力になります。

 

 

なかなかの力作がそろいました。慶応高校が優勝した時に、慶応日吉の校舎に虹がかかっていたニュースを分析し、どこに太陽がありどこで雨が降っていたから虹が見えたか、それを証明することもできていましたね。

自由研究としてしっかりとまとめたものを読んでいただいている子、なかなかの研究が進んでいるようです。

 

自由研究教室では、最後に一つだけ面白実験を行ってくれていました。今日は水蒸気で紙を燃やすことができるのか、を実験で明らかにしていました。水蒸気が何度になっているのでしょうね?

地域の皆様、柏市教育委員会の皆さん、柏南・芝浦柏の高校生の皆さん、ご協力ありがとうございました。また、来年もよろしくお願いいたします。

0

今日も面白教室で集中する姿が・・・

今日と明日の残すは2日。ペーパーフラワー教室と調べる学習教室と自由研究教室の3つが開かれました。

 

今日は先生を含めて大人も一緒に参加をしています。子供たち向けに開いていますが、子供たちがたくさん集まらない場合は、大人が参加して、子供と一緒に学ぶこともとても良いことです。これからの面白教室では、大人の参加もOKにしていきましょう。

 

 

今年は力作ができてきています。調べる学習での活動の様子は、色々な方々に見てほしいところがあります。子供が関心を持ったことを探求していくスタイル、これがこれからの学習でとても大切な面です。明日は、最終日。さあ!がんばりましょう!

0