ブログ

土っ子の様子(令和5年度)

2年生学区探検がはじまりました

土小学区の素敵なところを伝える、ということをテーマに2年生の学区探検がはじまりました。今年は学区内の様々な施設やお店、27か所のご協力をいただき実施します。6月の教育ミニ集会で今年の学区探検について、関係した企業等の方々にも集まっていただき、今年の内容を検討した結果、各施設の素敵を伝えるPR動画を作ってほしい!という要望をいただき、それに応えるべく2年生の活動がはじまりました。

 

 

各グループにはボランティアの保護者の方々についていただき、27か所に向けて出発。

 

 

用意した6つの質問から、だんだん広がってたくさんの情報をきいてきているグループ。なかなか聞き出せなくて苦労しているグループ。お店の人に素敵な動画を作るために、またもう一度11月にも訪ねていきます。どんなことを知っていると素敵を伝えられるかな?これから聞いたこと、見てきたことを整理して、まとめながら考えていきましょう。

 

0

最後の市内陸上大会、最後の大会で力を発揮しました

さわやかな秋晴れのもと、市内陸上大会が開かれています。今回の大会で最後となります。ラストランに向けて土っ子たちもがんばっています。

 

最初の種目は女子800m、土っ子も2分40秒台後半で力走しています。

 

男子1000mでも力走しています。抜きつ抜かれつの力走です。3分30秒を少し切る記録でゴールしています。

  

フィールドでは、走高跳が行われています。AM10:40

 

トラック種目80mハードル、8台のハードルを越えて走ります。

 

 

フィールドではボールスローが、舟橋先生もスターターでがんばっています。

 

陸上競技の花形100m走、百分の1秒の差を争って走ります。 12:26

 

 

6位に入賞しました。この組の1位は12秒台、2位でのゴールでした。

いよいよ最終協議 4✖100mリレーです。3組5レーンで女子が走り抜けました。

 

 

 

最終レースとなる男子4✖100mリレーは2組5レーンでの走破です。

 

 

 

スタンドもひとつになっての応援を繰り広げました。

一人一人出場した選手たちの記録が張り出され、入賞はできなかったものの、みんな自己ベスト記録を出したようです。自分を乗り越えていくことが、一番の成長です。陸上競技場を最初に出発したのは、土小学校のバスでした。運転手さんは先日の1年生の校外学習の時の運転手さん。

 

 

 

 

 

0

陸上大会出場選手壮行会を開きました

明日10月11日は柏の葉陸上競技場で柏市小学校陸上競技大会が開かれます。長年続いてきた市全体の行事ですが、本年度が最後となります。明日のラストランに出場する選手たちを応援する会が業間休みに開かれました。

 

 

それぞれの種目の試技を全校児童の前で行い、明日への力だめしをしました。

選手代表のあいさつでは、練習をしながらスポーツの楽しさを知りました、という言葉があり、大会が終わってもスポーツを楽しむことは続けてほしいと願います。そして部活動がなくても土っ子の皆さんは、体を動かして運動を楽しむ時間を毎日持ってほしいと思います。

 

さあ明日はよい記録がでるかな!

0

1年生 校外学習千葉市動物公園(行ってきました)

朝7:30集合で1年生は千葉市動物公園に出発しました。

 

 

さあ、今日一日、動物クイズをつくりながら、動物公園で動物を見てきます。出発です。

時間通りに道の駅八千代でトイレ休憩です。同じ場所に校外学習の大津ヶ丘第一小学校の低学年と一緒になりました。

 

バスの中では、バスレク係さんがバスレクをもりあげていますよ。

 

予定通りに千葉市動物公園に到着! 荷物を置いて、グループごとにつくった計画にそって動物見学を始めました。

 

 

 

 

動物クイズをつくることができるようになったかな?クイズに使えそうな写真をとることができたかな?土っ子ランドで幼稚園の人たちに楽しんでもらえる準備ができたかな?時々迷子になりながら、動物園の地図を見ながらグループで協力して活動することができたようです。

たっぷりと見学をしたあとのお弁当は、おなかもすいてとってもおいしいお昼のお弁当。

 

 

午後からは、動物館とモンキースペースを見学します。

 

 

午後2時に千葉市動物園をあとにして16号線を通って学校に戻ります。帰りのバスもクイズや歌で盛り上がりながら帰ってきました。

 

0

1年生のステップアップ教室がはじまりました。

 

今日から1年生のステップアップ教室が始まりました。集まった1年生たちは、勉強好き!国語好き!算数好き!算数??きらいと・・でも、勉強って楽しみ!という子供たち。

ステップアップ教室は、だんだん一人でも学習を進めていく力につながるように学びを進めています。宿題を行う場所ではありません。地域にお住まいの元教員で本も多く出版されている方が、子供の様子を見ながら、毎回のプリントを作成してくれています。

 

今日は算数の時間でした。楽しかったですね。

0

10月の全校朝会

10月の全校朝会を行いました。最初に、夏休みの科学作品入賞者、次に読書感想文入賞者に賞状が渡されました。

校長先生のお話は、「10月は、校外に出る活動がいろいろな場面で増えます。学校の外に出ると楽しいですが、本当に楽しい学習にするためには、ちょっと難しいな、大変だな、と思うことと出会ったときに、最後までやり抜こうと『ねばる』ことが大切です。ねばって達成した時にこそ、本当の楽しさを味わうことができます。10月は『ねばる』がキーワードです。」というお話でした。

続いて給食委員会から、今月の生活目標についてプレゼンテーションがありました。

 

栄養のお話、給食室の調理員さんは7時から作り始めていること、自分の体の健康のためにバランスよく食べましょう!という呼びかけに加えて、10月は20日までの間をペロリン週間として、みんなで残りが出ないようにしっかり食べましょう!18日は給食委員会が考えた給食メニューです、と給食と健康についての発表がありました。

 

0

学校へ泊まろう!(4年生)青少協行事やってます

学校へ泊まろうという青少協の行事を、昨年度から社会科で防災が課題となる4年生を対象にした形で実施をしています。今年はそこに、地域の防災担当者の防災訓練も兼ねて、土小が避難所となっている8町会の防災担当の方に、避難所としてのスペース設営と避難所受付業務を行ってもらい、地域行事のタイアップを図りました。

 

 

 

最初は消防団の皆さんによるAED講習会です。

 

 

避難所用のテントの設置についても、防災のかかりの方に見せてもらいました。

 

次は、消防自動車の見学です。増尾の消防団の消防車は新しい消防車なので、消防署に配備されているものとほぼ同じのようです。

 

 

夕ご飯は、卵2個とベーコンをビニール袋に入れて、手でつぶし、それを大鍋のお湯に入れてできるオムレツとご飯です。自分たちで作って食べます。緊急時の防災食としては、暖かいよい食事になりますね。

 

 

ご飯とオムレツとケチャップ、「こんなにご飯がおいしいなんて」おかわりしながら「一つだけちょうだいの意味がわかった」っと国語の勉強ともつなげていました。たくさん体を動かしたから、たくさんおかわりをして、用意したご飯がなくなってしまいました。

 

 

このあとは夜間のパトロールです。

校長先生からパトロールへの参加が依頼されて、5つの方面に分かれて夜間パトロール。青少協の補導部、地域のパトロールの皆さん、PTAの皆さんの協力で夜間も安全にパトロールができます。

 

 

終わった後には、暗くて見えにくい場所があった、帰宅を急ぐ車があぶなかった、などなどいろいろと見てきたことを報告して、パトロールは終了しました。

梨のごほうびをほおばって、終わりました。

明日の朝は、朝食後に座禅体験です。

 

 

 

0

スポーツテスト週間ペアーで行います。

今週はスポーツテストを行っています。低学年の実施には、高学年とペアーで実施、1年と6年、2年と5年で高学年が低学年をサポートしています。

 

 

体力の様子はどうでしょうか?結果については後日お知らせしていきます。

0

5年生 焼き板の表示を届けにいきました

5年生の総合では、土地域の農業を課題として行っています。林間学校で、焼き板づくりを行い、直売所に表示できるものを作製しました。それを今日はお届けしながら、何かお手伝いができることをいただき、お仕事のお手伝いをさせてもらいました。

 

 

直売所の清掃、いちごの苗をポットから取り出す作業や移植作業、落花生の収穫、などをお手伝いをさせていただきながら、体験させてもらいました。

 

 

焼き板の表示板は、農家のみなさんに喜んでいただけたようです。

0

授業改善に向けた校内研究会がはじまりました

今の学校教育に求められている授業は、子供たちが学びの方法を身に着け、それを使って自分でどんどん学びを進めていける力をつけることができる授業です。今までは学校で学んだことをしっかりと覚えて、身に着けて、それを社会に出て使えるようにすることに生きる授業でした。それがここ20年の間に大きく変化し、学校では基本的な知識技能と一緒に学び方を学び、それを使って生涯学び続ける人を育てていく、そういう授業に変わることを学習指導要領に書かれています。そこで、土小学校では、土地域と共に行う生活科や総合的な学習、普段の教科学習のどちらでも、このことを意識した授業への改善を図ろうとスタートをしました。

 

 

 

今日は4年と5年の理科の授業、1年の国語の授業を通じて、子供たちがどのように学び、その学びを自律的にしていくためにはどのようにしていけばよいかを、授業を参観したり、話し合ったりして検討をしました。

 

 

柏市教育委員会から各教科のアドバイザーの先生、敬愛大学の阿部先生からの助言をいただき、先日の鳴門教育大学の泰山先生からのご助言も活かしなかがら、子供たちの思考を大切にした、子供たちの側に立った授業に少しずつ変わっていきます。次回は来月16日と26日です。

この時間を創り出すために、土っ子面白教室で、バスケットボール、卓球、スナックゴルフ、ダンスを教えてくださいました。ありがとうございました。

 

0