文字
背景
行間
土っ子の日記2022
戦場ヶ原で自然に触れるハイキングをしました
いろは坂を登り、中禅寺湖、男体山から日光白根山まで、日光の百名山もくっきりと青空にはえる中、戦場ヶ原の入口の赤沼茶屋までバスで移動しました。
龍頭の滝ではサルに出会いながら・・・赤沼に到着。
赤沼で日光自然博物館のガイドの皆さんと合流して、4グループに分かれてハイキングが始まります。
戦場ヶ原に入っていくと、川が流れています。この川は自然の川ではなくて、人が作った用水路。牧場を作るために作った用水路だという説明を聞いて、川の水の冷たさも体感しました。
これは何? どちらもキノコの種類です。ふわふわした緑のキノコ、石のように木に食い込んでいるキノコ。説明してもらわないと気が付かないものばかりです。
なんでここだけ土なのでしょう? 戦場ヶ原は泥炭地でやわらかく豊かな土地ではありません。一年間に1ミリメートルずつ土が積もっていくような場所。そのような土地に入って足で踏んで10cmの穴をあけると、100年かかって元にもどるような土地。写真撮影のためにたくさんの人が踏んだ後が、このようになってしまっているようです。
男体山をバックに、別の場所の木道の上で集合写真。
戦場ヶ原を見渡す場所で、途中休憩。少しおかしを食べながら自然をまんきつします。
このあたりは、ツキノワグマも住んでいる場所。熊は新しい看板のにおいなどに敏感で、看板を爪で壊したあともあります。説明をしてもらわないとわかりませんね。
戦場ヶ原には動物たちも多く住んで、増えすぎた野生動物たちも自然を壊す原因にもなっているようです。イノシシが土の中の生き物や木の実を食べたあとです。
熊よけのカネを鳴らしたり、熊は木の上に登ってどんぐりを食べます。その食べたあとが熊だなという形で残っています。熊が食べて折って落とした枝を見ると、どんぐりの実だけをとったあとがわかります。
木が枯れて倒れると、だんだんと腐って土のようになっていきます。5年生で学習した発芽の条件は、水と日光と土と栄養。それが朽ちて倒れた木にはすべてがそろっているのですね。ぎゅっと絞ると水が出てきます。そこに木が生えてきています。こうやって生まれた木は、根本が足のようになっているのです。朽ちた木がなくなって空洞になるのですね。
4キロ以上を約3時間ちかくかけて歩き、湯滝に到着しました。
ガイドの方にお礼を伝えて、バスに乗ります。戦場ヶ原は夕方になり、気温も3度近くになりました。
小春日和の中 東照宮の見学をしました
バスは予定通りに東北自動車道から日光有料に入り、日光輪王寺駐車場に到着しました。東照宮の鳥居の前で、集合写真を撮影。班ごとバスごとのグループですから、クラスは入り混じっての記念撮影です。
参加できなかったHさんの顔写真をうちわに貼って
東照宮の中ではグループ別行動になります。約1時間で国宝をめぐります。
予定通りに回れたでしょうか? どうだった?と聞くと「すごかった」という答えが返ってきました。何がすごいか言葉にならないものがあるのでしょうね。ゆっくりとすごさを聞きたいですね。
おなかがすいてきました。日光ばんだいのお店でお昼です。富瀬西小学校と隣り合わせです。
日光は紅葉の盛りです。
いろは坂を登り 中禅寺湖を抜けて 戦場ヶ原に向かいます。
6年生修学旅行がはじまりました
朝6時45分に集合した6年生。7時5分前に出発をして、日光に向けて修学旅行がスタートしました。
お見送りに来てくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
秋晴れの中、遠くに富士山を見ながら(富士山の向こうには、静岡の久能山が・・)バスは、羽生PAにほぼ予定通りに到着しました。
バスの中では、イントロあてクイズなどのレクリエーションで盛り上がりながら・・・
ほぼ予定どおりに日光ICを降りて、東照宮に向かいます。
文化祭で地域と一緒に作品展示・・・
10月29日と30日は、土地域ふるさと協議会の文化祭や柏市の文化祭などで、絵や写真、書道や俳句や川柳、など様々な作品の中に、土小学校の子供たちの作品も出品させていただきました。
夏休み面白チャレンジ教室でお世話になった、「土っこ探検隊」の佐藤さんや「川柳」の佐竹さん のコーナーもあり、書初めでお世話になっている染谷さんのコーナーや、サロンつちのこでお世話になる渡会さんのコーナー、毎日見守りをしてくださっている吉田さんの防災のコーナーなどがありました。
パレット柏では、柏市の文化祭の中で、夏休み面白チャレンジ教室に参加した子供たちの作品も展示していただきました。
大人の作品に混ざって夏休みの作品が飾られていました。
地域のみなさんにお世話になり、学校では出品できない場所に作品を出品できる機会をいただきました。コミュニティ・スクールで広がる学びの場です。
増尾ふるさと協議会 第40回文化祭に出かけましょう!
10月29日(土)9時から10月30日(日)の午後3時まで、増尾近隣センター体育館を中心にして、文化祭が開かれます。3年ぶりの開催になり、今日は準備が進められていました。
土小学校をはじめ、近隣の小中学校の作品や、いつも授業で支援してくださったり、安全見守りをしてくださっている方、夏の面白チャレンジ教室でお世話になった、川柳や土探検隊の皆さんの作品も展示されています。
土小学校の作品も展示されています。
柏南高校の生徒の茶道や書道のパフォーマンスもあるようです。地域の方々と交流できる機会に参加してみてはいかがでしょうか・・・
2年生の「まちたんけん」が行われました
2年生の町探検を行い、今年は30か所の事業所や地域の皆様にお世話になりました。
朝9時に集合してスタートです。
保護者、地域の安全ボランティアの皆さんに付き添っていただきながら、4~5人のグループでスタートしました。
土地域のたくさんのすてきなお店をみつけられましたね。
去年の2年生のお礼が各事業所に飾ってくださっていました。
今年は、動画にまとめて地域の方々にもすてきな所がたくさんあることをお伝えする予定になっています。楽しみにしてください。
本日は、美里ゴルフ様 廣幡八幡宮様 しちりん様 ニッカウヰスキー様 染谷サボテン様
ヤマト運輸様 ローソン増尾店様 ミニストップ様 笠松商店様 増尾駅前交番様
森永牛乳様 満福寺様 少林寺様 妙蓮寺様 グッドライフ様 増尾消防団様
増尾近隣センター様 増尾郵便局様 芝浦工大柏中学校様 土中学校様 柏南高校様
増尾幼稚園様 緑建様 花膳増尾店様 座間電気様 足達商店様 FCワタナベ様
松和様 ニューオークボ様 増尾ゴルフ様
お忙しい中、御協力をいただきありがとうございました。
PTA 清掃ボランティア活動できれいになりました
今日は、今期一番寒い日となりましたが、そんな天候にも関わらず、46人の保護者のみなさんがお集りいただき、ボランティア清掃が行われました。
窓、トイレ、流しの3か所に分かれて、約1時間の清掃作業です。
PTA会長さんも窓清掃をしてくれ、廊下の内側からも窓をきれいにしてくださる部隊が・・・
トイレや流しもピカピカにしてもらいました。水が冷たい中、ありがとうございました。
また、来月もよろしくお願いします。
二学期からコミュニティー・スクールがスタートし、様々な場面で保護者や地域の方々が学校の中で支援をしてくださっており、毎日、どなたかが何らかの形でいらっしゃるようになってきました。
子供たちの学びが充実するように、教職員も努力をしていきますので、よろしくお願いします。
1年生が芋ほりをしました
昨日は、芋のつるを使ってリースづくりをした1年生。今日は土の中からさつま芋を掘り出しました。(昨日のつるを運んでいる様子)
今日は二人一組になって、芋のつるがあった場所を掘っていきます。
おおきなお芋が見えてきました。
みんなで、たくさんのさつま芋を掘り出しました。そうですね、10kぐらいはあるかな?
花壇が春花壇にころもがえしました
夏の花壇を飾っていた、マリーゴールド、サルビアを抜いて、そのあとに給食をリサイクルした肥料を入れていましたが、今日、栽培委員会と、高学年有志の子供たちがデザインした花壇に、パンジーを植えました。
ペレニアル花俱楽部の方も一緒に、約1時間半近くの時間をかけて数千本の苗を植えました。
各学級と有志がデザインした花壇と植えたところです。
草取りとみずやりをしながら、きれいに咲かせましょう。
休日は地域の活動で豊かな学びを
今日は朝から体育館でオールスポーツデーが、柏市スポーツ推進委員の皆さんが開き、ソフトテニスをやっていました。
家族で参加してテニスを楽しんでいましたね。
廣幡八幡宮では、増尾民話の里プロジェクトの皆さんと6年生が集まって、民話の看板を立てた後、民話の里ウォーキングで1時間ぐらい学区を歩きました。
廣幡八幡宮の前の道は、昔の増尾のメインストリートです。道祖神が立って、道祖神を見ながら、ニッカ通りを渡り、そこから、宮坂という坂を下っていきます。今は車は通れない道で、気が付かないような道ですが、昔は駅と八幡宮を結ぶ道でした。
きつね山のふもとの川には、ちいさなエビがたくさん陽だまりに泳いでいます。ゆっくり歩くと自然豊かな増尾の様子が見えてきますね。鷲ノ山公園に到着すると、そこに民話の看板がありました。
鷲山のむじなというお話の看板です。
そこから堂谷第二公園に移動すると、「常使えのむじな退治」の看板がありました。むじながたくさんいたのでしょうね。川が流れて谷津田が広がり、そこに住んでいた人々が昔話を語りつないできたのでしょう。
きつね山の幸谷城址を通り、満福寺の横を通りながら、百年桜から分けて植えた25年桜を見ながら、まれいどの看板を立てている妙見堂跡まで歩いてきました。
こちらはコンクリートをけずって立てるために、まだコンクリートが削られておらず、残念ながら看板の前での撮影はできませんでした。
民話の小道というネーミングをしていこうとしている道を抜けて、殿様の馬を洗った、馬を洗った場所の民話だから、「まれいど」という名前がついたのですね。その馬を洗ったあたりまで行き、民話の里ウォークを修了しました。
増尾の地域はとても豊かな人の関係と自然がたくさんあります。
04-7172-4805
fax : 04-7176-4409
柏市立土小学校
(かしわしりつ つち しょうがっこう)
*創立126年*
▼学級数(令和6年度)
1年生…3学級 2年生…2学級
3年生…3学級 4年生…2学級
5年生…2学級 6年生…2学級
つくし…4学級 計18学級
最新更新情報は柏市のHPをご参照ください