校長ブログ

2022年6月の記事一覧

2年生図工作品(校長ブログ)

  

 2年生の廊下に「えのぐじま」の作品が掲示されていました。

えのぐや色鉛筆を使って自分だけの島をつくるのがめあてです。

 作品を観てみると「猫のしま」や「恐竜のしま」がありました。

中には「魚つりほうだいじま」や「おかしじま」、

「しまじま」なる島も描かれていました。

 実際に見たことも聞いたこともない、現実にはない島を想像して

イメージを膨らませて絵に表せるのは、子ども時代の大きな魅力です。

 観ていてとてもワクワクしました。

 

1,2年生校外学習(校長ブログ)

 1年生と2年生は、あけぼの山農業公園へ校外学習に出かけました。

 熱中症予防のため、冷やしタオルの用意や給水タイムを多く取ったりしながらの実施です。

小グループに分かれ、2年生が1年生をリードしながら施設巡りをしました。

 かなり満喫できたらしく「楽しかった」との感想が多かったです。

 この校外学習も中高学年と同じように「実行委員」がいて,今日まで休み時間を返上しながら

挨拶の方法や式の進め方などを考え、練習してきました。

 今日の出番では緊張している様子が見られましたが、しっかり役割を果たすことができました。

 人前で話す事に苦手意識がある子が多い本校児童ですが、このように練習と実践を重ねることで

人前でも冷静に話せるようにしたいと考えています。

 集団での歩き方や話の聞き方も同様です。

 今回は、先日の3,4年生と比べれば、時間もかかるし、歩き方もまだまだです。

低学年は経験がない・少ないので仕方ありません。逆に課題が明確になったので、

この次の機会までの目標設定に役立てていければいいと思っています。

 次回の校外学習等で出かける時が楽しみです。 

3,4年校外学習(校長ブログ)

 6月24日(金)3年生と4年生は、校外学習で千葉県立房総の村に行ってきました。

 経費負担軽減も兼ねて2学年合同にしたので、大型バス1台に2学年フル乗車です。

 良すぎるほどの好天気の中、じっくり見学したり体験学習をしたりして、

予定した計画に沿って行動できました。

 27日(月)には、校外学習の振り返りをしました。

 児童の中には、1行のスペースに3行の文章を入れるほど

書きたい事がたくさんあったようで、校外学習の充実度を感じました。

 これから1,2年生の校外学習と5年生の林間学校が予定されています。

 教室では学べない色々な知識を得たり、経験をしてほしいです。

 

水泳指導開始(校長ブログ)

 

 今日からプールを使った体育指導がスタートです。

曇り空でしたが、気温水温も規準を満たしていましたので、

低学年と高学年に分かれて実施しました。

 水泳指導は、他の運動領域とは異なり「できる・できない」が

自らの生命に大きく関わる運動です。

 また泳げるからと言って油断すると、水深の浅い所でも溺れることがあります。

 プールでの学習は、水に慣れ、少しずつ泳力をつける事も目的としてあげられますが、

「水の怖さを正しく認識する」事も大きな目的の一つです。

 まだ梅雨の時期ですが、できるだけ回数を多く確保し、

学習を充実させたいと考えています。

1年生絵日記(校長ブログ)

 1年生の教室に、先日実施した「公園探検」の絵日記が掲示されていました。

 どの日記も色とりどりで元気よく描かれています。

 余程楽しかったのでしょうね。

自分の気持ちをこうして絵や文字で表せるのも大切な力です。

どの子もとても上手に描けました。

読書のすすめ(校長ブログ)

 

 本校には図書室が2つあり、主に低学年向けと高学年向けに分かれています。

 その低学年図書室廊下の掲示物です。

 おすすめの本の表紙に「とって」をつけ、バッグ型にしています。

 図書館指導員がいろいろ工夫して、読書をすすめてくれています。

ただ本の表紙を飾るより、確かに目にとまるし、興味関心が湧いてきます。

おとなになると「本に浸る」時間がなかなか持てないのが現状です。

 小学生期に読書する習慣はしっかり定着させたいものです。

土曜授業参観(校長ブログ)

6月18日は土曜日ですが、授業参観を実施しました。

 朝からたくさんの保護者の方々が来校され、我が子の学習する様子を見守っていました。

授業参観と同時に「情報モラル教室」を開きました。

 GIGAスクール構想に基づき、昨年度から全校児童に一人一台のタブレットを活用しています。

PCは、情報収集や外部との通信、その他でもとても便利なものです。

 しかし、一歩使い方を間違えると、取り返しのつかない事にもなりかけません。

子どもたちがそんなトラブルに巻き込まれないよう、情報モラル教室を開き、

正しい知識とモラルを身につけさせていきたいと考えています。

3年図画工作作品(校長ブログ)

 

 3年生廊下に先日完成した図工の作品が掲示されていました。

「ふしぎな乗り物」がテーマです。

 平面作品に見えますが、一部切り貼りした絵が重なっています。

 ぬいぐるみの気球や時計、魚・・・いろいろな物が乗り物になっています。

 どの絵も、生き生きと描かれていてお見事です。

「こんな乗り物があったらいいな・おもしろいな」とイメージした事を

こうして絵に表すことができて素晴らしいですね。

6年算数学習(校長ブログ)

 6年生は、分数のわり算についてまとめの問題に取り組んでいました。

 各自で問題を解き、グループで確認していました。

 学習のまとめでの少々のつまずきは、

教師の解説より友だちのアドバイスの方が納得できる事も多くあります。

 また、自分ができなかったのを伝える事、友だちのために力になってあげる事などは、

互いの人間関係の構築、さらには自己有用感の向上にもつながっていくと考えます。

 こうして授業の中に「聴く・話す・話し合う」活動を多く取り入れるようにしています。

 

交通安全教室(校長ブログ)

 

 

 6月14日、柏警察署員のみなさんを講師に「交通安全教室」を実施しました。

 自転車は小学生でも乗れる便利なものですが、危険な運転や身勝手な解釈は、

子どもであっても加害者になりかねません。

 ルールをよく守り、歩行者優先を忘れずに上手に使ってほしいです。

 また、ヘルメットの着用も習慣化してほしいです。

ワンポイント避難訓練(校長ブログ)

 

6月10日に「ワンポイント避難訓練」を実施しました。

 この避難訓練は、大きな地震が起きた際に、自分たちで一次避難をする訓練です。

 教室にいれば、机の下にもぐる事はできますが、

休み時間でどこにいるかもわからない場合は、自分で危険回避をする力が必要です。

 今回は、一日に2回実施し、1回目の反省をその日のうちに生かせるようにしました。

 1年生は訓練した回数が少ないのに、しっかり避難の姿勢がとれました。

4年スポーツフェス振り返り(校長ブログ)

 

 

 4年生の廊下に、先日実施したスポーツフェスティバルの振り返りが掲示されていました。

 「楽しかった」とか「1位が取れて嬉しい」など漠然とした感想ではありません。

 徒競走やレク走、表現について、具体的にどうだったか、練習の成果は出せたか、

課題は何か、にまで掘り下げてまとめてあります。

 また、一緒に係役員を務めた5,6年生の様子についても振り返っています。

「指示がなくても動けていた」「かっこ良かった」など、記されていました。

 今年度は、このような「振り返りの時間」をしっかりとって取り組んでいます。

 教室での学習や教師の言葉だけではなく、子ども同士で感じ取れたり学び合えたりする事は

数多くあると考えています。これからも、大切に扱っていきたいです。

うさぎのみみ読み聞かせ(校長ブログ)

 6月8日に、今年度1回目の「うさぎのみみ読み聞かせ」が実施されました。

 読書活動推進の一環で昨年度復活させた企画です。

 地域の方が直接読み聞かせをしていただく事で、本の楽しさを味わう事ができるだけでなく、

「おとな」の人に会うことで、言葉遣い・話す速さ・仕草などを直接感じとることができます。

 例えば「敬語」をあげれば、子どもは敬語を使う機会は少なく、活用できる子も限られています。

「おとな」に接することで、耳からその言葉が入り、心地よさや日本語の美しさを感じることができます。

 それを自分の言葉として使えるかどうかは別として、

「敬語がある」ことを知るだけでも有意義だと考えています。

 地域の方々(特におとな)と接する事は、様々な面で学ぶ点が多いので、少しずつ身につけさせたいです。

 

 

衛生検査(校長ブログ)

  

 6月7日、給食関係の衛生検査がありました。

 学校薬剤師の方に来ていただき、給食で使うトレイ・スプーン・皿などの汚れが

しっかり落ちているかを薬品を使って検査をします。

 また、給食室の環境や水質等も検査していただきました。

 このような検査をしながら、より安全で安心な学校給食が運営されています。

 

1年生 公園探検(校長ブログ)

    

 

  

1年生は、布施新町の公園に出かけました。小学校に来てはじめての校外学習です。

公園までは、約10分ほど歩いていきました。

 後ろからついて行くと、鉛筆やポケットティッシュは落とす子、

何かにつまずき転ぶ子、突然何かに気をとられ立ち止まる子、

色々な事がおこっていました。

 多少の列の伸び縮みはあったものの、列からはみ出る子もおらず、

右端を2列で安全に歩くことができました。

 公園では、グループに分かれて課題に取組みました。

課題が終わった後は、遊具などを使って思い切り遊んでいました。

 

 

 

 

 

 

地域と一緒に(校長ブログ)

 

 去る5月31日に「学校・見守り隊情報交換会」が3年ぶりに開催されました。

見守り隊は、主に1年生の登下校を一緒に歩いて見てくれています。

 歩き方や隊列など、日頃見守っていただいての感想や意見をお話ししていただきました。

 昨年の八街でおきた事件が本校でおきないよう、見守り隊の方々や教職員がいない時でも、

交通ルールを守り、危険箇所を避けるなど「自助能力」を育てなければなりません。

 今回お話しいただいた内容を、学校でまとめ、全校児童へ再度指導していくことにしました。

また、同様のものを見守り隊、保護者にも配付し、学校と保護者とそして地域で、

指導内容を共有し、一緒に子どもを育てていきたいと考えています。

6年学級目標(校長ブログ)

   

 4校時、6年生の授業を参観しました。

 今日は「学級目標」づくりです。3つのグループに分かれ、各自の意見を取りまとめ、

発表する場面です。

 「自分らしさ」「平和」「下学年の手本」など、各グループのキーワードは違いますが

6年生にふさわしいよい目標ができそうです。

 最後に話す機会をもらったので、次の内容を伝えました。

1 目標を持つことは重要なこと。しかし実行しなければ無意味になる。

2 キーワードをもっと掘り下げていくと、より手立てが見えてくる。

3 年度末の振り返りで「うまくいかなかった」も成果のうち。失敗を恐れず、まずは実践あるのみ。

 今年度の6年生も成長が楽しみです。