文字
背景
行間
校長ブログ(令和4年度)
1年生iPadの活用(校長ブログ)
1年生の道徳の時間です。
おうちのお仕事を題材に学習していました。
机の上にはiPadがあり、自分の考えを打ち込んでいました。
どの子も、戸惑いながらも文章を入力している姿に感心しました。
1年生だと、まだ文字を書くのに時間がかかったり苦手な子もいますが、
iPadを使えば、簡単に所定の枠の中に文字が入るし、経験を重ねていけば
時間もかからなくなります。
また、今日休んだ事もリモートにより自宅で一緒に学習できました。
着々とiPad活用度が進んでいることを実感しました。
新ALTを迎えて(校長ブログ)
2学期から新しいALT(外国語指導補助員)となりました。
日本に来て3年目だそうで、只今日本語の勉強中との事でした。
授業初日を迎え、子どもたちの反応はどうかと少し心配しましたが
すぐに緊張感が和らぎ、いつも通り、いや今まで以上に活発な活動ができました。
ALTさんも緊張の中、子どもたちを理解しようとしてくれたこと、
子どもたちも相手を知ろうとする姿が見られた事が嬉しいです。
これも外国語を学習して育つ力のひとつですね。
5年 色の学習(校長ブログ)
5年生の図画工作科の学習では「色」の学習をしました。
原色をもとに、色を混ぜて新しい色を作る学習です。枠からはみ出ないよう
真剣に色を塗っていました。
後半は、青色と赤色の配分(濃さ)を変えて、グラデーションをつくりました。
慎重に配分していかないと、綺麗なグラデーションはできません。
二つの色を混ぜていますが、できてくる色は全員が少しずつ違うのが面白いです。
色の作り方ひとつとっても、思考力や想像力が必要だし、
このような基礎的な経験の積み重ねで、センスが培われていくのですね。
2年生の図工(校長ブログ)
2年生は、図画工作で作品づくりをしました。
今日は、色々な色をつけ下処理した大きな黒い画用紙に、
割り箸上のペンで、下の色を出させる作業です。
先生が実物拡大機を使って、手本を示しながら説明しましたが、
その時の集中力のすごさに感心させられました。
ふつう、途中で先生に質問したり、友だちに確認したりしてしまいがちな場面ですが、
話し声は全くなく、目はすべてスクリーンを見つめていました。
先生の説明が終わると、集中力を持続したまま、作業にすーっと入っていきました。
誰もがわかりやすい説明やミスしやすい所を先に伝えたりしてあげると、
子どもにとってもイメージしやすいんでしょうね。
些細な点かもしれませんが、これも授業の工夫・改善です。
相互授業参観(校長ブログ)
昨日から校内で「相互授業参観」が始まりました。
これは、研究テーマ「自己有能感を高める指導」に向かって
まずは、児童の実態や指導の様子など、情報を共有しようとする取組です。
6年生の外国語活動と3年生の社会科、特別支援学級を参観しました。
指導者によって、発問の仕方や板書構成などかなり違っていることに気づきます。
ついでに周りを見渡すと、掲示物などの教室環境も非常に参考になります。
本校では小規模校なので「空き時間」が少なく、他の学級を参観する時間は限られますが、
こうして、教職員は色々工面して参観時間をつくり、
より充実した学習を進めるために「授業の工夫改善」を常に行っています。
ステップアップ学習会(校長ブログ)
ステップアップ学習会が再開されました。
2学期からは1年生も参加となります。
あらためて開講式をし、スタッフの紹介・約束事を確認しました。
その後、呼名による出席確認です。呼名されたら、手がまっすぐ伸びて挙がりました。
コロナの関係で返事はしませんが、声の返事以上に十分に伝わりました。
また、3学年が一緒になって比べると、やはり3年生の姿勢が素晴らしいんですね。
1年生も2年生も悪くはありませんが、3年生は背筋が伸び、それがいつまでも続いていました。
1,2年生も、これから成長していくのが楽しみです。
うさぎのみみ読み聞かせ(校長ブログ)
2学期最初の「うさぎのみみ読み聞かせ」が行われました。
各教室に1~2名のボランティアの方が来てくださいました。
読んでくれている時の子どもたちの集中力に驚かされます。
いつもの学習とは違った刺激が、この時間にはあるのでしょうね。
本の内容に没頭しているのか、外部の方のお話だからかはわかりませんが、
このような刺激は、一人一人の思考力や表現力に直結すると考えています。
この集中力が、他の教科領域でも見られるように、
教職員は、刺激が与えられるような授業の工夫改善を常に行っています。
3年書写の学習(校長ブログ)
3年生は、教頭先生による書写の学習をしました。今日は硬筆です。
書写のめあては「読みやすい綺麗な文字を書く」になります。
しかし「綺麗な文字を書こう」と声をかけても書けるものではありません。
時間をかけて書かせても、あまり変わらない子もいます。
文字には特徴があり、それを念頭に置いて書くと、形が整ったり、読みやすくなったりします。
今日の授業では、ひと文字のつくりや特徴をみんなで見つけながら、丁寧に進められていました。
文字は、一朝一夕でうまくはなりません。日頃から文字に興味関心を持ち、
読み手を意識して、丁寧に書く習慣を身につけることが大切だと感じながら参観してました。
運動部説明会(校長ブログ)
昼休みを使って4~6年生対象に「運動部説明会」を行いました。
運動部の目的・取組方など,担当から丁寧な説明がありました。
結果(記録など)を重視する中学校・高等学校の部活動と違い、
小学校の部活動は,結果以上に取り組む意義があります。
例えば「異学年交流」「目標に向かって自ら取り組む力」
「基本的生活習慣の改善」などです。
私も部活動で様々な事を身につけました。挨拶の仕方や集中力、忍耐力、
早寝早起きも部活動をしなければ,大切さに気づかなかったかもしれません。
是非たくさんの参加者が出るといいなと思っています。
教職員も,僅か1ヶ月ほどの活動ですが,参加者一人一人にとって有意義な活動となるよう
練習計画を立てているところです。
児童引渡訓練(校長ブログ)
今日は、児童引渡訓練を実施しました。
大雨警報発令時や大震災時に、児童を安全、確実に引き渡すための訓練です。
今年度は「ドライブスルー」方式を取り入れ、お迎えの保護者は車から降りることなく、
子どもたちを乗せ、引き渡しました。
初めての試みなので、課題はたくさんありますが、保護者の方のご協力により
よい訓練ができました。
訓練後、早速教職員で振り返りをし、成果と課題を整理しました。
2学期スタート!(校長ブログ)
2学期のスタートです。
先生方は,昇降口や廊下、教室を掃除をし、机などを整頓して今日を迎えました。
今朝は、急な降雨に見舞われましたが,どの学年も元気に登校してきたので、
先生方も子どもたちの姿を見て安心しています。
昇降口に変化が・・・
夏休み中に古い靴箱(山吹色)が取り払われ、新しい靴箱が入りました。
昨年度の3学年分を合わせて、全学年新しくなりました。
加えて、昇降口の半分のスペースが確保できました。
これは、非常時の際に円滑な避難経路確保や児童の掌握に役立てます。
また,校外学習時に雨天でも出発の会などができるようになりました。
何より今まで以上に出入りやすい昇降口になりました。
教育課程検討会(校長ブログ)
昨日の午後、全職員で「教育課程検討会」を実施しました。
これは、1学期に実施した行事などを振り返り、2学期及び次年度に活かすために、
意見を出し合い、方向性を共有するものです。
最近はコロナ禍の影響で「当たり前」が通じない年が続き、様々な改善がされています。
その改善方法が教育的意義があったのか、実施時期はどうだったか等を確認しました。
このように、様々な状況を踏まえ、より教育効果が得られるよう、行事等は実施されています。
夏休み明けの2学期も、より充実した学校生活が送れるよう、
全職員一丸となって取り組んでいくことで、共通理解を図りました。
あいさつ運動(校長ブログ)
先週、計画委員が朝の登校時に、昇降口前にて「あいさつ運動」をしました。
委員会活動として「自分たちで今何かできることはないか」と話し合った結果
実施することになったようです。
あいさつは、本年度「みんなの目標」のひとつです。
学校では、先生方とは元気にあいさつをかわせる子は多いのですが、
大切なのは「家族や地域の方、親戚の人とあいさつが自然とできる」ことだと思います。
ですから学校での経験が社会で活かされなければなりません。
小学校期に一番身につけさたい習慣の一つです。
着衣泳(校長ブログ)
昨日中止となった1~3年生・4~6年生に分かれて「着衣泳」を学習しました。
夏本番となると、水難事故が毎日のように報道されてきます。
中には水泳が得意な人も、助けに行って逆に溺れてしまうケースもあります。
着衣泳は「衣服を着けたまま泳ぐ力をつける」事ではありません。
水着と違ってかなり重いし動きづらい事を知る事です。
重要な事は「慌てない・落ち着く」事です。
現状を把握し「浮いて待つ」事を身につけてほしいと思います。
泳ぎにくい服も、中に空気をためれば浮く時間を稼げます。
ペットボトルはもちろん、手提げやランドセルも浮く道具に変わることもあります。
自力で岸まで泳ぎ切るのではなく、無駄な体力を消耗しない事を伝えるようにしています。
6年地域安全見守りプロジェクト(校長ブログ)
本年度の重点目標の一つ「発信型活動の推進」として
「地域安全見守りプロジェクト(6年生がネーミングをしました!)」が始まりました。
ねらいは
①児童自ら地域の課題に接し、課題解決に向けての取組を考え、実践する力を育てる。
②地域に貢献する活動を通して、地域住民の一員としての自覚を高める。
③地域住民との関わりの中で、言葉遣いやふるまいなどを実感させる。
の3つです。
7月12日、6年生と見守り隊有志の方7名で、第1回会議が行われました。
3グループに分かれ、基本テーマに沿って意見交換をしました。
見守り隊の方は、いつも下校指導をしてくださっており、交通状況や
小学生の歩き方までよく知っている方々なので、より具体的な内容に迫ることができました。
1時間を予定していましたが、時間が足らないと思うほど活発な意見交換ができました。
今回の会議をもとに、6年生の中で整理をし、活動内容を決めていきます。
予想をはるかに超える程、有意義な時間となりました。
5年生林間学校(校長ブログ)
5年生は、7月8日・9日の2日間で林間学校を実施しました。
思いのほか天気が良すぎて熱中症が心配されましたが、給水や塩分タブレットの
定期的補給を心がけたため、一人も熱中症疑いの症状が出ませんでした。
予定した活動はすべて順調に実施できました。
今年度の5年生の特徴は「自分たちで行動しよう」という意識をもっている児童が多く感じられました。
時間に間に合わなかったり、決まり事が守れなかったりする事が少なかったように思います。
2日目のウォークラリーでは約4㎞を4~5人グループで歩きました。
スタート時では、仕方なく歩っていた子が、友だちに励まされているうちに、
ゴール間近では「みんなでゴールしよう」と声をかけるようになっていました。
わずか1時間半程度の活動ですが、友だちとの協力の大切さや協調性、励まし合いで
取組む姿勢がこんなに変わるものかと驚いています。
今回の林間学校を通じて、また一回り大きくなった5年生をこれから見られるといいです。
1年2年体育(校長ブログ)
1年生と2年生は、合同体育でサーキット運動をしました。
マット運動につながる色々な力をブースに分けて各自で取り組んでいきます。
前回りや後ろ回り、あざらし進み、けんけん跳び、肋木上りなど、自分のペースに合わせて
挑戦していました。
今年度の体育は基本2学年合同で実施できるように時間割を統一しているので、
このような活動でも2人の担任で、安全を確認したり指導助言ができるようになっています。
1,2年生も楽しそうに、また思い切り身体を動かしていました。
3年理科学習(校長ブログ)
3年生は理科学習で「糸電話」を作り、音の伝わり方を学習しました。
理科指導支援員さんからも指導を受け、紙コップと糸で糸電話を作ります。
できあがった糸電話で友だちと話をすると、予想以上にはっきり声が聞こえることに
驚いていました。
つながっている糸をつまんだり、長くしたりしながら色々試してみて
音の伝わりと振動について結びつけていきます。
3年生の頭の中に「驚き!」と同時に「どうして?」がおこったよい授業でした。
うさぎのみみ読み聞かせボランティア(校長ブログ)
ボランティアのみなさんによる「うさぎのみみ読み聞かせ」がありました。
どのお話しも、気づかぬうちに話の中に引き込まれていくような良いお話しでした。
6年生では、山本五十六の「為せば成る、為さねば成らぬ何事も・・・」について
触れており、読み聞かせ以上に有意義な時間になったに違いありません。
暑い中、朝から本校に来てくださったボランティアのみなさんに感謝です。
6年 国際教育(校長ブログ)
6年生は、千葉県JAICA(国際協力機構)から講師をお招きして
「ブータン」の国について、お話しを聴きました。
国の大きさは九州地方くらいで、人口約70万人などから始まり
水力発電で電力が豊富であることや標高差が大きいことなど
日本とは大分違う事に気づきました。
話を聴いている6年生は、日頃の授業よりも集中して聴いていて
最後の質問コーナーでは、時間いっぱいまで質問していました。
今回を機に、他国にも興味関心をもってくれるといいです。
※このホームページに掲載している文章・画像・楽曲の著作権は柏市立富勢東小学校とその情報提供者に属します。無断での転載・複製・配布は一切お断りいたします。